dynabook TX/65、66 のプロードライザを交換する (1)
OS をインストール中に再起動が掛かってしまう TOSHIBA dynabook TX/65、66 の故障部品、プロードライザ NEC TOKIN 0E907 を交換したい。
交換するには先ず、故障した OE907 を外す必要がある。
故障した dynabook は今2台手持ちがあるのだが、先ずは 正月早々ノート PC の修理 で一旦修理を保留していた dynabook TX/65FLP を修理することにした。
と、いうことで、昨日落札したプロードライザが未だ到着しないので、取り付けは後日…
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 愛知県知事選挙演説中‼️河野太郎デジタル大臣にブーイング(2023.01.29)
- YouTube ショート動画 2023/01/28(2023.01.28)
- 接種後の死亡や副反応はなぜ?新型コロナワクチンの光と影 国の救済制度の行方は…【報道のチカラ】(2022.12.17)
- ワクチン遺族会見が緊急事態!京大医師の怒りが止まらない!ついに怒声飛び交う修羅場へ!(2022.11.26)
- 全国有志医師の会 緊急記者会見_2022.11.23(2022.11.25)
コメント
オッス!オラ、クリリン!(アレ?)
樹脂モールドみたいな構造ですか・・・
メモリみたいに簡単には取れない構造ですね。
取り外しも取り付けも、厄介そうな感じですね。
物理的に部品が大きいことが唯一の救いで、きっと表面実装は成功されると思います。
次回記事に期待┗(^o^)┛パーン
X68000でしたか、これまた懐かしい。このPCのユーザーさんは愛着が強いですよね。
電源ユニット交換記録を何回見たことか(笑)
この時代ガキだったので、キャンペーンガールのお姉さんの説明を聞きながら、すごいな!と思いながら
買えもしないのにパソコン屋に行って眺めていました。お姉さんを・・・(違
FM-TOWNSとかいろいろあったなぁ・・・( ゚Д゚)y─┛~~
投稿: ジャンカーK | 2013年5月 5日 (日) 18時26分
永遠の17歳、井上喜久子です。
>きっと表面実装は成功されると思います。
表面実装はしません。リード線付けて、配線します。
>買えもしないのにパソコン屋に行って眺めていました。
なるほど~
この頃は会社社長だったので、60万位する PC を経費でバンバン
買ってました(オ
投稿: ひで | 2013年5月 5日 (日) 19時50分