« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »

2007年4月

2007年4月30日 (月)

ルービックキューブ解法ソフト

 最近 TV で紹介されることが多くなった為か、子供が”ルービックキューブ”が欲しいと言うので、近所のおもちゃ屋を探したが、どこも売り切れで入手することが出来ない

Vcube1v300 結局入手出来たのはキーホルダー・タイプの小型のものだけ…

 それでも嬉々として子供が遊んでいる、某オークションで本物を落札したが届くのは連休明けとなるだろう。

 ばらばらになった面を揃える”解法”プログラムがないか Vector のフリーウェアを探したところ良いソフトが見つかった。

 DL して好きなフォルダへ保存し、Vcube.exe を起動すれば遊べるが、

  • WindowsXP + DirectX9c の動作する環境で確認しています。
    「d3dx9_29.dllが見つからなかったため、このアプリケーションを
    開始できませんでした」と表示される場合は、下記 URL より dxwebsetup.exe を
    ダウンロードし、インストールしてください

 …ということで、自分の場合は該当ファイルを DL する必要があった。(下の URL からダウンロードするが、正規 Windows ユーザでないと落とせないよ!)

Vcubeeditv300  家にある、ばらばらとなったキューブを揃えたい場合は解法を行えば画面の手順とおりに動かして揃えることが出来る。Vcube の メニューから プラグイン(P) - Edit を選んで Color から対応する色を選択してマウス・クリックでセルに色を付けていく。

 最初表示されている3面だけに色を付ければ解法(Solve)が動くと思Cantsolve ったが、Can't solve というダイアログが出て動かない??

どうやら表示の裏側(要は6面全て)の色も付けねばならないらしいが、Color editor 画面でキューブを回転する方法が判らない!あっ右クリックのドラッグで回転した。

  • [基本操作]
    ブロックの移動 : ブロック上でマウスボタン左ドラッグ
    キューブの回転 : マウスボタン右ドラッグ
    アンドゥ  : [Ctrl+Z]でブロック移動のアンドゥ
    リドゥ   : [Ctrl+Y]でブロック移動のリドゥ

Solvev300_1 ちゃんと取説に書いてあった m(_ _)m Create

  …で、Vcube の メニューから プラグイン(P) - Solve を選ぶと Create a solution. 141 steps. 等と表示されるので再生ボタンや早送りボタンで解法(動画)をしばし眺める…

 イイ感じだね!でも、ちょっと手順が多すぎるかも知れない。ちょっと解法が冗長な様な気もするが、我が家のキューブはこれで6面を揃えることが出来た。Janus さんありがとう。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月29日 (日)

太鼓の達人 NINTENDO DS 用ソフト タッチでドコドン!

 太鼓の達人 NINTENDO DS 用ソフト 「タッチでドコドン」が2007年夏に発売される。Dstaikov300

 Wii なら判らなくもないけど DS で太鼓の達人ってどうよ!?

Press  どうやって操作するのか現時点で不明!「下画面をドンカツして演奏していくのカッ?」

 2ちゃんねる掲示板で「16」の人が言うには”まず演奏している気にならない。 ”ということだが、自分もそう思う。きっと発売されても買わないだろうな。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月28日 (土)

Windows Media Player で C00D11CD エラーが出る問題再発!

Errorw300  対熱暴走試験中の MP915-B が 「C00D11CD エラーが出て Windows Media Player で GyaO 等の動画が見れない」 状態が再発した。HDD 内の(非 DRM)動画データ等を見る分には問題ない。

 1度目は訳判らず Windows の再インストールとなったが、今回は動画の再生中に熱暴走しフリーズしたことが原因の様だ。動画データは DRM 解除されたデータなので DRM 保護された動画を再生中だった訳ではない。

 とにかく Media Player 動作中の強制シャットダウン等を行うと、こういう憂き目に遭うと思った方が良さそうだ。

 チョ~腹立つぜ、まったく…

 前回は下の方法を知らなかったが今回は実践して見た。

a.  [スタート] ボタンをクリックし、[ファイル名を指定して実行] をクリックします。 
b.  [名前] ボックスに regedit と入力し、[OK] をクリックします。 
c.  以下のレジストリ キーを見つけてクリックします。 HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\MediaPlayer これ以下のキーをすべて削除します。

 次に、Windows Media Player を再インストールします。(自分の場合、WMP10 はデータ・フォルダにインストーラを保存してあって、いつでも再インストール可能としている。理由は WMP11 にしたくないから

Windows Media Player 10 (Windows XP 用)、Windows Media Player 11 for Windows XP (32 ビット用)どちらでも好きな方落とせます。

 で動画サイトの視聴ボタンを押す!……が、ダメじゃん!

 しょうがないから DRM ファイルを消して見ることにする。

C:\Documents and Settings\All Users\DRM このフォルダ内のファイルを全て消す。(残しておきたいなら別のフォルダに移動しておくこと)人に依っては DRM ファイルの保存場所が違う場合もあるので、その場合は…

a.  [スタート] ボタンをクリックし、[ファイル名を指定して実行] をクリックします。 
b.  [名前] ボックスに regedit と入力し、[OK] をクリックします。 
c.  以下のレジストリ キーを見つけてクリックします。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\DRM
d.  右側のウィンドウで [DataPath] をダブルクリックします。

[値のデータ] ボックスに、ハード ディスク上の DRM フォルダの場所が表示されます。この場所のファイルを消去します。

 改めて動画サイトの視聴ボタンを押す!お~~~ちゃんと再生出来たぜ!


 この問題を抱えているユーザは沢山いるんだと思う。何故なら昨日の”ひでのブログ”の検索フレーズランキングで1位が”C00D11CD”なので…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (10) | トラックバック (0)

W2606C の Special 化-進捗1

Stand  ジャンクで購入した W2606C だが、狭額ディスプレイに変更してしまうBack_1 べく改造を進めている。

 ベゼルは W2600  で赤い発砲ウレタンを使ったが後に黒に変更した為、余っていた赤を取り敢えず付けて見た。

 今回は液晶パネルを直に液晶スタンドへ取り付けるたThinW2600up_2め取り付け板金に穴を開ける作業が必要だったが、苦労 はなかった。パネルを直に取り付けてみると薄いことにびっくりする!

