« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »

2006年10月

2006年10月31日 (火)

mixi に続いて、GREE に登録

Gheader_greelogo  mixi に続いて、GREE に登録してみた。mixi もロクにログインしないというのに、GREE はもっと疎遠となりそうだ。

 早速、GREE で自分と同じ「姓」を持つ人を検索してみたが、8人しか居なかった。mixi では 46人居たのに

GREEとは

  • GREEは、友達との情報共有を便利で楽しいものにする、ソーシャルネットワーキングという新しいタイプのインターネットサービスです。2004年2月よりサービスを提供しております。

新規登録について

  • GREEのご利用には登録が必要です。現在では、GREEユーザ様からの招待メールを受け取られた方のみ、登録を受け付けております。

 mixi 、 GREE の招待状欲しい方は差し上げますので、連絡下さい。 (今後、不特定多数の方を無差別に招待することは控えさせて頂きます 2007/03/24 後記)

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (38) | トラックバック (11)

JUNK メモリ落札されてる!

Junkmemory2w500_1   先日紹介した ヤフオクに出品された意味不明な「ジャンクメモリ」が落札されていた。出品3分後に希望落札価格 \44,000 で…評価もされている毎度お世話になります。今回も迅速且つ丁寧な対応をして頂き誠に有難う御座いました。安心してお取引できた事、感謝致します。うそ~~

 あまり詮索してもいけないが、落札者は、異なる出品者の同様の「ジャンクメモリ」を連続して落札しているが、出品者側の評価は皆、同じ文句で、出品者の評価数は 10~20 程度だ。どういうことかの判断は皆、個々に任せたいが、落札者が評価で「今回も…」と書いていることから、リピータとなる程、価値のあるジャンクメモリなら落札する意味があるだろうと思って真似して落札すると、とんでもないメに遭うのではないかと思う…

 …それとも、「ジャンクメモリ」とは暗号で商品名とは別の品の売買なのか?

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

 

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2006年10月30日 (月)

mixi の輪

 mixi の輪を広めようと sns に興味のありそうな人に招待状を送っても一向に登録してもらえる気配がありません。ありがた迷惑といったところでしょうね。或いは、「mixi」の存在も知らない人も居ます。自分でも mixi は持て余しており、招待した方が有効に利用するとも思えませんが…

 迷惑だった人、この場を借りてお詫びします。 「ありがた迷惑でゴメンネ!」

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月29日 (日)

(W2600)2代目 hideSPECIAL

 2代目(2台目?) W2600 の改造作業を開始した。スピーカを取り払って狭額 LCD を作成するのが目的だ。

Pa290216w300   パネル・カバーに溶接されたステーを外すのが面倒だPa290215w300 ったが、リベットとスポット溶接部分をドリルで地道に穴を開けて引き剥がすことに成功した。右の写真は取り外したステー。随分とコンパクトというか、小型なイメージに変身した!左の写真曲がってしまった 幅はスタントの幅と然程変わらないし、液晶部の高さは 25mmは小さくなる。

 美観を大きく左右するベゼルだが、DELL の元々付いていたベゼルが利用出来ればと思うが、1体成型の為液晶の枠部分だけを使うことは難しい。今週末は、ベゼルとなる部品を探しにホーム・センターへ行こうと思う。最悪板金剥き出しでもある意味格好が良いかも知れない。こいつを2台並べて DUAL ディスプレイとしたら、さぞかし壮観だと思う。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

(元)W2600:hideSPECIAL 更なる野望

 DELL W2600 のジャンク品を再び購入してしまった。動作状況は電源が入らない、何度スイッチを操作しても電源が入らないのは、これまでの経験上「当たり前」という感がある。で、制御基板は諦めて、電源基板、液晶パネルの動作状況を、hideSPECIAL で確認すると何れも問題がない、やはり制御基板がダメで起動出来なくなった代物だ。

Pa280207w300  今回はこのジャンク品を再び D-200K 化して元々のデザインもPa280203w300捨て去り、スピーカを捨て去り液晶パネルのベア状態に近い形で狭額ディスプレーを作って見ようと思う。

 パネルカバーには、写真の様にベゼル取り付け用のステーが付いていて、このステーの存在が狭額 LCD とは成り得ない要因となるが、これがリベットと溶接に依って取り付けられている。力づくで取ろうとすれば、板金がベコベコになることが容易に想像される為、慎重にリベットと溶接部を破壊する作戦を考えている。

 ベゼルはどうするか現時点では考えていないが、恐らく住宅用設備資材辺りのサッシを使うことになるかと思う。

----------------------------------------------------------

Pa280209w300

 初代 W2600:hideSPECIAL だが、DELL のアンプ内蔵スピーカをそのまま利用していたのだが、当初よりもノイズを減らすことが出来たとは言ってもやはり「ジャー」というノイズが気になったので、アンプを殺してスピーカの配線を引き出すことにした。P9260153w300_1

Pa280208w300  トルクス・ネジを外してもケースは接着されている為開けることが出来ないので、いつもの方法でアンプが入っていると思わしき部分に大胆な穴を開ける。すると、スピーカのモノと思わしきリード線を発見Pa280212w300

 なんだ!?コンデンサが液モレしてるじゃねーかよ! DELL さん!

 まあ、起動不具合の原因が、アンプ内蔵スピーカのコンデンサの液モレってこともないと思うけど、夜中にスピーカから「ポコポコ」音がするって苦情を多々見かけたが、その人のもコンデンサが腐っていく過程だったんだろう…

Pa290214w300  …で、腐ったアンプは取り出したいところだが、通電しないので放置すPa290213w300る。先日作成したアッテネータ基盤を外して、スピーカと直接 D-200K の Audio out と接続する。

 よし!「ジャー」というノイズがなくなった。

 初代 W2600:hideSPECIAL 次の課題は PC のスタンバイに合わせて、液晶もスタンバイ状態とすることだ。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年10月28日 (土)

BUFFALO の DH-ONE/U2 はどの店も品切れ

 結局、BUFFALO の DH-ONE/U2 はどの店に行っても品切れ状態で、「注文頂いている分しか入荷しませんし、年内入荷するかも未定です」ということだった。自分の他にも「BUFFALLO のワンセグ・チューナありますか?」と訊ねている人が3人も居た!

