« 上海で太鼓の達人をプレイする その2 | トップページ | 新規インストールした Vista では FairUse4WM v1.3 Fix2 というより”見裸鍵”が動かない? »

2007年9月14日 (金)

COSMOS に Core2 duo E6850 PC を組み込む

Full_2  COOLER MASTER から届いた PC ケース COSMOS先日仮組みしてあった PC を組み込んだ。

 最初に完成写真から…左の液晶が、もの凄く小さく見えるが DELL 3007WFP30インチ液晶なのだ!

 COSMOS を Desktop で使うには液晶も、この位大きくないとバランスが取れないと思われ…

 実は、この PC を置いている机の奥行きは 60cm で、COSMOS の奥行きが各種コネクタの出っ張りを入れると 66cm 程なので机から若干ハミ出しているが気にしないことにしている (^ ^;

Board 組み立ての最初は、マザーボードの組み込み だが、ATX サイズ、M-StadATX サイズに応じてスタッドを立てる必要がある。

余程の理由がない限り COSMOS に M-ATX サイズのマザーを組み込む人も居ないと思うが、今回のマザーは SizeATX なので、型紙の指示通りにスタッドを立てた。Ps

ケースに対してマザーボードの大きさは左の通りで、普通の ATX マザー が小さく見える。

続いて、先日、同僚に安く譲ってもらった COOLER MASTER の電源を組み込む。ファンは底面に向けて配置した。Dtray

Thin Seagate の SATA2 80GB の HDD は随分と薄くなったモノだと関心しつ つ、RAID で利用する予定のドライブをドライブ・トレーに装着する。トレーをドロワーに収納し、反対Pwrcable側のサイドカバーを開けて電源ケーブルを 引き出し、ドライブに繋ぐ。Tray2

光学ドライブの装着はボタン一発でネジレス固定だから楽チン!

5drive ケースが大きいため、組み込みは大変楽だった。

ここまでの所要時間も 30分掛からない位だ。最もマザーには CPU とメモリは既に実装済みで動作確認も既に済んではいるが…

起動用ドライブは此れまで SC430 に使っていた HDD をフォーマットして Windows Vista を再インストールした。各種ドライバの組み込み等も問題なくアプリケーションも一通りインストールが完了。

 ここで、大きな問題!ビデオ編集用に RAID0 を構築した高速ドライブ搭載 PC のつもりだったが、RAID の構築自体は巧く出来たものの、お気に入りのビデオ編集ソフトが Vista で動作しないことが今日になって判明した (T T)

HDD は、この為に Hitachi 製の HDD を2台購入してあったが、Seagate 製を新たに購入した

Drivecw300  気を取り直して、RAID を組んでいない起動ドライブと RAID0(ストライピング)を構築したワーク・ドライブのスピードを HD ベンチを使って測ってみる。おお!ストライピングされたドライブは見事に倍位のスピードで読み書き出来ている!凄い凄い!

Raid0w300 でも、ビデオ編集ソフトが Vista で動かないんじゃ意味ねーっての!

Read Write RandomRead RandomWrite
起動ドライブ 072061 064321 28531 37074
RAID0 ドライブ 145661 152380 34536 54208

 こうして、COSMOS で PC を組み上げてみての評価だが、ケースは重量感(本当に重いが)があってしっかりした作りであり、大きい為配線の取り回しが楽!某所の掲示板にはマザー・ボード付属の SATA ケーブルが届かない等と苦労した人も居た様だが、自分に関してはマザー付属の 50cm ケーブルで事は足りた。Kosmos_2

 サイド・カバーを閉めると気密性が高くファンの騒音も非常に静かで気にならなくなる。ケースの後方に回ると、それなりだが…

Case  COSMOS にはネジ類が入 った、お洒落な小物入れ(ケース)が付属していて、このケースは COSMOS に内蔵したままにしておいた。写真で KOS-MOS が踏んでいるのが小物入れだ。

 次のステップでは、ケース内照明でも追加してあげようと思っている。 

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

|

« 上海で太鼓の達人をプレイする その2 | トップページ | 新規インストールした Vista では FairUse4WM v1.3 Fix2 というより”見裸鍵”が動かない? »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 上海で太鼓の達人をプレイする その2 | トップページ | 新規インストールした Vista では FairUse4WM v1.3 Fix2 というより”見裸鍵”が動かない? »