マザボのピンヘッダ <--> USB 変換プラグの作成
USB フラッシュ・メモリーを使って Windows の ReadyBoost 機能を利用する為に USB フラッシュ・メモリーを購入したが、マザーボードの USB ピンヘッダに直接挿して、挿し放しとしたい。
昨日、便利な変換コネクタ FAPU2 を Web で発見したが、既に販売終了商品となっていた為、自作することにした。
これで、いつ ReadyBoost 対応 USB メモリが届いても OK だ。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- USB 簡易電圧・電流チェッカー \39 送料無料は届かなかった(2018.04.18)
- カラオケ用光学トランスミッタ作成 ①(2018.04.23)
- Dreamegg 携帯扇風機を頂きました(2018.04.22)
- audio-technica AE6100 をワイヤレス化(2018.04.21)
- 女性ボーカル向け audio-technica AE6100 を購入(2018.04.19)
コメント
今はまた同様の製品が売られています。
http://item.rakuten.co.jp/mm75/mb-usb2/
とか、
http://www.area-powers.jp/denki/supply/uspipoc.html
とか。まぁ、OEM元は母体が同じなんでたぶん同じです。
投稿: 通りすがり | 2013年8月16日 (金) 18時31分
そういえば、 ReadyBoost ってもう死語ですね。
投稿: ひで | 2013年8月16日 (金) 22時33分
実装はされています。
というか、限定的な条件でパフォーマンスを得るための仕組みなので、今ならSSD使えばアクセス速度は解決しますしね。
ただ、内蔵デバイス(無線LANとか、BlueToothとか)をそのままとか、遮蔽物があるなら、延長ケーブル付けてとかで、増設する場合に、既製品があることがわかったらいいかなと思って。
いまさら役に立つとも思ってないんですが通りかかってしまったのでなんとなく。
投稿: 通りすがり | 2013年8月17日 (土) 08時49分
これからも、通りすがりで結構ですからコメント下さい
出来れば、固定ハンドルでお願い。
投稿: ひで | 2013年8月18日 (日) 12時52分