トップページ | 2006年9月 »

2006年8月

2006年8月31日 (木)

SC430 がメインマシンとならない訳

 SC430 がメインの PC とならない訳がある。現在メインとしている PC は GIGABYTE の 945 マザーで、PentiumD 930 を搭載したPCなのだが、SC430 をメインマシンに昇格させようかと思ったことがあった。

 今時の人はデスクトップ PC(note PC に対して)でも Windows をシャットダウンする人は居ないと思うが、家の全ての PC はスタンバイ状態でいつでも瞬時に起動出来る様にしているSTR Suspend to RAM、S3 レジューム等とも言う状態)が、SC430 をスタンバイ状態にしようとすると、電源 FAN が回り続けて完全には沈黙しない。これは BIOS の問題なのだが、元々サーバ用途の PC なので電源を頻繁に落としたり、スタンバイ状態にすることが想定されていない為だと思われる。見かけ上電源が落ちている PC の電源 FAN が回っているのはかなり気持ちが悪い。

 現在は仕方が無いので、STD Suspend to DISK S4 で運用している。当然 STR に比べて STD の方が起動に時間が掛かる(シャットダウンから起動するに比べれば全然速いが)3年ほど前は STR が正しく出来ないマザーボードも多々散見されたが、BIOS の UPDATE で問題を解決出来ることもあった。SC430 の場合は、今後も期待出来ないだろう。

 STR(S3 と言ったほうが良いかも知れない)のスタンバイと相性が悪い外付けの USB 機器等も腹が立つ!Stnby_2

Iram1  少し前 GIGABYTE から i-RAM という商品が発売された。i-RAM に OS を入れて瞬時に起動してみたい…という人が居たが、「普通にスタンバイした方が起動が早いよ」と言ったらガッカリされたことがある。スタンバイの利用方法を知らない人もいるんだね。マザーボードの BIOS を設定変更する必要がある場合もあって、Power Management Features 項目の ACPI function を Enable 、ACPI Standby state を S3 に変更する必要がある(搭載されている BIOS に依り表現が異なる)。この後電源のプロパティで「コンピュータの電源ボタンを押したとき(E)」のメニューから「スタンバイ」を選択すると、電源ボタンで スタンバイ ⇔ レジューム が行なえる。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年8月30日 (水)

THE IDOLM@STER

 太鼓の達人では 「おに」 しか遊ばないが、レベル8以下の曲は大抵フルコンボ出来る。逆にレベル9以上でフルコンボ出来る曲は「前略、道の上より」しかない…

 「おに」 で遊ぶ人はレベル9、10の曲しか叩かない人も多いが私の場合「とにかくフルコンボ」を目指しているので、フルコン出来そうもない曲は後回し、そうこうしている内にバージョンが変わって仕舞う。

S_logo  太鼓の達人7で得意だった「THE IDOLMASTER」が8になって譜面分岐する様になってから一度もフルコンボしたことがない!レベル7の曲なのだが、どうにもフルコンボ出来ない (T T) (因みに IDOL MASTER のゲームは遊んだことない)Cc4srn_1

 それと、「KAGEKIYO 源平討魔伝メドレー」が嫌い。KAGEKIYO 登場は太鼓の達人5~だが、当時全然曲のリズムが合わず以来食わず嫌いで、全くプレイしていないが、この曲はフルコンボでの得点が極めて高いので合計の最高点を競うのであれば外せない曲であることは確かだ。KAGEKIYO しかプレイしない達人も多い。個人的には早くこの曲が葬り去られることを期待している。

 それでも太鼓の達人8になってからは、レベル8以下の曲でも 1,000,000点以上出る様になって、高レベルの曲で何度ミスしても高得点だった曲は配点が低く抑えられ、比較的低レベルの曲でもフルコンボすると高得点が出る配点には好感が持てる。

 かつてはフルコンボしても 600,000点位しか貰えない為レベル6とかの J-POP を遊ぶ人が少なかった。メロディアスな J-POP をレベル9以上に配曲してくれないかな?ナムコ・オリジナル曲の 「 なんとか 2000 」 とかって曲はメロディアスでないので嫌い!

