« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »

2007年11月

2007年11月30日 (金)

GIGABYTE からの回答

 極めて自分以外の方には無関係な話だが(いつもそうだけど)、GIGABYTE のベアボーン PC を使っており、CPU を換装したい為 BIOS を FB から FC へ更新したのだが、メーカー・サイトに UP されているバージョンが正しくないため苦情を訴えていた処、二度目の回答を貰った。

Techw300_2

Question : The version of BIOS displayed with the start screen and GIGABYTE@BIOS Writer of BIOS is displayed though I load 9GZFD_GM.FC file by starting flash897 from DOS and renewed BIOS, "Intel 915G BIOS for 8I915G-ZFD FB GM".
CPU "P4 660(3.6GHz,2MB)" was not able to be used by this version.
Please give correct 9GZFD_GM.FC to me.

http://tw.giga-byte.com/Support/Barebone/BIOS_Model.aspx?ProductID=2027

Contents are versions FB though only the file name is version FC in 9GZFD_GM.FC that can be downloaded with above-mentioned URL.

Below URL is an article on my blog.
https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/2007/11/gigabyte_653e.html

Answer : Dear Sir,

Thank you for your kindly mail and inquiry. Regarding to your problem, after we had checked with our related department and found out the content of FC BIOS version is right. But only show the wrong sting. Therefore, you are actually using the FC BIOS version at present.

However, our related department will fix the BIOS version and release the new one with correct sting. Sorry for any inconvenience occurred to you.

At last, if you still have any further question or suggestion about our products/service, please do not hesitate to contact with us directly. We will try our best to help you resolve the problem ASAP.

******** Thank you for supporting Gigabyte products ***********

 英語のニュアンスの細かい処は判らんが、表示されるバージョン名は貴方が指摘する通り正しくないが、UP されているバージョンは確かに FC バージョンであることを確認した…と、更に、貴方は既にバージョン FC を使っている!…ということらしい。

 マジすか!?

 実は、換装したい CPU は Pentirum4 661(3.6GHz) であって、CB91 CPU Support List には 660、662 が BIOS バージョン FC で使用可能とあるので、661 もバージョン FC に依って使用可能なんじゃないかな~(根拠はない)と期待したのだが、ダメだったということだね!? orz

 「表示を正しく修正した BIOS をリリースする」と言っているので、こうなったらダメ元で「ついでに Pentium4 661 に対応して下さい (^ ^) 」 とお願いしよう!

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月29日 (木)

Windows Vista の ReadyBoost を試す(1)

 Windows VistaReady Boost 機能って使ったことがないので、試してみようということで、Ready Boost に対応した USB フラッシュ・メモリを注文し今日届いた。

 ただ、最初から思うことだが、USB2.0 接続でフラッシュ・メモリの転送速度(しかも書き込み回数有限回の)キャッシュって本当に意味あるのか?(この点は Q&A で回答されていることだが)…だからこそ検証したいんだけどね。

Small

一般的な USB メモリ(右)に比べると今回購入した ReadyBoost 対応メモリ ADATA PD19 は小さい(左)

アクセス LED 等は何もないので、PC に内蔵してしまうには値段も安くて良いと思う。

Comp 一昨日作成したマザボのピンヘッダ <--> USB 変換プラグを使ってマザーに挿し放すつもりだったが、USB ピンヘッダ周りに挿すと SATA ケーブル等が煩雑に入り組んでいる為にピンヘッダに挿すのは諦めた。
Insert

結局、PCI バスに USB2.0 カードを挿しているのだが内蔵用の USB 端子が1つ余っているので、ここに挿し放しで使用することにする。

Ready

先ずはメモリの読み書きスピードを測ろうと思い HDBENCH でベンチマークを行った。1MB の読み書きは以下の通り
Read:790
Write:780
RandomRead:964
RandomWrite:261
しかし、この数字は XXMB/S といった速度表現ではないので、速いのか遅いのか全然判断がつかない…

ReadyBoost の条件は、4KB のランダムリードで 2.5MB/sec、512KB のランダムライトで 1.75MB/sec 以上

Prop

ReadyBoost 対応の USB フラッシュ・メモリを挿すとリムーバブル・ディスクのプロパティで [ ReadyBoost ] タブに次の様な設定項目が現れる。

このデバイス上で使用可能な領域を使ってシステムを高速化します。(O) このデバイスを使用する(U) にチェックを入れてシステム速度のために予約する領域(R) にはお勧めされるが儘の 3750MB (全 3840MB 中)を確保した。

Notr 因みに、ReadyBoost 非対応の USB フラッシュ等のメモリでは左の様に「このデバイスには、システムの高速化に使用される必要なパフォーマンス特性がありません」と表示される。

Driveg エクスプローラから、このメモリはリムーバブルディスクとして認識される。ルート・フォルダには ReadyBoost キャッシュ・ファイルが置かれた。
Love2w300 …で、キャッシュの効果のだが、らぶデス2を軽くプレイした感じは全然速くなった感じはしない。読み込むファイルの容量が大きいからか?
Mediacenterw300

Media Center の動作はそこそこ速くなったと感じられる。

今のところは”そこそこ”という表現しか出来ない。

 ReadyBoost 有効/無効でパフォーマンスの違いが数字で表せないので巧く評価することが出来ないが、今後もパフォーマンスについては何等かの数字を使って検証していきたいと思う。


 その後の調べで ADATA PD19 の読み書きスピードを測定した結果。ReadyBoost に必須な条件を満たしていないことが判明した。(2007年12月3日追記

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月28日 (水)

GIGABYTE のサポートの方へ…

 GIGABYTE の CB91 というベアボーン PC で Pentium4 661 を使いたいので BIOS を UPDATE しようとした処、メーカー・サイトから DL したバージョン FC (9GZFD_GM.FC)のファイル名が FC でありながら、中身が FB の為に  Pentium4 661 が使えなかった記事を書いた。

 つい最近、GIGABYTE のサポートとのコンタクト方法が判ったので、問い合わせしてみた。

Question : Because I want to use CPU"P4 660(3.6GHz,2MB)" of Intel, it was necessary to do the version of BIOS and to do UPDATE to FC.

http://tw.giga-byte.com/Support/Barebone/BIOS_Model.aspx?ProductID=2027

Even if BIOS of version FC is downloaded above URL and UPDATE is done, it is actually displayed as version FB. I want BIOS of a correct FC version for CB91.
Below URL is an article on my blog.

https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/2007/08/pc_bios_update_a8a7.html

 すると、GIGABYTE のサポートから回答が届いた。

Answer : Dear Sir,

Thank you for your kindly mail and inquiry. About the issue you mentioned, please kindly try to use the attached flash tool to update the BIOS FC version.
Type " flash897 filesname /a /d /-r /g " in the dos mode.

At last, if you still have any further question or suggestion about our products/service, please do not hesitate to contact with us directly. We will try our best to help you resolve the problem ASAP.

******** Thank you for supporting Gigabyte products ***********

 FLASH897.EXE というツールを使って UPDATE してみろ…ということだ、それでは問題は一向に解決しないのだが…

 …だから、ファイル名は XXXX.FC というバージョン FC を表すファイルだが、BIOS をロードしてみると中身は FB というバージョンなのだよ!QFlash、FLASH897、@BIOS 等どんなツールを使って UPDATE したところで、GIGABYTE サポートに UP されているファイルが正しくないので、どうしたってバージョン FC には更新出来ない…ということが理解して貰えない (T T) 誰か完璧に意図を伝えられる英文を教えてくれ!

File FLASH897 を DOS で立ち上げて 9gzfd_gm.fc というファイル名の BIOS ファイルをロードする。
Complete

BIOS Update Completed - と表示されたので、間違いなく BIOS はバージョン UP 出来た筈だ。

Fbgm PC を起動して、BIOS の画面でバージョンを確認すると、Intel 915G BIOS for 8I915G-ZFD FB GM と表示される。
Bios Windows 上の GIGABYTE ユーティリティ @BIOS でバージョンを確認しても同じ。Intel 915G BIOS for 8I915G-ZFD FB GM と表示される。
Filecompw300 元々 FB バージョンだった CB91 の BIOS イメージを SAVE したファイルと 9gzfd_gm.fc をバイナリ比較すると、最初のヘッダ部分が相違するものの、内容は全く同じ。

ファイル名が 9gzfd_gm.fc で中身が FB のバージョンではない本物の FC バージョンを私に下さい!

The version of BIOS displayed with the start screen and GIGABYTE@BIOS Writer of BIOS is displayed though I load 9GZFD_GM.FC file by starting flash897 from DOS and renewed BIOS, "Intel 915G BIOS for 8I915G-ZFD FB GM".
CPU "P4 660(3.6GHz,2MB)" was not able to be used by this version.
Please give correct 9GZFD_GM.FC to me.

http://tw.giga-byte.com/Support/Barebone/BIOS_Model.aspx?ProductID=2027

Contents are versions FB though only the file name is version FC in 9GZFD_GM.FC that can be downloaded with above-mentioned URL.

