 |
ハードオフのガラスケースに JNUK 品の Winpad を \3,100 とやけに手ごろな価格で売られていたので、速攻ゲット! (AC アダプター付だった)
(左の写真はカタログ写真だけど、結構綺麗な品物だった。) |
Winpad P100
Specification |
CPU |
Support Processor |
Intel ATOM Processor N455(1.66GHz) and N475(1.83GHz) |
Chipset |
Intel NM10 Express chipset |
System Memory |
DDR3 667 MHz one DDR3 SO-DIMM slot Support up to 2GB |
Display |
Panel size |
10.1” LED Multi-touch panel 1024X576 pixel |
Graphic |
Graphic Controller |
UMA of Integrated Graphics 200MHz/DirectX9 |
Graphic Memory |
Shared system memory |
Storage |
HDD |
Support SATA port SSD 8G/16G/32G card and Mini-PCIe SSD card |
Audio |
Codec |
Realtek HD Audio chip, Azalia Codec support 2.1 channel output |
Internal MIC |
Built-in MIC |
Jacks |
1 Jacks for Line out |
Speakers |
2 stereo Speakers |
Ethernet LAN |
10/100Mbps Fast Ethernet Support |
Mini-PCIe 1 |
Wireless LAN |
1 Full size Mini PCI-E V1.2 slot,Support 802.11a/B/G/, 2 Wireless antenna |
SATA Card |
Dual layout for Support Mini-PCIe SATA SSD card |
Mini-PCie 2 |
3G/3.5G support |
1 Full size Mini PCI-E V1.2 slot, Support 3G/3.5G |
One 3G antenna support GSM/TD-SCDMA/WCDMA/CDMA2000 |
Build-in Web Camera |
1 Camera on Front panel |
|
ハードオフの説明文に、何て書いてあったか良く覚えてないが、電源入る様なことと、ディスクは初期化したと書いてあった。
何がどうダメで JUNK 扱いとなっているかは書かれてなかった。
ともあれ、Windows が走るタブレット PC ということらしい。
 |
AC アダプターを繋いで電源を入れ [F.2] キーを押すと普通の pcat 互換機宜しく BIOS が起動した。 |
 |
Windows 8 (32bit) 評価版をインストールしてみる。
SD カード、USB からの boot に対応しているので、BIOS の起動順序を変更する。
この時点では、ドライブ 0 パーティション 1 28.1GB の SSD は認識している。 |
 |
「が、新しいパーティションを作成できなかったか、既にあるパーティションが見つかりませんでした。詳しくは、セットアップ ログ ファイルをご覧ください。」 と表示されて SSD への Windows インストールが停止する。
勿論、パーティションの削除等は試してみたがダメ! |
これは、SSD がぶっ壊れている!と断定して分解することにする。
Mini-PCIe SSD となると手持ちが無い。
で、どーやって分解すれば好いか判らずネットを検索してみると動画があった。
自分は薄い定規を使って抉じ開けた。
 |
分解方法の動画は大変参考になるが、自分は最初の開け方が判ったので、最後まで動画を見ずに作業を始めてしまったが、最後まで見ておくとネジ位置も判って話が早かった。 |
 |
液晶パネルを外す。 |
 |
バッテリーを外す。 |
 |
取り出したバッテリー。
バッテリーは完全に内蔵されているので外から交換は不可能。(ノート PC でもなく、まぁタブレットなら普通か…) |
 |
Atom を搭載した小型ネットブックの様なマザーボード。 |
 |
分解動画では確認出来ないが、赤枠部分はプラスチックの柱を熱で溶かして抜け留めしている基板なので、プラスチックの東部を破壊しないと基板が取れない。
この基板の下にはマザーを固定するネジが1本隠れていたので、この基板を取らずにマザーをケースから取り外すことは出来ない。 |
 |
小さな基板を組み立てる際は接着剤か両面テープだな…
で、マザーをひっくり返してみると、メモリーと SSD が出現する。 |
 |
恐らく、Mini-PCIe の SSD が故障していると思われるが、SSD の状態を判断出来ない。
因みに、他のノート PC の無線 LAN スロットから無線 LAN カードを外して、この SSD を取り付けてみたが、ストレージとして認識されなかった。 |
 |
DDRIII 2GB のメモリ。 |
 |
この SSD 型式を検索してもヒットしなかった。 |
こうなったら、Mini-PCIe の SSD を購入するしかないな!
|
Amazon で、Dell Mini 9 910専用 32GB miniPCI-e接続 SSD KINGSPEC という SSD をお急ぎ便送料込、明日到着で注文しました!
Dell Mini 9 910専用なんて書いてあるけど使えるかな? |
ということで、SSD が届くまで Windows のインストールは中断。
日本語で Winpad P100 を扱っているサイトが少ないが、以下のサイトが参考になります。
SSD が届きました。
(2013年1月12日追記)
ひでのブログ http://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/
コメント
ひでさん、こんばんわ!
いつも楽しみにブログを見させてもらっています。ありがとうございます!
今回の記事(?)ですが結果が非常に楽しみです。うまくいくことを期待しています!
ではでは!
投稿: やさいさん | 2013年1月11日 (金) 23時37分
やさいさん さん、お久しぶりです
2つ目の 「さん」 は無い方がイイかな?
コメントありがとうございます。
JUNK 品と戯れる日々を楽しんでます。
Windows が走る Winpad が動いたら我が家の PC ライフも少し変わるかも
知れないと期待してます。
投稿: ひで | 2013年1月11日 (金) 23時58分
ひでさん、お久しぶりです。
「やさいさん」で結構です。覚えていてくれてうれしいです。
僕も気になって調べたのですが、Winpad P100のSATAって「mSATA(※)」なのか「PCI Express Mini Card」のどちらなのでしょう?
※mSATAというものも今日はじめて知りましたし、さらにMini-PCIe とコネクタ形状が一緒っていうのもはじめて知りました。
http://e-words.jp/w/mSATA.html
もし差支えなければ、今度ひでさんがよくJunk品を探していらっしゃるオークションについて教えてください。
私もJunk品と戯れてみたいです(笑)
深夜に失礼しました!
投稿: やさいさん | 2013年1月12日 (土) 01時25分
やさいさん さん、SSD ですが、しっかり間違えて購入しました orz
オークションですが、「エコオク」 を検索して下さい。
投稿: ひで | 2013年1月12日 (土) 21時51分
ひでさん、こんばんわ!
こちらは残念な結果となってしまいましたが、SSDには使い道があってよかったです。
紹介していただいたエコオクですが、とりあえず登録してみました。
ひでさんと落札合戦とならぬよう、注意しながら競ってみます!
ありがとうございました!
投稿: やさいさん | 2013年1月12日 (土) 23時51分