 それ程の人気だとは思わなかった、完全に出遅れだ!

 …ということで、希望小売価格以上の投資をしてオークションで購入するつもりもないし、オークションで高値で落札しても「今、在庫がなくてすぐには発送出来ない」等という詐欺の様な出品者もいる様なので、手を出さないことにする。

 取り敢えず保留だな…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年10月27日 (金)

ワンセグ・テレビチューナー

Oneseg  会社の知人から、「ワンセグテレビチューナー」を注文したけど品薄でまだ家に届かないという話を聞いた。少し前から”ワンセグ”が mixi に並んでキーワードとなっていることは確かで、BUFFALO の DH-ONE/U2 という商品はメーカ希望小売価格 \11,500 のところオークションで \15,000 程度で取引される人気ぶりである。

 何で”ワンセグ”かと言うと「ワン・セグメント」だからである。詳しくは他の説明に譲るが、自分も急に欲しくなったデスクトップPCは10台以上保有しているのだが、 note PC を1台も所有していないので、持っていても意味があるのか(ニンテンドー DS ブラウザの様にならねば良いが…)不明なのだが取り敢えず、ダメ元で土日に近所を探してみよう!

 それと、全然関係ない話だが、トラックバックは基本は放置すると述べたが、やはり露骨なエロ等は削除することにした。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (5)

2006年10月26日 (木)

W2306C:hideSPECIAL は子供にあげちゃった

Pa260202w300  結局、W2306C の hideSPECIAL は子供に与えてしまった。これまで MITSUBISHI の RDT-192S という 19" SXGA (1280 x 1024) を使っていて(十分贅沢)、こっちの方が画面が大きいぞ!ということで交換したのだが、PC デスクに一杯の大きさとなった。

 これまで気が付かなかったのだが、解像度 1366 x 768 (或いは 1360 x 768)で表示すると、黒い文字が太くなったり細くなったりする!おかしい!RADEON のドライバを最新にしても直らない。解像度を 1280 x 768 に落とすと正常に表示する(← こんな感じ)D-200K の問題なのか、液晶の問題なのか?自分が SC430 と Quadro の組み合わせで使っていた時は気が付かなかったのでビデオカードの問題かも知れないが、再び SC430 に繋ぐのも面倒なので(アナログでの接続も試していないが、例えアナログで問題がなくてもアナログ接続にはするつもりがない)、1280 x 768 の解像度で使わせることにしたが、これまでの 19” ディスプレーに比べて横に大きくなったが解像度は変わらず、縦方向の解像度が少なくなってのちょっと(子供が)不満みたいだけど…

 DELL オリジナルな状態の W2306C の最高解像度での「文字の」表示を見たことがないのだが、どこかの掲示板で W2306C は 1360 x 768 の表示が(DVIカクカクとは別に)良くないと聞いた様な聞かない様な…

 PC のモニターに使用するには些か明るすぎるので、相当明るさを絞って使っている。やっぱり TV 向きの液晶だよね。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は W2600 改:hideSPECIAL

 今日は、W2600 の方を何とか完成させた。 Pa240189w500

 液晶にケーブルを繋ぐために液晶パネルを外す。

Pa240191w500  W2600 のバックパネルは D-200K のレイアウトとは異なるため、DVI ケーブルは内蔵することにした。ケーブルが入る大きな穴を開けるためハンドニブラーで加工Pa240190w500 する。

 D-200K をレイアウトして、オーディオ用のアッテネータや、外部AV端子の為の配線を行なう。

Pa250200w300  画面右側が W2600 のオリジナルな電源基板、中央が D-200K 用の 12V-1A 電源、左側が D-200K

 W2600 は W2306C に比べると解像度が低いが、画面のサイズが 26インチと大きいので、やはり、こちらをメインに使用することにした。

 SCOTTLE様の HP から画像拝借しましたが、オーディオ・コネクタの「NC?」と書かれた信号線は、FG フレーム・グランドだった。これが浮いているとスピーカからハムが出る。

Spk31 Pa250201w300 途中、液晶パネル用の細い信号線を誤って断線させてしまいバックパネルが点灯しなくなったり、オーディオの信号線の引き回し方でノイズを拾ったり、完成してフタを閉めたあと、オーディオの左右が逆で配線直したりと結構大変だった。

 1つ難点があって、W2306C:hideSPECIAL の方は、DVI の入力信号がなくなると、勝手にスタンバイ状態となるのだが、W2600:hideSPECIAL は電源が落ちない…SCOTTLE様が改造した、W2600 はスタンバイ状態となるらしいのだが、電源基板が違うのだろうか?PCに連動して電源 ON/OFF する様に改造するべきかな?

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月25日 (水)

W2306C 改:hideSPECIAL 完成

Pa240196w500 W2306C(hideSPECIAL) の追加改造が取り敢えず完了した。

 中は DELL の制御基板、電源共に捨て去ったのでスカスカでちょっと寂しい感じ。写真は上下関係が逆に写っているが、写真左上が D-200K、左下が、24V -> 12V 変換基板、右が 24V-4.5A 電源。

 SCOTTLE 様 の話だと、「W2306Cの純正EDIDは 1360×768 で入っていました推Pa240195w500
測ですがW2306CはPCとつないだ時に左右3ライン表示されないところが有ったと思います。今回作った物はパネルのフルスペックを使うようにしています。」ということらしいので、hideSPECIAL は3ライン分お得な 1366 x 768 なのだ!

Pa240197w300  因みに消費電力は 56W 待機時消費電力が約 6W だった。

 世の中便利なものがあって1W程度の電流を正確にクランプ・メータで測りPa240198w300たい場合にプラグとコンセントの間に挿す事で電流と、10倍電流が計れるアダプ タがある。中を見たことはないが、X10の方はリード線がコイル状に10ターン巻いてあると思われる。

 実は、W2600 の方も SCOTTLE 様 に D-200K 化をお願いして、ハーネスと EDID-ROM を作成して貰ったものが到着した。これで我が家の W2306CW2600 は両方共 D-200K 化してしまった。DELL の基板をそのまま修理したいところだったが、今は安定して電源が投入出来るので満足している。W2600 の方もほぼ完成しているのだが、オーディオの配線等が残っている。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月24日 (火)

よく判らない出品をまた見つけた

Junkpccasew500  またまた良く判らない出品物をみつけた。ヤフオクでは本当に良く判らないモノが出品されているが、自分の場合 PC パーツを色々と探しているのだが、今回は「①ジャンクパソコンケース」としか説明文がなく、写真もない。因みに①~⑤と同様な出品が成されている。

 出品者へ質問すべきなのだろうが、オークション > コンピュータ > パーツ > ベアボーンキット 

カテゴリへの出品だ、どんなケースなのだろうか?今回は残念ながら前回と違って、出品者の評価には、このテの出品物が落札された評価は記録されていない。

 どんな人が落札するのだろうか?また質問する勇気のある人は居るのか?