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月27日 (火)

マザボのピンヘッダ <--> USB 変換プラグの作成

Everg01 USB フラッシュ・メモリーを使って Windows の ReadyBoost 機能を利用する為に USB フラッシュ・メモリーを購入したが、マザーボードの USB ピンヘッダに直接挿して、挿し放しとしたい。

 昨日、便利な変換コネクタ FAPU2 を Web で発見したが、既に販売終了商品となっていた為、自作することにした。

58749_1

USB プラグの pin アサインは
1:+5V DC
2:Data -
3:Data +
4:GND

以上の通りなのでマザーのピン・ヘッダとはストレートに配線することが可能

Fpanel 手持ちのジャンク箱に入っていた、F パネルコネクタから USB コネクタを外して使用する
Cnct 取り外したコネクタ
Cable マザーに挿すジャックは、その昔 CD ドライブのアナログ・オーディオに使われていたコネクタを使用する
Pin USB コネクタのリードにピンを直接半田付けする
Comp

ハウジングを付けて完成!

無駄が全くないシンプルなモノに仕上がった。

Mother

完成した変換プラグに USB メモリを取り付け、マザーボードの USB ピン・ヘッダに挿してみると正しく USB メモリが認識された。

難点は、挿す方向を間違え易いことだが、+と-を間違えてもデバイスが壊れることはないらしい(試したことはないので保証出来ない)一応+側にはマジックで赤丸を付けておいた。

 これで、いつ ReadyBoost 対応 USB メモリが届いても OK だ。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年11月26日 (月)

Vista の ReadyBoost って使ったことある?

 Windows VistaReady Boost 機能って恐らく皆聞いた事があると思うが、意外と利用しているという人は自分の身近には居ない。

Windows ReadyBoost 対応フラッシュ デバイス は、Windows Vista のメイン メモリのディスク キャッシュ機能を拡張します。ReadyBoost 対応デバイスは、USB 2.0 フラッシュ ドライバ、Secure Digital (SD) カード、または CompactFlash カードとして実装できます。キャッシュ用に ReadyBoost 対応のフラッシュ メモリ デバイスを使用すると、Windows Vista では、通常、従来のハード ドライブの場合と比較して 8 ~ 10 倍の速さというパフォーマンスでの、ランダムなディスクの読み取りが可能になります。

Logo そういう訳で ReadyBoost 対応の USB フラッシュ・メモリが急に欲しくPd19v200 なったので某オークションで購入してみた(いつ到着するかは不明)。ADATA PD19 という 4GB のモデルだ。4gv200_2

 USB メモリは種類も多く値段もまちまちだが、ReadyBoost 対応となると普通は高値だ。この商品は \3,970 と安値だった。ADATA PD19 は、”Date transfer rate up to 19MB/s for Read, 14MB/s for Write in Dual-channel mode” ということで、そこそこ高速デバイスであるのは判るが、肝心なランダム・アクセス・スピードに関するデータがどこにも記載されていないので少々不安だったが、ReadyBoost 対応と書かれていて使えないということもないだろう。もし問題がある様なら普通に USB メモリとして使うからイイや。

316

http://www.dosv.jp/feature/0708/33.htm

本当はマザー・ボードの USB ピンヘッダに直接挿入可能なタイプが欲しかったのだが、出品商品の中から見当たらなかった。

Everg01

FAPU2

こういう便利な変換プラグもあるんだね。(既に販売終了している様だ

 上記 Q&A から抜粋

ReadyBoost の条件は? 4KB のランダムリードで 2.5MB/sec、512KB のランダムライトで 1.75MB/sec 以上
ReadyBoost で使えるメモリの最大容量は 4GBまで
256MB-4GBって、お勧め容量はどのくらい? お勧めはメモリと同量。多くても2.5倍位。
うちのHDDは80MB/Sec。USBメモリよりも早いんじゃない? HDD はシーケンシャルリードは速いが、ランダムアクセスは著しくパフォーマンスが落ちるので USB メモリの方が大概は速い。
ReadyBoostでどのくらい速くなる? フラッシュは HDD の 10倍速いから、メモリが少ないもの程効果的。大容量メモリのマシンであまりアプリを動かさない場合はそれほど効果がないかも。
読み書きしすぎでメモリが壊れません? 寿命に影響するほどのことはありません。研究では10年以上大丈夫と言う結果もあるそうです。

 どの程度体感スピードが上がるか楽しみだが、ReadyBoost する予定の PC (COSMOS)は、メモリも 32bit OS としては最大容量の 4GB 搭載しているし、HDD も RAID-0 ストライプを行っているので十分速いし目に見える効果があるかは期待出来ないな…


 その後の調べで ADATA PD19 の読み書きスピードを測定した結果。ReadyBoost に必須な条件を満たしていないことが判明した。(2007年12月3日追記

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月25日 (日)

AA アスキーアート作成支援ツール

 息子(小6)が HP 用に画像を AA に変換出来るツールがないかな?というので、昔そんなソフトを使ったことがあるなと思い検索してみると色々あった。

 AA と言えば AA 職人の素晴らしい作品の多くに関心させられるが、なかなか素人では職人芸を真似することが出来ない。ここはコンピュータの力を借りて作ってしまおう…という訳

 上の URL の方が作った AAジャッジメントVer3.1アスキージャスティスVer1.4 等が操作も簡単で良いと思う。

 早速試してみる。

 (上)元絵、(下)自動生成された AA

A6_2
                          .li;i;i;i;,,
                         |i;i;i;i;k_
        glilililigg,,,,__,,gpd=t==4=nqg,,,,_ .llili]lli;i;liliRbg_
       _lililililililllli;i;「"         ^゚゚llili゜ .li.i.[。. ゚lk、
       .llilii;i;゚" .\.。、       ,,。..ヽ .\,, ^i.i.]。. ^)k
      g]["             ゛  .ヽ  .\_゚li.i.l.  ][、
     g["  。  ./   .l!゚k、       ]g、  \]i;i;ll、 ゚l[、
    g[゛  ./^   ]!   .l0。゚k、      .llilig  ゚llilii;i;l.  .l[r
   .;][゜ ./   ./]l.   .ll. \ヨv      ]lilililiglli;i;g^   ][、
   ll゜  .l(    」゜「   ]  ゚ld]゚v      ]i;i;i.i.i.i.lili]、   ][
  ..l[  /     」 .\  |ノ゛][__,,b、    i.i.i.i.llllllll][    ]
  〔[  |    .l[^^^'う、 .ll. ./lili゚゚゚]k、   〈;,;,lililililili!
  ]]  〔[     .ll.__,,,,,, \ f_4゛ ][ ;;;;][゚lk   .l;,;,lililililili
  ]] ..lllll、   .llili^][゚]lll: \.ll゚  f,,゚l;;;;H[)。.  ]i.i.lililili
  ..l[、][][(    〈]l.^)g][゚,,  .\、 ^)bpf゚゜])、  i;i;「,,[
   ][,,][.;]5、  .llili、゚l(]゚][        .lf|\ ]しll、
    ^)llll[゜.ヽ_  i.i.]k、゚゚"         ./ ]l...lll[゚l]l.
     ][  .\__ ]i;i;][_^    。.-   ,il]] .;][[][]ll0[、
    J[    .\,,]ll][]b,,,,_     ,,./゜〔[ g[.lllllb]llll[
    J[゜     〈[]lili[]lililllllilillllllllllll,,,,vイ"]! _ll[,,  .\]l.
   .l[゜      .l]! _][、]lilillll[][]i;i;][   |r゛.\。.  〈[
   :l[゜      ][  ゚lllg][゛ .llili[,,,,][  ,,g]["   ]]!  |

閲覧する文字サイズ等の環境に依っては表示が乱れる場合があります。投稿してから気づいたのですが、行間が微妙に広いので若干破綻してますw、本来は下の説明画像の通りイイ感じでした。CSS 弄らないと行間詰めれないので放置決定ゴメン。目を細めたり遠くから見ないと良く判らないという声も…(笑)

 絵が大きければ大きい程正確に AA 化が出来るが、小さな絵を僅かな文字で再現するには、やはり職人の芸には勝てないし、如何にもコンピュータが作ったと判る AA ではある。しかし、画像を簡単に文字化出来たことには大きな意味がある。

Aajw300

AA ジャッジメント Ver3.1

左に元画像を読み込んで [ AA生成 ] ボタンを押すだけで右に AA が生成される。[ 保存 ] ボタンでテキスト出力可能。

Aaj2w300 [ ベタ抜き ] ボタンを使って輪郭を抽出することも出来る。他にも[ 線を太く/細く ] といった処理が可能で、AA 化されない細い線は 「[v] 直描き」 を使って直接自分で線を描き加えることも可能。
Aajusticew300

アスキージャスティス Ver1.4

「AA ジャッジメント」と同じ作者なので、AA の出力結果も似ている、こちらは HTML 出力に対応し、小さな画像を横 640ドット化することが可能で緻密な AA を出力することが出来る。但し、その分テキストの桁数も横に増えるのでブログ等に貼ると改行させられて訳の判らない AA になる可能性がある。

Aajustice2w300

Asciijustw300_2

変換の過程は直接元絵の上に成されるのが特徴。

出力されたテキストをエディタで開いた状態をキャプチャした画像が右。

横方向80桁(80文字)と大きいためブログにコピペすると絵が崩れてしまう。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月24日 (土)

初音ミクをアニメーション@六角大王

 ave;newTrue My Heart という曲で初音ミク動画が作りたくて グラボメモリを強化したことで PC のパフォーマンスも上がったことだし) 六角大王を久々に動かしてみた。

