« TOSHIBA Dynabook TX/66FBL をゲットしたら JUNK だった | トップページ | 最近ゲットした JUNK 品 (2013年5月5日版) »

2013年5月 5日 (日)

dynabook TX/65、66 のプロードライザを交換する (1)

 OS をインストール中に再起動が掛かってしまう TOSHIBA dynabook TX/65、66 の故障部品、プロードライザ NEC TOKIN 0E907 を交換したい。

 交換するには先ず、故障した OE907 を外す必要がある。

 故障した dynabook は今2台手持ちがあるのだが、先ずは 正月早々ノート PC の修理 で一旦修理を保留していた dynabook TX/65FLP を修理することにした。

P5050006w400  TX/65FLP から、マザーボードを取り出す。
P5050007w400  プロードライザは CPU ソケットの裏面に取り付いている。
P5050008w400  ヒートガンを使おうと思っているので、ヒートシンク、ファン、CPU を取り外しておいた。
P5050013w400  ヒートガンで炙って引き剥がせるだろうか?
P5050009w400

 ピンセットで持ち上げると、ケースが熱で柔らかくなっている為か、樹脂のケースだけがベロっと取れた!

 実際には炙りながら持ち上げたんだけど(両手が塞がってるので写真が撮れない)

P5050014w400  こんなかんじ…
P5050016w400  コンデンサの電極:薄い金属が残ってしまった…
P5050017w400  熱量が大きめの半田コテを使った方が楽に取れそうだと判断し、100W の半田コテを用意した。
P5050020w400

 フラックス代わりに、残った部分の金属へ半田を流し込む。

 半田を取り除きたいときに、半田を追加するのは常套手段。

P5050019w400

 これまた両手が塞がっているので、写真を撮るときは半田コテを持てないのだが…

 コテを当てながら小さなバール状の工具で電極をめくると綺麗に基板のランドから分離出来る。

P5050018w400  半田吸収線も使って、ランドに残った半田を吸収する。
P5050021w400  まぁ、そんなに綺麗じゃないけど、ランドを破壊することなく故障部品を取り外すことが出来た。
P5050026w400  ヒートガンで炙るとパッケージを損傷させる可能性があることが判ったので、取り付ける際は web の情報でも一般的となっている、プロードライザにリード線を取り付けての配線を行いたい。

 と、いうことで、昨日落札したプロードライザが未だ到着しないので、取り付けは後日…

 dynabook TX/65、66 のプロードライザを交換する (2) へ続く。

ひでのブログ http://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

|

« TOSHIBA Dynabook TX/66FBL をゲットしたら JUNK だった | トップページ | 最近ゲットした JUNK 品 (2013年5月5日版) »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

オッス!オラ、クリリン!(アレ?)
樹脂モールドみたいな構造ですか・・・
メモリみたいに簡単には取れない構造ですね。
取り外しも取り付けも、厄介そうな感じですね。
物理的に部品が大きいことが唯一の救いで、きっと表面実装は成功されると思います。
次回記事に期待┗(^o^)┛パーン

X68000でしたか、これまた懐かしい。このPCのユーザーさんは愛着が強いですよね。
電源ユニット交換記録を何回見たことか(笑)
この時代ガキだったので、キャンペーンガールのお姉さんの説明を聞きながら、すごいな!と思いながら
買えもしないのにパソコン屋に行って眺めていました。お姉さんを・・・(違
FM-TOWNSとかいろいろあったなぁ・・・( ゚Д゚)y─┛~~

投稿: ジャンカーK | 2013年5月 5日 (日) 18時26分

永遠の17歳、井上喜久子です。

>きっと表面実装は成功されると思います。
表面実装はしません。リード線付けて、配線します。

>買えもしないのにパソコン屋に行って眺めていました。
なるほど~
この頃は会社社長だったので、60万位する PC を経費でバンバン
買ってました(オ

投稿: ひで | 2013年5月 5日 (日) 19時50分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: dynabook TX/65、66 のプロードライザを交換する (1):

« TOSHIBA Dynabook TX/66FBL をゲットしたら JUNK だった | トップページ | 最近ゲットした JUNK 品 (2013年5月5日版) »