 当面、「出来るだけ多くの曲をフルコンボ」の我が道を進もう…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

SC430 に Quadro(R) NVS 285 を挿す

Aha1742img600x40011569087562851 Aha1742img600x40011569087432852 SC430 に ビデオカード NVIDIA® Quadro® NVS 285 64MB DDR PCI-Express 挿す為に、PCI-E スロットを加工する。Quadro は DUAL DVI 接続出来る安いカードを購入しておいた物だ。一応 SC430 での動作報告は他で上がっている。

 CAINZ HOME にホット・ナイフを買いに行った。太陽電機産業(株)「ホットナイフ」 という商品しか置いてなかった 30W で半田コテ兼用のタイプで刃先温度は 250℃ ということだ。Pack値段は \1,180 Knife

マザーボードを取り外して、早速加工に入る。Mother_1 ホットナイフを使用するのは初めてだったので少し戸惑う、スロットが融ける様に切れていくものと想像していたのだが、ワット数も少ないので融けるという感じではない、普通にカッターで削るよりも熱がある分だけ、削り易いといったところだ…Finish Vの字型に削って、どんどんVを深く削って行くという表現が近いと思う。加工途中の写真を撮影しようと思っていたのだが、右手にナイフ左手にカメラが、どうにも巧く行かず諦めた。最後に普通のカッターで仕上げようと思って加工していたら、カッターの刃をスロットのピンに引っ掛けてピンを微妙に曲げてしまったゲゲッ!!気を取り直してピンを元に戻すが、少し短くなったような (汗) カードをスロットに挿してみると何とか導通がありそうなので、先に進む!<電極を保護する為に紙を入れておく様に等のアドバイスを web 上で見かけていたが、私の場合、面倒なので何の保護もせずに加工しました。ホットナイフだけを使う限り保護する必要もないでしょう。今回は普通のカッターの長い刃でピンを引っ掛けて失敗してます。結局仕上げのカッターは必要なかった…>

  Onboard 電源を投入する、アナログ VGA の二股分岐ケーブルに液晶を接続すると、取り敢えず画面が表示されたので一安心!ドライバを入れて適当なベンチマークを動かす。普段 3D の描画性能に全く関心がない為ベンチマーク・ソフトに何を使えば良いのか判らないので、手持ちの 3DMark2001 といういまどき古そうなソフトを使ってみた。

 一応完走した。最後に数字「6612」が表示されたのだが、性能として良いのか悪いのか全く無知の為判断出来ない (T T) 3dmark_1 4桁しか出ないのが怪しいし、そもそも Quadro NVS 285 は 3D 用のカードではない筈。FAN レスのカードしか基本的に購入しないので速そうなカードは、いつの時代も持ち合わせていない。

  他のカードが利用出来るかも調べよう!手持ちの PCI-E カードはあと1枚しか持っていない。XIAiX550-DV128LP という RADEON X550 のカードだ、X550 は動作しないという噂だが、本当だろうか…

本当だった。全然画像が表示されないので、とっとと諦めて、Quadro に戻す。Dame1 どちらかとDame2_1 言えば 私は 「ゲフォ」 よりも 「ラデ」 の方が好きで、RADEON に動いて貰いたかった。そういう訳で、ホットナイフに依るスロット加工は、あくまで(溶かすではなく)削る作業だったが、簡単に加工出来た。(ピンが曲がった時は焦ったが)カード側加工して失敗したら他で使えないし…本体側(マザー)は、どの道、保障が効かないので、弄くり倒すことにしている。

 Quadro のドライバ探している方はコチラ (2006/12/29追記)

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月29日 (火)

W2600 到着前に…

 W2600 が到着する前に色々と下調べをしたら、電源が投入出来ない不具合をお持ちの方が自力で復活させた記録を公開している HP に遭遇しました。

 思った以上に大変な工作で (T T) 制御プログラムを書き換える必要がある様で…出来るかな~また、当初 W2600C を落札したものと勘違いしており、TVチューナ搭載してないモデルだったので2重にショック!

Red_02  気を取り直して、SC430 ですが、ホットナイフを購入しようと「ダイクマ」に出掛けたのですが、半田コテしか売ってない。確か以前は売っていたと思ったのだが…明日早く帰宅出来たら「カインズホーム」行ってゲットして来ようと思う。ビデオ・カード側を加工する人も居るけど私はスロット側加工派ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月28日 (月)

DELL W2600 ジャンク品落札!