 W26003台目:非 Special改造) も同じスタンドに取り付けているが厚みを比べW2606cupると一目瞭然

(因みに3台目は冷却 FAN が効いているのか、なんとかぶっ壊れずに映っている。電源 OFF 直後は電源入らないけどね)

 もっとも、この後、電源やら液晶キットやらが取り付くので裏面がゴテゴテするのだけれども…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月27日 (金)

熱暴走の為、TDP の低い CeleronM へ換装した MP915-B をもう一度 PentiumM に戻してみる

Tape  熱暴走の為一度は TDP の低い CelernM に変更した AOPEN の MP915-B だが、その後「ヒーP4270214w300 トシンクの取り付け具合に依っては熱暴走し易い」という情報を聞いて、シリコン・グリスから熱伝導両面テープに変更し、PentiumM へ戻して様子を見ることにした。もともとのベアボーン・キットには熱伝導シートが付属していた訳だし…

 特に CeleronM で不都合がある訳ではないが、PentiumM が勿体無いので…

 PentiumM 対応のマザーボードを探していたが値段が高く、これに投資する位なら Core2 Duo を買うべきだと判断したからである。

 暫く NAS 上の動画再生を続けて様子を見ることにした。


 ナント!5分で熱暴走してしまった。この熱伝導両面テープは厚さが薄くチップとヒートシンクまでの距離が届かなかったと思われる。厚みのある”ゲルシートCPU熱伝導シート”を使わないとダメかも知れない。手持ちがないので仕方なくシリコン・グリスを厚めに塗って再度トライ中!


 2時間位、動かしているが今のところ問題なし!やはり CPU とヒートシンクの取り付け具合は重要な様だな。


 その後は長時間動画を再生するも、熱暴走することはなくなった。”ゲルシートCPU熱伝導シート”は某オークションで注文してしまったが出番はないと思われる。(2007/04/30 追記)

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月26日 (木)

W2606C は Special に改造決定!

 ジャンクで購入した W2606C だが、やはり制御基板がどうにも動かない為此れを使うことを諦め、W2600 で行ってきた自作液晶キットを使って生まれ変わることにする。

 これに依って、W2606C の面影は全くなくなる。別に筐体とケースをそのまま利用するこAsw2600 とは出来るが、折角なので狭額ディスプレイに変更してしまう。W2600 の様に…

W2600st  今回の W2606CW2600 と違ってパネルのカバー板金が曲げ加工で耳がついている為に、これを削ぎ落とさないと狭額を実現出来ない。W2600 はスポット溶接で耳が取り付いていたので、溶接部を破壊することが出来たのだが、今回カバー板金を使用せずにパネルへ直に液晶スタント用のステーを取り付けることにして、付属の TV スタンW2606cst ドは利用しない。

 液晶自作キットへのプログラムはいつもの様に SCOTTLE さんにお願いした。

今回の W2606C は電源交換で動くかな?と当初期待してしまったが、液晶キット化するので”DVI カクカク”の憂き目にも遭わない。一度”DVI カクカク”を体験してみたかったので残念!

 今時の液晶 TV に比べて「コントラスト比」に関しては”イマイチ”でも、W2306C発色は気に入っているので、W2606C も綺麗なのではないかと期待出来る。 W2600 は綺麗とは言えない。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

GAS の右クリックで Gyao が DL 出来なくなった

 GAS の右クリックで Gyao の動画が DL 出来なくなったので、Gyao に対策されたかと思った。”ご迷惑おかけいたしております。.asf” しか DL 出来ないのだ。

 GAS の Discussion に投稿があり…

  • C:→Program Files→GetASFStream→Infの中にあるファイルを
    全て削除して下さい。

 …を試したところ巧くいった。良かった良かった。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

基板などをまるごと液冷、水没構造?のATX電源

 筐体内に液体を満たし、それに基板などのパーツを浸して冷却するという、非常にユニークな構造のKOOLANCE製1,200W ATX電源「PSU-1200ATX-12S」のサンプルがオリオスペックに入荷、店頭で動作デモを実施中だ。製品版の入荷時期は未定。予価は79,800円という。

  • 水没構造?のATX電源がデモ中、基板などをまるごと液冷 AKIBA PC HotlineCray_1

Psu1200atx12s_02  絶対に買うことはないと思うけど、¥8万の電源ってどうよ? 

 PC 全体を水没出来るならこの値段出してもいいかな?液体フレオン冷却を使ったスーパーコンピュータ CRAY を思い出す…30年前の話だが、確か中央演算ユニットのクロックは(今思えば僅か) 100MHz だったと記憶している。未だ子供だった自分は椅子の様なデザインのスパコンが物凄く未来チックなアイテムに思えた。


X1ew300_1  最近の CRAY コンピュータもカッコイイ! Xt4w300

消費電力だが、”筐体あたり15 - 22.5 kW (15.3 - 22.9 kVA)、構成により変わります”ってのもスゴイな!

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

DELL W2606C ジャンクは制御基板がダメみたい…

 先日来、液晶 TV DELL W2606C のジャンク品を動かそうと努力しているが巧くいかない。電源基板も制御基板も両方正常ではない様に思える。

 届いた品物の概観は極めて綺麗で新品か?と思うほどだったので、購入後直ぐに故障したと思われる。液晶パネル の製造年月が 2006/06月 なので、故障問題が大きくクローズアップされた時期に生産されたモノだと思われる。

 知らない人の為にこの液晶 TV について説明すると…

 ハード・オフ等ではリコール品として扱うため、正常動作品を持ち込んでも \1,000 でしか買い取ってくれないモデルだということを認識した方が良いだろう。但し、正規ルートで購入した所有者以外の一般ユーザには DELL は、”リコール”を発表していない(隠している)。またオークション等で中古購入した品物は例え有償でも修理には応じてくれないので、W2600、W2306C、W2606C を絶対にオークションで購入してはいけないのだ。(自力で修理するなら話は別)

 最近販売しているモデルは対策リビジョンだということだが…

5v  因みに電源基板のコネクタ部分のシルク印刷を写真に撮ってみた。

 もう少しだけ電源投入を試して起動しない様なら、制御基板と電源基板を捨てて、W2600 の2台の様に液晶自作キットを使った Special 機に改造するつもりだ

 W2606C 内の配線を観察すると「+」極の配線に1224v使われる線色が”暖色系”、対して「-」極は”寒色系”となっていることが判る(12V、24V についても同様) 5VS の扱いは +5V を印加することに間違いはないと思うが、ここに幾ら電圧を印加しても起動出来ないのだ。従って制御側基板が故障である可能性が高い。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月25日 (水)

DELL W2606C ジャンクは動かなかった

 昨日届いた。DELL W2606C のジャンク品は、電源が故障していると断定し、外部に電源を設けて制御基板への通電を試みた。

Powers_1  5V、12V、24V の電源を用意して制御基板へ繋ぐ…

 先ず、5VS(恐らく 5V スタンバイの意味)へ +5V を印加するも電源スイッチの LED は点灯しない。PS と書かれた信号にも電圧は現れない。

 スタンバイ電圧の掛け方に間違いがあるのか?5V 電源ピンのシルク印刷は

  • PS 、 X 、5V、5V、5V、GND、GND、GND、5VS

P4250208w300  以上の並びとなっていて X 端子には配線がない。5VS 端子に +5V、GND 端子に GND を繋いだのではダメなのか?普通 PC の ATX 電源の場合 PS ON 端子を GND に落とすと +5VSB 以外の電圧がスタートするが、W2606C の場合起動の切欠は制御基板に繋がれた本体横のスイッチの筈なので、PS 端子には何らかの電圧が生じて電源基板に対してスタートを掛けるものと推測したが違うのだろうか

 念のため PS 端子を GND に落としてみたが起動させることは出来なかった。

 ぶっ壊したくないので試していないが 5VS 端子が GND の並びにあるので +5VSB のつもりで電圧を印加したが、実は PS に +5V を印加して 5VS を GND が SB-GND ということはないよな?