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月23日 (月)

mixi って足跡が残るんだね

Accesslog  mixi では「最近の足跡」でページ全体のアクセス数と、最近の訪問ユーザーを最大30件まで表示するのだが、なんと!ひで(私)のページにちゃぷ嬢がアクセスしている……な訳ねーだろ!

 冷静に判断すると、mixi には居ない筈のちゃぷ嬢を自分が探していたときに「ちゃぷ」とハンドルを名乗っている人のページにお邪魔した際に足跡を残したらしい(笑)

 また、人探ししている際に自分が残した足跡を辿って「どんな人が来たのだろう…」と「ひで」のページにアクセスしてくれたみたいで、相手の足跡が自分の足跡帳に残っているという訳。

 各参加者のトップページや日記本文・個別アルバムを見ると、必ず足跡が残るのだが、「足跡を残さずに訪問したい」という気持ちを持つ人も多いらしく、Yahoo! オークションで 「mixi で足跡を残さない方法」 といった情報が売買されている。

 mixi 登録前は勿論、意味が判らなかったのだが、そういうことか…と納得。来てくれた人が判るというのもイイ発想だね。電話の発信者番号通知も最初は議論も多かったがすっかり定着したし、迷惑を被ったのは商品を売りつけたい業者だけだろう。(因みに我が家では、非通知の電話はベルも鳴りません)ちょっと電話と足跡ではニュアンスが違うけど…

 自分の場合、足跡を残さずに訪問したいとも思わないが、知らない人の為に…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (1) | トラックバック (6)

2006年10月22日 (日)

mixi で人探し

W300  mixi 登録したものの、何をしたら良いのか考えていたが、「日記」は「ひでのブログ」で十分だから、mixi で新たに作るつもりはないし…取り敢えず知っている人を探そう!mixi に登録していそうな昔の知人の名前を片っ端から入力してみるが、一人もいね~じゃね~か!

 やっぱり希薄な人間関係しか持たない奴なんだな俺って (T T)

 で、自分の”性(苗字)”と同じ”性”を持つ人を探して見ると46人も居た!自分の苗字はどちらかと言えば珍しいのだが、mixi はやはり、あなどれないな!しかも自分と同じハンドル名も居た!

 今後は、ブログの影響で知人から mixi 招待状をくれと頼まれるのではないかと思うので人の輪も広がるかも知れない。

 それと、シークレットバトンって面白いのか?非常に不愉快だという声もあるみたいで…希薄な人間関係しか持たない自分 (そう卑下するなって>俺) にはバトンが回って来ないから、どうでもイイことだけどね。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (1) | トラックバック (2)

草食男子

 日経ビジネス online の深澤真紀さんが書いた草食男子という記事に妙に納得させられた。1週間ほど前の記事なので既に読まれた方も多いでしょう。

〔 以下記事の抜粋 〕

 かつての男女関係は、告白→デート→手をつなぐ→キスをする、といったプロセスを経なければ、なかなかセックスへたどりつけませんでした。さらにバブル期には、女性への、おしゃれな食事+素敵なプレゼント+高級なホテルなどが必要とされてきました。1991年に大ヒットしたトレンディードラマ「東京ラブストーリー」では、鈴木保奈美演じるヒロインの赤名リカが、織田裕二演じる永尾完治に「ねえ、カンチ、セックスしよう!」と誘った台詞が、大変話題になりました。 しかし今時、女子が男子を誘うことは珍しくもなんともありません。「セックスしよう」ではなく「エッチしよ♪」

 失恋などで精神的に弱っている女子のもとへ、「今日オレ添い寝しにいってやろうか?」と現れる「添い寝男子」。かつては、そんなことを言ったって、男子が女子の家に来れば、なにかしようと画策したのが当たり前でした。しかし「添い寝男子」は本気で「添い寝」します。

 「草食男子」が増えたもう1つの原因には、アダルトビデオやネットのアダルト情報があります。これが最近では大変充実していますから、性的な関心には、これである程度は対応できる

 「肉食おじさん」たちにとっては、いまでも「草食男子」は、不可解で不気味な存在なのかもしれません。

My001s  かつて、自分も半年前に予約の解禁となる日、クリスマス・イブのホテルの予約電話に必死だった覚えがある。半年後残念ながら目当ての人と結ばれず、予約をキャンセルするのも恥なので、一人泊まった寂しい想いをした夜があった。(Sheraton Grande Tokyo Bay HOTEL のベランダから TDL のシンデレラ城を眺めるセルフ・ポートレート)

 「草食男子」とは、セックスレスな若い男という意味なのだが、「セクハラ」という言葉がかつてはなかったが、「据え膳食わぬは男の恥」という言葉もこの世から消え去る時代が来るのだろうか…

  • 昔の男子 = 私の世代 = 「肉食オジサン」
  • 深澤真紀(ふかさわ・まき)
     編集者、有限会社タクト・プランニング代表取締役社長。
     1967年、東京生まれ。早稲田大学第二文学部社会専修卒業。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2006年10月21日 (土)

蓬田エレナ

Yomoprofile  今更、誰もが判っていることだと思ったので、特に触れて来なかったが、トラックバック(以下 TB)には宣伝や出会い系サイトへの誘導目的が多く、「ひでのブログ」でも沢山 TB を頂きますが、最初からリンク切れや重複している場合を除いては削除せずに放置してます。

 随分前に「蓬田エレナ:今日は相談に乗ってくれてありがとう。 」等というタイトルで TB がついたとき「どんな相談に乗ってあげたの?」とか知人に聞かれたことがあった(笑)ブログのライターも「相談に乗ってあげた覚えはないんですけど、人違いじゃありませんか?」とか真剣にコメントしている人が居て面白かった。既にリンク先は削除の憂き目に遭ったみたいですが、蓬田さん今は、コチラで活躍しています。でも、良く出来たブログだね。結構面白いということで、高く評価している人も多々…

 トラックバック先の URL を辿って、出会い系の餌食になりたいなら構わないけど、真剣に蓬田さんへメール出そう等と思ったりしないでね。業者のおっさん達の手で作り上げられた架空(モデルの娘は実在するんだろうけど)のキャラだという話だし…「少女が豊胸手術を決意するとき -茨城高三ブログ 」とか「渋谷ではたらくギャルサー総長ブログ」とかもね。

 記事に真面目に TB して下さる方は勿論歓迎してます。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (17)

2006年10月20日 (金)

子供のPCがオーバーヒート?

 小学校5年の息子の PC がオーバーヒート!?した。

 「パパ、パソコンの電源が突然落ちて、スイッチ押してもすぐに電源が落ちる!」…と言うので、(DELL のディスプレー病でも移ったか?)見に行った。ケースの吸気口に埃が付着していたので、ケースを開けると、”なんじゃ~こりゃ~”という程の埃が CPU ヒートシンクの羽根に詰まっていた。掃除機で埃を吸おうと思い CPU FAN を外したら、ヒートシンクが触れない位に熱くなっている! 素手で持てない程熱くなったヒートシンクは初めての経験だ。

 不覚にも(話のネタに)温度を計ることと、写真撮ることを忘れたが、本当に熱かったし〔 体感温度 80〕、埃まみれだった。

 兎に角、埃を吸い取ったのだが、ヒートシンクはまだ全然熱くて触れない位の温度なので、冷蔵庫に暫くブチ込んだ。肝心の CPU はどうかと触ったが、やはり過去に経験したことがない程熱かった〔 体感温度 75〕。ヒートシンクを冷蔵庫から取り出し、古い放熱グリスを拭い去り、新しいグリスを塗ってマザー・ボードへ戻した。

Junkcpu  小学生に与えるには少々贅沢なPCで(自作PCで Pen4 3.2GHz メモリは 1GB) Prescott SL7B8 MALAY L410B175 一番初期の爆熱 C0 コア 最大消費電力 (Thermal Design Power) 103W の代物だ。やっぱり Prescott って発熱がデカイから嫌い!TDP 100W 越えの CPU 購入は、きっと コレで最後だと思う(そう願いたい)。

 この CPU は、約1年前、ヤフオクで…「画像ではわかりづらいですが、右上端と最上段の右から8本目のピンが折れています。まったく問題なく動作するのですが、以上の理由からジャンク扱いとさせていただきます。」というモノを当時(本当に動作すれば)破格の \10,000 でゲットしたモノだった。

 当然、Intel のデータ・シートで折れたピンの用途を調べ、動作に問題がないことを確信した上での落札だった。因みに2本のピンは何れも 数多い電源供給ピンの内の2本だった。勿論、今でも動作に問題はないし、今回のオーバーヒート事件後も冷えた後は問題なく動作している。

 PC ジャンク・パーツを落札する人は、ちゃんと裏を取ってから落札しないとタダのゴミになるので注意して欲しい。特に「動作未確認」と謳っているマザー・ボードのジャンク品は極めて高い確率でゴミとなると思って間違いない。本当は動作しないことを知っているのに「動作確認出来ないので…」とウソを謳うことで責任を逃れているケースが多いと思われる。

今回は「たまには、PCの内部も掃除しようね」という教訓。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (3)

2006年10月19日 (木)

W2306C DELL いよいよ自主回収か?

 「DELLから23インチのワイドモニターが電源が入らなくなる恐れがあるから、交換したいと電話があったんですよ。ついに自主回収かな? 」…という書き込みを「2ちゃんねる掲示板★DELL★    デルの液晶はクソ    ★DELL★ 」で見かけた。

 2チャンネル…ということもあるが、実際のところはどうなのだろうか、皆のところには DELL からの電話連絡があったのだろうか?

 最も自分の場合ジャンク品のオークション購入だから、DELL からの連絡はあり得ないのだが、気になるね。とうとう重い腰を上げたのか DELL ?

 不具合の原因も発表してくれないかな?あと、正規登録ユーザでなくても部品販売してくれればいいね。でないとオークション購入者で hideSPECIAL の様に改造出来ない人は本当にゴミになるから…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月18日 (水)

mixi 招待状「買い」ました!

 周りに mixi の登録者が居ない希薄な人間関係(笑)な為、招待状を「買い」ました。

(買ったことがバレると、登録を削除するという噂もある)

 大人になるとね~僅かな金額で解決出来るなら無駄に努力せず「金で解決」することも多々あるんだよ~良い子はマネしないように!

 購入先はご想像の通りですが、登録してみたものの「何をしたら良いのか判らない」

 う~ん。限りなく馬鹿だなオレ。

 昨年末で惜しまれつつ活動を引退したコスプレイヤーの「ちゃぷ」嬢も 「mixi もやるつもりはありません。」 と言っていたので、然程興味はなかったが、世間の騒ぎぶりに触発され「取り敢えず登録しよう」といったところだった。ちゃぷ嬢は自分が最も気に入っていたネット・アイドルだった。 (ネトア等と言ったら怒られるかな?) H.N. 変えてどこかで「ロリィタブログ」を続けていると思うが…誰か URL 教えて!

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (3) | トラックバック (2)

DELL W2306C 改:hideSPECIAL

Pa180188w300 SCOTTLE 様に修理して貰った。DELL W2306C 改め 「hideSPECIAL」 が昨日到着した。

昨日は「ココログ」のメンテナンスの為フリーのアカウントしか持たない私は、書き込みが出来なかった…

写真 W2306C(イヤ hideSPECIAL) の背後に一回り大きな銀色の淵は全然起動しなくなった W2600

 DELL SC430 に接続して NVIDIA Quadro NVS 285 に繋いだところ「規定のモニタ」としてしか認識されず、「プラグアンドプレイ・モニタ」を認識しない(汗)この為、解像度が、 800 x 600、1024 x 768、1280 x 1024 以上の3つしか選択出来ない!

 で、SCOTTLE 様が「別のグラボか、Quadro のドライバーを update しなさい」と仰るので、別 PC の RADEON 9250 で試すと正しく 1366×768 の表示が出来た。結局 Quadro のドライバーを探し 8.4.2.6 から 9.1.3.6 へバージョン UP して解決出来た。

 出来は上々だ、DELL の制御基板は使わない為、いわゆる 「DVIカクカク」 の憂き目にも遭わない。

Hede 24V の消費電流を測ったが意外と低く 3A 未満だった為、当初用意した外付けの 24V-6.5A 電源を辞めて 24V-4.5A 電源を内蔵したので、スッキリ出来た。

 ところで、何故「hideSPECIAL」かと言うと、SCOTTLE 様が EDID のモニター名をその様に書き込んでくれたからである。…しかし ASCII 表から文字列を作ったため若干(笑)間違いがあって「hedeSPECIAL」となってしまった。(後に ROM を作り直して貰うことになっている)

 当たり前だけど、使いたいときに「電源がちゃんと入る」ディスプレーはイイね。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2006年10月16日 (月)

W2306C 修理した方紹介します

W26002  W2306C を修理して下さった方をご紹介します。すでにブログでもリンクを貼っておりますし、ご存知の方も多いと思います。

SCOTTLE 様: DELL W2600 26インチWXGA PC モニターの修理記録 をホームページで紹介されている方で、車載PCの製作記事も書かれています。

 最近は W2306C や W2600 関連の不具合で辿りつく方々のアクセスが多いので、SCOTTLE 様のお名前を出すと、修理依頼が殺到してご迷惑をお掛けすると思いましたので、控えておりましたがご本人が「プログでの紹介はまったくかまいませんご自由にお書きください。しかしもう新規パネルで作成依頼されても引き受けるつもりはありません。W2306CとW2600なら資料が有りますからただコピーするだけですので引き受けてもいいですが・・・」ということですから、ご紹介させて頂きます。

 修理がご商売ではないので、修理依頼される場合はお時間と、報酬も用意が必要と思われますので、失礼のない様にお願い致しますね。

 また、昨日も書きましたが、DELL の制御基板、電源基板をそのまま利用する修理は出来ないと思われますのでご承知下さい。液晶自作キットの購入やスイッチング・レギュレータを用意する必要があると思われるので、\12,800 + 電源 \500~\10,000 は最低部品代として必要で、送料や報酬も入れると、それなりに費用は懸かります。ジャンク品やオークション購入で、この先も DELL の保障を受けることが出来ず、液晶パネルだけでも有効利用したい方に限定されると思います。

 そういう訳で、もう W2306C のオリジナルな状態を修理することは私も、SCOTTLE 様も諦めておりますので、その道を期待されていた方には申し訳ありませんが、こういう道も「あり」だということです。

 明日私の W2306C が戻って来る予定です。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

mixi(ミクシィ)の紹介状をGETする裏技

 先日「mixi に登録しよ~っと え?ダメじゃん!」を書いたところ、「mixi(ミクシィ)の紹介状をGETする裏技」というトラックバックを貰った。トラックバックではなくて招待状を下さい(笑)

 ふむふむ~~それって裏技かな~何か面倒だな~。若い人たちは、mixi の招待状を貰えないことを悲観したり、馬鹿にする人もいる様ですから、Yahoo!オークションで買う人の気持ちが判らないでもないですけど…ネット上でばかり社交的でもねぇ。でもそういう人はオフでも社交的だよね。

 で、mixi ってそんなに楽しいの?確かに昔の知り合いを見つけたり出来れば、それなりに価値は高いだろうね。自分はもう人生の半分以上を生きてきたから出会った人の数は其れなりに多いと思うし…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月15日 (日)

W2306C 修理完了

End_1   ある方に修理して頂いている、W2306C の修理が完了した報告を貰った。

 修理と言っても、結果的には液晶パネルのみを利用した改造と言った方が正しいです。地デジに対応しないアナログTVの機能は惜しげもなく捨ててます。リモコンもありません。PC のモニター専用に生まれ変わりました。

 ちゃんと DVI 接続で、1366×768 の表示が出来る。DELL の制御基板は使いませんので、いわゆる 「DVIカクカク」 もありません。

 修理所見:Sww300_1

  • コネクター部の配線を直接つないで見たがまったく反応無
  • 内部電源ユニットの5Vは正常に出てたが、12V と 24V がふらついていた
  • コンデンサーの容量抜けみたいな症状だが、故障箇所が特定できず24v
  • コンデンサを何個か交換してみたが変化なし
  • 液晶パネルは LG の LC230W02 だった
  • 自作キットを使っての修理とする
  • 電源ユニットが使えない為、市販のスイッチング電源を使う
  • 1366×768の表示が出来るようにする為EDID作成

 スイッチング電源は私の手持ち 24V-6.5A を使うことにした。

 W2306C は制御基板のみならず、電源基板を利用出来ず中身を全て改造する結果となった為、W2306C の不具合部分を特定する検証は、この時点ですでに諦めております。

 詳細は到着後にレポートします。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニンテンドーDSブラウザーの購入は無駄だった

Pa150174w300  ニンテンドーDSブラウザーを購入してきたアクセス・ポイントの接続も何の問題もなく(何も考える必要なく)接続出来た。Pa150175w300

 遅い…、無線 LAN は会社で、その速度を知っているのだが、やっぱり遅くてイライラする。いや無線 LAN 自体のスピードというより DS の処理が遅いのだろう。また画面の解像度が低いため縮小ページでスコープ移動を頻繁に繰り返し、拡大表示部分でリンク先のクリックや文字入力する必要があり、拡大と縮小を行ったり来たりの為ブラウズには相当なストレスを感じる。行ったり来たりがもっとスムースに反応するなら良かったかも知れない。普段解像度 UXGA 1600x1200 のディスプレイに慣れている為もあると思うが、PCが完備されている家庭内では全く利用価値のないものだった。(体感スピードは かつての ISDN 接続…といったところか?モバイル用のHPを閲覧するなら然程ストレスもないとは思うし、閲覧するHP次第では価値があるかも知れない)