W2600_140x110     DELL W2600 のジャンク品 (※こちらの商品はジャンク品です。動作いたしません。購入前、購入後のお問い合わせには一切お答えできませんので予めご了承ください。※保証は一切御座いません。そのため購入した商品についてはその理由を問わず返品・交換には一切応じられません。ノンクレーム、ノンリターンにてお願いいたします) という品を某オークションで落札しました。

 9月2日に到着予定なので、楽しみです…壊れていて起動しないことは判っていて、これを直して使用するつもりですが(だからといって、DELL の場合有償であっても、修理に絶対応じませんし、部品注文も出来ませんから、液晶自作キット等を利用して自力で回路を構成することが必要でしょう)直せなかったらドブに金捨てる様なものだけど…先日リンクしたディスプレイの不具合相当品で返品された商品かな?これも当分楽しませてくれるモノになるでしょう。

★ 脱・もの言わぬ消費者 ★ ~ DELL社製W2600の返品と2407WFP情報

こんなモノに手を出しても良かったのかな?と後悔も…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

SC430 にサウンドカード

 P8280072w300 SC430 は2台所有しているが、両方共サウンドに関しては手持ちの Sound BLASTER Live! を PCI スロットに挿して使用している(ドライバに関しては Windows XP で使用する限り OS が勝手にインストールしてくれるので面倒がなくて良い)、2個しかない貴重な PCI バスと言えるが他に、今のところ使用目的もないので良いとする。3.5" ベイには内蔵スロット内蔵用スピーカを搭載した。5" ベイの上段には LOGITEC の 4" TFT モニター LCM-T041A を内蔵した。これ1台で外部モニター無しでも DVD のリッピングが可能だ!P8280073w300_1

 ビデオ・カードに関しては自分の場合「ゲームはゲーム機で…」というポリシーがある為、内蔵 VGA で全然不自由しないのだが、これも PCI の RADEON 9200SE PCI を使って DUAL ディスプレイ(内蔵と併せれば 3つも可能)で使用中である。

 ただ、折角 SC430 を購入したからには PCI-E X4 スロットを改造して、PCI-E のビデオ・カードを使うのがお約束なので、近日中に実践したいと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月27日 (日)

CPU比較

 8月25日に発売された、DVD ケロロ軍曹 2ndシーズン(12) のリッピング所要時間を比較することにした。(総容量 6.86GB 片面2層 DISK 本編約 1時間40分のコンテンツ)

 DVD Shrink 3.2.0.16(日本語版) を使用してバックアップ時間を調べた。ケロロ軍曹と言えば、2nd シーズンになってからというもの今一つ面白さが失われた感がある。以前は「お子ちゃま」には理解できない EVA とか GUNDAM ネタが豊富で楽Keroro_1しかったのだが…

  • SC430:PentiumD 820 2.8GHz Dual core 10分50秒
  • SC430:Pentium4 661 3.6GHz Single core 10分56秒
  • 自作PC:PentiumD 930 3.0GHz Dual core 10分50秒

…以上の結果となった。予想に反して PentiumD 820 が意外と速い!(というか皆同じ)

SC430 の搭載メモリ、HDD等のスペックはほぼ同一で DDR2 PC4200 CL4 ECC 1GB、HDD は S-ATA 7,200rpm、DVD ドライブは NEC DVR-4570LEB、自作PCは マザー・ボードが、GIGABYTE GA-8I945P メモリは、DDR2 PC4200 CL4 2GB、HDD も SC430 と同等、DVD ドライブも同じだが、最初は Panasonic の OEM SW-9574 を使用したリッピング・タイムが15分45秒と遅かった為 SC430 に搭載しているモノと同じ DVR-4570LEB に換装してテストした。

 タイムの遅かった SW-9574 は一世代前のドライブだが、リッピングに掛かる時間はドライブの読み出し速度に大きく影響するのではないかということが判った。PentiumD 820 と 930 のタイムが同一なのはドライブの読み出し速度が飽和状態で、CPU パワーが余っているのではないかと考えられる。820 と 930 の体感速度には歴然と差があるので…最近のドライブは、DVD-R の書き込み速度は皆16倍速で頭打ちらしいが、DVD の読み出し速度は違うみたいだ!古い DVD-R ドライブは一新したい気分になった(T T)

 動画編集は Dual core が有利とは聞いて知っていたが、Dual core の 820 よりもクロックの速い 661 の方が (すくなくとも DVD Shrink を使用した) リッピングは速いと思っていたが、少々残念!また、折角 820 からグレード UP した自作PCの 930820 とタイムが同一だった点も残念!ベンチマーク・ソフトを使用すれば、もっと別の観点でパフォーマンスを比較出来ると思うが、高速リッピング・マシンを想定した 661 の購入だったので、本末転倒といったところか…