 一応、5VS 以外にも 5V、12V、24V の電源を繋いでみたが全く反応がない。

 バックライトすら光らない!?

 とんだジャンク品だったかも知れない。絵を写すことが出来るのは未だ先の様だ。


 (追記)

Panel  液晶パネルをバラしてみた。パネルは、AUO BackT260XW02 v.1 manufactured 06/06 Rating 24V 3.5A という代物だった。W2600 のパネルに比べて重量が半分くらい軽く感じた。本体の重量も W2600 より軽いみたい。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月24日 (火)

今度は、DELL W2606C ジャンク品落札!

W2606c  すいません。病気なもので、つい DELL の 液晶TV ジャンク品が出ると落札してしまうんです。今まで W2600 を3台W2306C を1台購入したけど W2606C は今回が初めて。

 ジャンクの理由は、「電源が入らない」ということだ。

Case  今日到着したのだが、箱が相変わらずデカいな…でも、W2600 の箱よりも一回り小さい様な気がする。梱包を解くと異常に綺麗な筐体。買って直ぐにぶっ壊れたに違いない…可哀想にね。

シールがどこにも貼ってなかったので、気になるリビジョンは不明!

 一応電源を投入してみたがウンでもスンでもない!W2600 の時と違っInter_1 て電源基板側の問題だと直感する。W2306C の時に電源を直したかったが出来なかったので、今回も恐らく電源基板を修理することは諦めることになると思う。代わりのスイッチング・レギュレータを内蔵し、概観を壊すことなく W2606C を修理することにしたい。

 必要な電源は基板に電圧表示のシルク印刷があって助かったが 5V、12V、24V ということらしい24V は液晶のバックライト用らしい)。もし、制御側基板が壊れていないなら市販のスイッチング・レギュレータで”チョー”簡単に修理出来てしまいそうな予感が…(ウフフ)

 あれ?でも、5V 出力のコネクタに正体不明の ”PS” とシルク印刷された信号があるけど、何だろう?

 電源交換で回復出来ないときは、自作液晶キットを使って SCOTTLE さんになんとかしてもらお~っと!(その際は宜しくお願いします)

W2306cinter_1   ところで、W2306C と W2606C の内蔵基板は2枚とも同じだったりするかな?と思ったが同じだった微妙に違うけどねリビジョンの差だと思う)。

 そんな訳で暫く遊べそうなブツをゲット出来たので連休は楽しいぞっと!

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

懐かしい自作 PC パーツ達(その2)

 押入れのパーツ整理で発掘したパーツの第2弾。 (第1弾はコレ)

 4年前某オークションで売りに出したことがある4画面ビデオ・ボード

商品の詳細
商品名★ Appian GEMINI Jeronimo Pro 4画面ビデオボード ★
フォーム
ファクター
フルサイズPCI
4台のディスプレーを使用して4画面表示可能!
参考 URLJeronimo Pro-32VW PCI ビデオカード詳細
Legacy Products メーカー HP
特徴■画像メモリ 32MB SGRAM (8MB チャンネル) 100MHz
■OS Windows95, Windows98, WIndows NT4.0
■DirectX サポート
■PCI バス PCI 2.1完全準拠
製品型式名 Jeronimo Pro-32VW

解像度 24bit 16bit 8bit
1600 x 1200 使用不可 85 85
1280 x 1024 85 85 85
1152 x 870 85 85 85
1024 x 768 100 100 100
852 x 480 60 60 60
800 x 600 100 100 100
640 x 480 100 100 100
 Jeronimo1w300_1

 紹介文と画像を、こんな感じで掲載してオークションに 20点 程出品したことがあるので、閲覧頂いている方の中には購入者もいるかも知れないね。おお!参考 URL のビデオカード詳細は未だリンクが切れてなかった。

 Windows98 時代のチップなので、3D 等では遅いです。デスクトップ管理(HydraVision) は WindowsXP では使用出来ませんが、WindowsXP SP1 自動認識のドライバで横4画面表示が可能でした。

Jeronimo2v300 ディスプレイ4台を並べての表示は壮観だった!今は DVI 出力が出来ないグラボは個人的には必要がない…Jeronimo

 未だ手元に2枚持ってた。

 また、当時は自作 PC も数多く出品していたが、落札頂いた方の PC は元気Sellpcw300 だろうか?

 この Jeronimo ビデオ・カード搭載した自作 PC も出品したな~

 100台 は製作したと思われる PC 作品ミュージアム HP を作ろうかと思って挫折したこともあったな~あ~懐かしい!

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2007年4月23日 (月)

懐かしい自作 PC パーツ達

Newqgolddsp 押入れの PC パーツを整理していたら、懐かしいTeacamigoパーツ達が出てきた。

 昔から 5インチ・ベイに装備する パーツが好きで、いろいろとジャン キーな買い物をして来たが、NewQ Gold DSP というオーディオ・アンプは 9年位前かな?当時 mp3 等誰も知Cdrtray1らない頃一人で WinAmp を使って再生し愛用していたアンプで、蛍光表示管を使ったディスプレイがカー・オーディオの様だった。TEAC の Amigo PA-10 という35spアンプもその頃に購入したと思った。意外にも今見て古いと感じないデザインだ!

