« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »

2007年5月

2007年5月31日 (木)

PicoBTX キューブ型ベアボーンを組み立てる

 PicoBTX キューブ型ベアボーン CB91の BTX 用 CPU ファンが届いたので、早速組み立てることにした。BTX のファンは値段が高くて、安く買ったはずのベアボーンが結局高くついてしまった。

Fan_2  ファンは結構デカイ!マザーに取り付けると、1/4程のスペースをHdd 埋め尽くした。メモリは取り敢えずテキトーな 512MB のメモリを1枚だけ入れた(当然 Single channel DDR での動作となる)HDD や光学ドライブを装備し、DVI 出力する為の ADD2 カードを挿す。やはり2階建て構造は工作が楽だった。

Add2_3  ADD2 カードは少し前に間違って購入したものだが、今回 i915G チップセットのベアボーンなので利用出来る時が来た。しかし、ブラケットが Low profile の為フルハイトのスロットへ挿すにはブラケットを交換する必要がBracketある。

Junkv  手持ちで JUNK なビデオカードに使えそうなブラケットが付いていたの で、これと交換することにし、巧くスロットに挿すことが出来た。画面出力も当初問題なく DVI に DELL 2001FP を繋いで Windows XP pro のインストールを行った。

Add2in  一通りのドライバもインストールして電源をスタンバイ状態として、スタンバイからの復帰を行うとハングアップする。デバイス・マネージャには「!」マーク等の表示はない…

 ADD2 カードが怪しいと直感したので、カードを外して VGA に繋ぎ変えて再起動する。スタンバイからの復帰が問題なく出来た!

 なに~~ ADD2 カード使えないじゃん!絵が映ってもスタンバイ&スタンバイからの復帰に問題があるとすれば我が家では”使えない”という烙印を押すことにしている。

 普通のビデオ・カード挿すことにしようか…

 実は、以前別の原因で ”スタンバイからの復帰でフリーズする” 問題に悩んでいたことがある。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2007年5月30日 (水)

Second Life にサインアップしてみたが…

 Second Life(セカンドライフ)Second Life と巷が煩いので、取り敢えずサインアップしてWaw300 みたが、恐らくハマったりはしないと思う。

 mixi もそうだったが、取り敢えず入会したものの全く活動していないし…

 Second Life は、住民が想像し、構築、所有する 3D デジタル ワールドです。

 セカンドライフ英語版での表示はもちろん英語ですが、フォントの設定や翻訳アイテムを使うことにより、簡単にかなりの部分を日本語化することができます。

 ”アバター”なのだが、普通の人はこういう場合自分に似たキャラを作るべきなのか、年齢や性別をも超越して全く別人を演じるのか悩むのかな?自分はどちらかと言えば素を演じたいけど…

 例えばセカンドライフの中の人に恋をしたとしても、動かしてるのが女性とは限らないよな?

Bewe_banner 最近借りてきた DVD ” NHKにようこそ!” の 16話 「ゲームオーNekow300バーにようこそ!」 で主人公が RMT (リアルマネートレード)で生活費を稼ごうとネット・ゲームに没頭し、そこで知り合った”ネコ耳少女ミア”に惹かれていくが”ミア”を操作していたのは実は男友達だった…という話を思い浮かべてしまう。

 ロールプレイングゲームも嫌いなので、バーチャルな世界を歩き回るってのはちょっと苦手だな~

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年5月29日 (火)

¥6,600 でBTX 用 CPU ファンを落札!高いよ~(泣)

 安かったので PicoBTX キューブ型ベアボーン CB91 を購入したら CPU ファンが付属しておらず、web で販売しているところを探したが即納出来るところが見つからず、某オークションで落札したが予定よりも高値での落札となった。¥6,600(着払い送料別)振り込み料、送料を入れると \8,000 近い!ベアボーン本体の値段と変わらねーじゃねーか!(T T)

01_1  結局、i915G の PC 如きに、もの凄い高い買い物をした訳だ! BTX フ03_1 ォームファクターの PC はこれで最後の購入となるだろう。また、買値が \6,000 以上の CPU ファンを購入したのもこれが最初で最後となるだろう…普通のファンが使えれば全然苦労しないんだけど、BTX となるとマジ高くつくぜ。

いちおう、DUAL ヒートパイプを使っている BTX ファンは、これだけ!(らしい)

 もうマジで BTX の PC には手を出さないぞっと。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2007年5月28日 (月)

W2606C ドック入り

  元 W2606C は液晶自作キットを使って Special 化を図っているが、画面に帯状のノイズが出て、手に負えない状態が続いている。ここは SCOTTLE 師匠の元へパネルを送って何とか動かして貰う事にした。

 週末発送しますので、宜しくお願いします m(_ _)m

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月27日 (日)

PC ケース NSK1300 の電源なし品が届いた

P5270222w300  Antec NSK1300電源なし JUNK 品が届いたのだが、やっぱり専用の電源がないと苦労する。Ps

 取り敢えず手持ちの ATX 電源をバラして 12cm ファンと電源基板を取 り出す。先ずは FAN を取り付けて、電源P5270224w300基板を何処に配 置しようか?絶縁も考えないと…

 段々面倒になってきたので、NSK1300 を使って PC を構築したくなった時に考えることにしよう!Gomi

Hasamiw300   それから明日は月に1度しかない不燃ゴミの日なので、W2606C の不 要となっと筐体やケースを処分せねばならない。1mm のステンレス板を切断出来る鋏を使ってプラスチック・ケースを解体する。スピーカも利用価値がないので捨てる。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月26日 (土)

PicoBTX キューブ型ベアボーンが届いたが思わぬ落とし穴が…

 先日注文した PicoBTX キューブ型ベアボーン CB91 が届いた。値段が安かったので購Btxcoolerw200_1 入した訳だが、思わぬ落とし穴があった。CPU ファンが付属してなかった。当然付属するものだと勝手に思い込んでいた。