Pa150186w300_2   メールやブログ管理、オークションの入札に使おうかと思ったが、PCをスタンバイから復帰させた方が余程ストレスを感じない。メールアカウントやパスワードを覚えてくれない為いちいち入力しなくてはならないし、よく使う文字列等を登録することも出来ない。

 旅先で PC を持って行かない場合にメールをチェックする目的なら重宝すると思われる。

 わざわざ無線化してまで導入するだけの価値は(私には)ないものだった。

 ブラウザは Opera なんだね。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニンテンドーDSブラウザー

Dslite  急に「ニンテンドーDSブラウザー」を使って見たくなったので、無線 Photo_2 LAN ブリッジを購入したBUFFALO Air Station G WLA2-G54C だ。

 我が家の LAN 環境は全室有線を張り巡らせてあり、デスクトップ PC ばかりの為、無線を必要としてなかった。有線 LAN は4台のスイッチを全て GIGA-LAN に先日変更したばかりだ。

 「ニンテンドーDSブラウザー」は一部の販売店店頭でしか扱っておらず、Web での販売が中心なのだが、幸い近所に対面販売している店がある。以前この店頭でパッケージを見たとき衝動買いしそうだったが、無線環境がないことに気づいて見送ったものの、急に無線化を決意したので明日買って来ることにした。Setuzokuzu

 ところで、無線 LAN ブリッジなのだが(アクセス・ポイントとも言う)無線ルーターってブリッジとしては機能しないのか?ルーターは所有しているので、ルーター機能は不要なのだが、単にブリッジとして使えないかな?会社とかでは異なるセグメントを切り分ける目的にルーター使うけど、いわゆるブロードバンド・ルーターの WAN ポートってプライベート IP には使えないの誰か教えて!!コメント禿げしくキボンヌ

Photo2 ブリッジってルーターに比べると需要が少ない為か割高だよね?気をつけないと無線ルーターの方が安かったりするし…そう考えると、ブリッジを増設するよりも無線付きルーターに買い換えた方が安上がりだよな~まあ、でもブリッジを購入してしまったのだから仕方ない。

 此れも検討したけど、此れだと他の PC が起動してないことには使えないので辞めた。

 …しかし、DS Lite って売れたよね。ウチも家族3人の全員が Lite を所有している。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (3)

2006年10月14日 (土)

Myバチ を使って見た

Bati_1   ダイソー「ザ・ケーキ めん棒 天然木 36cm」という棒を購入した。

 その足で、とあるゲーム・コーナーへ…最初は普通にハウス・バチで叩いてみる。周りに人が居ないことを確認!おもむろにダイソー・バチを取り出して、おに:レベル8「POP STAR」を試打する。あまりのバチの軽さに戸惑ってフルコンを逃す、続いておに:レベル9「前略、道の上より」を試打する。少しバチに慣れたこともあって、楽にフルコン!

 う~ん。誰にも見つからなかったけど、確かに取り回しが楽だな。片手打ちも可能と思われる(曲にも依るが…)。そういえば連打を真剣に試さなかったが、連打のスピードも上がるだろう。慣れの問題かも知れないが、「誰かに見られたらどうしよう」という思いで、スゴク恥ずかしかった。

 やっぱり、軽い為か打音が小さめで迫力に欠けるな~大音符の判定が気になる。

 今回はあくまで、体験試打ということで、家で練習用として使うに留めよう。「Myバチ」は、どこかインチキ臭いので、私は2度と使わないことを誓って、他の人にも勧めない。多分このバチに慣れてしまうと、「Myバチ」を持参しないことには、ハウス・バチのプレイがグダグダになると思う。筐体付属のバチがどの様なコンディションでも最高のプレイが出来る達人を目指したいと思う。

 「Myバチ」に慣れている人!「ね~ね~太鼓の達人巧いんでしょ?やってみて」「あ、今日はバチ持って来てないから」「!?このバチでいいじゃん」「…しょうがない…」 ・・・・・・ 「あ、グダグダ…」と、ならない様にね。

 因みに家で「ダイソー・バチ」の重量を測ると1本 120g だった。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月13日 (金)

mixi に登録しよ~っと え?ダメじゃん!

Title1  あんまり、mixi、mixi って世間が騒ぐので、登録しようと思ったのだが

  • mixi (ミクシィ) では、健全で安心感のある居心地の良いコミュニティを醸成して行きたいという想いから、招待なしでの新規登録は行えない仕組みになっております。

    まだ招待メールをもらっていない方は、既にミクシィに参加しているお知り合いの方から招待メールを送ってもらうまでお待ちいただければ幸いです。

ざけんなよ!誰かの紹介がないと登録出来ないのかよ!要らねーよ!

最初からそういう姿勢だったっけ? ●●●バーガーのせいか?

 注)お陰様で、現在は 「この」 方法で mixi の登録を完了してます。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (36)

2006年10月12日 (木)

DISC タイトルプリンタ

Top_img_01  CASIO の DISK タイトルプリンタを愛用していて、4台も所有している。自分の場合気に入った製品は複数台数所有することが多い。(DELL SC430、2001FP 等)

 以前は CD-R や DVD-R のレーベルにはオリジナル DVD のレーベル画像をスキャナで取り込んでインクジェット・プリンタで印刷していたのだが、段々面倒になって CD-R/RW・DVD-R/RW 専用マーカー で手書きしていたのだが、味気ないので手軽に印刷出来るプリンタが欲しいと思っていたところ展示処分品が安価で売られていたので購入したが、思いのほか便利だった為ヤフオクで買い足した…ということ。

Pa110172w300  CW-50 は既に絶販の様だが、オークションでは割合頻繁に出品される。このプリンタは DISK のレーベル面が「つるつる」していないと印字がかすれる欠点があって、「印字が薄いためジャンクとして出品します」という商品を落札しても、メディアさえ選べば大概綺麗に印刷出来る。落札時のポイントとしては、「インクカートリッジ4本付き!」等の商品を \2,000 台位で落札出来ればお得だと思う。自分はインク欲しさに買い足した為に4台も所有してしまった。

 CW-50 は登場してから随分と年月が経つが、とにかくタイトルの文字だけを手早く印刷したい人にはオススメで、オークションで、出来るだけ多数のインク付きを安く購入して欲しい。