 どうして True My Heart かと言うと、弾幕遊びしたいから(笑)。六角大王の形状データは勿論キオさんのデータ

 True My Heart の曲に乗せて初音ミクがステージ上ではしゃぎ回るという動画設定だ。上半身:腕の動きはともかく、腰から下、特に脚のポーズ表現はマジで難しい!歩くことさえ難しい、歩くだけなら六角大王のライブラリを使って歩くことも出来るが、歩いて止まる、止まってポーズを変える度に、スケート靴を履いた様に足が床を滑ってしまう。動作にメリハリをつけることも意外と難しい。ある程度は ”急に動きを変える” 設定でなんとかなっても、バラードの様な曲調ならそれでも構わないだろうが、曲がロックとなるとそうはいかない。

 なので、キオさんの形状データを使った”キオ式3Dミク作品集”でも積極的に下半身を踊らせて(動かして)いるニコニコ動画作品は未だ登場していない(と思う)。

 恐らく、この方↓も同じ苦悩を抱いていると思われる。

 そこで、大昔お気に入りだった”森高千里”の踊りを研究してみる。彼女の脚線美に魅了されたオヤジは数多かった

2 3 4
5 6 7
8 9

YouTube 動画は”17才”

左の静止画は”勉強の歌”

 初音ミクに森高千里の踊りを踊らせることが出来れば六角大王のプロだな!とにかくこの人の踊りはポーズの参考になる。ただ、森高のポーズを再現するとなるとフレーム単位でアニメーションを行う必要があって、六角大王のモーフィングで動きを補完することは殆ど使えないのではないかと思う。1コマ1コマ関節を動かしてはキー・フレームを追加するという恐らく気の遠くなる様な作業が必要かと思う。場合に依っては尺を広げてビデオ編集で尺を縮めないと細かい動きを再現出来ないかも知れない。

 それ以前に未だ、自分の場合関節を動かすコツが掴めていないので、自在にポーズを表現することが出来ない。最近六角大王を始めた人には苦悩が理解して貰えると思うが、一所懸命ポーズを作ろうとすると、あり得ない関節の動きから肘が捻れたりする(笑)

 動画が完成する頃には初音ミク・ブームも去ってしまうのでないか?

M1w300 M2w300
M3w300 M4w300

 ”貴方なら凄い作品作れますよ”等と言って下さる方もいらっしゃいますが、買い被りです(笑)。近いうちにニコ動に作品がうpされる等とマジ期待したりしないでねビデオ編集と違って段々苦痛になってきたしww 脚はあまり動かさずに上半身の動きとビデオ編集で誤魔化す方が絶対に楽だ。

 誰か人体関節の動かし方の極意をレクチャーしてくれ~~(キオさんの家が近ければな~)


 キオさんが腰から下の動きが付けやすいモデル・データに変更してくれました。

 標準の骨でなくなった為ライブラリのポーズが使えないということだが、下半身が楽に動かせるなら背に腹は変えられないかな? (2007年11月24日 pm11:37追記

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年11月23日 (金)

JUNK な SONY VAIO PCV-W110 を弄り倒す(3)

 先日 BIOS は起動するものの、Windows を起動出来ない JUNK な SONY VAIO PCV-W110ハードオフで購入し、なんとか使える様にして来たが CPU クロックが 1.8GHz なのがどうしても気に入らない。

W120w  現在  SONY VAIO PCV-W110 のオーナーは妻で、別にスピードに対して不満はないと言うが、自分が使う訳ではないが気に入らない…ので、ハードオフに中古の Socket478 FSB400 の Pentium4 を探しに出かけた。

 JUNK コーナーのショーケースに Pentium4 2.8G \4,200 と書かれたブツがあった!ガラス越しではヒートスプレッダに印字された文字が読めないので店員を呼んで見せて貰うと、2.8GHz/512/400 と書かれていた。ラッキー!FSB400 の最速 Pentium4 が \4,200 で売られている。但し、JUNK 品なので動作するとは限らない、イヤ、ハードオフの JUNK 品は高い確率でゴミだという持論があって、動けは FSB400 の高クロック CPU は非常に高値で(\14,800相場)オークション出品されていることを考えればお買い得だ。

 FSB が 400 でなければ、2.8GHz の pentium4 は安値だ。FSB400 の高クロック CPU が高値な理由は今回の自分の様に FSB400 しか利用出来ないメーカー製の古い PC をCPU 換装することでパフォーマンス UP を図りたいユーザの需要が高い為に人気があり、LGA775 に移行した今では 478pin の Pentium4 は既に新品が流通しておらず中古市場を探す他に入手不可能な為、中古の相場が高いという訳。

 ここはギャンブルに出て早速家に帰って妻の SONY VAIO PCV-W110 を再び弄ることとする。

28gfsb400

Pentium4-2.8GHz と書かれた JUNK 品が…

シリコン・グリスも拭き取ってない為、SPEC が読み取れないが、ショーケースを空けて貰い現物を確認すると 2.8GHz/512/400 と書かれていた。

\4,200 で動作するなら大変安い買い物となる。勿論動かない場合はドブに金を捨てる様なモノだ。

実はシリコン・グリスが付着している点を評価して購入を決定した。理由は後ほど。

Intel® Pentium® 4 Processor 2.80 GHz

Intel の Spec Finder で調べると 2.8GHz/512/400 SL7EYTDP 68.4W だった。ギリ許容出来る消費電力ではないかと思う。

X24

SONY VAIO PCV-W110 に今日まで入れ替えていた Pentium4 2.4BG @1.8GHz と換装し、CMOS バックアップ用リチウム電池を外して2分程放置する(BIOS の隠し設定を出現させる為

BIOS の起動で、ADVANCED 設定に CPU の FSB と倍率設定が予定通り現れたが、倍率は 24X までしか選択出来ない。止む無く 24X を選んで設定を保存。

Systemw300_2

特に問題もなく Windows が起動する。

システムのプロパティで確認すると、Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.80GHz 2.79GHz と表示された。2.4GHz と表示されると思っていたが…

Cpuid CrystalCPUID で調べてみると、Original = 2800MHz、Current = 2788MHz と表示されていることからも正しく 2.8GHz で動作している様だ。 BIOS の設定は 24X だったが実際には 28X で動作するのに違和感を覚えるが、動作の様子を見て問題がなければ良しとしよう!

体感スピードだがメモリも増設している関係もあって、Celeron 1.8GHz に比べると3倍位速くなった気がする。

一先ずは CPU を換装してSONY VAIO PCV-W110 を使えるレベルにグレード UP 出来たのではないかと思う。

 シリコン・グリスが付いている点を評価して購入を決定理由だが、個人がパーツとして CPU だけを持ち込む場合壊れて使えなくなった場合と、単に不要になった場合があると思うが、後者の場合シリコン・グリスは拭き取って持ち込むだろう。グリスが付着した状態ということはハードオフが PC 自体を引き取って解体し部品単位で JUNK 売りしたと考え、CPU が壊れている確率は低いと判断した。

 ハードオフは他の PC パーツ引取り業者と違って CPU の動作確認を行わずに買取を行う。従って壊れている可能性も高いから引取り価格は非常に安い。高値で売りたいなら、正常動作品はハードオフに持ち込まない方が良いだろう。


 「VAIO PCV-W110! XP アップグレードキット」という商品を購入したので、試してみた。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年11月22日 (木)

JUNK な SONY VAIO PCV-W110 を弄り倒す(2)

 JUNK な SONY VAIO PCV-W110 だが CPU の換装に失敗して意気消沈しているが、PCV-W111 というモデルだったら FSB533 で動かせたんじゃないかと思う…というのもチップセットが SiS651 だから…まあ、FSB400 の Pen4 2.4GHz 辺りが安く手に入れば、それに換装するかな?現段階では Pen4 2.4BG をクロック DOWN して 1.8GHz として使用している。それでも Celeron 1.8GHz よりはパフォーマンスが高い。

 内蔵の TV チューナはテキトーなサイトからドライバ持ってきたらウイルス入りだった(後でウイルスバスター 2008 をインストールして判ったhttp://www.keian.co.jp/download/pci-for-2kXP.zip ←恐らくウイルス入りドライバ。

 ハード的な問題かウイルス入りのドライバの為か TV 受像にノイズが載って使い物にならないので、「いつでも TV for SKYPE」という \4,800(PCデポ価格) の USB 接続 TV チューナを使って TV を受像することにした。

Skypetv

先日 PC デポで面白そうなので購入したモノ。

Lf2001_image5w300 ■世界中どこからでもSkypeのビデオ通話機能を用いてテレビを視聴できます
本製品に接続するテレビアンテナ(CATVも可)で視聴できるテレビ番組が視聴対象となります。視聴中であっても、他のSkypeユーザーと、ビデオ通話以外のチャットやファイル転送などができます。

■チャンネルの切り替えもできます
テレビを視聴している外出先のSkypeから、チャット機能でチャンネル切り替えができます。接続している PC での TV 視聴も勿論出来る

Contents

いつでも TV for SKYPE の内容物は左の通り。

アンテナ用 F型変換コネクタがスポスポで締りのない作りが安物を象徴しているが、ペンチで締め付けてスポ抜けは収まった。

Tv1

内蔵の TV チューナは外して、早速いつでも TV for SKYPEをインストールしてみた。ノイズもなく綺麗に映った。音声にたまにプチノイズが載るけど…まあイイか…

Usbcable

USB 端子に挿して使っても良いが、アンテナの付け外しを考えるとスマートでないので、折角なら PC 本体に内蔵することにした。

先ずは PCV-W110 のマザーボードにメモリ・スティック用リーダの USB 端子があったのでこの端子を普通の USB-A ソケットが挿せる様にコネクタとケーブルを作る

Cable

元々内蔵していた TV チューナカードのアンテナ・ブラケットに手持ちの F型コネクタを取り付け変換プラグを工作

このプラグの類は W2600 を JUNK で購入した際に沢山余っている。

Naizou 元々内蔵されていた TV チューナカードの場所に無理やり固定して完成!
Gwus54mini2w

PCI の IEEE802.11g/b 無線LAN USBアダプタ を挿してワイヤレス LAN も構築し PCV-W110 は電源ケーブル1本でネットに接続も出来る様になった。

因みにアクセス・ポイントは以前 NintendoDS をブラウザに使おうと思って購入したモノを使った。

Net

メモリも 256MB に 512MB を加えて(合計768MB)この状態でほぼ完成。

妻がこの PC のデザインを気に入ったので、妻に使ってもらうことになった。

既に妻の手に渡ってしまったので、これ以上弄くり倒すこともないとは思うが、Yahoo オークションで「VAIO PCV-W110! XP アップグレードキット」という商品を見つけた。

WindowsXP Pro へ アップグレード(クリーンインストール)した際にご使用頂けます。
CD-ROM 1枚(各種ドライバ & ユーティリティーがCD-ROMに入っています)

Upgkt \2,000 だったので落札してみた。ビデオ、オーディオのドライバも自力で用意したので必要ないと言えば無いのだが、VAIO 専用のユーティリティや PCMCIA スロットが使える価値は高いと判断したし、元々内蔵されていた TV チューナの挙動も気になるので…

 確かに SONY のデザインは秀逸だな!ノート PC 並みの手軽さ、縦置きなので場合に依ってはフットプリントの点でノート PC よりも設置面積を取らないし…(新品を高値で買う気にはならんけど) PCV-W111 の JUNK でも買って FSB533 に挑戦したい気もする。

 そんな訳で、PCV-W110 の記事はもう少し続くかも知れない。


 結局 FSB400 の Pentium4 2.8GHz に交換しました。メチャ速いです。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年11月21日 (水)

ハードディスクの Low Level Format(ローレベル・フォーマット)

 JUNK な SONY PCV-W110 を弄っているうちに壊した Seagate の HDD に、Low Level Format ローレベル・フォーマットを行って復活を試みる。

 ハードディスク・メーカー各社の提供するドライブ・ユーティリティに依って Low Level Format が可能で、下記 URL からブータブル CD イメージを落として CD に焼いておくとイザという際に便利だ。(FDD で起動するタイプも各社用意されているが今時の PC を考慮すればブータブル CD の方が便利だろう

Hgstsitename2

Hitachi

Downloads and Utilities

CD image

Logo_inner

Seagate /

Maxtor

サポート - ダウンロード

かつては DiscWizard というソフトで「ゼロ充填済みドライブ(フル)」で Low Level Format 可能だったが、現在 Windows 版しか DL 出来ないが、このバージョンでは Low Level Format 出来くなった様だ。

Logo

サービス&サポート

DOS (CD) 専用Data Lifeguard Diagnostic

Samsung_ci

SAMSUNG

ダウンロードセンター

Low Level Format 可能なユーティリティは見当たらなかった

 3年前に自分が作って用意した CD-R では WesternDigital、Hitachi、Seagete、Maxtor 4社とも bootable CD で Low Level Format が可能だったが、今ではユーティリティを入手出来ないメーカーもあって貴重な CD となりそうだ(笑)

 色々 PC を弄くり倒していると(今回の様にクロックアップに失敗したとき等)HDD をぶっ壊すことがあるが、普通にフォーマットしてもフォーマットが完了しない HDD に対して Low Level Format を行うと自分のケースでは高い確率で復活させている実績がある。捨てる前にダメ元で試す価値はあるだろう。

Menu 因みに Seagate の bootable CD で、DiscWizard を起動するとこの様なメニューが表示されるので、ユーティリティをクリックし、
Zerofill ゼロ充填済みドライブ(フル)にチェックを入れて [ 次へ ] をクリックすると
Fillstart Low Level Format が始まる、容量 80GB で 8時間位掛かると思った(今回は寝ている間に行ったので正確な所要時間を測っていない)
Discdiagnostic Seagate の別のユーティリティである Disc Diagnostic ツールでハードディスクのエラー・チェックを行って問題のないことを確認する。

 HDD は 80GB だったとは言え復活できて良かった。この位の容量は PC をササっと組み立てて動作確認するには丁度良い容量なので重宝するのだ。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月19日 (月)

JUNK な SONY VAIO PCV-W110 を弄り倒す(1)

 先日購入した JUNK な SONY VAIO PCV-W110 だが CPU を換装して FSB400 → FSB533 で運用していると仕舞いには HDD が壊れた。HDD はローレベル・フォーマットを行うことで復活するとは思うが色々と問題が出る。

 BIOS 上で Pentium4 2.4BG は incorrect CPU type と表示されていたが、CrystalCPUID を見ると正しく動作している様に見えたので、気にしなかったのだが、やはり、BIOS が UPDATE 出来ないと FSB533 での運用は無理の様だ

Fsb_2  BIOS 上は FSB133MHz x 18、PCI 33MHz という選択にはなっているのだが、かつて別の PC のオーバークロックを行った際に PCI バスのクロックも上がり ATA の転送速度が上がって HDD の読み書きでエラーを出したことがあったが、その現象に近い。改めて別の HDD で Windows をインストールするとフォーマットを完了出来ない。FSB400 に戻すとフォーマットが完了する。

 尚、VAIO PCV-W110 の BIOS Advanced 設定で CPU Frequency Multiple、CPU/PCI Frequency(MHz) の隠し設定は通常の方法では画面に現れないことが判明した。ハードウェア構成が変更された直後の起動か、CMOS をバックアップするリチウム電池が外された直後だけに現れる

 CMOS クリアのジャンパをショートするだけではデフォルトの 100/33(FSB400)に戻るだけだ。

 メーカー製 PC の場合はマザー・ボードの BIOS を更新することはほぼ不可能で、特に SONY の場合は OS のリカバリ DISK を \5,250 で購入する以外に、各種ドライバも Web から DL することが出来ない。更に HDD が壊れてリカバリ領域が死んだ場合は高額な料金で HDD の交換を行う必要があって、自分で HDD を購入し OS をクリーン・インストールすることは出来ても、デバイス・ドライバをインストールすることは出来ない。

 高額な修理代を出す位なら新型の PC を購入しようと思わせるメーカーの思惑があるのは想像に容易い。メーカーは古い PC をグレード UP 等して貰いたくないのだ。新しい PC が売れなくなるからね。ただ、ユーザが再び同じメーカの PC を選ぶとは限らないのだが、SONY 信者は再び SONY を選ぶんだな、これが!(ある程度 PC に慣れたら SONY は卒業することをお勧めしたい。

 だから、メーカー製 PC は嫌いなんだよ(自分は JUNK 品位しか買わないから良いが)自作 PC ならマザー・ボードやグラボのメーカーから BIOS でもドライバでも最新のバージョンを DL 出来るし、CPU 換装等も簡単だ。

 今日は朝から発熱があって会社を午後から休んで家で寝ている。風邪がぶり返したらしいので PC 弄ることも儘ならない。今後も VAIO PCV-W110 を弄くり倒すつもり。


ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月18日 (日)

ウイルスバスター 2008 の起動が異常に遅い、しかもアンインストール不可!

Firewall 昨日~ ジャンク PC を見事に復活した元 VAIO PCV-W110 にウイルスバスター 2008 をインストールしたところ、起動の時間が異常に長い、この為一度何とかアンインストールして再インストールを行ったが、パーソナルファイアウォールが終了されました…とダイアログが出て、アンインストールも出来なくなった。

 多くの人が経験している様です。

 トレンドマイクロのサポートでも現象を認めている様だ

 「不正変更の監視」機能を無効にしたあと手動でアップデートしたら、プログラムが不正終了する。Windows の再インストールしかないのか?

 今日はこれで4時間も費やしているぞ!!VAIO を完成させたいのに…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年11月17日 (土)

JUNK な SONY VAIO PCV-W110 を購入!

W120w  今日ハードオフでジャンク扱いの SONY VAIO PCV-W110 を購入した。何故ジャンクかというとリカバリ起動 DISK でハードディスク内からリカバリ出来ない為…ということで BIOS の起動は確認出来るという代物。

 SONY の PC は OS を再インストールする再に予めリカバリ DISK を作成しておく必要があって、OS をクリーン・インストールすることは出来ない(らしい)従って自分で HDD を換装することも出来ない(らしい)が、ここは自分で何とか使える様にしてみたいと思う。

 また CPU は Celeron 1.8GHz、メモリ 256MB、HDD 60GB を搭載しているが、PCV-W110 に搭載されているチップセットは SiS650 なので FSB533 の CPU にも対応する筈、Pentium4 2.4GHz FSB533 とメモリも適当に手持ちのモノと交換するつもりだが、メーカー製 PC のマザーボードは BIOS の UPDATE 等基本的にサポートしないので、FSB533 の CPU に換装出来るかは判らない。また、デバイス・ドライバの類も SONY のページには一切 UP されていないので、苦労することは判っている。

 先ず直面した問題として、Windows XP Pro をクリーン・インストーしてみると、HDD が認識されない。HDD を換装して改めて OS のインストールを行う。

Ls120

BIOS 上で Primary Master が LS-120 と認識される。

Auto を選択して再度認識させても LS-120 としか認識されないのは、どう考えてもおかしい。

Hdd

なにはともあれ、ケースを開ける。

HDD は底部にあった。

Samsung SV0602H という型式の SAMSUNG 製 60GB の HDD が装着されていた。
Win

HDD を手持ちの Seagate 製 80GB HDD に換装して WindowsXP をインストールした処、無事に WindowsXP のデスクトップが現れた。

Devicew300 デバイス・マネージャを見るとサウンド、ビデオ関連のドライバがごっそりと入っていないので、ドライバを探してインストールする必要がある。ここからが正念場だ!
Photo

一先ず、ドライバのインストールは後にして裏面のカバーを開けたいのだが、ネジが見つからない…あった、ゴムでシールされた部分にネジが隠れていた。

Caseopen

裏蓋を外すと、シールドに囲まれたマザー・ボードが出現した。

メーカー製の PC はシールドが、しっかりしている。

Shield

更に、シールドを外すと、CPU ファンが現れる。

ここで、Celeron1.8GHz と手持ちの Pentium4 2.4BGHz を換装する。

Pen4w300

Windows を起動してみる。CPU を Pentium(R) 4 CPU 2.40GHz 1.79GHz と表示された。CPU 名称自体は正しく認識している。

Downw300

CrystalCPUID で調べてみると、FSB が 400MHz のままらしい…マザーボードを調べても 533MHz に変更する為のジャンパの類はないし勿論 BIOS にも FSB を変更出来る項目がない(泣)

従って FSB533 で 2.4GHz の CPU は FSB400 の下では当然 1.8GHz 駆動となるので、Celeron に比べて L2 Cache が 128KB から 512KB と4倍に増えただけのパフォーマンス UP となる。

Dispw300_2

これ以上 CPU の手持ちがないので、取り敢えず Pentium4 1.8GHz として使うとして、デバイス・ドライバのインストールに戻る。

ドライバがないとデスクトップが 800x600 の解像度しか出ない為インターネットを通じてドライバを更新してみるがダメなので、たまたま持っていた SiS650 のマザー・ボード用ドライバ CD があったので、この VGA ドライバをインストールしてみた。

Sis650drivercd_2 なんとか、1280 x 768 の解像度で表示出来る様になった。オンボードの VGA なので、VGA ドライバに関してはこれでも問題ないだろう…
Tuner

サウンドについても SiS650 を搭載したマザボの Realtek AC97 Audio ドライバで正しく動作した。

問題は TV チューナである。チューナ・カードを外すと PCI バス側とは反対側にアンテナ端子があるカスタム OEM カードの様で、基盤には ASUS TV878/S と書かれている。これを頼りにドライバを探すと、Kworld KW-TV878/LTV878 のドライバが使える?らしくこれをインストールしてみたが…

Noise 映るには映るがノイズが酷くて使い物にならない。やはりドライバが正しくない様だ…もっとも5年位前のチューナなので要らないと言えば要らないな、TV が映れば加美さんが台所で TV 替わりに VAIO を使って貰えると思ったのだが。
Modem 今度はハード面に戻って、もう一度 FSB を 533 にする手段がないか調べていたのだが、モデム・カードなんか挿してあるだけ電気のムダと思い外して、今日のところはシールド板やケースを元に戻して作業を終わろうとして VAIO の電源を入れると…

Cpuspeed

533w300

Windows が起動せずに BIOS が起動した!あれ?Advance 設定項目に CPU Speed 2400MHz なんて選択があるぞ!!

2400MHz の設定として起動すると Windows が普通に起動した。何だかさっきよりも速い感じ…CrystalCPUID で調べてみると。

FSB533 で CPU クロックが 2.4GHz となっている。ハードに変更があると BIOS で Advance 設定の項目が増えるんだろうな??

これで、購入当初の思惑通り CPU を 2.4GHz に換装することが出来た。

 その後、FSB533 で運用すると IDE の転送速度の問題と思われるが HDD が故障することが判明!後日記事を纏めるので、真似して CPU 換装すると痛い目に遭うかも…

 BIOS が正しく CPU を認識しない為と思われる。 (2007年11月19日追記

 この記事は以下で更新予定。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月16日 (金)

PLAYSTATION 3がDivXに対応

Newps3

 システム・ソフトウェア・アップデートの時期は未定ながら PLAYSTATION®3DivX に対応するらしい。最近は Flash Video が再生出来れば DivX はどうでも良いと思うが…

 FlashVideo の YouTube の動画を見ることが出来るが、ニコニコ動画については「最新の Adobe Flash Player にアップデートしてください」と表示されて動画を見ることが出来ない。DivX よりも Flash 再生がきちんと出来る様にして貰いたい。

 我が家で最も高画質な DVD 再生が出来るプレイヤーとして君臨している PLAYSTATION®3 だが、これまで度々システム・ソフトウェアがアップデートされてきて Web ブラウザの使い勝手も徐々に良くなったものの、いつまで経っても ”ひでのブログ” だけが正しく表示されない問題が残っている。何故だろう?他の人のブログは平気なのに??

Hide2 Hide1 なぜか画面の左側だけに記事が表示されてしまう。
Youtube Nikoniko 最新のシステム・ソフトウェアでも、ニコニコ動画 RC2 は動画を表示することが出来ない。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年11月15日 (木)

クーラーマスター Hyper212 を取り付ける

 クーラーマスターから届いた CPU クーラーを COSMOS PC に取り付けてみた。

Box_2 Hyper212 はこんな箱に入っていた。
Parts AMD 用、Intel 用のリテンションが入っており、マザーへ取り付けるには予め組み立てが必要。
Ura

マザーボードの裏面からネジ留めする必要があるので、COSMOS から一旦マザーを取り外す必要がある。

マザーの付け外しは面倒だ。

Fan 普通の ATX マザーだが、Hyper212 を取り付けると随分と大きいファンだということが判る。
Inter

COSMOS に収まった様子

エアーは前面から吸気して後面へ噴出す。この CPU FAN のすぐ後ろには COSMOS のケースファンが位置しており排気効果は抜群だと思う。

 特筆すべきことはないが、音は静かで良く冷えそうなのは間違いない。ケースの中も光モノが増え楽しい。グラボ GF8600GTS のファンが一番煩いので、この次はコレを何とかしたいと思う。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月14日 (水)

純正キオ式データの初音ミク melody... に期待

 キオ式 - 初音ミク - 六角大王データを使った動画もいよいよ盛んになって来た!

 melody... ってオリジナル曲も良いがキオ式の特徴が出ていて非常に気に入った。未だ制作途中なのだが、期待したい作品だ。

 誰かステージを走り回る様な脚の演出した作品作らないかな…いや~マジこうなると自分も作りたくなってきたな。会社1週間休んで作るか?(笑)

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クーラーマスターから MyCosmos コンテストの賞品が届く

 クーラーマスターからメールが届いた。

Logo Dear Sir:

Your prize was shipped today. The Fedex tracking number is XXXX XXXX XXXX. Please be noticed.

Finally, thanks for your support sincerely.

Thank you

 これまで、クーラーマスターの PC ケース COSMOS 関連記事を書いてきたが、File1186633683792w172COSMOS のブログ内でコンテストが開催され、特に参加を表明した訳でもないが、2位に入賞し賞品がシッピングされた報告を貰った。

 賞品は Hyper 212 という型式の CPU クーラーだ。今現在 Core2Duo 6850 の純正ファンを使用しており、特にファンが新たに必要な訳ではないが、COSMOS のケース内に光モノグッズを入れたいと思っていたので到着が楽しみ。

 COSMOS 自体もクーラーマスターからの頂き物で、感謝感謝!ビデオ編集 PC として愛用してます。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月13日 (火)

WindowsXP がハードディスクを段々遅くする

 会社の同僚から「2年前に買ったノーパソのハードディスクが最近異常に遅いんだけど」と相談を受けた。1GBのファイルを HD から HD へコピーするのに15分掛かるらしく、常駐ソフト等は可能な限り排除しても状況が変わらず、チェック DISK でも問題がなくデフラグを行っても改善されない、OS は WindowsXP ということだ。

 恐らく UltraDMA の転送速度が 5 から 4、3、と落ちて PIO 転送になっているのではないかと思う。

 自分も WindowsXP を導入したての頃は幾度となく経験があったが、サービスパック2が登場する頃にはこの問題に直面することもなくなった…

DMA 転送でタイムアウト・エラーが6回発生した場合、Windows XP は該当するIDEデバイスの転送モードを、自動的に DMA モードから PIO モードに変更する。さらに CRC によるデータ転送エラーが6回検出された場合には、Ultra DMA の転送モードを段階的に下げるよう設定されている。例えば、Ultra DMAモード5(Ultra DMA/100)をサポートしたデバイスで CRC エラーが6回発生した場合、次は Ultra DMAモード4(Ultra DMA/66)、続いてモード3と段階的に下げる。ハードウェアがサポートする最低のUltra DMA モードに変更してもエラーが検出される場合は、PIOモードに変更する。

 自分の場合は USB 外付けの 2.5インチ HDD からデータをコピー中に 2.5 インチ HDD が電流不足 (USB は 5V 500mA しかバスパワーを持ち合わせておらず電力不足することがよくあった) でコピーに失敗すると PC 側の HDD が影響を受けて DMA モードを徐々に下げていった記憶がある。

 WindowsXP が DMA 転送モードを下位モードへ変更しても表面的には判断出来ないため転送速度が遅くなっても気がつかない場合が多く、1年程経過して、いよいよ「何だか遅いぞ!」と思う頃には PIO 転送モードだったという話はよく耳にする。

 DMA 転送モードが何に設定されているか確認するには…

Systemw300_2

コントロールパネルからシステムを選択し、システムのプロパティダイアログを表示する。

「ハードウェア」タブを選んで、[ デバイス・マネージャ(D) ] ボタンを押す。

Idew300

IDE ATA/ATAPI コントローラから、プライマリ IDE チャンネルを選択してダブルクリックする。

Dma5w300

プライマリ IDE チャンネルのプロパティ・ダイアログが表示されたら、「詳細設定」タブを選んで、デバイス 0 の転送モード(T)、現在の転送モード(C) を確認する。

それぞれ、DMA(利用可能な場合)、ウルトラ DMA モード 5(或いは 6)と表示されていれば正常

Dma4w300

転送モード(T) が PIO のみだったり、ウルトラ DMA モード が 5 よりも小さい数字なら過去に CRC エラーを起こして Windows が転送モードを下げたと考えられる。

DVD±R/RW ドライブ等の光学ドライブは最近のモノでも、ウルトラ DMA モード 4 位なので気にしなくても大丈夫。普通の人の PC でプライマリ IDE チャンネルのデバイス 0 はハードディスクの筈だ。

 ここで話が厄介になるのだが、「Intel アプリケーションアクセラレータ (Intel Application Accelerator)」をインストールしていると、デバイスマネージャ上に DMA の項目がなくなる。自分はかつて Application Accelerator の為に酷い目に遭ってからインストールしていないので画像を掲載出来ない。この場合はコチラを参考にして欲しい。

Ataw300_2 Intel Matrix Strage Console をインストールしている場合もデバイスマネージャ上から DMA の状態を確認出来ないので、Intel Matrix Strage Console を開いて確認する必要がある。 (2007年11月14日追記

Nforcew300

因みに NVIDIA NForce ATA コントローラの場合はプライマリ IDE チャンネルは左の様のプロパティが表示される。

Ultra DMA 5 - Ultra100 と表示されていればOK

 設定が変更されていた場合には変更に至った原因ってモノがある筈なので、これを追究しないと堂々巡りとなる場合もある。チェック DISK 等のケアは忘れずに…

 貴方の PC のハードディスクは Windows に依って勝手に遅くされてませんか?


転送方式 モード番号 最大転送レート 対応規格
PIO モード0 3.33Mbytes/s
モード1 5.22Mbytes/s
モード2 8.33Mbytes/s
モード3 11.1Mbytes/s
モード4 16.6Mbytes/s
Singleword DMA モード0 2.08Mbytes/s
モード1 4.16Mbytes/s
モード2 8.33Mbytes/s
Multiword DMA モード0 4.16Mbytes/s
モード1 13.3Mbytes/s
モード2 16.6Mbytes/s
Ultra DMA モード0 16.6Mbytes/s
モード1 25Mbytes/s
モード2 33.3Mbytes/s Ultra ATA/33
モード3 44.4Mbytes/s
モード4 66.6Mbytes/s Ultra ATA/66
モード5 100Mbytes/s Ultra ATA/100

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月12日 (月)

らぶデス2体験版と初音ミク改造データの DL

 連日100人程が検索で 「初音ミク らぶデス パッチ」 等といった検索キーワードで当ブログを訪れるので、簡単に DL 方法について纏めてみた。

 ニコニコの ID を持っていない人は DL 場所の URL すら判らないと思うので、その URL を下記に記す。

 残念ながらうp主さんとはコンタクト出来ないので、自分が転載することは出来ないので、頑張って自力で落とすしか今のところ方法はない。

 製品版のパッチは下

Down1w300_3  ページへアクセスすると、パスワードを要求されるので「miku」と入力して「C_39547.rarをダウンロードします。」ボタンを押す。
Dlv300_2

 アクセス人数を確認すると、恐らく 200人以上は DL 待ちの人が居ると思われるので根気よく落とせる順番が来るまで、[ リトライ ] ボタンを押して落とせる様になるまで頑張る!

 10月の終わり頃に自分が落としたときは 1,800 人待ち状態だった。最近は相当空いた様だから然程時間も掛からないと思うが…

 因みに C_39547.rar のファイルサイズは 27MB、Li_35434.rar は 10MB だ。

Winrarw300_2

 ファイル拡張子 RAR は見慣れた人は見慣れているが、そうでない人も多いだろう。

 WinRAR というシェアウェアを使って解凍する必要がある。

 WinRAR は 40日間であれば無料で試用出来る。http://www.diana.dti.ne.jp/~winrar/

 らぶデス2ベンチマーク体験版ティータイムから DL する。

Ld2dlv300

 らぶデス2のベンチマーク体験版はティータイムのページから DL することが出来る。

http://www.teatime.ne.jp/download/ld2tv2_top.htm

 DL先は幾つも用意されているので、好きなページに行き「らぶデス2 ベンチマーク体験版 [89.9MB]」を DL する。

 自分は一番最初のリンク先から DL した。ファイル名は ld2tv2.exe

Installw300_2

 インストールに関しては特に問題もなく出来ると思う。

 尚、”まとも”に遊ぶには PC のスペックは相当高いモノを要求されるので心して掛かること!グラボを搭載しないマザーに OnBoard のビデオだと VRAM 不足になるかもしれないので、BIOS でビデオ RAM へのシェアを増やした方が良い。

 Windows VISTA での動作については色々と話題もあるが、自分の環境では問題なかった。

 初音ミクパッチの解凍後は miku フォルダに miku_trial_readme.txt という説明ドキュメントが入っているのでよく読めばインストール方法が判ると思う。

 また、初音ミクには興味がない普通にエロい人も無料で DL 出来る体験版を遊ぶ価値は高いだろう。当然この場合は苦労してパッチを DL する必要はないけど、XXの部分はモザがXXだったりww 自分の PC の実力を知るベンチマークとしても一度は遊ぶことを勧める。

 尚、体験版だけでも楽しいが製品版もオススメ出来る。自分は Amazon の POINT が溜Photo まっていたので思わず製品版も購入してしまった。最初はミクパッチを当てて遊んでいたが、オリジナルのキャラ(あゆみ)が見たくなってオリジナルも遊んだ。製品版を購入したら先ずは修正ファイル(2007年11月11日現在 Ver.1.08)をインストールしないとハングアップの嵐に見舞われる。

 上記のサイトは極めて参考になる。らぶデス2うぷろだ には、XX用専用リアルテクスチャ等もあって、製品版を購入すると、想像の通りの改造でゲームを楽しめる。

 自分は PC でゲームを遊ばない人だが GF8600GTS を購入したこともあって嬉々として久々に遊んだゲームだった。


 ところで、「XX専用リアルテクスチャ」等を使ってテクスチャを改造したいのだが巧く変換できないとか、絵がグロっぽくなってしまうとかいう話を聴くが、(データの性格上詳細には書けないこともあると思うけどご要望あらばテクスチャ改造の仕方レポートするけど…未だ変換方法覚えてるか自身ないけどww (2007年11月19日追記


 毎日パッチを求めて検索サイトからいらっしゃる方が多いので、久しぶりにパッチのリンク先に行ってみたが、体験版は DL 待ちしている人はおらず快適に DL 出来るね。ただ、製品版のパッチは残念ながら既に削除されてしまっていた。(2007年12月13日追記


 ありゃ、体験版も消えてますね。作者さんが承認してくれれば自分が再配布したいところですが…(2008年1月29日追記


  リクも多いので、代理でパッチうpします。…が、作者さんから要望があれば直ぐに中止します。(2008年2月27日追記


…それとも、お探しのモノはこちらですか?(2008年5月6日追記


らぶデス3買いますか?(2008年8月17日追記

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (35) | トラックバック (1)

2007年11月11日 (日)

ピンキーストリート改造★初音ミク /カスタム品がヤフオクで高値

 何気にヤフオクを見ていると、ピンキーストリート改造★初音ミク /カスタム品が残り23時間で \41,000 の値を付けている!すげ~

Mikuv300  皆さんの作品は本当に上手だなと関心します。

 ヤフオクの”リア・ディゾン”バレンタインチョコ貰う権が凄いことに!!を思い出した…

 明日11月11日午後10時8分終了(予定)時には一体幾らの値がついているのだろうか?


 結局そのまま \41,000 で落札されたね。(2007年11月11日午後10:23追記

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月10日 (土)

メモリを 4GB 搭載しても 32bit OS だと 3GB しか使用されない

2970w200  今日も朝から PC DEPOT に行って日替わり特価品 DDR2-6400Skypephone (800MHz)1GB = \2,970 x 2 を購入して来た。開店前から並んだモノの昼になっても楽勝で売れ残る位だから東京都下では PC パーツを争って買う人が少なくて助かる。

 ついでに Skype フォン \997 てのも購入した。

 早速自作 PC COSMOS のメモリを 2GB --> 4GB に増設した。最初から判っていたことだが、 Windows Vista DSP Home Premium 32bit OS の仕様上の問題で、パソコン内部のメモリの合計が 4GB までしか認識しない。従って物理的にメモリ容量が 4GB 存在しても OS から利用できるメインメモリは約 3GB 程度と減ってしまう。

実際の使用可能メモリは約3.3GB。Windows Vistaでは、ハードウエア用としてアッパーメモリが予約されます。

Cosmosmemoryw300   COSMOS のシステムのプロパティを確認するとメモリ (RAM) 3070MB と表示された。同様に WindowsXP の DTP、DTM 用 PC にも 4GB のメモリを搭載してみると 3.25GB RAM と表示される。

 折角 2GB も足したのに 1GB 分しか使われないのは勿体無いが OS の仕様じゃあしょうがない!だからと言って 64bit 版を購入するつもりもないし…512MB x 2 を購入するよりも安く 1GB x 2 を購入したから良しと諦めよう。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月 9日 (金)

”初音リン”です。え?鏡音リンじゃなくて!?

 そんな訳で、”初音リン”です。両者とも顔が似ているので違和感はないな…

初音ミクとリア・ディゾンの合成同様に、初音ミクと鏡音リンをモーフィングにて中間の顔を作ってみた。結構この顔好きだな~

Hatsunerin

Rin 鏡音リンの元絵
Miku1w220初音ミクの元絵

キオさんから頂いた六角大王のモデル・データにて、リンと同じ表情を作りました

モーフィングに依る中間動画

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2007年11月 8日 (木)

中国のコスプレ大会は国家事業?

(以下記事抜粋)

 ただし、おそらく日本のほとんどの方がご存じない事情が中国のコスプレにはある。なんと中国のコスプレ大会は、「中国政府主導による国家事業として行われている」のだ。あの社会規範を逸脱することを厳しく取り締まる中国で、政府自らコスプレ大会を主催している? えっ? ウソでしょう?

 なぜ政府がこんな命令を出さねばならないのか。それは、中国の青少年たちがあまりに日本動漫に熱狂しているからだ。しかも2000年頃から、コスプレ現象が突然国内でも爆発的に流行し始めた。若者たちは動漫というバーチャルな世界に耽溺するだけでは飽き足らず、そのキャラクターそのものに扮装し、自己実現を図ろうとしている。

 早い話は日本のアニメ(中国では動漫と書く)がとにかく中国で人気があり、コスプレはすでに中国の青少年の心をがっちりつかんでいて、下手に規制をかけるのは得策ではないということらしいが…政府が大会を開催するには理由がある様だ。

 記事は続編に続くということなので、続編が気になる…

 中国には仕事で行くことがあるが、そのコスプレ大会とやらを見物してみたいものだ。コスプレ自体がニセモノではあるが、京石景山游来園(ニセディズニーランド)の様なへたくそな模倣でなければ良いな。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年11月 7日 (水)

初音ミクの次は「鏡音リン」

 初音ミクの妹分コードネーム”リン” CV02 の姓名は「鏡音(かがみね)リン」ということだそうだ!

「初音ミク」の次は「鏡音リン(かがみねりん)」――クリプトン・フューチャー・メディアは、メロディと歌詞を入力すると合成音声で歌う楽曲制作ソフト「キャラクター・ボーカル・シリーズ」の第2弾を12月下旬ごろ発売する。価格は未定。

Rin_2   クリプトン・フューチャー・メディアの NEWS を一所懸命チェックしていたが、11月7日午後10:50現在の最新 NEWS は、 『Web of the Year 2007』の話題賞にノミネートされました!の記事しか掲載されていないので、DTM MAGAZINE 12月号が発売される明日11月8日まで公開されないのかと思っていたのだが…

 ”かがみね”とは(^ ^) 噂では”かがみ”って苗字が多かったね。声の主は声優の下田麻美さんだった。下田さんは噂通りだったね。(THE IDOLM@STER」の双海亜美・真美役の声優

 なんとなく夢って字が使われると思ったし、アイドルマスターの天海春香も想像したが双海亜美・真美だったか~顔はミクにそっくりだからやはり姉妹の設定ということだろうか?

 上の記事でも書いた通り甘ったるい声になるとは予想していたことだが、この声ってどうよ!しかも”♪とかちつくちて♪”だぞ

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Windows Media Player の自動更新を無効化する

 Windows MediaPlayer が IndivBox.keyのバージョンを勝手に更新しない様にレジストリを操作して自動更新機能を無効化する。

 上の記事通りにレジストリを設定すれば自動更新を無効化出来るが、何台もの PC に同じ操作を行うのも面倒なので、レジストリをエクスポートしておいたので、使いたい人は使って欲しい。

 クリックしてからの手順は次の通り

Dlw300

ファイルのダウンロード - セキュリティ警告が表示されるので、 [ 実行(R) ] ボタンを押す(右クリックでダウンロード後に DisableAutoUpdate.reg を実行しても可Di

Execw300

…情報をレジストリに追加しますか?と問われるので [ はい(Y) ] を押す。

Donew300_2 正しくレジストリに読み込まれると…の情報が、レジストリに正しく入力されました。と表示される。
Tooloptionw300 MediaPlayer を起動して ツール(T) メミューから オプション(O) を選択してクリック
Diupdatew300_2 左の様に「自動更新:自動更新の確認」がグレーで選択出来なくなっていればOK
Eiupdatew300 因みに最初の状態は、左の様に状態である

 自動更新したい場合はレジストリを削除する等する必要があるが、更新しなくてはならない状況がある場合は WindowsMediaPlayer が更新を促す筈なので、元へ戻す必要はないと考える。

 これで、知らない間に DRM 解除が出来なくなることもなくなるだろう…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月 6日 (火)

動画共有サービス利用経験者は8割弱

アイシェアは11月5日、動画共有サービスの利用状況に関する調査結果を発表した。それによると、パソコン・ユーザーのうち動画共有サービスの利用経験者は78.6%。内訳は、閲覧のみの利用者が72.6%、動画投稿を行う人が6%だった。

 本当かな?自分の感覚だと、パソコン・ユーザーのうち動画共有サービスの利用経験者は3割も居ない様に思えるし、動画投稿を行う人が6%ってことだが1%も居ない様に思うが…Gyao 等の無料動画配信サイト利用も入れればその位の数字にはなるだろうが。

 動画共有サービスで提供されている動画の保存については、67.5%が保存未経験者だったというのは、頷ける。多分どうやって保存すれば良いか判らないのも理由の一つだと思う。因みに自分はニコニコ動画を nicotool Lite を使ってダウンロードしている。

 一時は「ニコ厨」と呼ばれる中毒状態に陥った(笑)が、今は全うな社会人に復帰w している。ニコ厨になると、とにかく毎日うpされる動画を見ずにはいられない状態で ”初音ミク” の動画だけでも毎日大量にうpされるので、どだい動画を全てみる事等不可能なのだ。

 それから、「著作権を侵害している動画の削除」(6.7%)や「監視体制の強化」(4.5%)を求める声は少なかった…とあるが…

映画やアニメ、テレビ番組などが勝手に大量にアップロードされ、見放題。ユーザーが重宝がる一方で権利者側は怒りをあらわにする。提供会社は違法動画の削除にも取り組むがモグラたたき状態で、権利者との溝は広がるばかり――動画投稿サイトの著作権をめぐるそんな状況が、大きく転換する兆しを見せている。

現時点では協議入りをしたばかりであり、YouTubeもニワンゴもJASRACとの仮許諾にこぎつけるかどうかは「今後の協議次第」(JASRAC広報部)である。例えば、YouTubeが開発している違法動画の自動検出・削除ツールが十分に機能しないとJASRACが判断すれば、YouTubeは違法動画の監視・削除態勢の強化を迫られる可能性がある。

 まあ、よく判らんが著作権使用料を支払って合意することになるのだろう。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シーゲートのハードディスク

 PC を自作する人でハードディスクを購入したことのある人なら恐らく購入経験があると思うが、シーゲートはハードディスクを販売する際に1ギガバイト = 1,073,741,824 バイトであるにも関わらず、1,000,000,000 バイトとすることで実際のハードディスク容量よりも 7.37% 多く表記しいた為、集団訴訟で提訴されていた結果原告側の主張を認め現金の払い戻しに合意したらしい。

Seagate  米国内の正規の代理店か販売店で 2001年3月22日 から 2005年12月 31日 までの間に購入した消費者が払い戻しの対象者ということだが、日本は対象外なのか…自分はこの数年、購入するハードディスクは殆どシーゲートを選んでいた。この頃 120GB のハードディスクの容量が日立製ハードディスクと比較してやけに容量に違いがあるなと感じていて1,000,000,000 バイトで計算しているんだなと思っていたし、誰もが8ビット CPU だと考えていた i8088 という CPU をインテルはレジスタ幅が 16bit だから 16bit CPU だと”言い張って”いた様に、1GB の解釈の仕方でそれもアリなのかなと

 まあ、購入代金の5%相当額の払い戻しか、バックアップ用ソフトの無償提供を受けてもしょうがないか。しかし流石は米国だな。日本じゃそんな訴訟起こす人居ないよな。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月 5日 (月)

PC のスピーカってどんなの使ってる?

Green  ところで皆 PC にどんなスピーカ使ってる?PC のスピーカなんて鳴ればイイという人もPc050171w300 居れば高級なスピーカを繋いでいる人も居るだろうが、自分の場合は前者で、真剣に絵と音を楽しみたい場合は AV 専用 PC があるので別室に移動して視聴している。

 ぶらりと近所の PC DEPOT に出かけると TDK の キューブ型スピーカが日替わり商品で \2,970 と安かったので購入した。色も5色から選べる。

Pb040277w300  ビデオ編集するときはヘッドフォンを使うが普段は DELL の液晶専用スピーカを使っていてモニターの下に装着出来るので場所を占有せず重宝している。30インチの 3007WFP は机の関係でスピーカを装着するスペースがない為モニターの左右に USB 接続のバスパワーで電源供給出来る小さなスピーカを使っている。何れにしても AC アダプターを必要としな3007 いことが自分のスピーカ購入の条件だった。

 今回の TDK のキューブ型スピーカはちょっと動画を視聴する用 PC にピッタリで液晶スタンドにイイ感じで収まってくれた。残念な点は AC 電源内蔵でないので大きな AC アダプタを外付けする点だ。どちらかと3007sp言えば携帯オーディオ・プレイヤー用のスピーカで、机の上の PC で使うにはモニターの裏側に隠す様に設置でもしなければ普通の人は置き場所に困ると思う。

 この液晶は元は DELL W2600 ジャンク品で液晶自作キットを使ってコンパクトに改造したモノ。この記事を見て貰いたい。W2600 のジャンクW2600spばかりを \1万~2万で3台も購入しては、オリジナルを修理することが出 来ず自作液晶キット化したモノが部屋に3台も転がっていたが今では写真の1台を残して知人に¥2万で売却した。26インチ液晶が¥2万は安いと喜Memoryんで貰えたが勿論原価割れしている(笑)

 話を PC DEPOT に戻すと、ここ数週間週末は日替わり 商品DDR2-6400(800MHz)1GB x 2  = \5,970 で売られていて、即ゲットした。今メモリーってそんなに安く買えるのか~~~~と驚いた。暫く週末は PC DEPOT へ通うことになるな、500GB の HDD = \9,970 とか(SAMSUNG だけど)

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年11月 4日 (日)

自称クレーンゲームの達人がゲットした戦利品の紹介(その5)

 最近は太鼓の達人の記事を殆ど書くことがなくなった。というのも、マイ・バチを持参しないと連打でハイスコアに勝てないことに絶望した~~こともあって太鼓のモチベーションは下がっているが、ゲーセンに出かけるとクレーン・ゲームは欠かさないので、今回も戦利品を備忘録として紹介する。

Game

めざマシーンという何だか良くわからないゲーム

三角クジでゲット

Photo

ラクス・クラインのフィギュア

コスチュームが全然可愛くない

Asuka

惣流・アスカ・ラングレーのフィギュア

こちらも顔が全然可愛くない

Coffee

コーヒー・ミル

三角クジでゲット

Photo_3 携帯のアクセサリ(手帳)
Blacklightpen

ブラックライト・ペン

ブラックライトに照らされて光るタイプのインクを使った珍しいボールペン・タイプのペンとブラックライト LEDLight

Photo_4

叩くとマリオのゲーム効果音が出るぬいぐるみ

意外と簡単にゲット出来たが、ギャラリーには相当羨ましがられた。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (1)

初音ミクの妹分は”リン”

 さて、初音ミクの妹にあたる VOCALOID2 シリーズ第2弾のコードネームが「リン」ということだが、今度はどんな声になるの?声の主は誰?

Lineup_cv02_2 CV02のコードネームは『リン』となっており、語源は「鈴」、「鐘」の"りん"です。これは、人の注意を引く、呼ぶなどの意味をもっております。またCV02のテーマは"鏡に映った世界(錯覚と現実が交錯する世界のクロスポイント)"となっており、そのテーマをもった苗字になります。また、イラストに関しましても11月上旬の公開開始を目指して調整中です

 シルエットから想像するに活発なお嬢さんをイメージ出来るの で、声質は甘Harukaa_2ったるしく歳の頃は15歳って感じ?なんとなくアイドルマスターの天海春香を想像してしまう。きっと正解は全然違うイメージだと思うが…というかそうであって貰いたPhoto い。また、自分としては”リン”と聞いてマクロスの歌姫”リン・ミンメイ”をどうしても連想してしまう。

 恐らく CV02 はミクよりの少し若いキャラで CV03 は20台前半位の歳のキャラを出してくるのでは?と思っている。

 多くの人がブログでリンの苗字は何だろうか?という記事を書いているが、まさかそのまま 「鏡リン」 ってこともないだろうし、(シリコンとヒトのクロスポイント夢と現実が叶うに近い意味合いの言葉ではないかと思うけど…ただ、姓名学的には”夢”って使わない方がイイんだよね確か…もっともヒトでもないか…

 ところで全然話題になっていないけど、 VOCALOID2 シリーズには ”SWEET ANN” というシンガーも9月21日に登場している。

070921_ann  こちらは、女性英語シンガーで、リードシンガーからバックコーラス、エレクトロニックでユニークなボーカルまで幅広くお使いいただける製品だそうだ。下のリンクでデモ・ソングが聴ける。いつもながらデモ・ソングの出来は良いな~と関心する。写真のオバチャンが歌っているんだと錯覚する。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月 3日 (土)

キオさんの六角大王モデルデータを使った初音ミク動画がとうとう出たね

 いつ出るかな?と期待していたが、とうとうキオさんの六角大王モデル・データを使った作品がニコニコ動画にうpされた。

ろばの魔人PV化計画のテストムービーです。とはいっても3Dムービーなんて初めてな上に、動きの激しいポップスじゃないので、ベテラン勢と較べると見劣りしてしまうとは思いますが…でも、ミクはキオさん謹製のつるはしなので、そこだけは見られると思います。どうぞお手柔らかに。。16歳だけど、背伸びして精一杯大人っぽく歌う雰囲気を目指しています。なお他の作品は mylist/544499/3344584 にあります。なお、この場をお借りしてキオさんに心から感謝申し上げます。

 たしかに落ち着いた大人の雰囲気が出ていて良いね。友人の曲だそうだが良い友人を持ったね。3D職人が増えて嬉しいぞ。

 ニコニコの ID 持っていない人は残念ながら見ることが出来ません。これを機会に無料会員に登録しよう!

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月 2日 (金)

富士通の高級キーボード:リベルタッチを使ってみる

 東プレの RealForce 106UB というキーボードが気に入っていて会社でも使っているが、この度富士通のリベルタッチも購入してみた。

Compare  RealForce の静電容量無接点方式キーと違って一般的なメンブレン方式であるものの押し下げ荷重が 45g と同じ、キーストロークは RealForce 4.0mm と比べて 3.8mm と少々浅い。カタログには重量が記載されていないので、体重計w で量ってみると約 1.4kg と RealForce と変わらなかった。大きさも写真の通り殆ど同じ。(RealForce リベルタッチ

 早速打鍵してみる…キー・ストローク 3.8mm は RealForce よりも浅いなと感じることが出来た。僅か 0.2mm の差ではあるが、確実に浅さを指で感じることが出来る。このストロークは RealForce よりも良い設定だと思える。

 キーを打つ音は RealForce の方が高級感がある。リベルタッチはバネが伸びるときに金属的な音が出るときがあって、重量のある筐体内で反響しする。リベルタッチの打鍵音は静かで優れた静粛性を謳っているが、RealForce の方が静かさでは上だと感じる。というよりも静かさで言えば RealForce もリベルタッチも静かなキーボードだとは自分は思わない。一般的なメンブレン・キーボードの方が余程静かだと思う。(例えば ACK-230など)

 一番問題となるキー・タッチに関しては、RealForce の方が全然イイリベルタッチはやはりメンブレン・スイッチと判るフィーリングで、ストローク中は常に何処かを擦っている様なザラついた感じで、この点も静電容量無接点方式キーを採用している RealForce に軍配が上がる。

Libertouchhosoku  リベルタッチが優れていると思える点はストローク・エンドの感覚が、確実に底を突いたと感じることが出来る点で、RealForce よりも判り易い。

 総合的に見ると、値段もほぼ同じ(若干リベルタッチの方が安い?)でどちらを買ったらよいか?と問われたら自分は迷わず RealForce を勧める。リベルタッチも押し下げ荷重が軽く十分高級キーボードであるとは思うが、2万円近くの投資に見合うキーボードではない。\5,800 なら万人にお勧めしたい。ただ、この点は個人の好みの問題なので、リベルタッチの方をお勧めする人も居ます。

Rubber RealForce は正確にブラインド・タッチ出来ない人が使うと隣のキーを無意識に押してしまって誤入力が増える様だが、リベルタッチはキーボード慣れしていない人でも誤入力が少ないキーボードと言えるだろう。下手をすると指を置いているだけでキー入力判定されてしまう RealForce と違ってキーが on と認識されるタイミングがリベルタッチの方が遅いからである。

 荷重交換用のラバーが付属するが、45g から(35g、55gに)替える必要も特に感じない。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月 1日 (木)

掲示板のスパム書き込み対策

 掲示板へのスパム書き込みが多いので、タイトルと本文に日本語が含まれていない場合は書き込み出来ない様に設定してあったが、日本語のタイトルに返信するという抜け道で書き込みされていた。

 この為 love、your、nice、site、link 等の英単語が含まれる本文をハジく様にした。それでもこれ等の単語を使わない書き込みが続くので、この際本文に日本語が含まれない場合は書き込み出来ない様にしたところ、今度は日本語のスパムが書き込みされた。

 禁止ワード設定すますたw

  •  管理者、人妻、セレブ、サイト、童貞

 これじゃヌルいな!

  •  

 これなら、絶対スパムは書き込まれないだろ!

 そういう訳で、”ひでの掲示板”には上記の単語が含まれるカキコ出来ません m(_ _)m

 ”女”とか”サイト”で弾かれてしまったらゴメンナサイ!


 全然話は変わって、3ヶ月程前から使ってみたかったキーボードがあって、この度購入してみた。明日届いたらレポートする予定。Red_02

 RealForce を2台使っているが、リベルタッチとどちらのキータッチが良いか…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »