« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

2007年6月

2007年6月30日 (土)

Core2 duo が使える 945G マザー購入

 先日作成した Main PCCore2 duo が気に入ってしまったので、Web 閲覧用として使っている PC も Pentium Dual-Core (明日 Core2 duo に交換するけど)にして少しは静音化することにした。

 現在 Web 用 PC は マザーに GA-8i945GMF CPU が、PendiumD 930 を使っているが TDP が 95W と発熱も大きくファンの音が煩い。

プロセッサ・ナンバ 動作周波数 VT対応 HT対応 TDP
960 3.60GHz (200x18)   ○ ×  95W
950 3.40GHz (200x17)   ○ ×  95W
945 3.40GHz (200x17)   × ×  95W
940 3.20GHz (200x16)   ○ ×  95W
935 3.20GHz (200x16)   × ×  95W
930 3.00GHz (200x15)   ○ ×  95W
925 3.00GHz (200x15)   × ×  95W
920 2.80GHz (200x14)   ○ ×  95W
915 2.80GHz (200x14)   × ×  95W

上記、何れも FSB 800MHz、2次キャッシュ 2MB x 2

Box_3 そこで、1万円以下で購入出来るマザー・ボードを BIC カメラで探すと GIGABYTE の GA-945GME-DS2(rev.2.0) が \10,500 (ポイント10%還元) だったので購入した。今使用中のマザーは同じ 945 チップセットでも Core2 duo には対応していない。

 Giga イーサネット等も装備するし、手持ちの DDR2 533 メモリが使用出945gmerev2 来る(667 迄しか使えないけど)ので、このマザーを選んだ。

 Pentium Dual-Core を使う場合真っ先に別の CPU を使って BIOS を UPDATE する必要があるが、Core2 duo E4300 を使う場合 BIOS は出荷時の F1 で大丈夫だから面倒がない。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0)

Pentium E 改め Pentium Dual-Core E2160 を購入したが…

E2160_1  先日作成した Main PCCore2 duo が気に入ってしまったので、Web 閲覧用として使っている PC も Pentium Dual-Core にして少しは静音化することにした。

 Main PC では Core2 duo E6600 2.4GHzx2 L2キャッシュ 4MB TDP 65W を使用したが、Web PC はもっと TDP の低い CPU がイイと思って E2160 1.8GHzx2 L2キャッシュ  1MB を購入した。

 Pentium のブランド名は、Core 2の発売によって一旦廃止を決定したものの、一部地域ではまだPentiumの人気が根強いことから、再び使用することが関係各社に打診されていた。パワークラスが E となるとされていることから、Pentium E と呼ばれていたが、Pentium Dual-Core となった。

 Core2 duo に比べて、Pentium Dual-Core の方がクロックも低いため TDP が低いと思い込んでいたが、購入後に念のため TDP を調べると 65W で E4300、E6600 等と変わらなかった!

 LGA775 の Core2 duo ってどれも皆 TDP が 65W と変わらないのか!! PentiumD も変わらないけど

プロセッサ・ナンバ 動作周波数 FSB 2次キャッシュ VT対応 TXT対応 TDP

E6700 2.66GHz (266x10) 1066MHz 4MB ○ × 65W
E6600 2.40GHz (266x9) 1066MHz 4MB ○ × 65W
E6420 2.13GHz (266x8) 1066MHz 4MB ○ × 65W
E6400 2.13GHz (266x8) 1066MHz 2MB ○ × 65W
E6320 1.86GHz (266x7) 1066MHz 4MB ○ × 65W
E6300 1.86GHz (266x7) 1066MHz 2MB ○ × 65W
E4400 2.00GHz (200x10) 800MHz 2MB × × 65W
E4300 1.80GHz (200x9) 800MHz 2MB × × 65W

E2160 1.80GHz (200x9) 800MHz 1MB × × 65W
E2140 1.60GHz (200x8) 800MHz 1MB × × 65W

 普通クロックの低いモデルは TDP が低いと相場が決まっているんじゃねーのか??

 同じクロックで数千円の値段差しかない E4300 に比べて TDP が低いと思っていたから態々 E2160 を買ったのに…失敗した (T T) 勘違いしていた!発売当初からメリットのない CPU だとは認識していたが、本当にメリットがない CPU だな。

 明日、E2160 → E4300 に取替えに行こう!


 E2160 と E4300 の実消費電力を比較したデータがありますが、どちらも同じでした。(2007年7月19日追記


 …しかし、発熱は E2160 の方が小さい様です。(2007年10月1日追記


 E2160 は OC して使用するのが当たり前という指摘もあって OC での使用が前提なら購入する価値は高いと言えるので追記する。E2160 のオーバークロックに依る動作報告は沢山あるので探して欲しい。(2008年4月22日追記

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (4)

2007年6月29日 (金)

ヘッドマウント・ディスプレイ

Topimage  大昔(恐らく1998年頃SONY の グラストロン というGlasstrn_1 来チックなヘッド・マウント・ディスプレイが欲しかった時があって、店頭で実物を手にしてはため息をついていた、というのも値段が \300,000 程だったので、とても購入出来る代物ではなかった。

 今日、部屋の整理をしていたら1年以上前にネットで購入した Gvd310w300 ”ヘッドマウント・ディスプレイ” GVD-310 が出てきた。最近は安物で \12,000 程度で 18万画素位の商品が購入出 来るが、これを購入して、ちょっとだけ試すと直ぐに押入れ行きとなったモノだ。

 何故、押入れ行きになったかと言うと幾つか理由があるが…

  1. 自分は視力が悪く、コンタクトレンズを使用しないと使えない
  2. 画素が荒くて映りがダサイ
  3. カメラのファインダーで言う処の”ハイ・アイポイント”でない
  4. やっぱり目が疲れる

 等々。当時 PS2 に繋いで ”太鼓の達人” を遊んでみたが酷く違和感を覚えた。

 大抵の人が興味本位で購入するが、1時間使ってみて放り出す様だから、このブログを読んで欲しくなった人は注意を…

 但し…

  • 寝ながらビデオ鑑賞が可能という点については大きなメリットではある。

Gvd310a  高級機となれば ”ハイ・アイポイント” なのだろうが、アイピースにかなり接眼しないと画面がケラレるのだ。なので、メガネは使用出来ず、コンタクトレンズを装着してやっと使用可能となる。一眼レフ・カメラには珍しくない視度調整レンズ等のオプションも \12,000 程度の製品に用意される訳もない(SONY Glasstron でさえ、その様なオプションはなかったと思う。)

 10年前にも思ったが、眼球の至近距離に位置する液晶画面なのに、どうしてメガネが必要なのか?この点は本当に2m先の画面を見ている様でピントが合わない。

 近視なら近い距離のモノは見える筈だ。自分は自慢じゃないが、裸眼視力が右 0.03 左 0.1 の為メガネ or コンタクトレンズなしでは日常生活を送ることも儘ならない。

 また、一時は各メーカーから色々な製品バリエーションが出たが、ある時期(恐らく 2002年)を境にこのテの商品は国内全メーカー共に販売を辞めてしまった。成長途中である子供の眼に影響が出ることや、眼精疲労等が主な原因だったと思う。

 最近の国内メーカーが持つ高い技術で製品開発していたらと思うと残念だ。

 そんな訳で、久々に映像を見てみたくなったので、適当な映像ソースを探した…

Composite 最近は映像出力が HDMID端子といった出力になっていて、少し前は自分の PC にも TV-Out 出力に Composite Video もあったが最近は DVI しか使っていない。今や RCA ピン・プラグのコンポジット・ビデオ信号出力する AV 機器が手近にないじゃないか!