Top_img_0160 最近は CW-E60 というモデルも登場したが、1万円も投資する程ではないと思う。

ビデオレンタル屋で DVD 借りてはコ●ーする人にはもって来いだ。但しレーベルの相性を選ぶので、巧く印刷出来るメディアに遭遇するまで「文字のかすれ」が気になって腹が立つかも知れない。とにかく「ツルツル」のレーベルを選べば大丈夫!

| | コメント (0) | トラックバック (3)

2006年10月11日 (水)

SC430 Web広告限定ページ

Pedge_sc430_front_free SATA構成 300台限定 デュアルコアテクノロジ搭載&メモリアップグレードパッケージ
PowerEdgeTM SC430
だって…

  • インテル® Pentium® D プロセッサー 820(2.80GHz, 2×1MB L2キャッシュ, EM64T, 800MHz FSB)
  • 256MB(1x256MB)DDR2 SDRAMアップグレード適用後512MB(2x256MB)
  • 80GB SATA HDD 7200回転

 そろそろ、買おうかと思ってた人は買い時じゃない?

あ!でも※個人のお客様はご購入できませんのでご了承ください。って書いてあるね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Wii ってなんだよ!?

Photo_6_1  ところで、Wii って「新しいリモコン。」ってことだが、要はゲーPhoto_1 ム機だろ?手を差し伸べる様にTVに向かってゲームしている宣伝を見るが、そんな姿勢でゲームしてたら一撃で腕が疲 Classic_photo_1労するじゃないか!!

両腕にはめて太鼓の達人が出来たら面白いけど(笑)

「新しいリモコン。」って「モーニング娘。」みたいに「。」も含んでのキャッチなんだろうな…

 あ、でもクラシックなコントローラもあるのね…

 やっぱり皆コレ買うのかな?自分としては、PLAYSTATION®3 の方が先だな…安くなったとは言っても ¥5万 は高いよね。でも自分の場合「太鼓の達人」しかゲームしないしな~購入する意味あるか?

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2006年10月10日 (火)

DOS/V SPECIAL

166831106  DOS/V SPECIAL が廃刊となってしまったもう10年近く毎月購読していたのだが…P8280074w300_2(ちと話題が古いが)

「特攻買い出し隊・わしら PARTS ジャンキーズ」のコーナーが好きで、5インチ・ベイに内蔵するファンコントローラとかアンプとか色々と紹介され、  自分も憧れ!?て空きベイを埋めたものだった。

 ジャンキーズで紹介は成されなかったと思うが、今でも我が家の SC430 Lcmt041a には無用の長物と思われる LOGITEC の 4" TFT モニター LCM-T041A  を内蔵して喜んでいたりする。かつて、カー・オーディオの様な格好良さがあって憧れたのだが、発売当初は値段が高くて手が出なかった…今年になって中古を購入したのだが、実は全く利用価値がなかったりする…サーバーの監視用にはピッタリだと思うが、解像度が 640x480 なので、利用目的が、もうひとつ思い浮かばないのだ。

 とにかく、「DOS/V SPECIAL」の(出版元は)休刊と言っているが、唯一購入していた雑誌だったので残念だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月 9日 (月)

DVD-ROM ドライブ

106srd  長期に渡って、Pioneer のスロット・イン DVD-ROM ドライブを気に入って使っている。スロット・インに慣れると、いちいちトレーを開け閉めするのって面倒なんだよね。

 勿論 DVD-R/RW ドライブも多数使用しているが、再生専用とする場合はスロット・インが便利なので随分と前から DVD-103S、105S、106S120S と使ってきた。120S になってからは筐体の奥行きが短くなったのは良いが、DISK 挿入に妙に力が必要な点が気に入らない。読み出しスピードは 120S の方が速い、例によって DVD のリッピング時間を計って見た。

4547462030252  今回は9月27日に発売された「神様家族-3120s

  • Pioneer DVD-106S 5分30秒
  • Pioneer DVD-120S 3分42秒
  • NEC DVR-4570LEB 3分5秒

 やはり、最近の DVD-R/RW ドライブの方が読み出しスピードは速い。

Pioneer はもうスロット・イン・タイプのドライブは作らないのだろうか?実は今日「HARDOFF」で程度の良い DVD-120S のジャンク品を購入した \630 だったが動作は全く問題なし。

ノート用は書き込みも出来る薄型ドライブが存在するのに、デスクトップ用は皆無だ(よね?)

| | コメント (3) | トラックバック (2)

出番のない部品達

Pa090168w300  W2600 を修理する為にネットで購入した部品達である。追加のコンデンンサが本日届いたのだが、もう気力が失せた。結局、思いつきや閃きで悪い部品を特定してきたつもりだったが、全部ハズレ。たまたま自分がジャンク品で購入した W2600 は冷やせば使える良品だったということで、それも今では完全に不起動となったきっと他のユーザも同じ症状の道を辿ったのだと思う。

 完全に沈黙した制御基板を、譲って頂いた別の制御基板と入れ替えると気まぐれながら起動出来るので、やはり電源基板側の問題ではないと思える。また、この基板については冷却は意味がなく10秒でも起動した後は丸1日以上放置しないと次に起動することは出来ず(稀に数分で起動出来る場合もあるが)、何時完全に起動出来なくなるかも判らない。とにかく通電した時間に比例して状況は悪くなるので原因が掴めない。半田の不良との見方もある様だが見た目には特に悪い部分を発見出来ない。

 もう、疲れた…

 チューナやリモコン機能を望むと更に追加の投資も必要となるし、地デジが映る訳でもない TV の機能は捨て液晶パネルだけを利用し、 PC のモニターとして再生することが良策と思えてきた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月 7日 (土)

SC440 登場

Sc440_main_155x220  DELL SC440 が登場するんだね。最近 DVD の高速リッピングマシンとして構築した SC430 触ってないな。W2600 や W2306C 弄りで忙しくて…