Cpufanspace  BTX 規格のマザーは BTX 規格のファンでないと装着出来ないのだ。LGA775 用の汎用ファンは全く使えない。BTX の PC と言えば、DELL SC430 がそうだが、自作パーツとしては BTX 規格のパーツ等まったく持ち合わせがない。どうしようか…

 Intel が 2007 年から BTX 規格のマザーを作らなくなったことから BTX パーツは急速に流通しなくなると思われるので、この先入手も困難となるだろう。BTX は大飯食らいの CPU 時代に策定され、低消費電力の CPU が登場した今となってはすでに、過去の遺物となった、極めて短命な規格に終わった。

 BTX 用のファンを購入するしかないのだが、そうなると全然安い買い物ではなかったこCb91 とになる。今更 i915G のチップセットを使ったベアボーン等を誰が高値で買うものか!そうは言っても入手しない限り完成出来ないので、早速 BTX 用 CPU ファンを買いに近所の PC デポ へ走ったが、売ってなかった!やっぱりか…

Open_1  しかし、ベアボーン・キットとしてのデザインは悪くない。工作性も2階建て構造のお陰で楽だと思う。HDD 用 3.5 インチシャドウ・ベイも2つ存在するし、5インチ工学ドライブ用ベイが2つ装備される割には小型なケースとなっている。

 

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

W2600 見合いの席で起動せず!

 元々 JUNK 品として購入した DELL W2600(3台目)が嫁ぐことになり、今日見合いが行われたが、婿様を前に起動してくれなかった。思えばここ数週間電源を入れたことがなかった。

Test  JUNK 品につき、使用後に電源を再投入出来ないこともあって、場合に依ってはいつ起動しなくなるか判らない状態だが、それでも良いということで売買が成立する予定だった。 一応、W2600 の状態を見て貰うために家に来て貰った買い手の会社の同僚を前に W2600 はとうとう起動しなくなった。窓際に置いてあって基板が温まっていた為かも知れない。P1050184w300_2

 その後、ファンを回して冷却後に起動を試みると、起動することが出来たが、やはりこの 状態で普通に TV として使いたい人に売りに出すのは辞めた方が無難だ。

 今、W2606C を液晶自作キットで復活を試みているが、完成には至っていない。

 完全に起動出来ない訳ではないが、W2600 の3台目も他の2台と同様に HideSpecial 化することにするかな~でも3台も要らないし…

 誰か JUNK な W2600 欲しい人居る? (送別2万円即決で、ヤフオク出品かな?)

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月25日 (金)

PlayStation®3 がDVDの映像をHD解像度にアップコンバート出力可能に

Ver180_01_01  5月24日にアップデートされたシステムソフトウェア(バージョン 1.80)で PlayStation®3 が PlayStation® 規格ソフトウェア/PlayStation®2 規格ソフトウェア/DVD の映像を HD 解像度にアップコンバートして出力できるようになった。

アップコンバートとは?

 アップコンバートとは、SD 解像度(480p/480i)で記録された映像を、HD解像度(1080p/1080i/720p)に引き伸ばして表示する機能です。PlayStation®/PlayStation®2規格ソフトウェアや、市販の DVD ビデオは SD 解像度で映像が記録されているため、アップコンバート出力を有効にすることでより高解像度の映像を楽しめます。

 ということなので、適当に DVD を再生してみた。お~マジ綺麗に表示される。いつDvhr450w300 もは、SHARP の DV-HR450 を DVD プレイヤー代わりに使っているのだが、DVD レコーダより綺麗だ。今後 DVD は PlayStation®3 で見ようかな!

 市販のDVDビデオなど、著作権保護されたDVDコンテンツを再生するときは、HDMI ケーブルを使っているときだけアップコンバート出力出来るとは言え、利用価値は高い。PlayStation®3 がいよいよ進化してきたな。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (1)

PlayStation®3が動画ファイルをネットワーク経由で再生できるようになった

Ver180_03_02  5月24日にアップデートされたシステムソフトウェア(バージョン 1.80)で PlayStation®3 が動画ファイルをネットワーク経由(DLNA クライアント機能)で再生できるようになった。

 この他に、次の機能が追加された

・ゲーム/DVDのアップコンバート出力
・メモリーカードへのセーブデータ書き戻し
・フォトの印刷
・インターネット経由のリモートプレイ

 早速 1.80 にアップデートしてみた。今回は大幅なバージョン UP なのかこれまでよりも時間が掛かった様な気がする。

Top_img DLNA とは、「Digital Living Network Alliance」の略で、ホーム・ネットワークでディジタルAV機器同士やパソコンを相互に接続し、動画、音楽、静止画像のデータを相互利用する仕様を策定するために設立された業界団体。マイクロソフト、インテル、松下電器産業、ソニーといった企業が参加している。 Dlnamark

 幸い最近 I-O DATA の GigaLANDISK を購入したのだが、DLNA ガイ ドラインに準拠しているので、PlayStation®3 のメディDlnaw300_1ア・サーバとして機能出来る。買っといて良かった (T T)Publicw300

 続いて、GigaLANDISK 側の共有サービス設定を行う必要があ る。Media Server (DLNA server) を有効として、更に共有フォルダ管理の変更を行うことで、PlayStation®3 から認識される。

Bl   PlayStation®3 から GigaLANDISK のフォルダを参照すると左Av_1 の写真の通り…(手ブレスマソ)試しに随分昔に GV-MVP/RZ で録画した適当な動画を再生してみた。

(PC とは違って YouTube や Gyao の FLV、ASF 動画フォーマットが見れる訳ではないのでイマイチではあるが)

素晴らしい!やっと「太鼓の達人」以外に PlayStation®3 が活躍出来る日が来た!