 ところで、DVD Shrink って Dual core 対応ソフトだったの?また、他の方々はリッピングに何のソフト使用しているのかも知りたいところだ。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

DELL を宣伝している訳ではありません

Logo43  連日 DELL を宣伝するかの様な書き込みをしてますが、数年も前は顧客満足度 No.1を誇っていた DELL も最近はサポートの面で不満を訴える方々が多々いらっしゃいます。また日本の企業では考えられない様な「設計上の不具合」「仕様」としてクレームを一喝しているらしく、酷い例では停電後に故障した液晶モニターを DELL では「強い衝撃を与えて壊した場合はサポートの対象外」と言い切ります。万一停電後にPCの調子が悪くなっても、「停電したらおかしくなった」とは絶対にサポートに言ってはいけません。自分の会社の製品だったらリコール対象だろうな…と思える製品も幾つか散見されます。安くて良い商品も沢山あるんですよね DELL って、ちょっと残念です。今後のサポート体制に期待したいと思います。

…これでは怒りを露にする人も絶えないでしょう。幾つか URL をご紹介しますので、DELL 製品を購入する際の参考にして下さい。

デル株式会社を訴えます!
★ 脱・もの言わぬ消費者 ★
価格☆DELLすべてについてのクチコミ【価格.com】

 私は一応大きなリスクがあることを覚悟で DELL 製品を使用しているつもりではあります。また、私が実践している SC430 のカスタマイズは全て自分の責任において行なっており、別の方の環境でも同様な結果になるとは限りませんし、そもそも改造している時点でサポートの対象外となりますので、ご注意下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月26日 (土)

苗場プリンス

 苗場プリンス・ホテルへ家族で避暑に出掛けた。BaloonPoke TennisTableDora

気球に乗ったり、ポケモン映画、テニス、卓球、全長 5,400mのドラゴンドラに乗ったりと1年分のレジャーを楽しんで来たが、今年はゲーム・コーナーに「太鼓の達人8」が設置してあり、3泊の旅行が全く充実していた。(因みに3曲で \200 設定)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Pentium4 661 3.6GHz へ換装

 SC430 へCPUを換装した。先日書いた通り、Pentium4 661 3.6GHz だ、SC430 のヒートシンク&ファンは普通の ATX LGA775 用リテンションに比べ非常に扱いが楽でネジ2本で着脱可能だ、DELL のPCはこれに限らずスロットへカードを挿す際等にドライバーを使用しない簡単着脱設計なのは高く評価出来る。CPU は A02 BIOS で問題なく認識され 260x2602006082200012Processor ID に 0F62 を表示、Windows ( XP Pro ) も問題なく起動した。 P8280158w300_2

 体感スピードは結構速い。結構速い等と言う表現を使うとメーカに勤務している私としては、「設計部員たるもの数字でモノを言え」と上長に怒られそうなので、何等かの数字で他の CPU との比較検証を行ないたいと思う。上長と言えば、デバッグ室と呼ばれる場所で日頃仕事をしている私が、自席を退席中に常務取締役がデバッグ室へ訪れた際、私の机の上に鎮座している 「惣流・アスカ・ラングレーゴスロリver.」を見て「これは何だ?」と同僚に尋ねたらしいのだが、このとき同僚が「萌えです。」と答え常務が「これが萌えか~」と納得されていたらしい…

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年8月21日 (月)

Pentium4 661

Pen4 3.6GHz の Pentium4 をもう1台の SC430 に搭載する為、オクで落札した。明日から(掲示板予告通り)旅行なので数日間はPCと触れない日々を過ごすことになる。SC430 の A02 BIOS で正しく CPU が認識されるか不安だが、DELL のカスタム構成で知らぬ間に Pentium4 631 が選択肢に上がっていることから、661 も多分大丈夫だろうという判断だ。

当初は Pentium 4 670 SL8PY (3.8GHz) を検討したが、Intel の SPEC シートを調べると TDP (Thermal Design Power) の欄が空白となっている??

http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL8PY

なんで?きっと、あまりに大メシ食らいなので書きたくなかったのか?Intel さん!