 段々面倒になってきた…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (4)

2007年6月28日 (木)

インテリマウス エクスプローラ 3.0 のホイール調整

Inte_ex30_pack_1   2002年に発売されたモデルに対して復活を求める声に依って2007年1月Inte_ex30_01s_1 に復刻した Microsoft IntelliMouse Explorer 3.0 を購入した。元祖 Microsoft IntelliMouse Explorer 3.0 は4台持っているが今年のモデルは初めての購入。

 最近のモデルは色が黒でカッコイイ。

 早速使ってみると、初代に比べてホイールの ”ぐりぐり” が重い!Microsoft Wireless Optical Mouse 2000 のホイールも重かったので分解改造することで回転を軽くして使っているが、今回も同様の改造(というよりは調整)することにした。

Peel  インテリマウスを分解する場合、滑りを良くするためのシール材の下にネジ4本が隠 Open_2れているので、カッター等を使って剥がす必要がある。

 ホイールのギザ部にクリック感を与えているプラスチック部品をカットする等して試行錯誤すると、なんとか滑らかな回転が得られる様になった。

Cut  何度も同じこと書くけど、最近の Microsoft マウスはホイールが重い傾向にあるが、これは大衆がそれを望んでいるからだろうか?自分は絶対ホイールの回転は軽い方が好きだ。そもそも余りに重いと回転させるつもりでホイールを押してしまわないか?

 一度は家中のマウスをワイヤレス化したが、やはりマウスの重量が重くなるためマウスを多用する PC では有線式 Microsoft IntelliMouse Explorer 3.0 とワイヤレスを併用している。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0)

2007年6月27日 (水)

RealForce 2台目が届いた

La0100d  先日 RealForce 106UB という 2万円もするキーボードを購入し、会社へ持っていって既に愛用している。家庭用に使おうと某オークションで落札した RealForce 106 LA0100 が今日届いた。中古ということだが非常にLa0100e綺麗 だったので殆ど使わずに手放したらしい。

 PS/2 タイプの 106 モデルは思ったよりも値段が安く売られていて、下のショップでは \16,800 で売られていた。

La0100f  まあ、それでも安く落札したからイイか…

 早速ブログの投稿等で使う web PC に接続してみる。

 …で、先に購入した Realforce 106UB に比べるとキーの重さが違う様な気がする。同じ静電容量方式 4.0mm ストロークで 30g、45g、55g の押下特性なのだが、今回の方が少し全体的に思い様な気がする…

 会社で使っている RealForce と比べると絶対重いぞ!

 ところで、コアにキーボードを使わない人が RealForce を購入しても手放すことになるらしいので、気をつけた方が良いと思う。ブラインド・タッチ出来ない人は恐らく2万円の価値を見出すことが出来ないばかりか、軽すぎるキー・タッチに誤入力が増える様だ。


 …それから、悪質なトラックバック投稿が激増しているので、全記事のトラックバック受付を禁止しました。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0)

2007年6月26日 (火)

貼られたトラックバック先に行ったら高額料金請求だった

 高額料金請求のサイトへ連れて行かれた(笑)。 ココログから…ブログ「ひでのブログ」の「太鼓の達人DS タッチでドコドン!」に新しいトラックバックがつきました。


[ひでのブログ] トラックバック通知(太鼓の達人DS タッチでドコドン!)

本文抜粋:
女優の伊東美咲(30)が貧乳、深田恭子(24)=写真=が巨乳のデパガを演じる7月5日スタートのフジテレビ系ドラマ「山おんな壁おんな」(木曜後10・0)の制作発表が25日、都内のホテルで行われた。同作は、高倉あつこさん原作の同名コミック。老舗百貨店・丸越デパートのバッグ売り場のエース(美咲)が、巨乳の新入り(深田)の登場によって胸が小さいコンプレックスに火がつき、さまざまな騒動が巻き起こる。


…という通知メールが来たので、いちおう内容を確認後に毎度のことながら削除しようと思い。リンク先に行ってみると 「サプリ Tube」 という動画サイトに誘われた。

Sapliv500

 で、動画再生ボタンをクリックすると「あなたは本当に18歳以上ですか?」と極めて薄い文字で見え隠れしたダイアログが表示されたので、ダイアログ内の全文を読まずに [ ENTER ] ボタンを押した。そんな薄い文字読めるか!( CTRL + A で全文選択状態とすれば読めるけど)明らかに読み辛くすることで地雷を踏ませようという魂胆だ。

Tourokuv500  すると、会員登録完了と \90,000 の請求が表示された。(2日以内だと \50,000 らしい)

左の写真はクリックするともう少し大きく表示されます。実際に詐欺サイトに飛ぶ訳ではありません。キャプチャした画像が表示されます

 バッカじゃね~の!?Top

銀行名セブン銀行
支店名フリージア支店
口座種別普通口座
口座番号0360825
口座名義コ○マ テ○ヒサ (偽名とは思うが一部伏せてあります)
振込金額\ 90000 → ¥50000
振込ID番号44Y43624

 上の口座へ振り込めだって(笑)代金回収出来るものならしてみな!


 当然だが、警視庁のサイバー犯罪対策 HP から(HP アドレス、メール・アドレス、口座名義、携帯電話など)情報の提供を行ってあげた。

Dialog2 Q)リンクを良く確認しないでクリックしてしまい、有料サイトに登録したと通知がされたがどうしたらよいか。

A)このような請求のほとんどは法令上も契約の正当性を欠くものであり、支払う必要のないものです。

 勿論督促が来た暁には受けて起つぜ!絶対負けないよ!このテの請求には皆も絶対に支払ったり、連絡先へメール入れたらダメだよ!

 恐らくココログの他のブロガーにもトラックバック送っている筈だ、地雷踏んで相手にメールする位なら、警視庁へ情報提供しよう!


 こんな掲示板まで出来てた!(pm 10:00 追記

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (17)

2007年6月25日 (月)

太鼓の達人DS タッチでドコドン!

 2007年7月26日(木)に発売が予定されている「太鼓の達人DS タッチでドコドン!」だが、BANDAI NAMCO太鼓の達人ぽーたるサイトに「太鼓の達人DS タッチでドコドン!」サイトがオープンした。

 登場がアナウンスされた当初は遊び方が謎だったが…

Dokodonw300

やっぱり、こうきたか…

タッチパネルに傷つける人が続発するだろう。Wii 発売直後ブラウン管や液晶TVをぶっ壊した子供が沢山居たらしいからな。

Bachi_1

 自分は、PSP も買わなかったけど、これも買わないと思う。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月24日 (日)

ワイヤレス・マウスの軽量化!

Part_wireless_ex_1_1  初代ワイヤレス・インテリマウス エクスプローラが気に入っているのだが、重量が重い点を何とかしたいと思っていた。

 有線式のインテリマウス エクスプローラの重量とワイヤレス・インテリマウス エクスプローラの重量は以前に量ったことがある。

 ワイヤレスのそれは 50g 程重くなっている。持論ではマウス重量が 130g を超えると取り回しが重く(苦痛)と感じる。単3電池2本の重量が約 50g だから、電池を入れなければ良いのだが…

Barasu  そこで大重量の元凶というべき単3電池を使わないで動作させるという試みを行った。Um5

 カメラ用 3V リチウム電池が適当ではないかと思うが手持ちがな いので、オーソドックスな LR44 アルカリ・ボタン電池を使う。電池の固定方法は幅Battery寸法が同じ単5用 乾電池 BOX が手持ちであったので、長さを詰めて繋ぎ合わせてボタCompare_2 ン電池が収納出来る様に工作した。

 実は軽量化を図る為、底面に幾つか穴を開けたのだが、こんな穴を開けて一体何 g 軽くなるのかを考えたらアホらしくなってきたので途中で辞めた。右はオリジナルなインテリマウス エクスプロ ーラ

 結果!

  • オリジナルな ワイヤレス インテリマウス エクスプロ ーラ は 155g
  • LR44 仕様の ワイヤレス インテリマウス エクスプロ ーラ は 110g

 ということで、使ってみると有線式と変わらない程の取り回しの軽さが実現出来た!

 但し、電池がボタン電池なので電池寿命が極めて短いと思われ、使用可能時間が一体どの程度なのかは判らないが、実用には耐えないと考える。まあ、半分冗談ということで…

 更に研究改善のするつもりだ。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月23日 (土)

RealForce が気に入ったので、もう1台購入

La0100cw300  先日 Realforce 106UB という 2万円もするキーボードを購入し、会社へ持っていって既に愛用している。非常に気に入ってしまったので、家用にもう1台欲しくなって某オークションで RealForce 106 中古品を落札した。落札価格は \10,500。ほぼ新品となるとショップで購入する価格より \2,000 安い位の高値で落札されるし、中古でも1万円を下らないので、人気商品と言える。流石(さすが)に2万円は高いので少しでも安く購入したいということだろう。

 色は黒が欲しかったし、接続が PS/2 なのだが、まあ新品購入を考えるとほぼ半額なので我慢しよう。

La0100w300   …で、出品者は仕事の勤務時間が不規則らしく、こちらから先に落札の旨連絡し住所等も知らせてあったにも関わらず 6時間後”商品送り先等をお知らせ下さい”と連絡があって、行き違いが生じて発送が遅れるのもイヤなので、とっとと代金の振込みも行ったが、以来連絡を貰っていないので少々不安になる。

 先ずは出品者の連絡を待つしかないな…

 早く送ってくれ~~

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Labelflash(レーベルフラッシュ)対応ドライブを購入した

 Labelflash(レーベルフラッシュ)対応ドライブを購入した。先日は購入を見送ったが、やっぱり気になるので購入してしまった。

Dvsmxl1218iu2w100_1  ドライブは BUFFALO DVSM-XL1218IU2 だ。ドライブは売っていても Media Labelflash 対応メディアを売っていない店が多い。メディアを求めて、PC DEPOT へ行くが在庫が2枚しかない!仕方ないから2枚だけ購入して帰った。

 1枚 \300 近い値段のメディアを使ってしまうのは勿体無いので普通の Tyapw300_1DVD-R メディアの記録面に印刷してみる。記録面にも印刷出来るのだが勿論既にデータが記録され ている部分には印刷出来ないので無記録のディスク外周部分だけ…ということになる。

 テスト印刷の為にデータが書き込まれていない DISK を用意して全面に印刷してみた。印刷に適当な素材がなかったので、お気に入りの Scan4”ちゃぷ” 嬢の写真を印刷してみた。

 印刷済みのメディアをデジカメで撮影しようとしたが、どうにも光の加減でまともに撮影出来ないのでスキャナで取り込んだが盤面に醜い反射が入ってしまった。

 Labelflash 対応メディアのレーベル面に印刷すれば恐らくもっと美しく印刷出来ると思われるが、2枚しか手持ちがないメディアを使ってしまうのは勿体無いので次の機会に試してみたい。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月22日 (金)

夢のジャンク外付けドライブセット■DVD-RAM1台、CD-RW7台+α 落札!

Auc  「夢のジャンク外付けドライブセット■DVD-RAM1台、CD-RW7台+α」 というタイトルの商品を某オークションで落札した。欲しかったのはブルー・グレーの SONY のドライブケースなので、開始価格¥100 の時に出品者に ”SONY のドライブだけを \1,000 で売って下さい”と頼んだところ、”全部かってください”ということだったので、P6220228w300終了まで待った結果 \120 での落札だった。

 最近外付け光学ドライブ・ケース収集にハマっているのでブツを探していJunkたが、今回ばかりは失敗だった。

Gomi_1 今日ブツが届いたが、\1,630 の送料はバカにならなかった。やたらと 箱が重い 20kg はあるか?でドライブ達を取り出すと、スゲー汚ね~~。マジ!ゴミでしかない。出品者は \120 とは言えゴミが処分出来て良かっただろう。

Sony 不要なドライブは電源でも抜き出して捨てようと思っ たが、それすらも面倒で、そのままゴミ袋に入れた。

 肝心の SONY のドライブもゴム足が1個欠品しているし…それでも必死に汚れを落としてはみたがイマイチ綺麗には ならない…

 どうしようか?全部捨てるかやっぱり…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月21日 (木)

自称クレーンゲームの達人がゲットした戦利品の紹介(その3)

 自称クレーンゲームの達人がゲットした戦利品の紹介(その3)Taiko1

Photo_17  もう何年前か忘れたが、太鼓の達人の ”どん&かつ” キャラクタがプライズに多く登場した時期があった。太鼓の達人グッズは随分とゲットしてきたが、幾つか紹介しよう。Photo_21

Photo_20   わりと大きなぬいぐるみでスピーカの上に置いて今でも飾っている。   

 お気に入りは、ハチのぬいぐるみ。マグカップとでんでん太鼓も景品だ。

 ことろで ”バチお先生” といえば ”風雲!バチお先生” の PSP 音符なしフルコンボ動画を見つけた。

Taiko2Taiko4 自分もアーケードではいつも肩慣らしにこの曲@おに をフルコンボするが、PSP でよく出来るね!

 最近はゲーセンで太鼓の達人プライズが少なくなったね。一番多いキャラはディズニーのスティッチかな?

 中には、そんなものとっといて、どうするの?という小物も多い。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月20日 (水)

Gyao って ENTER キー押しながらダブルクリックで全画面表示出来るんだね!

 GAS を使って Gyao の動画を録画するとき [ PLAY ] ボタンを右クリック - GAS でダウンロード、を使って自動的に URL 解析してくれたが、最近この方法が使えなくなった。よく調べていないので運用上の問題なのか Gyao 側に対応されたかは判っていない。

 この件を調べていたら、Gyao で動画鑑賞中に広告を表示させない簡単な方法が掲載されていて、本編再生が開始されたら [ ENTER ] キーを押しながらマウスのダブル・クリックで動画部を全画面表示出来ることが判明した。1~2度位しくじってもやり直せば必ず全画面表示出来る。

Gyaow300   普通にクリックすると「画面上ではクリックできません。ご了承ください。」と表示されるが [ ENTER ] キーを押しながらだと大丈夫なのだ。但し我が家の場合 Windows VISTA の Media Player 11 に関してはこの方法が使えなかった。

 1年以上前から周知の事実で、当たり前の方法だったらしいが…自分は知らなかった。

 もっとも、ストリーミングをそのまま視聴することもないので、あまり意味はないのだが…


 2009年9月に Gyao は GyaO! に生まれ変わりましたが、2年前に書いた上記記事は適用出来なくなりました。新生 GyaO! で(DL しないで)全画面表示方法とかご存知の方教えて下さい。(2009年9月13日追記

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月19日 (火)

自作外付け光学ドライブケースの PC 電源連動化失敗

Ssr1  先日、外付け光学ドライブケースの自作を行ったが、PC の電源に連動してドライブの電源を on/off させたいので改造を行った。

 USB の 5V が活きたら AC-100V を通電させる SSR を取り付けてと…動作確認はOK! USB を アンプラグすればドライブの電源が落ちる。

Ssr2  ところが、PC をスタンバイ状態にしても USB から 5V が供給続ける為、ドライブの電源が切れない!え~っと、BIOS の設定で USB 関連弄るとスタンバイ中の電源供給が止まると思ったけど、ダメだった。

 どうやっても電源供給が止まらない DELL SC430 はこの方法でドラDrive イブの電源切れるんだけどな~(但しスタンバイ状態では電源ファンが回り放しになるのでサスペンド中の話だが)

 やっぱり安直な電源連動回路ではダメだ。誰か簡単に電源連動する回路教えて!

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月18日 (月)

外付け液晶ケース自作??

Case2 昨日に続いて、JUNK な光学ドライブケースを使って液晶モニターのケ Rearースを自作した。

   液晶モニターと言っても、 LOGITEC の 4" TFT モニター LCM-T041A  Main_2でこれまで、メイン PC の5インチ・ベイに装着されていたが、小型 PC に変更してしまった為、PC ケースの外に追い遣られてしまったので、外付けのケースに入れてあげただけの話。Open2

元々 5インチドライブと同じサイズのモニターなので、電源付きの丁度良いケースを昨日お気に入り の Pioneer DVD-120S スロット・イン DVD-ROMFront2内蔵してたケースと一緒に ハード・オフ で購入したもの (\350 也)

 ちょっとカー・オーディオっぽくてカッコイイかな?

 そんな訳で、JUNK な電源付きの CD-R/RW ドライブが役に立つ。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

当て逃げ証拠動画提出も警察動かず

 Web をうろついていたら、こんな動画見つけた。有名な話らしいが自分は知らなかった…

 被害届すら出してもらえない状況。 何故かというと、犯行車両と持ち主は判明したものの、その時運転していた犯人が特定できないからだそうで…そして極めつけは警察のコレ。 -J-さん、きっとあなたが相手の気に触る様な運転したからでしょ。じゃなきゃ相手もこんなことしないでしょ普通?

 警察なんてのは、人が死なないと動いてくれないんだよ!知らなかった?

 それに動画は証拠としての価値ないんじゃなかったっけ?…攻殻機動隊 の話だったかな?

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月17日 (日)

外付け光学ドライブケース自作

Case1  IEEE1394 接続の外付け光学ドライブケースの外観美品が ハード・オフ の JUNK 品で安く売ら れていたので購入した(半透明なのはイマイチ好きでないけど)。電源付きの CD-R ドライブケース JUNK 品が \300 ~ \2,000 で売られている。

中身の CD-R/RW ドライブは捨てて、お気に入りの Pioneer DVD-120S スロット・イン DVD-ROM を内蔵して 1394 接続すると動作しない!1394態々 1394 ケーブルを購入したのに…

Back_3  どやら 1394 ブリッジ基板が故障しているらしい。手持ちで玄人志向の IDE ⇔ USB2.0 変換基板があったので、Front_5これが収納出来る様にケースを改造した。ファンも不要なので取り払った。

 メイン PC を机の下の棚に設置した都合上、光学ドライブへのアクセスが難くなったのでドライブを外付けする必要がある。既に3台の PC で態々外付けで DVD-ROM を接続している。

 まともに外付けの光学ドライブケースを購入すると高くつくので3台とも元々 SCSI 接続等の JUNK 品を改造して使っている。

Desktop_1 近々、更に SSR を使った追加改造し PC の電源と連動する様にしたいと思っている。USB の電源から信号を盗んで SSR で AC 電源を on させるのだが、ハードディスク・ケースの場合はこの方法では巧くいかないのだが、光学ドライブであれば経験上巧くいっている。従ってハードディスクのケースは最初から電源連動可能な抜け殻ケースを購入して使っている。

 …にしても、デスクトップ用スロットイン・ドライブの販売を再開して下さい Pioneer さん。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

 

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年6月16日 (土)

元 DELL W2600 改 HideSpecial のベゼルを赤に変更

Red  DELL W2600 が起動し難くなった為 HideSpecial 化した液晶のベゼDual_1 ルをやっぱり赤に変更した。一度は黒にしたが既に2台を黒としているので面白味がないから…

 本当は白枠にしたいんだけど、白い発砲ゴム売ってないんだよね。(グレーならあったけど)

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

またまた DELL W2600(3台目)を Special に改造

 3台目もブッ壊れて起動し辛くなった DELL W2600 を先日解体したが、本日 Special 化改造を行った。D200k

D200install  W2606C の為に購入した液晶自作キット D200-K を W2600 用として SCOTTLE さんに SPECIAL 改造して貰った。今回は DVI 入力があると電源が自動で ON、入力が途絶すると電源 OFF となる様に作ってもらった。Small

W26003Hidespecial_1    本来の W2600(写真一番左) に比べて3回り程小さくなる。何度も改造を行っているが小さいのは良 いことだと思う。

 よくもまあ、W2600 の JUNK を3台も SPECIAL 改造したものだなと思う…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月15日 (金)

そういや昨日はココログのデザインが崩れたね。

 昨日、ココログのデザインがくずれてこんな風に表示されて変だなと思ったが、やはり障害があったんだね。

Blogv300_1

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

メイン PC に DUAL LINK 対応 RadeonX1300pro を挿す

 Core2 duo E6600 2.4GHz へ変更したメイン PCRadeonX1300 pro を搭載した。オークション落札したもので安価に購入出来て満足している。

Rx1300proe2hw  この X1300 は、DUAL DVI 端子を備えている。Low Profile でないモデルとしてはちょっと珍しい。DVI と アナログ VGA を装備するボードは多いけどね。

 また、X1300 pro は将来 DELL 3007WHP HAS 等の 超高解像の 30インチ・モニター 2560 x 1600 (WQXGA) を購入した際にそんな予定も当分ないけど…必要となる DUAL LINK 出力にも対応している(らしい)。玄人志向のブランドなのでちょっと怪しいが…

 今日(2007年6月15日)現在 DELL のメールマガジンに依れば、3007WHP HAS は 3007wfph \128,000

 昨年末の \119,800 が今のところ最安値だったな。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月14日 (木)

CPU を PentiumD から Core2 duo に変更したら DRM 解除所要時間が 21秒から 8秒に!

Oldmain  メイン PC は少し前(写真左)まで PentiumD 930 3.0GHzx2 だったがMainnew、 この度 Core2 duo E6600 2.4GHz に変更して(写真右)新規に組み立てた。アプリケーションの起動等で体感速度を観察していたが特に速いと思わなかった。

 メイン PC だが、これまで机の上に PC を配置していたので、マザーを MicroATX とし小型の PC ケースに収め、机の下へ配置したことからディスプレイを DUAL に置くことが出来て満足している。

 尚、OS が Vista だと著作権保護された動画の DRM 解除が出来ないので迷わず Windows XP をインストールしている。

 …で、今日は Windows をクリーン・インストールしたばかりのメイン PC で DRM 解除出来なくなって散々だったが、気を取り直して DRM 解除に要する所要時間を計った。既に PentiumD 930 は web PC に移植されたので、空いている SC430 の PentiumD 820 2.8GHzx2 を使う。

 DRM 解除は Automate unDRM 1.0.4.1 を使った。ローカル HDD 上の Gyao から DL した 「エア・ギア 「Trick:22」.asf」 をドラッグしてスタート・ボタンを押してから [NoDRM] ファイルが出来るまでの時間で、途中 Windows Media Player の起動ならびにライセンスの取得動作も含まれる。(CPU 以外のスペックは面倒なので割愛する

  1. PentiumD 820 = 21秒
  2. Core2 duo E6600 = 8秒

 まさか、Core2 がこんなに速いとは思わなかったぜ!DRM 解除専用機だった SC430 だが、今後はメイン PC で DRM 解除することとしよう!

