Core 2 Quad ごときでも YouTube の 60fps 動画を再生したい
先日来、YouTube の 60fps 動画が、我が家の(というか自室の)動画再生用 PC でまともに再生出来ず色々と手をこまねいている。
間もなく動画再生用 PC は Core i7 2600 に変更となるので、どうでも良くなる事ではあるのだけど…
逆に、この問題の原因が判るまでは、Core 2 Quad な PC は残しておきたいとも思う。
YouTube に投稿した Full HD 60fps の動画が Core 2 Quad な PC でカクカクしたり、まともに再生出来なかったのだけど…
↑の記事には動画を2本埋め込みました。後に1本追加したのだけど、初音ミクの動画2本は 60fps 再生が出来なかったのに、同一条件でエンコードしたもう1本の動画が 60fps で滑らかに再生出来る現象が発生しました。
Core 2 Quad な PC でまともに再生出来ない動画↓
Core 2 Quad な PC でも 60fps がスムースに再生出来た動画↓
![]() |
この現象を考えると(2014年)11月5日以前に up した動画はカクカク、11月11日以降に up した動画はスムースという風に見える。 (コマ落ちが殆ど無い!) YouTube 側のエンコードに問題がある様にも思える。 |
記事に頂いたコメントの参考 url を見に行く…
- Chrome 64bit版のバグ説
- NVIDIA® 社製グラフィックカードドライバーが 340.43 以上だとハードウェア支援技術を利用出来なくなる節
いや~訳が判らんね。
ということで、もう一度 Core 2 Quad な PC でカクカクしてしまう ”初音ミク” の動画を up してみる。
![]() |
しかし、全く同じ動画を YouTube に up すると 「重複アップロード」 として排除されます。
微妙に変更した動画を再度エンコードして…
おいおい!綺麗に 60fps 再生してないか!?
どう? Core 2 Quad ごときの PC ユーザさん! (60fps 動画見るには、Chrome で見ないとダメだよ!YouTube が 60fps に対応した!参照 )
少なくとも11月5日までの YouTube 側エンコードに問題があったと思われます。
2014年11月18日追記:
やっぱり日によってコマ落ちが激しい時と全くそうでない時がありますね。シークバーを見るとデータの読み込みは十分に先行して読み込んでいるにも関わらず、CPU 使用率が高い位置で貼りつくことがある…
なんでだろう?PC の問題ではなくて YouTube 側の問題だと思うけど…
何れにしても11月5日までに upload した動画が重いのはいつの日でも同じだけど、Core i シリーズの PC では安定して 60fps が再生出来ている。
やはり、60fps を安定して見たいなら Core i シリーズの動画再生支援を享受した方が苦労が無いかも知れない。
間もなく動画再生用 PC は Core i7 化してしまうので、Core 2 Quad ごときでも YouTube の 60fps 動画を再生したい…検証はこれで最後となるかも知れない。
コメントを頂きました!
2ちゃんのChromeスレを見たら、 38.0.2125.122はYouTubeのHTML5がおかしい、40.0.2214.6 Devなら普通に見られたとあったので試してみたら、drop数がかなり減りました。
私のパソコン(Q9450、Radeon7750)だと、codecs=”vp9"はCPU使用率が高くdropしやすくて、vp9でないHatsune Miku - True my heart (FullHD 60fps) BはCPU使用率が低いです。
確かに Mime Type が VP9 の方は再生が重いです。
40.0.2214.6 Dev の方も当方ではあまり状況が変わりませんでしたし、ページの表示に時間が掛かったり、アイコン画像が表示されない等の問題があって使い辛い。
- YouTubeは静かにVP9/WebM動画へと移行中(HEVC対VP9) HD DVD でゴーゴー
この方のブログを見ると(記事は少し古いですが)
Windows 7のIE9で以前は再生できていた4K動画が、今見るとCPU使用率100%に張り付いてまともみ見れなくなっていました。プロパティみると、ソフトウェアデコードとあるので、再生支援が効いてないかと思われます。IE9からだと使用コーデックがVP9かH.264かちょっとわからないのですが、今回のVP9移行中の件が関係あるとするとちょっと困ったものですね。4Kだけじゃなく、HD動画も再生支援効いていないので、CPU負荷が高くなってます。
【追記】
また、しばらくしてIE9でみたらいつものように4K再生できました。なんだったんでしょうかね。グーグル側も裏で色々調整してる最中でしょうか。
と仰ってますので、やはり日ごとに状況が変わるのでしょうね・・・
| 固定リンク
« ヤフオクへ出品 ★ iMac A1311 Corei3-3.2GHz/4GB/1TB/21.5 \48,000即決 ★ | トップページ | dell Inspiron 15R-5537 をゲット »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- プロジェクション(投影)機能付きの電波時計ってもう売ってないの?(2022.08.19)
- タブレット d-01J のバッテリー交換(2022.08.01)
- まだ陰謀論だと思いますか?(2022.07.08)
- コロナウイルスは蛇の毒なのかww(2022.04.25)
- 個人的連絡用 2022-04-15(2022.04.15)
コメント
2ちゃんのChromeスレを見たら、 38.0.2125.122はYouTubeのHTML5がおかしい、40.0.2214.6 Devなら普通に見られたとあったので試してみたら、drop数がかなり減りました。
私のパソコン(Q9450、Radeon7750)だと、codecs=”vp9"はCPU使用率が高くdropしやすくて、vp9でないHatsune Miku - True my heart (FullHD 60fps) BはCPU使用率が低いです。
投稿: だいず | 2014年11月18日 (火) 23時58分
だいず さんありがとうございます
Hatsune Miku - True my heart (FullHD 60fps)
Hatsune Miku - True my heart (FullHD 60fps) B
の違いは冒頭の1フレーム抜いたかどうかの違いで、当方のレンダリング
エンコード方法は全く同じ
違いは YouTube に upload した日時が違うだけなので、
11月5日までに upload した動画は YouTube が更に vp9 へエンコード
したのだと思われます。
Chrome のバージョン up してみます!
投稿: ひで | 2014年11月19日 (水) 00時14分