« Labelflash(レーベルフラッシュ)対応のメディアって見たことある? | トップページ | 太鼓の達人ついでにゲットした戦利品 »

2007年6月 3日 (日)

PicoBTX キューブ型ベアボーンを組み立てる(その2)

X550  PicoBTX キューブ型ベアボーン CB91 にビデオ・カードを挿した。当初の予定では ADD2 カードが使える筈(使えたけど、スタンバイからの復帰に失敗する)だったがダメなので、結局 PCI-E のビデオ・カードを挿すことにした。別の PC で使っているモノを持ってきたので別の PC の絵が出ない…まあ全然使ってない PC なので問題ないけど。

 当初の予定は余っている Pentium4 の有効活用のつもりだったが、非常に出費の多い PC となってしまった。こんなことなら Core2 の資金にでも回すんだったと後悔する。

Quadronvs285_1  ところで、Quadro NVS285 用の Low Profile でないフルハイトのブラケット何処か安く売ってないかな~Low Pro の X1300 を購入したときに、NVS285 のブラケットを使ったもんだから、NVS285 に Low Pro のブラケットが付いてるのよ。

Remain_1 ヤフオクでは Low Pro のブラケットって割と頻繁に出品されるけど、フルハイトのブラケットって出品されないのんだよね。

 Low Pro のビデオ・カードって我が家では使い道ないんだよね。ブラケット短い分を付け足して改造しようかと思ったけど結構面倒なので腰が重い…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

|

« Labelflash(レーベルフラッシュ)対応のメディアって見たことある? | トップページ | 太鼓の達人ついでにゲットした戦利品 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: PicoBTX キューブ型ベアボーンを組み立てる(その2):

« Labelflash(レーベルフラッシュ)対応のメディアって見たことある? | トップページ | 太鼓の達人ついでにゲットした戦利品 »