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月24日 (木)

Antec の PC ケース NSK1300 JUNK 品購入

Nsk1300_q  Antec NSK1300 の電源なし JUNK 品を購入した。これまた値段が安かったので思わず注文してしまった訳だが、到着は数日後の予定。

以前新品を購入して気に入ったものだから注文したが、この PC ケースの電源形状は特殊で、普通の ATX 電源をビルドイン出来ない。

Nskps  電源は CPU ファンを逃げる様に階段状に設計されている為、普通に四角い電源を搭載すると CPU FAN を装着出来ないが、まあ、なんとかなるでしょ!電源はケースを取っ払うとかすれば…(どうにもならなかったりして)

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月23日 (水)

PicoBTX キューブ型ベアボーンを購入

Barebone_cb91vb1  PicoBTX キューブ型ベアボーン CB91 を購入した。BTX といっても Intel 915G チップセットなので、今更 915 かよ!という声も多いだろうがオンボードで Gigabit LAN も搭載して値段も安かったので…今日注文したので、届くのは数日後だ。

 Intel® Pentium® 4 Processor 521 が余っていたので、パーツの有効利用を考えた結果ベアボーンで PC を1台作ることにした。Prescott 90nm TDP 84W のクロックが 2.8GHz で多飯食らいの CPU の部類だが、BTX フォームファクターなので若干の静音が期待出来るかな?と思う。

  • BTX : 互換性の問題やAMD製CPUの普及、さらに必然性のなさなどが理由で敬遠され、現在では対応製品の流通はごくわずかしかない。ゲートウェイデルなど、一部メーカーでは採用例があるものの、Intel Core 2の登場によりインテル自身も次第に低消費電力・低発熱CPUがメインストリームになるなか、提唱元であるインテルは、2007年度よりBTX対応マザーボードの製造を行わないことを表明している。

 へ~~ Intel は BTX マザーってもう作らないんだ、知らなかった!!

 使い道は例によって考えていない(汗; 子供の PC 用にするか、完成すれば、誰かが買ってくれるだろう…が、搭載する RAM は、DDR2 ではなく、DDR400/333/266 なので、i865G を使った子供の PC を新調する形にすれば GA-8IG1000MK で使用中の RAM をそのまま持って来れる。

Add2_2  チップセットが i915G なので、先日間違って購入した Add2 カードの有効利用にもなる。自分的には DVI 出力出来ない PC は利用価値がない。

 

Ngcb6  内部が上下2つのスペースに分かれたユニークな筐体を採用するPicoBTXフォームファクタのi915G/ICH6チップセット搭載LGA775対応キューブタイプPC自作キット「CB91」がGIGABYTEから登場した。

 2階建てなので、キューブ型とは言えない様な気もする。小型 MicroATX ケースよりは大分小さいと思う。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2007年5月22日 (火)

16個のファンクション・キーだけを持つキーボード

 16個のキーが一列に並んでいるプログラマブルキーボード X-keys® Stick (16 Keys) はどうだろうか?16keyw300

Morefnstickw300  手持ちのキーボードに貼り付けて使える様になっているが、キーボードとは別に配置しても便利かもしれない。Lebedev_1w300

 値段は \14,000 程でちょっと高いな。\3,000 なら買うけどな…買っても使い道が全く思 い浮かばない。これなら、Art.Lebedev Studio の方がお勧めだ。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月21日 (月)

フル有機LEDキーボード「Optimus Maximus」 20万円!

 フル有機LEDキーボード「Optimus Maximus」って知らぬ間に発売されてたんだね。昨年Omgomgw300_1 9月頃このキーボードの登場を知って記事を書いたが、既に昨年末発売されていた様だ。

Artlebedev_2 48×48 ドット/6万5千色表示の有機 LED ディスプレイなので文字はもちろん、画像の表示もできる。各ディスプレイの表示Artlebedev_7w300_1速度は 約10fps、表示色数は 65,536色、視野角は 160度。液晶の耐久時間は 約20,000 時間で、1日8時Artlebedev_3間の使用で約 7年間使えるとしている。また、着脱可能なため、故障した際はキー 1個単位で取り替えられる。

価格は約 1,564ドル (約19万円)。出荷開始は昨年 12月上旬だが、すでに200個の初期ロットは完売で、第2ロットの出荷予定は12月下旬。対応OSはWindows XP/Vista、Mac OS X 10.4.8以降。ということで、10万円以上の値段になるとは予想したが、20万円とは!!欲しいけど絶対買えないな…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (2)

W2606C の Special 化 - 進捗5

Ava  元 W2606C は液晶自作キットを使って Special 化を図っているが、画面に帯状のノイズが出る問題が解決出来ていない。

 画面が4分割されているのは、制御プログラムを調整している為。最適パラメータを決めるのは意外と難しいんだね。

 誰か、JUNK の W2606C を液晶自作キットを使って実用している人居ないかな?パラメータを教えて貰いたい。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月20日 (日)

壊れた筈の HDC-U300 が直った?

Hdcucase  故障して HDD を別のケースに移して事なきを得た HDC-U300 だが、故障の原因を探ろうと手持ちの HDD を繋いで動作させてみると普通に動いた??

