« インテリマウス エクスプローラ とマウスの重量について | トップページ | ワンセグテレビチューナ”ちょいテレ”のF型コネクタ変換アダプタを自作した »

2007年3月26日 (月)

熱暴走する MP915-B は TDP の低い CPU への換装で直ったか?

 テレビサイド PC として活躍して貰っている Mac mini 風 MP915-B熱暴走する為  Thermal design power が 27W の PentiumM から 21W の CeleronM  に変更した訳だが、暴走(と言ってもフリーズ)は直ったか?Nas

 NAS 上の動画データを5時間ブッ通しで再生テストを行なったが問題なく再生出来たの で、一先ず成功と言える。

Dothan_2  折角 PentiumM を購入して変更しただけに残念ではあるが、フリーズするよりはマシなので仕方ない…とは言っても特に CeleronM が体感的にも遅いかというと然程ではないので我慢しよう。

 尚、SpeedStep、Thermal Minitor 2 の設定 RmClock の使用等で暴走を回避出来るかも知れないが、常時高負荷で使用した場合を考えれば TDP の低い CPU を使うに越したことはないという判断で自分は行なったので、CeleronM でなければ絶対暴走するという訳ではないので、パワー・ユーザーはこの辺りチャレンジして貰いたい。

 やはり熱暴走する為と考えるが、MP915-B に廃熱用の穴を開ける人が居る。この PC の存在理由は”美観”に尽きると思われるので、ブコツに穴を開けるのはどうかと思うぞ。


 その後、やっぱり CeleronM → PentiumM に戻しました。(2007/4/30 追記)

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

|

« インテリマウス エクスプローラ とマウスの重量について | トップページ | ワンセグテレビチューナ”ちょいテレ”のF型コネクタ変換アダプタを自作した »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« インテリマウス エクスプローラ とマウスの重量について | トップページ | ワンセグテレビチューナ”ちょいテレ”のF型コネクタ変換アダプタを自作した »