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Media Player 9 へロールバックすることで DRM 解除出来た(当然DRM保護された動画再生も出来た)

 動画がネガポジ反転するのでWindows Media Player 910 へバージョンアップしたら、Automate unDRM で DRM 解除出来なくなったので 9 へロールバック & Windows Media Format Runtime のアンインストールで DRM 解除可能となった

 当然この場合ネガポジ反転動画となってしまう訳だが、動画再生はメイン PC では行わないので、DRM 解除出来ることを優先とする。

 この後、再び Windows Media Player 10 をインストールして試したが、どうやっても DRM 解除出来なくなった。どうやらセキュリティ・コンポーネントをアプグレード(これを行わないと DRM 保護された動画が視聴出来ない)すると Automate unDRM で DRM 解除出来ない様だ。

 以前、FairUse4WM を使って DRM 解除を行うと DRM 解除後の動画に問題が発生したので以来使用していない。


 更に、DRM 解除出来なくなった web 用 PC も Windows Media Player 9 へロールバックと Windows Media Format Runtime のアンインストールを行ったところ Automate unDRM で DRM 解除出来る様になった。いつから WMP10 では DRM 解除出来なくなったのだろうか?

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

動画がネガポジ反転する!

 今構築中のメイン PC に問題が発生した。Gyao の動画がネガポジ反転して表示されるのNegaだ。

 大昔 AVI ファイルで、そんな目に遭った事があるが、最近では久しぶりの経験。web を探して原因を探るも対処方法が見当たらない。mpeg 動画は問題ない ASF と WMV を Windows Media Player9 と WinDVD で再生しようとすると反転するのだ!

Posi  Windows Media Player10 をインストールして事なきを得た。ああよかった (^ ^)

 ところが、昨日は DRM 解除が問題なく行えていた Media Player が今日は出来なくなった。

 毎度のことで疲れるな。


 その後の調べで、Gyao のサポートページに「再生画面が緑色になる」症状に対する対処方法が記載されていたので、その通りに設定することで、ネガポジ反転が直りました。

 Windows Media Player  の ビデオアクセラレータの設定でビデオミキシングレンダラを使うチェックを外して解決!また、DRM 解除出来なくなった問題も解決!

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月13日 (水)

2万円のキーボード RealForce 購入!

Box_1  予てから欲しかった \20,000 のキーボードが今日届いた。東プレ R106ub Realforce 106UB というモデルで、キーボードは変荷重 (良く使うキーの動作力は45gと軽めで、小指で押すキーなどはさらに軽い30gにセッティングしてある)な静電容量無接点方式キーだ。

 結局は、テンキー・レスでない 106 キーボードを選んでしまった。家で使うのはあまりに勿体無いので会社で使うことにする。え?そっちの方が勿体無い?…でも会社でキーボード使う時間の方が長いので…

 Realforce 89UB ではないので、Ctrl キー と CapsLock キー の入れ替えは出来ないけどソフトで入れ替えるからイイや…

 Mainpc  少し使ってみたが、物凄く軽いキータッチに慣れず、大きな違和 感がある!!Realf

 もう、これは慣れるしかない!絶対に慣れてやる!そうでないとキーボードに2万円もブッ込んだ意味が無くなってしまう。


 職場へ Realforce を持ち込んで一日仕事してみると 20分程でキーの感覚にも慣れた。少し難点を言えば 4mm のフルストロークに対して 2mm 程度押し下げただけでもキー入力と判定されるので、キーボード上に指を置いたままの状態が続くと知らぬ間に文字がオートリピートしている点かな?

 打鍵が、とにかく滑らかで力が要らない為長時間の使用には絶大な威力を発揮しそうだ。 (2007/06/14 追記

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Core2 duo E6600 マシン完成

Desktop  昨日届いた GA-G33M-DS2R NSK1300 の組み合わせで構築したメイン PC が一往の完成をみた。

 今回も Web PC 同様机の下にケースを配置して机上をスッキリさせて DUAL DISPLAY とした。

 これまでメイン PC は PentiumD 930(クロック 3GHzx2)を使用して来たが、Core2 duo E6600(クロック 2.4GHzx2)は劇的に速く感じるのか?……期待むなしく然程速いとは感じなかった。普通にアプリケーションを起動して弄くってみても劇的に速いとは思えない。

 そこで、簡単なベンチマークと言えるか判らんが、DVD のリッピングに掛かる時間を計ってみた。以前3種類の PC でリッピング時間を測定したが、DVD の読み出し速度に律速されている様で今回も CPU に違いがはっきりとは結果に出ないと思うが…

  • CPU比較 DVD ケロロ軍曹 2ndシーズン(12) のリッピング所要時間を比較

 今回の DVD は手近にあった "Every Little Thing Concer tour 2001 4 FORCE" という 随分と古いタイトルを使い、これまで同様 DVD Shrink 3.2.0.16(日本語版) を使用してバックアップ時間を調べた。読み出しに使用した DVD ドライブは両者共同じ。

  • PentiumD 930 3.0GHz 12分4秒E6600w300_1Pend930w300_1
  • Core2 duo E6600 2.4GHz 11分51秒

 Core2 が僅かに速いが、この結果は”ケロロ”の時と同じでドライブの律速と判断する。リッピングもエンコードに違いないが(2層メディアなので片面用に圧縮エンコード処理を行っている)、近いうちに、いわゆる動画のエンコードで試してみたい。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月12日 (火)

最新マザーボード GA-G33M-DS2R が届いた

Mother_3  GIGABYTE MicroATX マザー GA-G33M-DS2R が本日届いた。昨日代金を振り込みして本日届いたので素晴らしい対応の早さに感激!Logo_3

 因みに購入先は ”クレバリー” で価格比較サイト coneco.net でも最安値 で送料込み \18,873 だった。

Mother2_1PC DEPOT 東大和店に取り寄せ依頼を行ったが \21,700 だと言うので値引き 交Install 渉を行ったが聞いてもらえず、100% 価格保証 ”他店より高い場合は値引きします” という謳い文句は大嘘だった! まあ、クレバリー で購入して良かったかな…

 そういう訳で今、PC の構築に忙しい。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月11日 (月)

Low Profile なブラケットはフルハイトに改造出来ないことが判明

 Low Profile なビデオカードのブラケットをフルハイトに改造すべく、LowProfile ブラケットを購入したのだが、基板面からブラケットの先端までの”渡り”が Low Profile と フルハイト (Full Hight) では違うことが判明した!

Compare_1  Low Profile ブラケットは Full Hight に比べて基板面から下側の長さが、 5mm 短い。

 思えば、以前その様なことに気づいていた筈だったのだが、その事実を忘れていた。

 従って、LowProfile ブラケットの購入は無駄だった (T T) し、NVS285 用のフルハイト・ブラケットと穴位置が同じブラケットは手持ちがあった…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

GA-G33M-DS2R 用にメモリを購入した

Memoryandhdd  GIGABYTE MicroATX マザー GA-G33M-DS2R 用にメモリを購入した。Transcend DDR2 800 1GBx2 で \13,970 だった。ノーブランドのバルク品よりに比べて \1,000 高価だったが、今回で2度目のリテール品メモリの購入だ。出費ついでに(最近はバルク品でも箱入りなの?)ハードディスクまで購入した。

因みにこの記事は 2007年6月11日に書いてます。PC パーツ関連の購入価格を書く場合は日付を入れないと、検索から過去ログ参照された場合に混乱があるといけないので…)

 当初 Core2 への移行はマザーと CPU だけを想定していたのに、目茶目茶想定外出費だ。DDR2 533 が使える筈だったのに発売してみれば非対応とした GIGABYTE が悪い!

