実験用安定化電源の完成
…の続きです。
1号機は後日完成させます。更に部品を取り寄せ中なので…
![]() |
右:昨日届かなかったバナナジャック 今日届くなら、左)を購入することもなかった orz |
![]() |
メガネプラグ取付の穴を開けました。 |
![]() |
AC はここから入力します。 |
![]() |
電源スイッチを装備して…
上記工作で購入したスイッチを使いました。 |
![]() |
DC 出力端子を装備します。 テスターに使うバナナジャックです。 |
![]() |
中は結構一杯詰まってます。 |
![]() |
配線します。 最大電流は 2A ですが、若干リード線が細いかな? |
![]() |
テスター棒が挿さりますが、測定用の入力ではなく、出力端子です。 |
![]() |
裏面には何もありません。 |
完成しました!
![]() |
テキトーな LED を光らせてみました。 電圧:1.97V U-IN(入力電圧) 25.3V と表示されてます。 |
昨日に続いて一気に製作しましたが、中々にコンパクトで使い道がありそうな実験用電源が出来ました
本当はテスターの様に、縦長にレイアウトしたかったのですが、スイッチング電源を内蔵する為に横型となってしまったのが残念です。
電流も同時に測れるのは、やはり便利です。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Windows update したら ほぼ充電完了状態のバッテリー残量が0となった(2019.02.11)
- Windows update したら NAS Navigator2 で共有フォルダが開かなくなった(2019.02.11)
- Surface3 の充電が巧く行われない(2019.02.10)
- JUNK な LaVie G タイプM は動くか?(2019.02.04)
- JUNK な LaVie G タイプM は動くか? ②(2019.02.05)
コメント