 とにかく音が出れば良いという PC には 3.5インチや5Cdrtray2インチ・ベイに内   蔵するスピーカも愛用した。

Idecon  面白いところでは、IDE の HDD コネクタを外部に出す為のパネルとか…USB2.0 が登場するまで活躍していた。

 よく使う CD をしまっておく CD トレーとか、ボタンを押すと CDMain_1 が飛び出す秀逸の出来だった。引き出しタイプもある。

 スリム CD を5インチベイに内蔵するステー(AV入力出Slimcd 力端子付)も…

 今のメイン PC には、ファン・コントローラ機能付のカード・リーダとスピーカ、4インチ液晶モニターを内蔵している。

 まだ、何か出てきそうだ…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年4月22日 (日)

外部電源ユニットを使って静音 PC を作りたい

Dothan  MAC 似の小型 PC mp915-B を PentiumM から CeleronM に変更した為、PentiumM が余っているので、これで静音 PC を作りたいと思っている。筐体は Unisex を使う。電源は外部に置いて発熱と騒音を少なくするつもり。

I915gmmhfs1  マザー・ボードは DVI 出力を備える Aopen の i915GMm-HFS を使いたいのだが、これが中古市場でも(発売は3年前)未だ高値で、どうしたものか悩む。2万円もするとなると Core2 Duo のマザーを買いたくなるが、Core2 Duo のマザーを買えば当然 CPU も買わねばならない。

Ecs_ez_buddie_d4i4_1  外部電源の方は以前 ECS EZ-Buddie D4I4-1 の JUNK なベアボーン PC を昨年(2006年)4月某オークシPower1ョ ンで落札したものの、どうにもマザーを起動することが出来ず一部部品を取っていたモノ。外部ユニットは 12V 16A の単一電源で、ケース内部に各種電圧に変換する基盤を内蔵する。安価で(\3,200)落札したのでBoard良い電源をゲット出来たと喜んでいたが使い道がなくて今まで眠っていた。

 古い話だが、EZ-Buddie D414-1 は故障するベアボーンとして有名で、”動作未確認”等としてオークションで売りに出されていた。経験上 ”動作未確認の JUNK 扱い” は95%動作しないと考えてほぼ間違いない!ECS はこのモデルについて此の様に発表していた。

Power0 これなら、ケース内の電源 FAN、ケース FAN を省いて CPU FAN (減圧して低速で回転される)だけを装備すれば静音 PC になるのではないだろうか?

 マザーさえ安く手に入れば何とかなるのだが…mp915-B が2台あるので、どうしても静音 PC を作りたい訳ではないので、日々の気分で作りたいという気持ちは変わる可能性高し!

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (1)

テレビアニメ「のだめカンタービレ」に「太鼓の達人」が登場したらしい

 現在放映中の大人気テレビアニメ「のだめカンタービレ」4月19日(木)放送の回で、「太鼓の達人」が登場するんだドン!(というかもう放送は終わってるけど)

Pic_nodame1  4月17日:久々に「ナムコ・ドンだページ」が更新された(1月18日以来)Pic_nodame2 が、テレビアニメ「のだめカンタービレ」に「太鼓の達人」が登場! 『千秋様の華麗なタクトさばきならぬバチさばきを見られるのカッ?』 ということだが、既に終わってるじゃん!最近更新がないのでチェックを怠っていた。

 この画像だけ見ると”ダブル・プレイ”に見えるが、”ヲタ芸”でも披露したのか?

 そもそも、”のだめ”って見たことないのだが…

 (後々 DVD でチェックするか)

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月21日 (土)

ワンセグテレビチューナ”ちょいテレ”のF型コネクタ変換アダプタ DH-OP-FA が届いた

Dhopfa1  3月の終わりにワンセグテレビチューナ”ちょいテレ”用、一般のテレビのアンテナ線を繋げる為の「F型コネクタ変換アダプタ」 DH-OP-FAオークションで落札したものの、発売が5月の為発送が遅れるとの連絡を受けて、待ちきれずに自作したのだが、本日(2007年4月21日)オークションの落札品が届いた。

 未だ4月だけど、やっと発売されたんだね。

 今更、必要ないのだが、自作したものと比べてみる。

Dhopfa2

 左が DH-OP-FA で右が 自作したもの。本物の方がケーブルが細いが大差はない。

 …で、ちょいテレの映り具合は変わらないとは思うが一応違いがないか確認してみる………変わらなかった。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月20日 (金)

何故皆「LANDISK Home」の紹介記事ばかり書くのか?

 ココフラッシュの「パソコンインターネット」を眺めていたら、新着記事10件に1件は「LANDISK Home」を記事にしているので、何だろうと思った。

Landisk  アイ・オー・データでは、このLANDISK Homeの発売を記念してトラックバックキャンペーンを実施いたします!トラックバック内容を選考のうえ、LANDISK Homeをはじめとした豪華商品をプレゼント!

 そういうことか…、最近この手のキャンペーンを使って自社 HP に召喚する手合いが増えたな。嫌な感じ…

 自分は応募(トラックバック)するつもりはないけど、LANDISK は既に Nas 160GB のモノを2台稼動させていてお世話になっている。当時1台 \30,000 程で購入したと思う。もう何年前からだろうか?当初は画期的なモノを購入したと思ったし、便利さを痛感したが、今や当たり前の存在であってこれがないと我が家の AV ライフは根底から崩れてしまう程なのだ。

Terav300 Web 専用 PC で動画ストリームを DL し、DRM を解除、その後 LANDISK に UP して家中のクライアント PC から動画を鑑賞するといった具合だ。Giga Ether に変更したいと思っているが導入コストで二の足を踏んでいる。

(今、お勧めの動画は 竹宮惠子 原作の 地球へ… かな? Show Time ならこっち

 最近購入した Gyao+ は久々に買って後悔したアイテムのひとつで、結局動画は DL した後ゆっくり鑑賞することが性に会っている。LANDISK 上の動画データを再生する機能があれば利用価値もあるのだが。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月19日 (木)

ニフティ、マンション向けの光接続サービスを値上げ

Nifty  ニフティは2007年4月18日、インターネット接続サービス「@nifty光 with フレッツ マンションタイプ」を値上げすると発表した。

 集合住宅向けの光接続サービスは、一戸建て向けの光接続サービス(以下、ホームタイプ)と比べ、大幅に低い価格でご提供してまいりました。サービス開始当初は、1本の光ファイバーを多数のお客様で共同利用していただくマンションタイプでは、利用できる回線速度に制限があったことを配慮して、この価格設定をいたしました。しかし、通信技術の進歩により、現在はホームタイプ並みの回線速度でのご利用が可能となりました。当社といたしましてもこれまで最大限の努力で価格維持に努めてまいりましたが、マンションタイプの提供に伴う費用がホームタイプ向けと同程度発生することから、マンションタイプの料金を改定させていただくこととなりました。

 マジかい!?普通インターネット・インフラって値下がりはあっても値上げってのは有り得ないと思っていたが…別にサービスや速度が向上する訳でないんだし…

 ¥3,727 → ¥4,042 に値上げとなるらしい…あれ?3月の請求明細に依れば@nifty光 with フレッツ(マンション1)東日本 ¥2,550 + @nifty光 with フレッツコース東日本VDSL装置レンタル料(100Mbps) ¥350 の合計 ¥3,045 しか請求されてないけどな?

 まあ、ココログも無料で提供してくれている訳だし許すか!

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月18日 (水)

世界のブログ投稿数の37%が日本語によるもの

 ブログ検索サービスを提供する米テクノラティが4月5日に発表した調査結果によると、2006年第4四半期は投稿数で日本語ブログが世界最多だった。実に世界のブログ投稿数の37%が日本語によるもので、事実上の世界標準語である英語や、母語人口で世界最多の中国語を抑えての1位である。世界的にはもちろん、インターネット人口の点から見ても日本語がマイナー言語であることを考えると、これは快挙と言えるのではないだろうか。

 nikkei BP net の記事の中に、『目立つことが必ずしも評価されない統制のとれた社会の中では,インターネットの匿名性の中で本音を吐き出したい。このような欲求が日本人の中には強いのではないだろうか。』と書かれているが、自分の場合それに当てはまる様な気がする…

 また、武部記者の記事には「しょこたん☆ぶろぐ」の紹介があったり、『世界最高水準の顔文字,アスキー・アート文化』も日本のネット文化として理由に挙げている辺り鋭い。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月17日 (火)

マイクロソフト、チャットによる相談窓口「オンラインコンシェルジェ」を開始

 マイクロソフトは2007年4月16日、一般のユーザーからの問い合わせをチャットで受け付けるサービス「オンラインコンシェルジェ」を、2007年4月17日から開始すると発表した。

 マイクロソフト オンライン コンシェルジェとは、インターネット版カスタマー インフォメーション センターです。マイクロソフト製品ご購入前のご質問についてオンライン チャットを使ってマイクロソフトのスタッフがリアルタイムでお答えします。

本サービスの営業時間
月曜日~金曜日 : 9:30-12:00、13:00-19:00 (土日祝日、弊社指定休業日を除く)

受付内容例

製品の機能やアップグレード要件について
製品ライセンスのルールについて
セミナーやキャンペーンについて


 そう言えば、マイクロソフトに質問を寄せたことってないな~。だけど、マイクロソフト製品ご購入前のご質問ってどうよ!買う前に質問することってそれ程ないよね?Microsoft 製品となれば Web を検索すれば相応の商品知識は得られると思うし、むしろ購入してからの質問に答えてくれればイイね。

 でも、チャットでの質疑応答ってスピーディーで良さそう。

 面白そうなので、今度試してみよーっと!会社員の場合は有給休暇取った日でもないとサービス営業時間内(昼休み中不可)に相手して貰えないのが辛いけどね。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

SC430 に Radeon® X1300 を搭載した

 一昨日某オークションで落札した ATI Radeon® X1300 PRO LowProfile 256MB PCI-E が本日届いた。 X1300 のブラケットは LowProfile の為、Quadro NVS285 64MB に取り付いていたブラケットを外して、X1300 に装着したところピッタリと収まったので早速 SC430 に搭載してみた。

 ドライバーは Windows Vista が勝手にインストールしてくれて面倒はなかったし、DVI の DUAL 表示も出来て Aero の動作も問題ない。ディスプレイは元 DELL W2600HideSpecial の2台。

Expquadro Quadro の VRAM 64MB の時は Windows エクスペリエンスインデックスが 2.0 という評価だったが、X1300 になってどうなるのだろうか… 4.1 に上がった。 (エクスペリエンスインデックスは 1~5.9 までのスコアが表示され、スコアが高いほど性能が良い)

Expx1300

一番低いサブスコアが 2.0 から 4.1 に上がったということで、PC 全体のパフォーマンスが2倍になったとの評価ではない。

 Quadro NVS285 64MB と Radeon® X1300 のベンチマークを採ってみた。

 使ったベンチマーク・ソフトは 「HD ベンチ」

Quadrobench

X1300bench

  • NVS285 Rectangle 4329 Text 13589 Ellipse 5336 BitBit 136 DirectDraw 10
  • X1300   Rectangle 5350 Text 11600 Ellipse 5980 BitBit 126 DirectDraw 59

Remain 以上の結果だった。Text 描画に関しては Quadro の方が速いらしい

無駄に TV out コネクタ用の穴が開いた LowProfile ブラケットを付けた Quadro NVS285 64MB が余った。逆に X1300 には Quadro のブラケットを取り付けた為、TV out 出力が利用出来なくなったが今時アナログ(S-Video)出力等は無用なのである。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブログパーツを使ってアクセス解析結果を表示したけど

 ココログが、管理画面のアクセス解析の情報を、ブログパーツとしてサイドバーに表示Haikei_sttl01c_1 できるようにしてくれたので、早速ブログパーツを貼ってみたけど、文字がデカすぎてカッコ悪い (T T) ランキングは昨日1日分を表示することにした。

    • ページ別アクセス数
    • リンク元ページ・サイト
    • 検索ワード/フレーズ
    • アクセス地域  …以上の4項目が表示出来る。

 本当は右の表示例の様に小さな文字にしたいのに~~

 ココログ・フリーのアカウントだとスタイルシートの編集が出来ないんだよね~ちょちょいと簡単に直す方法ないかな?


 アクセス解析結果を公開できるブログパーツを利用させて
頂いたのですが、文字のサイズが大きくて体裁が悪いです。
 使っているテンプレートと相性が悪いのでしょうか?

 ブログパーツガーデンスタッフに上の質問してみたところ…

 ご指摘の通り、一部のテンプレートでうまく表示できない
問題が発生していることを弊社でも認識しております。
大変申しわけありませんが、現在修正を行っておりますので、
修正が終わるまで少々お待ちいただけますでしょうか?
修正が終わりましたら、再度ご連絡させていただきます。

 という回答を頂いた。てか、もう直ってるような~

 迅速な対応ありがとうございます。

(4/17 pm10:00 追記)

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月16日 (月)

SC430 に手元電源スイッチを作った

 Dell™ PowerEdge™ SC430 の本体が液晶の裏側にあって電源を入り切りし辛い為に手元で休止/復帰が出来る電源スイッチを作成した。430sw

Swcn 部品は昨日用意したので、後は工作するだけ…

 DELL の PC の場合、普通のマザー・ボードの様に電源や LED にピンヘッダが立っていないので少し面倒ではあるが、フロントスイッチ基盤のピンアサインを参考に、電源スイッチは 23-14pin、電源 LED の緑は 26-20pin に配線する。手元スイッチは抜き差し出来るDoko 様にコネクタを取り付けた。

 …で、どこに手元スイッチを固定すれば良いか悩んでいる…

 簡単な工作で便利さ 100倍!もっとも普通の人は手の届くところに本体を置くだろうから必要もないと思うが…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

SC430 用に Radeon® X1300 を落札した

Radeonx1300w300  これまで、Quadro NVS285 64MB を使用していた SC430 だが、この度 ATI Radeon® X1300 PRO LowProfile 256MB PCI-E を某オークションで落札した。\6,800 とちと高かったが、Quadro が Vista で使用する分には少々 VRAM が少ないためグレードアップのつもりで落札。VRAM が少ないと言っても UMA がメインメモリを使って補完している為 AERO は動作している

(てか、グレードアップになるのか”グラボ”には全く疎い自分は VRAM 容量だけで選択してしまったが…)Dms59

 FAN レスで、Dual DVI に対応したカードは LowProfile の物しかないのだろうか?LowProfile のものは、DMS-59 分岐ケーブルを使って Dual 接続となる。

Quadronvs285  NVS285 の DMS コネクタの配置と、X1300 の配置がほぼ同じであX1300 ることから、恐らく NVS285 のブラケットがそのまま使えるのではないかと思う。SC430 で使うので LowProfile ではない方を所望したのだが、もし、NVS285 のブラケットが合わないなら、ブラケットは最悪穴を開けて自作してでも何とかしようと思っている。

 一応、X1300 は SC430 で動作することが報告されているし、SC430 ではないが、Windows Vista での ARERO 動作も確認されている。

 到着が待ち遠しい…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月15日 (日)

PC の手元電源スイッチが便利なので再び製作!

Temoto  先日作成した PC の手元電源スイッチあまりにも便利なので、2個目Casekw48を製作することにした。

 キーボードがパワーマネジメント・キーを装備していれば何の苦労もないが、愛用するキーボードには配置されていないので、SC430 用にも手元スイッチを作る。SC430 のフロント基盤Casesw40ピンアサイン関してはココを参考にさせて貰う。

 23pin - 14pin をショートすれば電源の on/off が出来る様だ。Switch2

 前回のケースは(株)タカチ電機工業の SW-40、今回は同Casebox 社の細長い KW-  48 というケースを使う。プラスチック・ケースはダンボール箱に各種取り揃えて保有してあり、何か工作を思い立った際に直ぐに取り掛かることが出来る様にしてある。

今日は面倒なので、工作は明日行うことにする。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月14日 (土)

Dell™ Remote Access Controller をゲットしたが

 Dell™ Remote Access Controller DRAC III/XT をゲットした。Dracxt

  • RAC を使用することで、動作不能となったシステムにリモートアクセスを行い、すばやく復旧することができます。 RAC はシステムがダウンした場合に警告通知を出し、リモートでシステムを再起動できるようにします。 システムの ESM と通信して、RAC は、電圧、温度、ファン速度に関する警告またはエラーをレポートします。 さらに、RAC は、システムクラッシュの考えられる原因をログし、最新のクラッシュ画面を保存します( Microsoft® Windows® オペレーティングシステムを実行中のシステムのみ)。
  • デルリモートアクセスのライブデモ

P4140199w300  要は、サーバを遠隔操作するもので手元にあるシステムにCD、DVD、フロッピを入れ、リモートサーバに対しコマンドを実行すると、これらのメディアがあたかもリモート側にあるように読み込み、処理を進めます。リモートで、OSを再インストールすることすら可能らしい。

 本来 Dell™ PowerEdge™ 1600 SC、650、700 に使用するモノで SC430 で使えるという話は聞いたことがないのだが、SC430 で使えないかな?と思い遊び半分で買ってみた。

 …で、SC430 に早速挿してみた。

 BIOS すら起動しない (T T)

 やっぱりダメか…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月13日 (金)

Microsoft、OEM版 Vista でアクティベーションを回避する技術の存在を認める

Vista1  米Microsoft は、OEM 版の Windows Vista に搭載する製品アクティベーション機能を回避して海賊版を利用できるようにする技術が存在することを認めた。同社のシニア・プロダクト・マネージャを務める Alex Kochis 氏が米国時間 4月10日、海賊版対策プログラム「Windows Genuine Advantage(WGA)」のブログで明らかにした。

 ひとつは、マザーボードを OEM 製のものに見せかけるために BIOS を編集するもの。もうひとつの方法は、ソフトウエアを使って OEM アクティベーションに対応するハードウエアで稼動しているとOSに思い込ませるもの…ということで…そんな方法があるなら是非教えて頂きたいものだ(笑)

 Microsoft はまだこの脅威への対策は計画していないという。Windowsのハッキングを試みるすべての “マッド・サイエンティスト” を止めることが目的ではない。第1の目標は、組織化された偽造グループのビジネス・モデルを撲滅し、ユーザーが知らぬ間に被害者にならないように保護することである…だそうだ。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2007年4月12日 (木)

TVでネットが楽しめる、Wiiの「インターネットチャンネル」

 任天堂株式会社は、Wiiでインターネットを閲覧できる「インターネットチャンネル」の正式サービスを4月12日より開始した。

Screen1  …ってことなので、取り敢えず使わなくても今ダウンロードした方が Screen2_1得だな!

 この手のブラウザで使いやすいモノってあるのだろうか?

 人に依っては絶賛の声も聞くが、ニンテンドーDSブラウザーも使い辛かったし、PLAYSTATION®3 のブラウザもイマイチで、”ひでのブログ”は正しく表示されないし…ただフルスペック・ハイビジョンのテレビでブラウズ出来るのはゲーム機ではPLAYSTATION®3 だけかな?結局 PC に勝るブラウザって無いよな?ところで、Xbox360 ってブラウザ搭載してないんだってね。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月11日 (水)

最近のベアボーンはどれもキューブ型ばかりだな

 小型なベアボーン PC が好きなのに最近のベアボーン・キットはどれもキューブ型ばか03りでつまらない。

 Pentium4 に Prescott コアが登場した頃から大メシ食らいの PC 全Mp945w300盛時代が到来し TDP が 100W 程度となって小型の PC を設計することが困難な時代が続いたが、今や Core2 Duo 全盛となっても小型のベアボーンが登場しないね。(小型でも格好が悪く値段も異常に高かったりする

Slotin  MP945-VX の様な超小型でなくて良いから、昨日一昨日作っ た様な KeyPaso とか、Unisex、或いは G-MAX TA4 Ver2.0 といった(美しい)ベアボーンは発売されないのだろうか?(KeyPaso は美しいかと問われると?だが)

 因みに我が家の G-MAX TA4 は光学ドライブを スロットイン DVD-R/RW/RAM に変更してあって更に格好良くしてある。4年前の PC だが今でもこのデザインは飽きが来ない。

 凄く欲しくなる様なベアボーンの登場を願う。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0)

2007年4月10日 (火)

今日も PC 構築

Long  昨日は  Unity UNISEX で PC を作成し、電源ケーブルが寸足らずで挫折したものConnect の、押入れから延長ケーブルを発掘してなんとか完成させた。完成したといっても使う”あて”は全くない…いずれは誰かに買って貰おう!

 今日は、「置き場所のない PC 達」を処分すべく会社の同僚に「\10,000 で PC 買わない?」と交渉したところ取引が成立したので、Keypaso_s Quixun KeyPaso をセットアップする。SPEC は Celeron 2.0GHz、メモリSetup  PC3200 CL2.5 256MB x 2、HDD 120GB ATA100、DVD-ROM/CD-R/RW コンボドライブ、FDD 付のキーボード型 PC だ。

 1万円なら安いよな?

 キーボードが白いのは、JUNK のベアボーンを購Ack230bu_1入したところ、キーボードが故障で、キーボード一式を交換した。どうせなら違う色にしようと思い白を選んだ為。KeyPaso のキーボードは自分が気に入って使っている ACK-230 と同型なので、キータッチは抜群!

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0)

2007年4月 9日 (月)

余り物のパーツで突然 PC を作りたくなった

Unisex_1   余り物の PC パーツを使って、PC を作りたくなった。 Inter

 これと言って作る理由があった訳ではない。

 もう何年前か忘れたが当時気に入っていた Unity Mother_2UNISEX をいうベアボーン筐体を使って PC を構築すMboxる。ベアボーン付属のマザーは USB2.0 が利用出来ない為処分した。

 この筐体で作った PC はこれで5台目。

 CPU は今では古い 478pin の Pentium4 2.4B を使う。

Cpufan 以前「置き場所のない PC 達」で紹介した PC を今度は FanSAPPHIRETECH AXION マザーを使 う。RADEON 9100  IGP をオンボード搭載したマザーだ。

 1時間もあれば組みあがると思いきや、そこそこ小型のケース故ばらしたり、ケース FAN を静音の物に替Constえた り、CPU FAN を背の低いものに替えたりするうちに1時間が経過してしまった。

 明日へ持ち越そう…


Cable_2   げ!12V の 4P 電源コードが短くて突っ張ってる (T T)

 いきなり面倒くさくなってきた…延長ケーブル2週間前に捨てたばかりだし、辞めようかな。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0)

2007年4月 8日 (日)

2時間叩きっ放し

 今日は、出先で太鼓の達人9を叩いて、近場のダイクマにも行った。ダイクマには太鼓の達人9が置いておらず8の為、土日でも太鼓の順番待ちをすることなく存分に楽しめる。(平日遊べる学生が羨ましい)久々に8の収録曲を楽しんでいたが、ほぼ2時間叩きっ放しだった為、帰宅して DVD を見ていたら知らぬ間に寝ていた。久々に疲れた。朝の太鼓の達人9と午後の8で使った金から計算すると 50曲 叩いたことになる1曲 600 コンボJacket_mとすると、30,000 を叩いた計算だ。

 太鼓の達人8で気に入っていた曲は、POP STAR と、僕のキモチ、GLAMOROUS SKY  かな?

 全く話が変わるが、Gyao+ ギャオプラス を買ったものの、宣伝を見る煩わしさと途中で退席した際に長時間の一時停止が解除される問題がイヤで結局 PC からダウンロードして DRM 解除した NAS 上のデータを PC で見ることが多くなった。買った意味ないな…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0)

2007年4月 7日 (土)

Gyao の動画が右クリック1発で録画可能に!

Gasdlv300  あまり、大っぴらに私の口からアナウンスしてもいけないと思うのでソフト名は 某GAS(てか言ってるし…) としておくが、有名なソフトで多くの方々が利用しているストリーミング・データの DL ツール、3月31日に Ver2.2.0.4d にバージョン UP したのだが、 YouTube、GoogleVideo、Gyao のコンテンツをIEのコンテキストメニュー(右クリック)から直接DLできるようになった。

 Gyao のアニメを適当に DL してみる。どれどれ!?あれ?落ちてこない、あ、一度は普通に動画を視聴出来る状態としてからでないとダメだな! Media Player を終了して改めて右クリック  [ GAS でダウンロード ] を行うと…す、素晴らしい!!勝手に GAS が起動して DL を始めてくれる(感涙)

 これまで、URL - WEB + プロトコル解析(更に、WinPcap使用)を行って、これだと思われる URL を見つけて [ DL 指示 ] を行っていたのに…右クリックから1発で DL 出来る様になった訳で…テトラさんありがとう m(_ _)m

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0)

間違って DVI 拡張 Add2 カードを購入した

Add2_1  Add2 カードとは、マザーボードの PCI Express x16 スロットに装着することで i915G チップセット内蔵の VGA 機能に DVI 出力が追加できるカードだが、これを購入し今日届いた。Add2 カードは DVI 出力を提供するモノで、VRAM 等は搭載されていないし、アナログ出力も出来ない。送料込み \2,590 で購入した。

 手持ちのマザー MSI MP915P Neo2 に使うつもりだったが、あれ?915P ? 915G だと思ってた。マザーを見ると VGA コネクタがない…ゲゲッ…大変な勘違いをしていたらしい。

 Intel® 82915G/82910GL Express Chipset Family、Intel® 82945G Express Chipset で使えるみたいだけど、他に VGA 内蔵のマザーと言えば… SC430 に使えないかな?チップセットはE7230 だけど、ダメだろうな?ダメ元でやって見よう!

 …ということで、Quadro NVS285 を外して代わりに Add2 カードを挿すが、何も絵が出ない!…やっぱりダメか。

 おもいっきり無駄な買い物をしてしまった。やれやれ…

 ところで、いずれは、マザーに搭載される VGA 出力は DVI に替わるのだろうか?

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (4)

2007年4月 6日 (金)

360度PC に囲まれる生活

Pict0009w300 部屋には沢山の PC があって、ディスプレイも自分を中心にほぼ 360度 の方位に配置してある。特に株のオンライン・トレードを行っている訳ではないが…

 「部屋ってどんななの?」という個人的な問いに答えて写真を公開する。

  とにかく部屋はいつも散らかっていて PC パーツがゴロゴロしている。人に見せられる様な状態ではないのだが…

Pict0008w300_1  ディスプレイは 左上から

DELL Ultra Sharp 2001FP

DELL Ultra Sharp 2001FP

DELL Ultra Sharp 2405FPW

Logitec LCM-TC171AS

DELL W2600

Pict0015w300DELL Ultra Sharp 2001FP

e-yama 15JN1

W2600  (HideSpecial)

W2600  (HideSpecial)

ディスプレイは他に2台ほど余り気味…

E ちゃん!これで宜しいでしょうか?

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0)

2007年4月 5日 (木)

Vista をインストールした SC430 の電源が勝手に入る

最近 Vista をインストールした SC430 の電源が勝手に入る様になった。今日も朝起きると SC430 の電源が入っていた。OnBoard NIC の WakeOnLan 設定等 BIOS にはなかった筈だし、Magic packet を送る手段も講じていないし、”ちょいテレ”の録画予約は何も設定していないのに…

イベントビューアを起動して起動の切欠を探ってみる。Event2w300

  • ログのシステムに依れば、2007/04/05 3:00:37 ソース Dhcp-Client
  • ログのセキュリティに依れば、2007/04/05 3:01:15 Security-Auditing このイベントは、プロセスがアカウントの資格情報を明示的に指定して、そのアカウントへのログオンを試行した場合に生成されます。これは、スケジュール タスクなどのバッチ タイプ構成で、または RUNAS コマンドの使用時に発生するのが最も一般的です。
  • ログのアプリケーションに依れば、2007/04/05 3:01:48 System Restore 復元ポイントが作成されました

RUNAS コマンドは、一時的な管理作業などの場合に,現在ログオンしているユーザー以外のアカウントを使ってプログラムを実行するもので、これだけを見ると何やら怪しい操作を外部から成された様にも思えるが…午前3時丁度なので、Windows の何かが決められた時刻に何かをしているらしい…

Wupdatew300  アプリケーション(プロセス = C:\Windows\system32\svchost.exe -k netsvcs; 説明 = Windows Update)。という文字を発見!そこで、WindowsUpdate の設定を調べてみると…更新プログラムのインストール日時 Windows の設定状態:新しい更新プログラムを毎日 3:00 に自動的にインストールする(推奨)となっていた!

 自分では設定を、「更新プログラムを確認するが、ダウンロードとインストールを行うかどうかは選択する(K) 」を設定していたつもりだったが、 Windows Live™ OneCare™ が勝手に設定を変更していた様だ。

 で、設定を元に戻すと「緊急 Windows 自動更新を有効にして下さい」と煩い!大きなお世話なんだよ!態々電源勝手に入れて自動更新なんかせんでもえ~よ!せめて更新終えたら電源切れよ!


ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年4月 4日 (水)

【腐女子】痛いブログをヲチするスレ2【801】に荒らし依頼のリンクが貼られた

【腐女子】痛いブログをヲチするスレ2【801】 という訳の判らない掲示板に”ひでのブログ”のリンクが貼られた。

288:04/03(火) 14:03 TTAAExqr
ttp://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/
ここにけんか売れば買ってくれる模様

 今回も、4月3日 13:59:46 Google から検索キーワード ”Myバチ” で訪れたリモートホスト tky.mesh.ad.jp の方が書いたことが判明していて、ワンセグテレビチューナ”ちょいテレ”のF型コネクタ変換アダプタを自作した(その2)の記事が気に入らなかったらしく、”荒らし”依頼を立てたと考える。

 いつでも、コメントはありがたく頂戴します。また、ありがたいコメントには返事も書きます。けんかを売りたいなら受けて立つが、基本捨てハンドルの御仁に対してはそれなりの扱いをさせて貰う。ネットの世界では先日書いた記事ではないが、匿名を好いことに一方的に罵詈雑言を書いても良いというものではない筈だ。


 怖がられてもいけないので…ホントは良い ネタ を提供してくれたと感謝してる。だからマジでコメント書いてくれる人歓迎!

 余談となるが、例えば、振られた腹いせで掲示板に元カノの携電と”この女は誰とでもヤル”等と書けば立派な犯罪と認定される。匿名だからと言っても、プロバは個人情報の開示も行うので軽い気持ちで下手なこと書かない様に気をつけよう。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2)

2007年4月 3日 (火)

Microsoft 様から \2,000 の振込みがあった

 自分の銀行口座に「マイクロソフト(カ)ウインドウズキヤツシユハ」様から \2,000 の振込みがあった。Microsoft から入金?? あ~そうか Windows Live™ OneCare™ を購入して、\2,000 のキャッシュバックが貰えるんだった…

 常時稼動している PC が家に 7台ある為、ウイルスバスターのライセンス数3台で足りなCashback_1  い為 Microsoft の Live™ OneCare™ を試しに購入したのである。

 先日、こんな事件もあった。自分は被害に遭っていないが…

米MicrosoftのOneCareサイトのフォーラムでもこの問題が取り上げられ、「Outlook .PSTファイルまたはOutlook Express .DBXファイルに感染ファイルが含まれている場合、OneCareのマルウェア対策エンジンが誤って.PSTや.DBXファイルを隔離してしまう」問題があると認める書き込みが掲載されている。

 …なんていうお粗末な不具合もあったりして、万人にはお勧め出来ないな。3台にインストール出来て¥3,800じゃ安いけど。

 Windows Live™ OneCare™ の場合 Windows を自動更新設定にしろ!と煩いのも今一気に入らない点だな。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0)

2007年4月 2日 (月)

読み逃げ禁止!ってネタだったの?

日記の「読み逃げ」という“ネタにマジレス”したニュースサイトは反省を!

問題なのは、このネタに食いついて騒ぎを大きくしたのが、まともなニュースサイトだったということだ。ニュースサイトの影響力は個人レベルのブログなどよりもはるかに大きいし、信頼に足る情報を提供していると思われているのだから。

 ふ~ん、ネタに釣られたんだ俺も…

 でも、ネタに釣られてブログの記事書いた人もゴマンと居たな。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0)

2007年4月 1日 (日)

今更だが、2001FP と NVS285 のピポット回転機能を試す

2001fp_1 DELL の 20インチ・モニター UltraSharp 2001FP HAS を4台所有していRotatew300 るが、これまで縦画面で使用したことがなかった。突然の思いつきでピポット回転機能を試してみることにした。

 Quadro NVS 285 もピポット回転機能に対応したビデオカードなので一度も使わないのは勿体無い。テストに使用しTateた PC は先日構築しなおした Web 専用 PC2001FP の DUAL 表示で使っている。Primary Display を90度右へ回転する。

 慣れないせいもあるが…違和感がある。

 縦長の画面は、きっと雑誌の編集部とかでは重宝しそうだが、凡人の使用環境ではあまり必要性がないな。縦に2台並べて「なんちゃって29インチ」ってことにしても面白いかもしれない。(画面サイズは斜めに測るので間違っても、なんちゃって40インチ等と言ってはいけない) 横の場合は然程気にはならないが、縦 DUAL 表示とした場合は左右の画面の継ぎ目が”とっても”気になる。

 やっぱり横の DUAL て使おう…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0)

« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »