煩い PC を階段下収納へ隠蔽する
3年前(2008年)に家を設計する段階でも PC を収納する為の階段下収納を考えてあったものの、2年半の間此れを使わず単なる物置となっていた。
- Thermaltakeがコンプレッサーを使ったCPUクーラーを公開 2008年6月
- ダウンライトの取り付け 2009年2月
或いは床下に収納するというテもあるのだが…
これまでマルチメディア PC にはファンレスなグラボを使っていたのだけれど、最近 Radeon HD 6850 に変更した為に動画再生等でのストレスが無くなった反面、騒音が気になる様になってきた。
![]() |
物置となっている階段下収納をから PC の設置に邪魔となる荷物を空けた。 高級 PC ケースの COSMOS を隠蔽してしまうのは勿体無いという考えもあるけど、まぁ勿体無いと思うときが来たら別のケースに移せばイイや… |
![]() |
動作検証用の COSMOS を入れて暫く運転してみることにする。 本来入れたいマルチメディア PC は検証用 PC と比べると CPU の TDP やグラボの発熱も倍以上と思われるが、先ずは様子見だ! 因みに検証用PCはコレ |
![]() |
収納庫内には PC の電源供給用コンセントや排気用パイプファンを設置してあるものの、ファンの排気量が非力で心許ない。 |
![]() |
こういう時の為に長い DVI ケーブルを購入してあった。マルチメディア PC は 30インチの液晶を使うので単に長いだけではダメで DualLink に対応したケーブルである必要がある。
|
![]() |
とにかく PC を閉じ込めて排気ファンを回し庫内の温度が上がらないか、CPU やグラボの温度が異常に上がらないかを暫く観察する。 |
![]() |
3DMark や、ビットレートの高い動画のループ再生等で CPU とグラボに負荷を掛け続ける。 5m の DVI ケーブルで繋いだ仮のディスプレイで温度等をモニターする。 |
パイプファンだけで収納庫内の排気に問題がなければ、収納庫と部屋を繋ぐケーブルを通線する為の開口を壁に造作する必要がある。
PC を隠蔽する道のりは長い。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- CyberLink から回答を頂きました。(2021.01.12)
- CyberLink のセール広告を掲載した処、1月に入ってからの方が割引率が高かったとのクレームを頂きました。(2021.01.11)
- インパクトドライバーの分解掃除(2021.01.05)
- MR ヘッドセット FMVHDS1 売ります!(2021.01.01)
- やっぱり日本では集団免疫が達成されていたらしい(2020.12.31)
コメント