 突然電源が切れて再起不能となった筈だったのに…

P5200217w300 直ってしまったけど今となっては使い道もないしな~Led てか、また壊れるかもしれないしな。

 …で、関心したのがケースの前面に LED の窓が付いているのだが、 実際に発光しているのはケース奥の基板に取り付いた LED で、プラスチック製のファイHdcu_1 バで前面まで光を導いている点だ。更に2つの別々の LED を1つのインジケータに光学的に合成している。別に珍しくもないが結構な距離があったのでちょっと凄いなと思っただけ。

 メーカ製の USB HDD ドライブは多くがこの方法で LED の発光を基板面からケース前面のインジケータへ導いている。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月19日 (土)

上海より帰国

 5月13日(日)~5月19日(土)仕事で上海へ出張に行っていたが、本日帰国した。

 1週間分の動画をDLせねばならない。

 またまた、web 専用 PC が @nifty の動画を再生出来なくなってるし…もう何度も何度も疲れたよ!でも、GAS で DL 出来るし、DRM 解除は別の PC で出来るから良しとしておこう。再生も別の PC でする訳だし、動画の DL、DRM 解除、動画再生と3台の PC で分業する訳だ。


 ところで、今回はハードスケジュールの為、四川省に足を運ぶもパンダに遭うことも、上海へ行くも太鼓の達人をプレイすることも出来なかったが、浦東に太鼓の達人が置いてあると言う情報をゲット出来たので、次に行く機会には是非ともプレイして来ようと思っている。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月16日 (水)

人のブログをヤフオクの商品詳細に使ってるし…

 ★M702iSにピッタリ!Bluetoothハンズフリー★…という Yahoo!オークションの商品出品で

 当ブログのリンクを貼っている人がいる。リンク元がどこなのか特定するのに苦労したけど。

 イヤ、別にいいんですよ。見て貰える機会も増えるので…

 どちらかというと、こっちをリンクしたかったのかも?

 まさか、

 これを見て、買ったら偽物だったとか?だったらごめんね。(因みに今中国四川省から書いてます

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年5月14日 (月)

無事に上海到着

 ブログの更新が正しく出来るかのチェックも兼ねて投稿してみました。コレと言って、何も特筆する内容はないけど、無事に上海到着した。

 明日は早朝から四川省の楽山へ移動となる。上海~楽山 は 東京~上海 と同じ位の距離があって更に外国へ移動する気分。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

続きを読む "無事に上海到着"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年5月13日 (日)

お気に入りの携帯

Krzr_1_1  お気に入りの携帯電話 motorola KRZR k1 を持って中国へ行く。Front_1_1

 半年ぶりにこの携帯が使えるかと思うと嬉しい。日本で使いたいところだが、キャリアが GSM なので日本では使えないのだ。日本では結局 KAZR の日本版 M702iS を購入したのだが、こちらは気に入っていない。

 Motorola Bluetooth® Headset H670 (Dark Pearl Gray)でも買ってくるか?

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月12日 (土)

I-O DATA の USB-HDD HDC-Uxxx のケースの開け方

Hdcu  明日、出張に持って行く資料の入った外付け USB-HDD(I-O DATA HDC-U300) から 2.5 インチの HDD へデータをコピーしていたところ突然 HDC-U300 の電源が切れて再起不能となった。内部の HDD が無事なら幸いとばかり分解を試みるがケースの開け方が判らない。ネジが1本もないのだ!

 掲示板で、このケース I-O DATA HDC-UXXX シリーズの開け方を検索したが、質問している場面を幾つか見つけたものの、回答してくれる人は居なかった。

 自力で開け方を探るしかない!

Atfirst  ケースはぶっ壊しても構わない覚悟で力技で上部のプラスチックを引きOpen 上げると開いた!(本当は爪が少し見え隠れしていたので、ケースに傷を付けない様にマイナス・ドライバで少し抉(こじ)ったのだが)気をつける点は、本当に力で開けるとプラスチックの爪が折れて二度と閉められなくなる。

Strage_1_1   で、データが壊れていないか確認!手持ちの外付けケースに入れて PC に接続すると正しく認識されて、データも無事に残っていた (^ ^)

 HDC-U300 は USB ケーブルを挿すと電源が落ちると言う不具合現象だ。USB ケーブルを抜くと電源が入る。このドライブの電源は PC 連動で強制 on したくとも出来ない。あ!保証期間が残っていた気がするが、分解しちゃったしな~ケースは沢山持ってるからイイや、それに HDC-Uxxx は AC アダプタの外部電源ってのが気に入らないし…

 ケースの開け方は言葉では表現し辛いので、閲覧者で開け方の詳細な方法を希望する方がいれば公開するのでコメントかメール貰えれば詳しく説明します。但し、明日から海外出張なので返事は5月20日以降になるかも?


ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (10) | トラックバック (0)

明日から上海

China   明日5月13日(日)早朝から中国出張に出かける。行き先は上海と四川省は楽山だ。今回スケジュールが厳しい為、”太鼓の達人”を探してプレイする時間はないと思う。(予定は13日~19日中国滞在

 四川省と言えば”パンダ”だが、次に四川を訪れるときもパンダに遭いたいと思っていたが今回は無理だろうな…

 中国で泊まるホテルはネットのスピードが死ぬほど遅くてブログの更新も儘ならない為1週間はブログの更新が止まると思う。

Tankman  (何故か日本のサイトへのアクセスは制限が掛かっているという話も聞く。例えば Google で日本国内から”天安門”とサーチすれば、いわゆる”天安門事件”がゴマンとヒットするが、中国国内から検索を掛けると”そんな事件等は歴史にはなかった”とばかり一切”天安門事件”に関しての記事が検索されないからだ)


 会社の上海事務所で「天安門事件」を http://www.google.co.jp/http://www.google.cn/intl/zh-CN/ で検索してみたが、普通に検索出来たしリンク先へも行けた!話が違うな。 (2007/05/14 追記)

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月11日 (金)

W2606C の Special 化 - 進捗4

 元 W2606C は液晶自作キットを使って Special 化を図っているが、画面に帯状のノイズが出て、制御プログラムを書き換えることになった。

Gplobrw300  制御プログラムは SCOTTLE さんが再度書いてくれたもので、Barnoise 書き込み用ソフトウエア Gprobe4 を使って書き換えてみた。

 しかし、帯状のノイズは消えず状況は変わらない。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月10日 (木)

