W2600 起動不具合その後
W2600 の起動不具合について調査しているが、LM1117 との関連を一先ず撤回した方が良いかもしれない。
この度、W2600 をご自身で修理された方から不要となった制御基板(本人談:基盤の状態は、全く電源が入らないわけではなく、1度電源をOFFにすると次に使いたいときに1時間ぐらいは電源プラグをはずして放置していないと電源が入らないという素性のモノ)を譲って頂いたので検証を行なった。
基板交換後に早速電源を投入するも起動出来ない(電源を入れると「カチッ」とリレーの動作音、もう一度長押しすると「カチッ」、青い電源 LED は点灯しない状態)。まさかとは思ったが、ファンで冷却すると起動出来る(…様な気がする)。冷やす場所はこれまでと同じ LM1117 の直上。この基板だと常温でも起動出来ないという状態?(空冷なので、室温よりも冷やすことは出来ない筈だけど)。以前に使ったファンでは風量が足りそうもないので、爆音風量大ファンで冷やすと起動出来たが、起動後は電源プラグを抜いてある程度(2~3分)時間を置いて、且つ幾度も電源スイッチを押さないと再起動出来ない。この基板に対して LM1117 は交換してないが、原因は別の処にあるかも知れない。またファンに依る冷却が本当にこの基板に対して有効かどうかも怪しい…
尚、リレーが作動している状態で青色 LED の消灯/点灯状態(出画状態)に関わらず LM1117-DT2.5 は Vin = 4.4V 、Vout = 2.5V で、LM1085 IS-ADJ の方は Vin = 2.75 、Vout = 1.25V だった。出画しない状態でも正常な電圧を示している様だ。
冷却が有効だという仮定で、現時点の疑わしい部品:LM1117 の近傍に付いている、SAMSUNG 425 K4D553228F-JC33 というヒートシンクの付いていない memory base chip という部品だが、この部品については何の知識もない。Web で調べると Video カード等に搭載される部品の様だ。
そういう訳で、原因となる部品の特定は一時 LM1117 としたが、白紙撤回したい。自分が最初にオークションで落札した W2600 の基板はこれまで通り静かにファンを回すことで起動 - 再起動が可能だった。
制御側基板に依って電源不具合の挙動が違う様だ!?
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 週刊プレイボーイから AI 写真集が発売されたね(2023.05.31)
- 中国では自動運転のタクシーが既に走ってるんだね(2023.05.30)
- 通報って気軽にするものなんですかね?(2023.05.22)
- BingAI に聞いてみた:クリエイターが気分を害さない様な AI を使ったイラストを作るにはどうしたら良い?(2023.05.21)
- AI が台頭する前から、”いらすとや” ってカット描きの職を奪ってたんですね(2023.05.21)
コメント