著作権侵害コンテンツ検出技術を KDDI が開発した
株式会社 KDDI 研究所は、この度、動画コンテンツ(情報の内容)が “プロによって制作されたもの” か “アマチュアによって撮影されたもの” かを自動判別することにより、著作権侵害コンテンツを検出する技術を開発しました。
- 著作権侵害コンテンツ検出技術の開発について ~プロ・アマ動画コンテンツ判別技術~ 株式会社 KDDI 研究所
YouTube 等で、然も当たり前の様にテレビ番組等著作権侵害コンテンツが不正に ”うp” されている状況に対して、その排除には膨大な労力が必要だった訳だが、この技術=動画コンテンツ検閲エンジンをを利用すると違法性が高いと判断した場合に該当コンテンツを公開しない等の措置が採れるという優れモノ。
著作物の判断は、動画上に記録された信号等を使う訳ではなく、プロが作ったかアマチュアが作ったかを、撮影機材、撮影技術、製作工程の違いから解析するらしいが、98%という高い精度で判別出来るというからスゴイ。
しかしハイエンド・アマニュアが作ったコンテンツがプロの作品と看做されw 誤検出されたりはしないのか?という疑問を抱くのは自分だけだろうか?この場合「プロ作品と間違われて公開されなかったよ~w」等と自慢も出来て良いかも知れないが2%の確率で誤検出するとも言い換えられるだから、あり得ない話ではないだろう。
動画コンテンツ検閲エンジンが一般化すると寂しい思いをするウォッチャーは多いだろうが、これも仕方あるまい。但し、このエンジンの特性を研究する所謂マッドサイエンティストの輩も現れ、検閲をスリ抜ける方法が”あっ”と言う間に伝播するのは想像にたやすい。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- CyberLink から回答を頂きました。(2021.01.12)
- CyberLink のセール広告を掲載した処、1月に入ってからの方が割引率が高かったとのクレームを頂きました。(2021.01.11)
- インパクトドライバーの分解掃除(2021.01.05)
- MR ヘッドセット FMVHDS1 売ります!(2021.01.01)
- やっぱり日本では集団免疫が達成されていたらしい(2020.12.31)
コメント