GF8600GTS 512M を購入した
30インチ・ディスプレイの解像度が 2,560 x 1,600 と高い為にグラフィックス描画が何かと 遅くて不満だった 7600GS-256MB から 8600GTS-512MB にグラボを買い換えた。PC でゲームは一切遊ばないので、ローエンドのグラボで十分だと考えていたが、解像度を上げる程確実に描画が遅くなる為、この度ミドル・レンジのグラボを使ってみることにした。
自作した PC は 100台以上もあるのに、グラボに \30,000 も投資したのは (他人の PC にハイエンド・カードを搭載したことはあっても) 意外にも自分としては初めてだった。
また、今回は VRAM の容量を増やしたかった理由もある。 2,560 x 1,600 の解像度でも VRAM 256MB で Windows Vista の Aero は利用出来たのだが、VRAM 容量が足りない場面で(例えば PowerDVD で動画再生) Aero が解除されてしまう問題があった。512MB としたことで今の処 Aero が解除されることはなくなった…と、思っていたら VOB ファイルを PowerDVD で再生すると Aero が解除された!なんで?(T T) VRAM 容量とは無関係なのか…(18:50追記)
GF8600GTS:VRAM-256MB であれば、メーカー製のリテール品がネットで \20,000 程度で購入出来るが、512MB となると東京都下の立川 BIC カメラ には「玄人志向」の製品しか置いておらず、BIC ポイントを使いたい為に仕方なく玄人志向の GF8600GTS-E512HD を購入する。以前玄人志向のグラボで痛い目に遭っているので今回も一抹の不安はあったものの、DualLinkDVI と Windows Vista 対応が謳われているので大丈夫と判断してのインストールだったが、特に問題は見つからない。
VRAM が 256 → 512MB となるだけで \10,000 UP はイマイチ納得がいかないのだが、まだ近所で選んで購入出来る程 512MB のタマが出回っていないので仕方ない。
これまでの 7600GS がファン・レスであった為、ぶ厚いファンを装備する 8600GTS を搭載すると、ファンの音が気になるが COSMOS が静音に拘ったケースであった為にナントカ静粛性を確保出来ているといった処か…
PC 全体の消費電力や 3DMark06 のベンチマークも 7600GS と 8600GTS についてそれぞれ測定したので後ほど報告しよう。
消費電力を測定してみた(2007年10月22日)
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- (失敗作)愛里の歌唱を AI で歌声変換 II -夢をあきらめないで-(2023.10.22)
- これからも遅延性の毒性が出てきます(2023.09.11)
- 愛里の歌唱を AI で歌声変換(2023.09.03)
- 【衝撃データ限定公開】 打てば、打つほど・・・・・・(2023.09.02)
- 優生学に基づく人口削減(2023.08.20)
コメント