 …で、まだ GA-G33M-DS2R は購入していないのだが、ネットで注文は出しているものの今週中に取り寄せが出来ないか PC DEPOT に問い合わせ中でダメならネット注文の支払い手続きを行う予定。

 立川 BIC カメラは \18,000台だったが(初入荷にモレたので売ってなかった)、PC DEPOT 東大和店は幾らで売ってくれるかな? \21,000 とか言いそうだな…一応値切ってはみるけど…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月10日 (日)

NSK1300 B級ストック品が届いた

Nskbrank  Antec の PC ケース NSK1300 の B級ストック品が届いた「付属品ほぼ完備」 と記載されていて、何がないのか不安だったが調べた限り何も欠品がなかった。一番心配された電源も搭載されていたし(現時点で、動作するかは不明だが)

 状態も殆ど新品?が半値で手に入ったので更にラッキーだった。

 こうなると早くマザー・ボードが届いて欲しいものだ

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月 9日 (土)

子供のPCを新調した

 熱暴走を起こしていた子供の PC を先日購入したベアボーン PC CB91 に新調した。Build

Fan_3  既に熱暴走の原因だった TDP 103W の Pen4 から TDP 73W の Celeron-D に変更したことで問題は解決していたが、折角 CB91 を作ったので子供に貰ってもらうことにした。目論見通りに行かず無駄に出費が多かったけど…

Cb91_1  今回のベアボーンはキューブ型と呼ぶには少々背が高いが十分小型なので PC ラックの上部棚に載せられた為にスッキリした。

 これまで使用していた PC のデータや子供が使っていた数々の環境を引き継ぐのに大変だった。万一メイプルストーリー140万人が遊んでいるというオンライン・ゲーム)が動かないとか、これまで積み重ねてきた記録がパーにでもなったら子供に口を利いて貰えなくなる…

 因みにディスプレイは DELL W2306C の JUNK 品を改造したもの。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京都下だとマザーボードも手に入らない

 立川の BIC カメラに6月6日に発売されたばかりの GIGABYTE MicroATX マザー GA-G33M-DS2R を買いに行ったのだが、置いてなかった。POP には \18,??0 の値段表示まで成されていた(書いてあった値段を失念したが \1万8千円台で安いと思った。他に POINT が 10%付くし)が初入荷でモレたらしい (T T)、PC DEPOT にも行ったが置いてない。E6600

 取り敢えず Core2 duo E6600 2.4GHz を購入した。

Gag33mds2r_1  手に入らないとなると欲しくなるものだな。で、仕方ないからネットで購入手続きを行ったが、いつ手元に届くか判らない。

 GA-G33M-DS2R だが、メモリクロック 533MHz が使える筈だったのに、いつの間にか非対応となってる!今現在メイン PC で使用しているメモリをそのまま使おうと思っていたのに 1GBx2 = \14,000 程過剰出費になってしまう (T T) 確かに 533MHz では遅いメモリが CPU の足を引っ張りそうだから何れは買い直すつもりではあったけど…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月 8日 (金)

Antec の PC ケース NSK1300 B級ストック品購入!

Nsk1300box  先日、Antec NSK1300電源なし JUNK 品を購入したが、電源工作が思いの他面倒なので電源を探していたところ、NSK1300/300W B 級ストック品(1台限り)\6,210 が売られていたので即買いしてしまった。このショップはいつも 「付属品ほぼ完備」 と言って重大な欠品があったりするのだ。 ”ほぼ”って何だよ!何があって、何がないのかハッキリして欲しいね!まったく。

 B 級ストック品なので新品の美しさは求めていないが、まさか、電源がない等ということであれば NSK1300/300W の 300W の意味について文句言うけどね。誰かに先に買われても困るので質問する暇もなく購入を決定してしまったが…(因みに電源なしの JUNK は送料込みの \2,900 という破格で購入したので、今回のと合わせても普通に新品1台購入するよりは安いと思われる

 このケースを使って、いよいよ我が家のメインPC を Core2 化する準備を行っている。

Gag33mds2r  マザーは、GIGABYTE の MicroATX で、GA-G33M-DS2R 新チップセット Intel G33 を搭載したもの(恐らく \21,000 程度?)を購入予定で、CPU は Core 2 Duo E6600 2.40GHz TDP65W が欲しいところだが、\30,000 近くする。E6420 2.13GHz TDP65W なら \25,000 程なので、こっちにしておこうと思う。 SCOTTLE 師匠は E6420 購入したんだよね!

 メモリ、HDD、光学ドライブ等は手持ちで済ませるつもりだ。

 これまで、メイン PC は ATX フォームファクターを選んで来たが、今後は MicroATX を購入することにした。もうオーバークロック等を楽しむこともないし、USB で何もかも出来るし、オンボードで足りない機能もなく、ビデオカード以外にスロットへ挿す物は何も無いから MicroATX で十分だ。

 最近、PC は小型化して机の下(の棚)に置くことにしている。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月 7日 (木)

”2011年、テレビが消える”記事を読んで…

nikkei BP net に ”2011年、テレビが消える” という記事があったので読んでみると…


 2011年に地上デジタル放送へ完全移行し、放送がデジタル化したなら、これまで通りのCMは入れられなくなる(え!そうなの?)インターネットのようにバナー広告か何かを入れるのだろうか。それをやったとしても、どうやったって現在の収入は確保できそうにない。一番びっくりしたのはフジテレビの売上高が 5827億円で、NHKの受信料収入 6100億円(し、知らなかった NHK の受信料収入ってフジテレビの売り上げよりも多いんだ!)に限りなく近づきつつあることだが、デジタルに移行したならば、そんな広告収入など望めなくなるわけだ。


Jihou  …と書かれていた(赤字部分は自分の独り言)のだが、デジタル放送では放送受信から映像表示までに数秒といった遅延が起きるため 時報 が出せないのは知ってたけど、放送がデジタル化したなら、これまで通りのCMは入れられなくなるって、マジ?そうなの?知らなかった。何故?

Dpalogo  我が家でも既に地デジの恩恵に与っているが、デジタルへの移行で CM が変わるとは思わなかったし、皆知らないんじゃないの?

 それから NHK は要らないです!スクランブルでも何でも掛けて見たい人だけ有料にして下さい。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (1)

DELL W2600(3台目)を解体!

 見合いの席で起動しなかった W2600 を解体することにした。ブログ上で欲しい人募ったが反応もなかったし、ヤフオクなら想定外に高値で取引されているので出品を考えたが W2606C はゴミになってしまったし… W2600 を活かすことにした訳。

Photo_15  冷やした状態で電源を投入すると起動出来るのだが、使いたいPhoto_16 時に起動出来なくなって来た W2600 の3台目を解体し、液晶自作キットを使用して復活させることにした。

 これで W2600 は3台も改造することになる。

 D-200K は先日 DELL の型式違い W2606C(仕様も違うけど…)がノイズの問題で液晶Cable_3 パネルが実用に耐えず、処分した為 D-200K が1台余っている。

 週末には、パネル・カバーのステー除去等面倒な作業が残っている。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年6月 6日 (水)

Low Profile なブラケットをフルハイトに改造

Lowpro  Low Profile なビデオカードのブラケットをフルハイトに改造すべく、LowProfile ブラケットを購入した。1個 \1,050 もする。

 そもそも、PCI カードのサイズの規格だが、長さは175mm(ショート・カード)、312mm(ロング・カード)で、高さは107mm までとされていた。Low Profile  PCI では、長さを120mm(MD1)もしくは168mm(MD2)、高さを64mm までに限定したサイズである。

 Low Profile PCI に対して普通の PCI のブラケットの呼び方だが、何と呼称すればよいのだろうか…特にブラケットの長さについて Low Profile でない方の呼称は用意されていない様なので、勝手に”フルハイト”と呼称することにする。High Profile とは言わないし、Full size と言うとカードの長さ(ロング・カード)を指すことになる。

Flat  要は、購入した Low Profile のブラケットと、のっぺらぼーのブラケットをそれぞれ切って繋いでフルハイトなブラケットを作ろうという話。

Full  溶接でも出来れば良いが、そんな環境を持ち合わせていないので金ノコで切断してネジ留めとなるのかな?

 のっぺらぼーなブラケットに DMS-59 コネクタの型を打ち抜ければベストなのだが、こっちの方がもっと大変だし…


 …というか…誰か NVS285 用のフルハイト・ブラケット売って下さい!


 その後、Low Profile なブラケットはフルハイトに改造出来ないことが判明した。何故なら基板面から下側の長さが フルハイトとは違って 5mm 短いからである。 (2007年6月11日追記

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月 5日 (火)

I-O DATA の USB-HDD HDC-Uxxx のケースの開け方(詳細?)

 極めて個人的なリクエストに応える為に、I-O DATA の USB-HDD HDC-Uxxx のケースの開け方を少し詳しく紹介します。

 先ずは上部のプラスチック蓋を取ります。

Claw1  取り方は写真を参考にして欲しいのですが、取って見ると爪が赤丸で示す位置にあります。この爪がアルミケースの箱の、やはりで示した穴と噛み合う様に固定される構造となっています。

 左右に2個の爪(奥と手前も同じ位置)と中央部が4個の爪です。Box

Claw2 外し方ですが…

 爪のありそうな部分のアルミ箱部を左 P6050227w300P6050228w300 P6050229w300 手親指で押し気味に、右手で白い上部のフタを上方に引き上げます。

 写真の様に上部のフタが持ち上がれば、後は何とかなると思います。上部のフタが取れたら、フロント&リアのフタは簡単に外れますし、下部のフタの開け方は上部と同じです。

 一度開けてしまったフタは爪の面が取れて開け易くなります(言い換えれば落下等の衝撃で取れ易くなる)何度も開け閉めするとケースとしての寿命が縮まりますので注意して下さい。

 最初は思いの他、爪との噛合が硬いですが、アルミの箱を押しすぎて凹ませない様に気をつけて下さい。

 以上! 開いたらコメント下さいね (^ ^)


Driver_1  追伸!一番最初はマイナス・ドライバーを使いました。アルミ箱に傷をつけない様に、コジると道が開けると思います。

 爪の部分を少し外してドライバーを差し込んで下さい。ドライバーを回転させてコジるのではなくて、テコの原理で寝かせていたドライバーを立てる方向に…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

Pentium E が発売された

Kpend1  Pentium のブランド名は、Core 2 の発売によって一旦廃止を決定したものの、一部地域(どこの地域?)ではまだ Pentium の人気が根強いことから、再び使用することが決まったらしい。

 2007年6月3日 発売が開始した。

 インテル Core マイクロアーキテクチャを採用する LGA775 対応のデュアルコア CPU で、FSB は 800MHz、L2 キャッシュは 1MB となり、Core 2 Duo シリーズの下位モデルとなる製品で、Core2 との価格差は \3,000 程度と、自分なら Core2 を迷わず選ぶが "Pentium" という名前が好きな人は Core2 の廉価版を買うのも手だろう…

 クロック周波数 1.8GHz の Pentium E2160Core 2 Duo E4300 と同じ 1.80GHz というクロックだが、L2 キャッシュが半分の 1MB となる。価格は \12,600 といったところか…

 もうひとつ魅力がないな!

 ついでに Celeron 400 シリーズも発売されたが、Core マイクロ・アーキテクチャを採用するがシングル・コアなので今更という感じだ。でも、値段は安い!クロック 1.6GHz の Celeron 420 は FSB 800MHz、L2 キャッシュ 512KB で値段が、\5,800 位だ。478 pin 時代の Pentium4 に比べれば割安感も大きい。低い TDP が最大の魅力か?


 Pentium E はその後、Pentium Dual-Core という名称に変更しました。また、TDP については Core2 duo と比べても全然低くないし、価格も然程変わらないので、殆どメリットのない CPU と言えます。(2007年6月30日追記


 E2160 は OC して使用するのが当たり前という指摘もあって OC での使用が前提なら購入する価値は高いと言えるので追記する。E2160 のオーバークロックに依る動作報告は沢山あるので探して欲しい。(2008年4月22日追記

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

DELL W2606C 電源不具合と試行錯誤

W2606C 関連記事

 ご自分で修理出来ない人の為に修理してくれる方を見つけました!2011年8月追記


 対策方法がみつかりました!!!2010年2月追記

今度は、DELL W2606C ジャンク品落札!

同様の不具合と言える、W2306C 関連記事はこちら

同様の不具合と言える、W2600 関連記事はこちら

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

W2606C の Special 化 - 進捗6

 元 W2606C は液晶自作キットを使って Special 化を図っているが、画面に帯状のノイズが出る問題が解決出来ていない。自分ではどうにもならないので、SCOTTLE 師匠に診てもらうべくパネルを発送した。

Front_4  ノイズの原因はどうやら制御プログラムの問題ではなく、Cofic液晶パネル自体の問題で、Chip On Film 実装された IC が不良だということだった。

 一見ちゃんと表示出来ている様だが、DVD 等のオーバーDvi2w300レイ表示を行うとノイズが現れるので、実用には耐えない為、使用することは諦 めることにした。Web ブラウズ程度の目的なら気にならないと言えば気にららないかも知れないけど…

 モニター・スタンド取り付け用板金の加工等の手間が水の泡となったし、W2606C の液晶は発色が気に入っていたので残念だ。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年6月 4日 (月)

自称クレーンゲームの達人がゲットした戦利品(2)

 自称クレーンゲームの達人がゲットした戦利品の紹介(その2)Stitchmat

Stitchcar  獲得時期に関して今となっては不明だが、お菓子等の消えモノや、 既に捨ててしまったモノは掲載出来ないが、使う当てもなくなんとなくしまってあった物達で今回はディズニー系だ。左はスティッチのラジPhoto_10コン・カー右はバスマット。

Photo_8  これは、クッション。布団圧縮袋の様なものでパックされていた袋か ら出すと膨らむ。。真ん中は半分しか写真に写っていないが「YES/NO」枕だ。子供に「YES/NO」ってどんな意味があるの?と聞かれてドキッとPhoto_12した。右はミッキーのキーケース。

Photo_11 ミッキーのネクタイで割りとマトモっぽい作りだが、これを締めて外出 するのはイマイチ恥ずかしい。

 ミッキーの財布は妻が使用中!(広げないとミッキーがデザインされているとは判らない)

Stitch_1  Stitch_2ぬいぐるみを始め、その他もろもろ…Photo_13 Photo_14 妻はスティッチが好きなので色々とゲットしては妻が喜んでくれるのが嬉しくて…

 スティッチ物は他にも沢山あったけど、どこに行ったかな~

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (3)

子どもを性犯罪者から守った「母親のスパイウエア」

 26歳の米国人の男が、児童ポルノを所有していた罪で逮捕されたことを伝えた。逮捕のきっかけは、英国女性が自分の息子のパソコンに仕掛けたスパイウエア。スパイウエアが収集した情報から、男がネットを通じて息子と不適切なやり取りをしていることを知り、警察に通報した。

 母親がわが子の挙動を調べるために息子の PC にスパイウェアを仕掛けたってのがスゴイな!

 「親が子どもに注意を払うためのソフトウエア(スパイウエア)はたくさん売られている」って話だけど、そうなのか!?そんなの全然知らなかった。英国では常識なのか?

 しかし、今回の話は15歳の息子の PC に母親が仕込んだ訳だよね。親子の信頼関係が崩れたりしないだろうか…このお陰で性犯罪から逃れることが出来たのだろうけど。

 お父さんの PC に妻がスパイウェア仕込んだら、それはそれで怖い人も居るだろうな。自分の PC はウイルスバスターが ”スパイウェアを検出した” とゴマンと報告してくるが、本当に有害なスパイウェアなのかは疑わしい…ウチの場合は家族が自分以上のスキルを持っていないので自分の PC に家族がスパイウェアを仕込むのは不可能と思われる。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年6月 3日 (日)

遅れ馳せながら Wii のインターネットチャンネルを DL してみた

 遅れ馳せながら Wii でインターネットを閲覧できる「インターネットチャンネル」をダウンロードして使ってみた。そのうちダウンロードしようと思っていたが、7月からダウンロードが有料となるので、今のうちに DL した訳。

  • TVでネットが楽しめる、Wiiの「インターネットチャンネル」

Photo_7  意外と操作性は良いな、PS3 のブラウザは腐ってるけど Wii の Opera はイイ感じ!ひでのブログもちゃんと表示されるのは嬉しい。リアルタイムのズーム機能が良いね。

 子供の話によれば「やわらか戦車」の動画は見ることが出来たが、Gyao の動画をみることは出来なかった。

 未だ落としてない人は、ショッピング・チャンネルから今月中に DL しようね!

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

太鼓の達人ついでにゲットした戦利品

 毎週末、太鼓の達人をプレイしにゲームセンターに出掛けるのだが、ついでにクレーン・ゲームでプライズをゲットして帰ることが多い。

 自称クレーンゲームの達人なので、然程お金をつぎ込まずとも賞品は獲得出来ると自負している。

 備忘録としてゲットしたプライズを少しづつ掲載することにした。

Photo_5  最近のお気に入りは”まりも”北海道阿寒湖の”まりも”は天然記念物でMarimo 知られているが、この”まりも”もちゃんと育つのだ。既に幾つか飼育していて、ちゃんと大きくなっている。以前はガラス瓶入りだったが、今おいているタイプはプラスチック容器に栄養剤入りゼリーの入ったタイプだ。

Marimo2  1プレイ \200 なのだが、ほぼ1発でゲット出来るので太鼓に行く度2Gum2 ~3個増えてしまう。もう 15個 位あるだろうか?

 それから最近ゲットした大物は、ガムガチャかな?これも2Gum 個ゲットして投資した金は恐らく \1,000 位だったと思う。子供が喜んで毎日ガムを食べてる。

 これをゲットする時は頭を使った。正攻法で箱に爪を掛けても重量に UFO キャッチャーのアームが負けて上に引き上げる際に絶対に落としてしまうのだ。こんなの取れるわけねーだろ!と思うが、技を使うのだ!

 賞品落下口の後方に位置する品物を狙う。箱の後方一杯に爪を引っ掛けて吊り上げると箱が前に転ぶのだ!重心が上方にあるので、転んだついでに落下口に転落してゲット出来た。

 不定期に続く…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

PicoBTX キューブ型ベアボーンを組み立てる(その2)

X550  PicoBTX キューブ型ベアボーン CB91 にビデオ・カードを挿した。当初の予定では ADD2 カードが使える筈(使えたけど、スタンバイからの復帰に失敗する)だったがダメなので、結局 PCI-E のビデオ・カードを挿すことにした。別の PC で使っているモノを持ってきたので別の PC の絵が出ない…まあ全然使ってない PC なので問題ないけど。

 当初の予定は余っている Pentium4 の有効活用のつもりだったが、非常に出費の多い PC となってしまった。こんなことなら Core2 の資金にでも回すんだったと後悔する。

Quadronvs285_1  ところで、Quadro NVS285 用の Low Profile でないフルハイトのブラケット何処か安く売ってないかな~Low Pro の X1300 を購入したときに、NVS285 のブラケットを使ったもんだから、NVS285 に Low Pro のブラケットが付いてるのよ。

Remain_1 ヤフオクでは Low Pro のブラケットって割と頻繁に出品されるけど、フルハイトのブラケットって出品されないのんだよね。

 Low Pro のビデオ・カードって我が家では使い道ないんだよね。ブラケット短い分を付け足して改造しようかと思ったけど結構面倒なので腰が重い…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月 2日 (土)

Labelflash(レーベルフラッシュ)対応のメディアって見たことある?

Flash_1  DVD ドライブをヤマダ電機で眺めていたら、Labelflash(レーベルフラッシュ)対応ドライブが目に留まった。

 インクジェット・プリンタで印刷するのとは違って、カラー印刷は出来ないものの、これはこれで、なかなか味わいのある美しさだと思う。

 随分前 (2005年末頃) から Labelflash ドライブは目にしてきたが購入したことはない。対応 DISK ってどんなだろうと思って、CD-R、DVD-R のメディア売り場を探してみたが見当たらないので店員に聞いてみる

  • 「レーベルフラッシュ対応メディアってどこにあります?」
  • 「レーベルに印刷出来るヤツですよね?」
  • 「そうそう」
  • 「この辺りならどれでも」
  • そ、それは、プリンタブル…アホか!「そうじゃなくて、このドライブでレーベル面に絵が描けるメディア!」
  • 「置いてないです」

 近所のヤマダ電機には置いてなかった!てか、Labelflash 対応メディアって見たことがない。値段はやっぱり相当高いの?簡単に手に入らないなら意味ねーじゃん!

 対応ドライブ所有していても、一度も絵を描いてみたことない人って多いんじゃない?

 メディアの値段が安ければ、ドライブ購入してみようかな。

 でも、描画時間が 約5分(高速記録モード)~約20分(高画質モード) 掛かるらしいからな~


 マザーボード購入目的で PC DEPOT へ行った時 Labelflash 対応メディアがあるか店員に聞いた処、1種類だけ扱っていた 1枚 \290 だった。しかも1枚売りのみ。

 普段は、100枚で \3,800 位のメディアを使ってるからな…要らないな… (2007年6月9日追記


 結局、後日 Labelflash(レーベルフラッシュ)対応ドライブを購入した。 (2007年6月24日追記

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月 1日 (金)

なんだかよく判らないが「アバウトミー」に登録してみた。

Logo_am_common  何だかよく判っていないのだが、自分発見プロフィールサービス「about me」 に登録してみた。

  • 「自分のブログを読んでくれている人に、自分をもっと知ってほしい。」、「ココログのプロフィールじゃ、物足りない!」そんなニーズにこたえられるプロフィールサービス「about me」

 …ってことだが、何をすれば良いのかサッパリ判らない。何か面白いこと出来るの?

 最近こんなのばっかりでイイのだろうか? mixi 然りセカンドライフ然り

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (2)

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »