液晶が壊れたノート PC をキーボード型 PC として活用する
液晶のバックライトが故障した PC の HDD データを救済すべく依頼があった。
液晶に画面表示が成されている事は判明出来るものの、バックライトが完全に停止しているので作業性が極めて悪い。
まぁ、外付けの液晶で簡単にデータを抜き出すことは出来た。
液晶交換に要するメーカー修理代が4年も前のノート PC としては理不尽に高額なのでデータを救済後の PC はデータ復旧の見返りとして貰えることになった。
![]() |
2007年発売の NEC Lavie PC-LL550HG というノート PC で Mobile AMD Sempron 3200+ 1.6GHz が搭載されていてメモリ 1GB という代物だが、Windows VISTA を動かすにはあまりにも非力な PC だった。 よくも此れで Office 2007 を動かしていたと関心してしまう。 |
![]() |
バックライト故障なので、バックライト交換には金も掛かるので、液晶部分をごっそりと取り外してキーボード型小型 PC に改造してしまおう! |
![]() |
液晶が故障したノート PC から液晶部分を取り外してデスクトップ PC として使う話はよく耳にするし、PC 自作派としては常套手段でもある。 |
![]() |
液晶部(上面カバー)に余程特殊な回路が組まれていない限り大抵のノート PC は液晶部を取り外しても問題なく動作することの方が多いと言えるだろう。 幸いこの Lavie は液晶部を取り外してもヒンジ部分が醜く露呈することもなく、デザイン的にも違和感がない。 |
![]() |
白く飛び出しているリード線は、無線 LAN のアンテナで、液晶の周りをぐるっと配線されていたが、蓋の部分を取り除いてしまったので、リード線の行き場を失ってしまった。 後にキーボード内にでも配線しようと思っている。 |
![]() |
小型の 15 インチワイド液晶を外付けに置いてみると、なかなか小型で粋なデスクトップ PC に早替わりする。
|
![]() |
…ただ、CPU が Mobile AMD Sempron 3200+ 1.6GHz で甘利にも低スペックなので、Dual core 化してスペックを高める改造を行おうと思う。 PC-LL550HG を Dual core CPU に換装する話は Web を探すと沢山出てくるので苦労はしないと思う。 |
CPU の換装は近々行うつもりなので、その際は改造記事を書く予定。
CPU 換装しました。(2011年10月16日追記)
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 女性ボーカル向け audio-technica AE6100 を購入(2018.04.19)
- TJC Metal Tablet 10 売ります(2018.04.15)
- USB 簡易電圧・電流チェッカー \39 送料無料は届かなかった(2018.04.18)
- 512GB の microSD カードは偽物だった(2018.04.17)
- 512GB の microSD カードが届いた。(2018.04.16)
コメント