Windows Vista DSP版は何を選ぶべきか?
Microsoft が Windows XP のサポート期間延長を正式に発表したのは良いとして、Windows Vista の DSP版(Delivery Service Partner) は、何を選択したら良いのか悩むところだ。
DSP版はパッケージ版に比べ約半額の値段なので、特定のハードウェアとセット販売される DSP版 が絶対オススメで、フロッピーディスクドライブとの同時購入が出来る店で買えばベストだと思われる。Vista を安く購入出来るなら、この際 FDD は捨てても惜しくない。
DSP版の価格(FDD とセット)
- windows vista Basic \12,000 程度 Aero が使えないのでパス
- windows vista Premium \15,000程度 とりあえずこの辺りでイイかな?
- windows vista BUsiness \18,000程度 バックアップや、ドメインに参加する必要がないのでパス
- windows vista Ultimate \24,000程度 値段高すぎ!
4つのエディションと主な機能 (← 判りやすく機能説明してます)
また、昨日 Windows Vista Upgrade Advisor で NVIDIA® Quadro® NVS 285 64MB DDR PCI-Express が Aero に対応していないと判断された理由は、ビデオ・メモリが 64MB しか搭載されていない為で、128MB であれば良かったかも知れない。
でも、そうなると RADEON 9250 AGP 128MB が何故ダメなのか?グラフィック・カードに疎い自分は全然理由が判らない!(ハードウェアによるピクセルシェーダー2.0のサポートがないの?)
Aero の動作条件
- Windows Display Driver Model(WDDM)ドライバのサポート
- 128Mバイト以上のビデオメモリー
- ハードウェアによるピクセルシェーダー2.0のサポート
- DirectX 9以上のGPU
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- プロジェクション(投影)機能付きの電波時計ってもう売ってないの?(2022.08.19)
- タブレット d-01J のバッテリー交換(2022.08.01)
- まだ陰謀論だと思いますか?(2022.07.08)
- コロナウイルスは蛇の毒なのかww(2022.04.25)
- 個人的連絡用 2022-04-15(2022.04.15)
コメント