子供のPCが熱暴走気味

 子供が使っている PC が熱暴走気味で、扇風機を当てながら使っているのを見て、いよいよ CPU を TDP の低いモノに替えた。

Fan_1  半年程前、子供の PC がオーバーヒートを起こし、その後度々のオーバーヒートを繰り返し、電源が故障した。ケースを交換して暫く調子が良かったが、メイプルストーリー140万人が遊んでいるというオンライン・ゲーム)で長時間遊ぶためか幾度となくオーバーヒートを起こした。PC ケースが M-ATX の為 TDP 100W 越えの CPU はそもそも無理があるのだ。

Maple_1  Pentium4 3.2GHz SL7B8 TDP103W から Celeron-D 335 2.8GHz SL7DM TDP73W へ変更した。30W も TDP 下げれば、熱暴走もなくなるだろう…

 最近は、テレビサイド PC として活躍して貰っている Mac mini 風 MP915-B の CPU を CeleronM に変更したばかりで、CPU のスペック DOWN 続きだな。

 PC を沢山所有している割には未だ Core2 Duo マシンを作っていない。Core2 にすれば、熱暴走とは無縁なんだろうな~

  • インテル® Core2 Duo プロセッサー
  • 革新的なインテル® Core™ マイクロアーキテクチャーに基づいた、画期的なインテル® Core™2 Duo プロセッサー・ファミリーは、電力効率の高い優れたパフォーマンスを提供するために設計されています。その為、効率を落とすことなく、同時により多くの作業ができます。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (1)

FairUse4WM でも DRM 解除出来なくなった

 一昨日Automate unDRM で DRM 解除出来なくなり、昨日は FairUse4WM でなんとかDarker出来ていたものが、今日になっては FairUse4WM でも DRM 解除出来なくなってしまった。

Errw300  今日も @nifty 動画の「DARKER THAN BLACK ―黒の契約者―【最新話】」を DL して、DRM 解除しようとしたところ「a0100001005_1m.wmv requires a different private key.」というエラーが出て解除出来なくなった。

 こうなると Windows の再インストールを行なうしかないな。

 やっぱり、動画 DL & DRM 解除専用PCを構築する必要があるのだろうか?


 急遽、SC430 の2台目DRM 解除専用機として仕立てた(と言っても Automate unDRM をインストールしただけ)幸いこの PC は Windows Media Player を一度も使ったことがなかった為、素の状態で更新が掛かっていない。これで急場は凌げる。

Disableupd_1 念の為、Windows Media Playerの自動更新を無効としておいた。(方法は下記の通り)

 以下レジストリの操作(Regedit.exe を起動)

  • 次のレジストリ キーを探す。[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft]
    [編集] メニューの [新規] から [キー] を選択する。
    WindowsMediaPlayer と入力し、新たなキーを作成する。
    WindowsMediaPlayer キーを選択した状態で、[編集] メニューの [新規] から [DWORD 値] を選択する。
    DisableAutoUpdate と入力し、新たな値の名前を作成する。
    [編集] メニューの [修正] をクリックし、値のデータに 1 を入力し [OK] を押す

 FairUse4WM が、とうとう、Vista に対応しました。 (2007年7月17日追記

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年5月 9日 (水)

元 W2606C 液晶自作キットの制御プログラム書き換え機

Prgcbl  元 W2606C は液晶自作キットを使って生まれ変わろうとしているが、画W2606c_1 面に帯状のノイズが入る問題から D-200K の制御プログラムを書き換える必要が出た。

 制御プログラムは SCOTTLE さんに書いて貰った訳だが、この度、SCOTTLE さんから書き込みケーブルを製作頂いたので書き込み作業自体は自分で行なうことにした。USB で書き込めるタイプで、しっかりしたケースで作られており自作とは思え ない様な出来だ!SCOTTLE さんありがとう m(_ _)m

Bdcbw300  D-200K のプログラム書き込みはこのコネクタに接続して行なう。

 制御プログラムの方は、SCOTTLE さんに引き続き調整して貰っているので、これが完成してからの書き込みとなる。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

FairUse4WM は DRM 解除後の動画再生に問題が出た

 FairUse4WM で解除した、アイドルマスター XENOGLOSSIA 【最新話】 無料! 動画は噂通り、問題のあるデータとなった

Stopw300  「第5話 冷たい手、温かい手.wmv」 を Windows Media Player で再生する限り問題はなかったが、Power DVD 等の別の Player で再生すると 19:21 の場面で再生がストップした。その場所をスキップさせると、その後は問題なく再生出来るのだが…

 ダメだ!FairUse4WM は使えない!変換速度の速さ、WMP を使用しない点で優れているが、変換後の動画に問題が出るのでは本末転倒である。

Humeiw300_1  昨日(2007年5月7日)突然 「不明なエラーが検出されました。…」 というダイアログが表示され使えなくなってしまった、Automate unDRM が使える環境に戻す必要がある。

 Media Player のロールバック等、結局面倒な作業を強いられることを鑑みれば、Windows の再インストールを行って、以後は一切の Windows Update を行わないことを誓って Automate unDRM を使って行くしかないだろう。


 ここで問題なのは、DRM 解除等の行為に無縁な Windows ユーザが普通に動画を視聴したいにも関わらず、ある日突然ライセンス取得に失敗して視聴出来ない事例が数多く発生している点だ

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年5月 8日 (火)

@nifty 動画が見れない件解決!

 @nifty DOUGA で、アイドルマスター XENOGLOSSIA 【最新話】 無料! が見れなかった問題は、Windows Media Player で C00D11CD エラーが出る問題再発!で行った方法に依って解決出来た。

 nifty の FAQ にも掲載されている。プライバシー設定は「保護されたコンテンツのライセFaqw300 ンスを自動的に取得する(N)」のチェックは当然入っていての問題だった。

 今回も、DRM ファイルの削除、Windows Media Player 関連レジストリ削除と Windows Media Player10 の再インストールで解決出来た訳だが、問題が残った

Automatew300  Automate unDRM で DRM 解除を行おうとすると、Windows Media Humeiw300 Player が起動してライセンスを取得する際「不明なエラーが検出されました。…」というダイアログが表示され解除出来ない。Automate unDRM を再インストール等色々試みるがダメ。

Fairusew300  FairUse4WM では問題なく解除可能なのに…仕方ないので今後は FairUse4WM を使うしかないが、これで DRM 解除後の動画は再生直後の数秒間画像の乱れがあるという話がある為に敬遠していた。

 尚自分の環境では、IndivBox.key のバージョンが 11.0.5497.6285 Indivw300 なっている。IndivBox.key はバージョンが 10.0.0.3646~11.0.5352.6163 の必要があると言われているが、11.0.5497.6285 でも FairUse4WM は動いている。

 Automate unDRM では 10.0.0.3436 以下のバージョンが必要らしい為、動かなくなったのかも知れない。このバージョンを下げるには、Media Player を 9 にまでロールバックする必要があるらしく、面倒な事此の上ない。

 よく IndivBox.key のバージョンが古いファイルを検索している人がいるが、別の PC から持ってきて DRM フォルダに入れ替えてもダメ(実践済)。

Apliw300  そもそも、何故昨日まで問題なかった動画の視聴が突然出来なくなったかについては不明だ。[KB891122][KB909993] に関してはインストールされていなかったが、インストールした覚えがない [Windows Media Format Runtime] がインストールされていた事実が判明した。Windows Update は百害あって一利なしを徹底した方が今後の為かも知れない。(これ等の更新がインストールされると、DRM 関連の外部ソフトが正常に動かなくなるという話だ

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (7) | トラックバック (2)

2007年5月 7日 (月)

今度は @nifty 動画が見れない

Nifdrmw300  先日は、Windows Media Player で C00D11CD エラーImxeno 出る問題が起きて DRM 付の動画を見ることが出来なかったが、今日は @nifty DOUGA を見ようとすると「ライセンスの取得ダイアログ」で文字化けが起こり再生することが出来ない。(勿論ダウンロードも DLは出来ても見れない 2007/05/08 訂正)広告等の非 DRM 動画については問題ない。

Fletsw300  FLET'S SQUAREGyaoShowTime では左の様なダイアログが表示されて [ 再生 ] ボタンを押して見ることも、ダウンロード(録画)することも出来るので nifty 側の問題だと思われるが…ウチだけの問題だったら厄介だな~~

 やっぱり DRM ってむかつくな。

 著作権保護とか言うけど、配信元会社の利権保護が目的で、著作者を保護する為の権利でないことはミエミエなんだよ!


 どうやら @nifty 側の問題ではない様だ。

 以前から同じ現象で悩んでいる人が居るみたいで…

 有効な解決方法はいまのところ不明!

 昨日までは問題なく見れてたのに、DRM に関する問題多すぎだぜ!

 あれ?別のPCで見ても同じ現象だぞ??

 Windows Vista がインストールされた SC430 では見れた!続きは明日だな…


 解決しました。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (1)

W2606C の Special 化 - 進捗3

Av  自作液晶キットを使って、なんとか画面表示出来る様になった。元 W2606C だが、コンポジット入力や、オーバーレイ表示を行う PowerDVD 等のソフトで画面左端に緑色の帯状のノイズが現れる。

Overlay  制御プログラムが不完全らしい…

 ところで、W2306C の液晶パネル LC230W02 と W2606C の液晶パネル T260XW02 の 30pin Connector pin configuration は同じなので、制御基板はどちらのモデルも共通なモノだと思われる。 

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月 6日 (日)

W2606C の Special 化 - 進捗2

Back_2  液晶自作キットを使って W2606C を復活させようと企んでいるが、SCOTTLE さんから T260XW02 用にプログラムされた D-200K が届いた。SCOTTLE さんは W2606C の液晶 T260XW02 を所有していないので、データ・シートを参考に改造して貰った。

 取り合えず、基板と電源を仮固定して通電するも、液晶に出画しない(というかバックライトが光らないので、絵は出ているのかも知れない)

 復活は未だ先になるかな?


Front_3   その後、参照したパネルのデータ・シートのバージョンが違うことが判り、LCD 駆動電圧を 5V から 12V に変更して、更にバックライト点灯論理を反転したところ、見事に映りました!

 あとは、DVI の入力が OFF となったら自動的にスタンバイ状態にしたいな~ (2007/05/06 pm10:00追記

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

たびたびの CPU 換装 MP915-B

 もう、何度も熱暴走に見舞われた MP915-B だが、再び PentiumM 1.6G から CeleronM 1.4G へ変更した。

 先日、 シリコングリスを辞めて、”ゲルシートCPU熱伝導シー” を試 してみたが、やはり4時間ほど動画を再生していると熱暴走する。これから夏にかけて気温も上がることを想定すれば、CeleronM に変更しておく方が無難だろう…

 真夏に CeleronM でも熱暴走したらどうすれば良いのか?

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月 5日 (土)

やっぱりスロットイン DVD は外せない

 スロット・イン DVD-ROM が好きで愛用しているが、これを外付けする為のケースを探していたところ、誂え向きのケース(RAIDON SOHOTANK U7-1-WB)が某オークションで出品されていたので落札した。落札価格 \1,350

 PC 本体を机の下の棚に設置してしまったので、DVD-R/RW ドライブへのアクセスが不便となった為で、電源スイッチも手元に配置したので、DVD-ROM ドライブのアクセスし易Single い場所に設置することにする。(外付けのスロット・イン DVD-ROM はこれで2台目

5case  此のケースは AC アダプタが欠品の為ジャンク出品だったが、手持Inside_02 ちのアダプタで問題なく動いた。本当はケースに電源を内蔵しようと思ったがここまで小型の 5V,12V 電源を持っていなかったので諦めた。

 アルミ製のカッコ良いケースで気に入っている。

 やはり、スロット・イン・ドライブは便利だ~~

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (3)

2007年5月 4日 (金)

MP915-B がまたまた熱暴走!

 つい先日、熱暴走の為、TDP の低い CeleronM へ換装した MP915-B をもう一度 PentiumM に戻してから暫く問題なく使用していたが、今日4時間ほど動画を再生していたら、またまた熱暴走してしまった (T T)

Gelseat_1   シリコングリスを辞めて、購入しておいた ”ゲルシートCPU熱伝導シー” を試 してみることにする。もう何度筐体を開け閉めしたことか…

 これでも熱暴走したら、どうしようか?もう CeleromM には戻したくないし…


 結局、CeleronM に変更しました。(2007/05/06 追記

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月 3日 (木)

Gyao のアンケート答えたら 2日間 ShowTime 見放題!?

 今日、Gyao の回線速度アンケートに答えたら、ShowTimeが一日見放題!!のスタンプID をくれたので、”うそ!マジかい!?ラッキー” と思い一日中 DL しまくってやろうと思ったが…

  • お客様がご利用のID/パスワードでは、このコンテンツはご利用いただけません。 ご利用には、Mihoudai ShowTime会員への登録が必要です。下記のボタンより、案内に沿ってご登録ください。

 え?なんで?

 「速度測定アンケートキャンペーンご応募有難うございました」のメールをもう一度読んでみると…

  • 上記ID/パスワードの有効期間は、「回線速度測定調査キャンペーン」に
       ご登録頂いた日と翌日(23時59分まで)ご利用頂くことが出来ます。
  • 上記ID/パスワードにてご覧になれるコンテンツは、ShowTime内の
       
    [無料][会員見放題]の表示のあるコンテンツのみとなります。

 ざけんなよ!全然嬉しくねーよ!

 有料番組が見放題だと勘違いした。それって見放題って言わねーだろ普通!つまらない ID 送って来るなよ!

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (1)

Giga LANDISK 買ってよかった

 昨日 I-O DATA の Giga LANDISK を購入したが、買ってよかったと思っている。これまで使っていた元祖 LANDISK 2台は PC デポに1台 \4,800 で買い取って貰った(正確には1日動作チェックの為、問題なければ、明日現金を受け取ることになっている)。オークションに出品すれば、もう少し高く売れたとは思うが、最近出品が面倒なので…

Glandisk  Giga LANDISK はこれまで NTFS でフォーマットされていた USB HDD ドライブをそのまま繋げて LANDISK 上の拡張ドライブとして使えるので、本体自体は 320GB の物を購入したが、手持ちの USB HDD を加えて 640GB として使用している。

 元祖 LANDISK も USB 接続の HDD を拡張出来たが、特殊なフォーマットを行う必要があって、これまで使っていた HDD を取って付けることが出来なかったし、付け外しに伴って大掛かりなシステム変更が必要だったので、今時の NAS は便利になったと関心する。

 また、気になるハードディスク回転自動停止機能」 は拡張した USB HDD にも適用出来て(設定の変更が必要)家族の誰もアクセスがない時は FAN も停止して完全に無音となる。

 BUFFALO は「ドライブスタンバイ機能」と呼んでいるらしいが、何故この機能を搭載しなかったのか判らない。

 100base の LANDISK に比べてファイル転送速度は体感上2倍位速くなった気がする。時間を比べる前に元祖 LANDISK を売りに出してしまったので、今となっては数字で表せない。

 LANDISK Home は模型の冷蔵庫みたいで斬新なデザインがカッコイイけど、値段が高すぎで手が出ない!Giga LANDISK で十分だ。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月 2日 (水)

Giga LANDISK を購入した(BUFFALO を返品して I-O DATA に)

 これまで元祖 LANDISK を使っていたが、今後益々 web 上の動画を鑑賞する機会が増えることを予想してギガビット LAN に対応した Giga LADISK へ買い換えた

 既に家中の LAN 環境は全 PC が Giga Ether に対応してあって、NAS だけが 100base で取り残されていた。

 最初 BUFFALO の HS-DH320GL を BIC カメラの point を使って購入したのだが、買ってから知って驚いた仕様に我慢出来ず、I-O DATA の HDL-GX320R に交換して貰った。(開封前に web で仕様を確認して判明したので交換に応じてくれた)

Hsdh320gl  驚いた仕様というのは…以前から使っていた I-O DATA の LANDISK は 10分間(任意に時間設定可能)アクセスがないと、ハードディスクのスピン回転を停止させる機能があって、BUFFALO の HS-DH320GL には当機能が搭載されていない点だ。シャットダウンしない限り一年中 HDD が回っているのは精神衛生上我慢ならない!

Hdlgx320r スピン回転/停止は頻繁に行わない方が HDD の寿命は延びるとの”都 市伝説もあるが、自分としては会社で使っている訳でも web サーバでもない家庭内 NAS の HDD は長時間アクセスがない時、回転を止めることが理想だと思っている。逆を言えば常時稼動する必要がある HDD なら RAID を組むなど冗長制御するべきだと考える。

 そういう訳で、NAS のデータ移動を行っている最中だが、なかなか転送が終わってくれない…

 Giga LANDISK のパフォーマンスを楽しむのはこれからだ…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (1)

日刊 YouTube

 日刊 YouTube という無料で映画・ドラマ・アニメ見放題のサイトを知っているだろうか?

 自分はこのサイトを今日始めて知って行ってみた処、本当に「無料で映画・ドラマ・アニメ見放題」だった。YouTube でお馴染みの Flash video 形式(flv ファイル)で画質は世辞にも良いとは言えないが、ちょい見するには全然問題ない。(宣伝をするつもりはないけど

Videogirl  1992年、今からもう 15年も前にリリースされた桂 正和:原作の「電影少Flvp1 (VIDEO GIRL AI)」というアニメがずっと見たくても機会がなくて残念な思いをしていたが、ナント 日刊 YouTube に動画が UP されているではないか!

http://yakuyakou.blog69.fc2.com/blog-entry-xxx.html (6話完結) 2007年9月10日 リンクに違法性があるとの指摘を受けて消しました。…が良く考えるとファイルに直接リンク貼っている訳ではないので、問題ないと判断しますが、ウダウダと文句言われるのも嫌なので、一部 URL 伏せてます。

 Flash video は GetASFStream(通称 GAS)で録画可能で、再生には FLVP を使うと良いだろう。(Macromedia Flash Player 8以降のインストール要

 …で、電影少女は、SF ラブコメなのだが良いストーリーだったし感動出来る。桂 正和さんの絵は今風ではないけど好きだな。昔の”のりP(酒井法子)”の様で…

 彼の作品の主人公男子はというと、好きな娘の恋の相談相手を引き受けたり、本心とは裏腹の態度で接してしまったりと恋愛の駈け引きが下手な坊やが多い。思春期の男子はこの辺り共感を持つに違いない。大人になってしまうと主人公に、”じれったくてアホか!”と思ったりもするが、自分が恋愛下手だった青春時代を思い出す。

 ということで、日刊 YouTube電影少女はお勧めなのだ。


 改めて他の動画をチェックしようと覗いてみると、見たい動画は、This video has been removed due to terms of use violation. という理由で、殆どリンク切れだったりする(汗) 2007/05/03 追記

 それから、ファイルがなかなか DL 出来ないとお嘆きの貴方へ…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (5) | トラックバック (1)

2007年5月 1日 (火)

マイクロソフトのWebページが改ざん、「パイまみれの写真」を掲載

 セキュリティ組織の米 SANS Institute などは2007年4月29日、米マイクロソフトの Web ページが何者かに改ざんされたことを明らかにした。改ざんされたページは、「Internet Explorer 管理者キット(IEAK)」などを配布する Web サイトに置かれていた。同ページにアクセスすると、別の Web サイトに置かれたビルゲイツ氏の写真とあるメッセージが表示される状態になっていた。

Billgatesw300  ほんとだ!http://ieak.microsoft.com/1.0/newlicensee.asp を検索かけWe_are_sorry てキャッシュを表示させるとゲイツ氏の写真が…

 今現在(5月1日 pm 6:30)はアクセスすると、We are sorry... とあってアクセス出来なくなっている。

 ”パイまみれ”とは巧い表現(というか、そのままだけど…)で、どうしたって読んでしまう記事じゃない?(勝村@日経パソコンさん)。自分は別の”パイ”を想像してしまったり

 マイクロソフトのドメインを持つサーバーに置かれていたが、サーバーはホスティング事業者が管理しており、マイクロソフトのネットワークには置かれていなかったとは言え、すげーことを遣って退けたな。Own3d by Cyber-Terrorist --Cyb3rT-- ってことだけど、やっぱり能力を誇示したい愉快犯なのかな?でも microsoft.com の TOP ページは流石(さすが)に改竄出来ないんだね!

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (1)

欲しいキーボード(静電容量無接点方式キー)

 私が幾度となくお世話になったキーボードのお店に「東プレ Realforce 89UB USB接続型(MODEL:NF01B0)」というキーボードが売っている。

 世界で絶大な人気を誇るシューティングゲーム「カウンターストライク」を日本向け に改良した「カウンタースト ライクネオ」に、Realforce が採用されました。

 マジほしいっす!…でも値段が高いっす (T T) ¥2万

00w300  Windows キーやアプリケーションキーがない昔ながらのシンプルなキー配列で、フル02 キーボードからテンキー部分だけを切り捨てた、いわゆるテンキーレスキーボード。
CapsLock と Ctrl キーの入れ替えが可能で、交換用のキートップと引き抜き工具も用意される。

 東プレ自慢の静電容量無接点方式を採用したキースイッチは、作家など、文筆家やプロご愛用の打ち心地。

 惜しまれつつも生産終了してしまった RealForce89U という東プレキーボードが近所の PC パーツ屋に売っていた時、何度も足を運んでは購入を諦めていた。Gyao+ 等買ってないで、こういうモノに投資するべきだった…

 静電容量無接点方式キーも当然魅力なのだが、CTRL キーと、Caps Lock キーが入れ替えられることは個人的にはポイントが高いのだ

 職業上プログラムのコーディングでエディタを使用する際、カーソル移動に(マウスは論外)キーボードのホーム・ポジションから極めて遠い位置に配置されたカーソル・キー等という邪道なキーは使わず、ダイアモンド・カーソルを使う為なのである

 最近の若いソフト・エンジニアはダイアモンド・カーソルを知らない人も多い。

 (WordStar という昔有名だった英文ワープロが考案したキー配置で [CTRL] キーを押しながら、特定のキーを押すと対応したカーソル移動が出来るもの、左手小指で [CTRL] を押す必要がある為、Unix 端末のキーボードの様に [A] キーの直ぐ左に [CTRL] キーが配置されていないと辛い

 家の ACK-230BUXKeymacs というキーボード・ユーティリティを使って論理的(ソフト的)に [CTRL] と [Caps] のキートップを入れ替えている。ソフトなので当然キートップの刻印は変わらない為、他人がキーボード入力を行うと訳の判らないことになる(笑)

 そういう訳で、購入を検討している。家で使うのは勿体無いので会社で使うことになると思う(え?会社へ持って行った方が勿体無い?…でもキーボードは会社の仕事で一番使う機会が多いから

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »