Eee PC 1015PX をレストア
先日ゲットした JUNK 品の Eee PC 1015PX を起動したい。
- Eee PC 1015PX をゲット! 2012年7月16日
![]() |
AC アダプターの手持ちが無く、起動確認出来ない状態だったが、なんとか極細のプラグを家の中で見つけることが出来た。 会社の同僚X氏が、5V 系なら、細いジャック使ってると教えてくれたので、5V に的を絞ったら、骨伝導イヤフォンのUSB 充電プラグを思い出した。 |
![]() |
これを Eee PC 1015PX に挿して見ると見事に合致したので、USB 充電プラグはバラさないで、USB 延長ケーブルを利用し AC アダプターコードを自作することにした。 |
![]() |
久々に電気工作 ![]() |
![]() |
AC アダプタ (19.5V) の先に USB のメスジャックを取り付けたが、ここに USB 機器を繋ぐと大変な事になるので注意しないと… |
![]() |
このプラグの細さは、嘗て見たことが無い程細かった。 普段見かけるプラグの半分の細さだ |
![]() |
ノギスでプラグ外径を測ると 2.5mm だった。 充電中にコードを足でも引っ掛けたら確実にプラグが折れそうな気配。 ASUS の純正品は L型 に曲がったプラグとなっているのも頷ける…いや、L型 の方が余計折れるかも? |
![]() |
Eee PC 1015PX に繋いで、電源ボタンを押す! なにも反応が無い orz |
![]() |
ジャックを通じて、基板上に19V が届いているのはテスターで確認済 |
![]() |
デスクトップならイザ知らずノート PC のマザーボードで CMOS クリア掛ける人って意外と少ないみたいだけど、リチウム電池を外して端子をショートしてみた。 |
![]() |
スタート UP 画面起動 ただ、CMOS クリアが起動の切っ掛けかは不明、理由は CMOS クリア直後に1回しかスタートアップ画面が起動しない。(キーボード付けてなかったので)BIOS 画面を拝んでいない。 |
![]() |
こうなったら、BIOS の起動はすっ飛ばして、即座に OS を起動してみたくなる。 以前 HEWLETT PACKARD Pavilion DV6500 の動作検証に使った Windows 7 Basic インストール済 SSD の手持ちがあったので、そのまま搭載する。 |
![]() |
Pavilion で見慣れたデスクトップ画面が表示された!! Windows7 って、他の PC でインストールした HDD (SSD含む) を別 PC に持っていって起動させると、殆どちゃんと起動するよね! しかも自前でドライバを必死に当ててくれるし… |
![]() |
この際 DDR3 1GB のメモリから 2GB に変更も行った。 Eee PC 1015PX のちゃんとした AC アダプターも購入しようと思って Amazon に行くと \2,980 だった。ちょっと高いなと思ったけど注文しようと思ったら送料別 \800 だったので辞めた。お急ぎ便:明日到着の送料無料でないなら当面は要らない。 |
![]() |
ただ、OS に関してはライセンスが余っていないので、3日以内に認証手続きを行う必要があるが、購入するアテもないので、動作検証が終えたら、OS は別途用意せねばならない。 |
![]() |
ASUS の HP からドライバーを一通りインストールしてみたものの、ネットワークコントローラにドライバが当たらなかった。
WiMAX にも対応してて、其方のドライバは機能している様だった。 |
![]() |
ATOM N570 の CPU パワーだけどネットブックと言えども YouTube の HD 動画をコマ落ちせず、ストレス無く視聴出来るので良い。 |
Windows7 Starter のプロダクトシールが貼ってある点を評価した JUNK な PC だったけど、STARTER ってネットブック用に PC メーカーへだけ供給される OEM 版なので、インストール DVD 等が世に存在する訳ではないから、HDD を抜かれた JUNK 品となれば、バンドルされた OS が無い以上は、プロダクトシールが貼ってあっても再利用することが出来ないことが判った。
その後、Windows 7 Starter のインストール方法を教えて頂いてインストールしてみました。(2012年7月19日追記)
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 2台目の 4Kモニター到着(2019.11.30)
- 4K モニターの保証書が無い!(2019.11.29)
- 過去7年のメールデータが消失(2019.11.28)
- SONY VAIO VPCEH29FJ PCG-71B11N のレストア(2019.11.27)
- 動画鑑賞用 PC を2画面化(2019.11.26)
コメント
お久しぶりです。
Windows7のインストールディスクをちょっと改造することでWindows7 Starter インストールできますよ。
http://plaza.rakuten.co.jp/jashi/diary/200911080000/
私も最近ネットブックのジャンクを入手して上記方法で Starter インストール、本体に貼ってあるWindows 7 Starter のプロダクトシールで承認しました。(承認は電話での承認で通りました。)
でもN570で\2,050とは安く入手しましたね。
私の場合電源入らないTOSHIBAのN300で6500円で入手内部のFET交換で修理完了。+SSD64GB化でトータル1万ちょっとでした。
ネットのみの使用ならいいのですがメモリー容量、外部モニターの解像度、壁紙などWindows7 Starter制限多すぎ・・
投稿: SCOTTLE | 2012年7月18日 (水) 00時45分
SCOTTLE さん!ありがとうございます!
早速インストール DISK 作ってみます。
それにしても、FET交換で治すとは流石 SCOTTLE さんですね。
投稿: ひで | 2012年7月18日 (水) 18時07分
7(Vistaからだっけ?)は全てのエディションが統合されていて、そこからCDキーによりエディション固定されるって感じだからね
投稿: 日向夏 | 2012年7月18日 (水) 23時24分
SCOTTLE 様!
お蔭様で、Starter インストール出来ました!!
追って記事を書きたいと思います。
日向夏 さん、こんばんは
>7(Vistaからだっけ?)は全てのエディションが統合されていて
Vista からそうだったんですか~
投稿: ひで | 2012年7月18日 (水) 23時28分