実際は 130W 位だと思うが…で、661 は PentiumD 820 よりも TDP は低く 86W だから好感が持てるね。製造プロセス 90nm の大メシ食らう CPU は嫌いだった。当初は 478 pin から プレスコの LGA775 へ移行するのを個人的には嫌って随分と自宅PCへの搭載を見送っていたけど(それでも PentiumD 820 と Pentium4 540 は使ってた)、65nm でやっとマシになったね。本当は Core Duo 使いたいけど価格が高くて手が出せない。

 今、使用しているメインPCは PentiumD 930 だが、820 に比べて L2 Cache が2倍の 2M X 2 の為か、体感スピードは単純にクロックの差以上の効果があった( 因みに TDP は 830 よりも低くて 820 と同じ 95W )ので、540 に比べて 661 は飛躍的に体感スピードが上がるのでは?と、どうしても期待してしまう。

 PCに疎い人はプロセッサNo.に慣れず、コアの数や、クロック・スピードだけが性能を決めているモノだと思っている人も未だ多いね。同一クロックでも体感出来るスピードには差があるということを理解して貰いたい…

 ところで、SC430 の搭載電源は 300W とかなり小さめなので、TDP 100W 以上の CPU を搭載する際は電源換装の必要もあると思われる。

SC430 への搭載と動作検証は数日後…

sSpec Number: SL94V
CPU Speed: 3.60 GHz
PCG: 05A
Bus Speed: 800 MHz
Bus/Core Ratio: 18
L2 Cache Size: 2 MB
L2 Cache Speed: 3.6 GHz
 

Package Type: LGA 775
Manufacturing Technology: 65 nm
Core Stepping: 0F62h
CPUID String: 0F62h
Thermal Design Power: 86W
Thermal Specification: 69.2°C
Core Voltage: 1.25V-1.4V

| | コメント (0) | トラックバック (0)

SC430

0501010241_2 DELL SC430 を購入した。1台はベアボーン状態でケース、電源とマザーのセットで \2,500 と破格で購入、これに ECC 対応の 256MBx2 メモリと手持ちの PentiumD820,250GB S-ATA HDD を搭載したのだが、メモリはやはり1GBは欲しいところなので、とあるオークション(ヤフオクに非ず)から1GB搭載モデルを購入して、メモリだけを抜き取り1台は売却する予定だったが、そもそもサーバーPCの為サウンド機能がない、 PCI-E の X16 が使用出来ない(X8もグラフィックでは使用不可)、高価な ECC メモリを使用する必要がある等の点から素人に転売することが困難な為、2台とも自家消費することになった(まあ安いからいいか)…ということで、当分この SC430 で遊べそうだ。web 上にも SC430 へのグラフィック・カード搭載記事が沢山あって情報には事欠かない。格安にPCを構築したい人にはオススメの品だ。


DELL から新品を購入したい人は下参照 (但しOSは付属しない)

但し、PC自作経験のない人には不向きなので、自信がなければ相談して下さい。

また、もっと安く購入する方法もあります。

SATA構成 300台オンライン広告限定デュアルコアテクノロジ標準搭載パッケージ
PowerEdgeTM SC430
インテル® Pentium® D プロセッサー 8202.80GHz, 2×1MB L2キャッシュ, EM64T, 800MHz FSB)
256MB(256MB×1)DDR2-SDRAMメモリ
80GB SATA HDD 7200回転
[ブロンズ] 1年間 翌営業日対応オンサイトサービス(3年間保守パーツ含む)
24時間テクニカル電話サポート
DirectLine(ソフトウェア電話サポート)

\26,980(配送料無料) DELL -Web広告限定ページ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月20日 (日)

基本的に土日は太鼓

Bnr_tt8 だいたい土日は太鼓の達人をプレイしに出掛ける。最近はボーリングのマイ・ボールよろしく「マイ・バチ」持参でプレイする輩が増えた。ゲーム機付属のバチは紐が邪魔だったり、そもそも重い!「おにコース」のレベル9以上となると重いバチの取り回しが辛くなる。「マイ・バチ」は大抵二回り程小さく軽い物が用意されている(どこで買うの?)、軽い為に演奏が薄っぺらくなるデメリットがある。要は迫力に欠けるのだ!確かに高いスコアを出せる人が「マイ・バチ」を持参する訳だが、こういう人は大抵手先だけで叩く傾向があって、迫力もないが手首から先しか動かない為、もう一つリズム感が伝わってこないし、淡々と「赤」と「青」の音符をヒットしているゲームの感覚だ、リズム・アクション・ゲームなのだからもっと楽しげに体でリズムを取って欲しいものだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブログを作って見た

とりあえずブログを作って見た。

話の内容はどうしてもPC太鼓の達人になるものと思われる…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トップページ | 2006年9月 »