« JUNK な NEC PC-VE570TG をリカバリー | トップページ | 屋根裏に UHF アンテナを設置 (その1) »

2014年3月21日 (金)

JUNK な DVP-FX730 を修理

 JUNK なポータブル DVD プレイヤー SONY DVP-FX730 をハードオフでゲットした。

P3180002w400  AC アダプターが無い為に動作未確認という代物で、\315 で商談成立!

 以前、FX720 という型式違いの JUNK 品をゲットして専用のバッテリーをゲットする為に FX720 の JUNK 品を購入した。

 結局、液晶表示不良の FX720 が手許に残ってしまった。

P3180001w400

 今回ゲットした FX730 は FX720 よりも一回り本体が大きくてバッテリーを内蔵している。

 AC アダプターを繋いで動作確認すると電源は入るし、液晶表示もマトモだが、DISC が回転しない。

P3210006w400

 で、あれば液晶不良の FX720 に今回の FX730 の液晶を入れ替えて修理したいと思った。

 違うモデルの液晶がそのまま使えるかは不明だけど…

左:DVP-FX720 2008年製
右:DVP-FX730 2009年製

P3210007w400  液晶を取り出す為に双方を分解したが…
P3210008w400

 内蔵しているバッテリーが何だか膨らんでいる様に思える!

 この状態で(本体ケースを外してトレーが無い状態) DISC を入れると回転しなかった筈の DISC が回転するではないか!!

P3210010w400  トレーがスピンドルに対して DISC 面に近づき過ぎて、DISC の記録面を擦っていることが判明した。
P3210012w400_2

 DISC トレーに対して上に位置する様にピックアップユニットを物理的に持ち上げれば DISC が回転出来るのでは?と思った。

P3210013w400  樹脂製の 1mm スペーサが手持ちで有ったので、これをピックアップユニットのマストに入れて持ち上げてみよう。
P3210014w400  トレーとピックアップユニットの面が一致した!
P3210016w400

 DISC を入れてみるとちゃんと回転して映像も出た!

 因みにこの DVD プレイヤーは液晶の解像度(480×220dot)もワンセグ並みに低く、画質も SONY らしからず汚い。

 DVP-FX720 に液晶を交換して入れようと思っていたが、DVP-FX730 はバッテリーの熱や、バッテリーの変形で本体ケースが微妙に歪んだことで DISC トレーとスピンドルの隙間が狭くなったらいい。

 これが原因で DISC が回転しないという問題を解決することで普通に動かすことが出来た。

 結局液晶不良の DVP-FX720 が、また余ることになった…

 A を直そうと思って購入した JUNK な B が動いてしまって、A を直せなかったことって結構あるよねwww

ひでのブログ http://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

|

« JUNK な NEC PC-VE570TG をリカバリー | トップページ | 屋根裏に UHF アンテナを設置 (その1) »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

『JUNK な DVP-FX730 を修理』を読ませていただきました。修理する勇気を与えていただき大変感謝しています。裏の6本のねじを取ったのですがふたが固くて記事のように簡単に開けられません。よろしかったらケースの開け方をおしえていただけませんでしょうか?

投稿: | 2021年12月28日 (火) 17時57分

名無しさん、こんにちは!

8年程前の事でしたので覚えていない事と、既に現物が手許に無いので申し訳ありませんが…
ただ、分解慣れしていた自分としては特に難しい開け方ではなかったと思います。
プラスチック製のヘラ等を使って本体上下を分離したと考えます。

http://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/2017/06/linskstation-ls.html
http://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/2020/06/post-f41947.html
↑こんな感じでしょうか?

投稿: ひで | 2021年12月28日 (火) 21時00分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: JUNK な DVP-FX730 を修理:

« JUNK な NEC PC-VE570TG をリカバリー | トップページ | 屋根裏に UHF アンテナを設置 (その1) »