テレビサイド PC MP915-B が熱暴走する
テレビサイド PC として活躍して貰っている Mac mini 風 MP915-B が熱暴走?する様になった。2時間程動画を再生しているとフリーズするのだ。(熱暴走だと断定は出来ないが、多くのユーザが熱暴走でフリーズを経験していることから、多分ウチの MP915-B も例外ではないと考える)
購入当初から高クロックの PentiumM を使用した場合 MP915-B の熱暴走する話は前 知識として認識していた。なので、PentiumM 1.6GHz に抑えていたつもりだった。長時間動画を再生しなければ特に問題は起こらないのだが…ユーザの中には同じ悩みを抱えている人も居て、敢えて CeleronM で運用しているという話は良く聴く。
背に腹は替えられないので、ここはクロックの低い CeleronM へ変更することにした。
- 現状:PentiumM 1.6GHz processor name 730 SL86G 相当の ES 品 QACZ
thermal design power 27W
- 変更:CeleronM 1.4GHz processor name 360J SL86K thermal design power 21W
27W から 21W 変更で 80% の Thermal design power (TDP) となることが功を奏するか?或いはフリーズするまでの時間が延びる程度なのか?
Core duo 搭載 PC が1台もない我が家では TDP 100W 程度の CPU が多いが、25W 程度の PC は発熱も少なく騒音も小さい、電気代も安い…と地球に優しい!?爆熱 Pentium4 を搭載し、高速グラボ搭載となると 450W 等という電気ストーブの”弱”に匹敵する”大”消費電力 PC を使ってる人!電気代バカになりませんよね?
…そういう訳で CeleronM に変更して様子を見ることにした。
その後、やっぱり CeleronM → PentiumM に戻しました。(2007/4/30 追記)
| 固定リンク
« PC で見れても GyaO+ ギャオプラス で見れない番組について GyaO から回答を貰った | トップページ | C00D11CD エラーが出て Windows Media Player で GyaO 等の動画が見れない »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- CyberLink から回答を頂きました。(2021.01.12)
- CyberLink のセール広告を掲載した処、1月に入ってからの方が割引率が高かったとのクレームを頂きました。(2021.01.11)
- インパクトドライバーの分解掃除(2021.01.05)
- MR ヘッドセット FMVHDS1 売ります!(2021.01.01)
- やっぱり日本では集団免疫が達成されていたらしい(2020.12.31)
コメント