|
某所で格安な SONY VAIO VGC-LN52JGB の JUNK 品をゲットした。 |
JUNK な理由は、BIOS は起動するものの、HDD を認識しない、FAN Error. が表示されて起動しない…というもので、豪華付属品が…キーボード、マウス、B-CAS カード、AC アダプタ。
値段は \2,100 
 |
クリーニングしてないけど、結構綺麗な状態でゲット。 |
 |
キーボード、マウスもかなり綺麗! |
 |
バックパネルはないものの、B-CAS カードも付属する。 |
 |
なるほど、BIOS は起動する。 |
 |
普通に起動しようとすると、1st Chassis FAN Speed Error と表示されて 10秒程でシャットダウンしてしまう。 |
 |
中を開けるとこんなかんじ… |
 |
BIOS の Hardware Monitor を見ると、たしかに筐体ファンの回転数が 0RPM と赤く表示されている。
しかし、この BIOS は汎用自作機のマザーではないので、異常を無視する設定がなく、エラーがある限り通常起動が出来ない。 |
 |
筐体ファンってどこに付いてるんだ?
CPU ファンとフラフィックチップファンしか見当たらない。 |
 |
いつも VAIO を弄っている経験上、筐体ファンはこの位置にある筈なので、B-CAS カードユニットを外すと… |
 |
筐体ファンが現れた。 |
 |
ファンに電圧が印加されているかチェック!
電圧は出てないことが判明した。 |
|
試しに、CPU ファンソケットへ筐体ファンを繋ぐと、回転するので、ファンが壊れている訳ではなく、マザーボード上の Chassis FAN out 端子に電圧が出ていない。 |
 |
因みに 1st Chassis FAN Speed Error が表示されている間に [F1] キーを押すと強制的に boot 出来る。
URL を失念してしまったが SONY のサポートページに書いてあった。意外と知られていないみたい…
ただ、この不具合が起こって起動出来ないユーザを散見するので、マザーが故障する既知の問題の様だ。 |
 |
筐体ファンが回らない問題は後回しとして、手持ちの 500GB の HDD を搭載し Windows をインストールしてみたい。
最悪マザーには嘘のパルス(別のファンの回転検知)を入れて Hardware monitor をパスしようとも考えた。 |
 |
しかし、BIOS から HDD の存在を認識しないので、というか HDD がスピンアップしない…
光学ドライブから OS インストール DVD は起動出来た。 |
 |
HDD を外電源として SATA ケーブルを繋いでみる。 |
 |
すると、BIOS で認識される。
SATA ポートが死んでいる訳ではないことが判明。 |
 |
HDD の電源コネクタへ電力を供給しているマザーボード上のコネクタ電圧を測る。
5V は正常。 |
 |
12V が出力されてないことが判明。
(因みに写真の数字は 84.6mV)
光学ドライブが動作したのは 5V 単一電源だった為。 |
 |
マザーに供給されている電圧は、AC アダプターの 19.48V が印加されていて問題ない。 |
 |
マザーボード上のシールドを取り払いボード上で問題のありそうな部品を探すが、外観からは不良パーツを特定出来ない。 |
HDD へは別系統から 12V を供給すれば OS インストールは可能と思われたが、ファンが回転しない理由も 12V に起因していると思われるし、OS がインストール出来たとしても、地デジが作動しない等、12V がダメとなると他にも多々問題が有る筈なので、この PC をレストアすることを諦めた。
例え、動いたとしても地デジを利用するとなれば、SONY からリカバリー DVD を購入しなければならないし…
しかし、有益なパーツが数多く、19.5V 7.7A の大容量 AC アダプターや、キーボードを始め…
|
PC2 6400-2GB x 2枚のメモリ Core 2 Duo E7400 2.8GHz の CPU 無線 LAN モジュール スマートカードリーダ
等々
どれをとっても \2,100 ではお買い得だ。 |
|
更に!
液晶パネルさえ、別目的に使ってしまおうと思っている。
勘の良い方は、アレに使うんだね?とお判りかもしれない。 |
追記:有効利用しました。
ひでのブログ http://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/
コメント
ブログ読ませて頂きました。
同じPC持ってます。先日CPUファンが壊れてしまい分解するのに何処かに無いかと探していた所こちらにたどり着きました。お恥ずかしい質問なんですがネジの長いのが4本は四隅だったのは覚えてるのですが他の長いネジの場所が分からなくなってしまいました。
もしよろしければ教えていただくことは可能でしょうか?
投稿: モカ | 2014年6月16日 (月) 20時24分
モカ さん、こんにちは
既にこの PC は手許にないので説明が出来ないのですが、
VGC-LN52JGB には大別してタッピングネジと普通のネジがあったと思います。
タッピングネジは、相手部材に”めねじ”が切られていなくても締結が可能なネジで
部材に直接締結します。プラスチックの狭い穴にネジを切り進むタイプです。
http://www.urk.co.jp/contents/elements/element20.html
もう1方は、普通のネジで、プラスチックに金属製のインサートナットが圧入(或いは
成型時に埋込)されているネジです。
http://www.tokai-mmc.co.jp/insert/insert.html
背面のネジ挿入穴をペンライトを当てて覗くと、金属のインサートナットが仕込まれた
ものと、インサートナットが無い部分があるのが判ると思います。
頭から先まで同じ太さのネジはインサートナットに、先端が尖ったネジはプラスチックへ
直接挿すタイプのネジです。
2種類が大別出来れば、後はなんとか…
投稿: ひで | 2014年6月16日 (月) 21時44分
Can I buy this PC from you?
投稿: | 2015年7月12日 (日) 15時28分
In 2013 it is already sold off.
投稿: ひで | 2015年7月12日 (日) 17時21分