W2600 の制御基板を何度付け外ししたことか…

  • Dell PowerEdgeTM SC440は、最新版の 64-bit デュアルコア インテル®  Xeon®  プロセッサー 3000番台、SAS・SATAⅡ、PCI Expressなどの最新鋭テクノロジーを凝縮。インテル®  Pentium®  D、Celeron® Dも搭載可能で、用途に応じて柔軟に対応。またコンパクトなデザインのタワー型筐体にツールレスシャーシ、シンプルなシステム管理ツールなど利便性を追求。
    エントリーサーバながらも充実したBTOオプションをご用意。簡単にお好みのサーバにカスタマイズが可能です。またシンプルなシステム管理ツールで限られたITリソースの環境にも容易に導入。小~中規模クラスのワークグループの構築、ピア・トゥ・ピア環境からのシステム構築移行としての使用に最適です。ファイル/プリンタサーバ、またワークグループアプリケーション、アプリケーション専用サーバとして利用可能。ビジネスの生産性に貢献します。

PCI Expressx8 までなんだよね x16 は搭載されない。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2006年10月 6日 (金)

W2600 コンデンサ交換

Pa060167w300  W2600コンデンサを交換してみた。制御基板側だけだが、220μF、47μF をそれぞれ 10個程手持ちの物と交換した…

 ダメじゃん!

 全く起動しそうな気配がない。いつものリレーが動作する「カチッ」という音はするのだが…全数を変えた訳ではないし、6年前に購入した物なのでコンデンサ自体の質にも疑問はあるが、LM1117 周辺を重点的に。

 ネットで更に新品のコンデンサを注文しているので、もう少しトライはするが、今回もコンデンサ不良ではないかという予想が外れた臭い。

 全く何が原因なのか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月 5日 (木)

W2600 制御基板ご臨終

Pa050166w300  W2600 がとうとう起動出来なくなった。PC をスタンバイ状態で W2600 もスタンバイ状態として3日間放置したことで2度と起動出来なくなった訳だが、これまでの経緯を振り返ると、制御基板を冷やすことで起動出来た、当初、3端子レギュレータ LM1117 のサーマル・シャットダウンが原因と考えたのだが、起動出来ない状態でも(LED が青色に点灯しない状態)電圧が正常に出力されることから、これが原因ではなさそうだった。しかし、LM1117 の近傍を冷やすことで確実に起動出来ていたのも事実

 LM1117 近傍の「電解コンデンサ」が原因ではないかと思い始めた。

 ドライアップ:

  • 電解コンデンサのドライアップ(容量抜け)は、使用温度による温度と通電による発熱により、コンデンサの電解液が蒸発して容量が低下します。 容量が抜ける事によって、自己発熱が増大し、容量抜けが加速され、最終的には短絡状態となり、電源短絡によって、全く動作しなくなります。

 半導体に問題はなさそうだとすると、温度に影響するコンデンサが、思いの他高温となる内部雰囲気の為に天命を全うしたのではないか?PC マザー・ボード等はパンクしたコンデンサの交換で起動したことを幾度となく経験しているので、見た目はパンク等の形跡は全くないのだがダメ元でコンデンサを交換してみたい。不具合の原因としてはありがちな話だな?

 時間の経過と共に状況が悪くなることを考えれば、コンデンサ不良が原因だとすれば、冷却との関連もある程度説明がつく筈だ。

 電源が投入出来ないので、当然電源基板側の問題ではないかと思うのが普通だが、制御基板を冷やすと動いていたことを考えると、問題は制御基板側だと思うよ。

 とうとう核心に迫るか!?乞うご期待!(ウソ、期待しないでね LM1117 の件もあるし…)

 因みにヤフオクで、この様な出品があります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

W2600 とうとう電源入らず

Pa050165w300  W2600 の電源がとうとう入らなくなった。PC のモニターとして使用していた W2600 をスタンバイ状態で電源を入れたまま3日間放置、出張から帰宅後電源を投入したら1度は電源が入ったものの、2度と電源が入らなくなった。半日程電源プラグを抜いて放電?させても、ファンで冷やしても起動しない (T T) 折角修理完了したと思ったのに

 スタンバイ状態(オレンジの LED 点灯)での長時間放置は状況を悪くするらしい

 一応、もう少し様子はみるけど。これも、D-200K で特殊仕様にしてしまおうか…

 ファンの電源を内部電源から取る様に変更したことで、スタンバイ中はファンが回転しない様になった為だと思われる。W2600 はスタンバイ中でも内部の温度は割りに高かった。これまでは、ファンを外部電源より回していたのでスタンバイ中でもファンが回転していた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月 4日 (水)

W2306C 修理中

Dsc00024   ある方に修理して頂いている W2306C ですが、P9170105w300_1途中報告を頂きました。先ず、スイッチのコネクタが折損した部分は修復しても電源投入する ことは出来ず、電源ユニット自体に問題がありそうだ。W2600 については、電源ユニット自体に問題がなかったので、W2306C も制御側基板に問題があるのではと思っていたが、電源がダメらしい…なので、中身の基板修理は諦め、D-200K(液晶自作キット) を使用しDsc00025_1た世界で1台だけ仕様への改造で話が進んでいる。

液晶パネルの動作は問題ない様だ(これだけでも一安心)。

DELL W2306C 電源不具合と試行錯誤

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年10月 1日 (日)

太鼓の達人9

 Art_20060915 アーケード版太鼓の達人9が、今年12月に発売(稼働)となるらしい全 100 曲収録さT2cabれるということだが、太鼓の達人8でも半分の曲しか(おにコース)フルコンボ出来なかったのに9でまた曲が増えると大変だ…

 昨日は夜7時~12時まで(途中1時間の食事)遠征先のゲーセンで太鼓叩き放しで少々疲れた。以前は長時間プレイすると手に豆を作ったりしたのだが、今では変なところに力を掛けない為か、然程でもない。

 「太鼓譜メーカー」こんなモノを見つけてしまった。

 また私が毛嫌いしている「マイ・バチ」作成方法を紹介しているページもありました。Myバチと呼んでいる様です。注意:お店によってはMyバチを禁止しているお店もあります。使う時は、店員さんに確認してから使うのが最もマナーに適しています。 …だそうです。マイ・バチ持参者はハタから見るとかなり滑稽に見える様ですね。私も友人からは「どんなに巧くてもマイ・バチ持参者にだけはなるなよ!」と言われています。

 今度は、明日から九州に出張なので、数日はPCを触れない日々がやって来る。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »