« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »

2007年12月

2007年12月31日 (月)

JUNK な電源にイルミネーション(その3)

 JUNK な電源をイルミネーション化する為の最終的部品調達(安価な 500W 電源)を行い、COSMOS へ組み入れることにした。

Kt500pe

本日、PC DEPOT の日替わり商品 ATX-500W 電源を購入するべく大晦日にも関らず朝開店前から並ぶ、OPEN は AM 10:15 だが、9:45 に整理券を配り始めた。あれ?電源の整理券がない!「あの~電源は整理券ないんですか?」「あ~在庫沢山あるので配りません」 「…並ぶ必要なかったじゃん!」

結局 OPEN 後店内に入ると目的の電源は山積み状態で、OPEN から 1時間の間に購入したのは自分だけだと思われる。

Whitebox 電源は白箱入りで、KT-500PE と書かれていた。メーカー不明で Power by Comstars と書かれていたので Web を探したがやはり、メーカーや素性は不明だった。
Kt500pemt

箱から取り出すと、”写真はイメージです” と書かれた PC DEPOT の広告の写真とは似ても似つかない、安物感溢れるデザインだった。4年位前の安物 PC ケースに搭載されている 300W 電源の様だ。

\3,970 で購入出来る 500W 電源とは、この程度だろう…

Internal

中を開けると、やっぱり安物っぽい回路構成で、電解コンデンサの数も容量も小さい。

実は左に見える 200V-630μF(普通なら 1,000μF 位が使われると思う) のコンデンサがこの後の展開の伏線となる。

Originnal JUNK で使えなかった SF-530R14 の中身はコンデンサの容量も大きく安物のイメージはなかった。
5vshort_2

電源の中身を入れ替えようとしたところ、SF-530R14 のプラグイン・コネクタの基板部分 (写真の赤丸部分) でリード線がショートしているのを発見した!これじゃあ 5V が GND に落ちてるじゃんか!

え?SF-530R14動かなかったのはコレが原因か?

Boardshort

あ!電源のメイン基板にも 5V と GND がショートしている部分を発見!

なんだよ、酷い作りしてんな~

Repair

ブリッジしている半田を一旦吸い取って、ランドのショート部分をリペアする。

そんな訳で、急遽オリジナルな SF-530R14 の動作確認を行うが…やっぱりウンともスンとも言わない… orz

Remove 今回 \3,970 で購入した電源の安物ケーブルを基板から外して、 SF-530R14 のケーブルに繫ぎ替える。
Kiri ケーブルが太くて基板の穴に入らない為、ドリルで穴径を広げる等の苦労が多々あった。
Madeit

途中で、 SF-530R14 の動作確認を行った為もあって半日が費やされたが、電源基板の換装が終わった。

有鉛半田の煙を随分と吸い込んでしまって喉の調子が悪くなった。健康に良くないだろうな…

さあ、ケースを閉じて…あれ?ちゃんと閉まらない…
あ!ファンが電解コンデンサとぶつかってる!このコンデンサ、容量が小さい割りに背が高い (T T)

Fanstickout

SF-530R14 のコンデンサと交換しようかとも思ったが 2倍の容量に何の根拠もなく交換して後々問題が発生してもイヤなので諦めた。

ファンを削ろうともしたがハンパな労力でない為断念、また 14cm の薄型ファンを Web で探すが 25mm の厚みのモノしか入手出来そうにない。

Orz FAN を 5mm 薄くするか、FAN をケースの外に付ける必要がある。ケースに収まらなくなった自作イルミネーション付ファンが虚しく回転する (T T)

 実はここ数日某オークションで、500W 程度の電源に入札していたのだが、送料と振込み料込み \5,000 以上ブチ込まないと落札出来ないので、今日 PC DEPOT へ買いに走った訳だが、もうイイや…JUNK 電源は諦めて最初からイルミネーションしているプラグイン式の電源を購入することにしよう。結局 JUNK 品の購入や LED 等の部品代で、1万円近くがムダとなった。

Spfl  SF-530R14 と同じ姿の光る 500W 程度の CIRCUS POWER 社の電源(FLOWER POWER の OEM と思われる)が PC DEPOT で \9,800 位で売られているからそれにしよう。自作したピンクに光るコネクタは捨て難いが…


 検索フレーズ ”電源 Comstars” で当ブログにいらっしゃる方、PC DEPOT で購入した電源の素性を調べようと思って来ました?何か知っていることがあったら教えてくださいm(_ _)m


 今年(2007年)も PC 弄りに明け暮れた様な気がする。”初音ミク”との出会いは更にネット上で多くの人と知り合うことが出来たし楽しかった。

 ほぼ、毎日 50 人位の方が ”ひでのブログ” を訪問して下さいます。お役に立てたなら幸いです。また、毎日 2,000 の PageView が成されますが、不明な点やご意見などあれば判る範囲でお答えしたいと思います。

 来年も宜しくお願いします。

 良いお年を…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年12月30日 (日)

ニコニコ動画 年末年始休業のお知らせ

Logo_niconews  ニコニコニュースを何気に見たところ、年末年始休業のお知らせが発表されていた。

 へ~ニコニコも年末年始休業があるんだと思ったが

ニコニコ動画では、下記日時に年末年始休業をいただきます。

【年末の営業について】
  12月31日23時55分まで通常営業
【年始の営業について】
  1月1日0時1分より通常営業

開発チームの技術力により、休業時間を当初ご案内から1分短縮する事ができました

年始もニコニコ動画でお楽しみ下さい。

 え?6分間だけ休業?しかも当初ご案内から1分短縮??ウケ狙いだとは思うけど笑えたwww

 しかしこの6分間にアクセスすると、どうなるのか?


 丁度この6分間はニコニコ動画を見ていたのだが、動画の再生が途中で止まって新年の挨拶等のアナウンスが流れてたね。(2008年元日追記

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

デスクトップ 初音ミク で遊ぶ

 香港の方がニコニコ動画に「スクリプトで作った初音ミク、デスクトップで歌う」、「スクリプトで作った初音ミク、【ミクのオルゴール】で歌う」等アップされたが、PC のデスクトップ上を初音ミクが歌って(口パク有)踊る? ”デスクトップ 初音ミク” を無料公開されたので、早速遊んでみる。いや~凄いものを作ってくれたね。

ソフトの使い方も説明されている!
Skyline_2

ネギ持って歌わせることが出来るのか~~

(ニコニコ動画から)

Desktopw300_2

SkylineScripter.exe 単体で起動してみる。

自分のデスクトップにも現れることは現れたが、当方の環境では起動してから2~ 3秒程するとハングアップしたかの様に動かなくなる??

Web 用 PC と DTM 用(割と高スペック) PC の2台の PC で同様の現象で動かなくなると [X] プログラムを終了する以外に動作を受け付けない。

 何がダメなのか判らないが、動かない!インストール・フォルダは日本語名を避けたフォルダに置いたのに…

Orgw300

mikuorgel.spg
初音モデル,テクスチャー,スクリプトのパッケージ
ドラッグ&ドロップ => 「デスクトップ 初音ミク」起動

スクリプトで作った初音ミク、【ミクのオルゴール】で歌う…の方はちゃんと最後まで再生されるのだが…

Lipw300

LipSyncTool.txt
ドラッグ&ドロップ => 「リップシンク用ツール 」起動

リップシンク・ツールもちゃんと起動した。

 ざ、残念!もうちょっと試行錯誤してみよう。


 Windows Vista は未確認とのことだったが、Vista がインストールされた 3台目の PC で試してみる。

Vistav300

わーい!Windows VistaCOSMOS で起動したら問題なく動いた~~

髪型や服の色変えられて楽しいぞ!

”おだんご頭”が気にいってしまった(^^)

かわゆす(´∀`)

Kkw300

リアルタイムで振り付けが出来て楽しい(^ ^)

簡単な動画作れそうだ。

ただ、CPU 負荷は非常に高く起動中は負荷率 50%以上で、Core2 duo E6850 memory 4GB、GF-8600GTS でも随分と重い。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月29日 (土)

地デジ放送がコピー・フリー Friio (フリーオ)欲しいよね!?

 ネタとしては随分と古いが、知ってる人は知ってるが、知らない人は知らない…当たり前だけど、Friio (フリーオ)欲しいけど手に入らない…偶にヤフオクで出品されると \100,000 位で落札されたりする。10万円払っても価値を見出せる人が居るということだろう。

Friio_cm2w300地上デジタルハイビジョン放送を、あなたのパソコンですぐに見られる、簡単で便利な「フリーオ」。

在庫: 売り切れ

 近々法規制されるという話もあるけど、早い話…地デジ放送をコピーワンスとかダビング 10 とかに縛られずに DRM 無しのデジタル録画が可能なチューナなのだ。記事に書くと購入希望者が増え競争相手が増えて尚更入手困難となるので、これまで触れないで来たがニュースにもなって知名度が上がったし、今後は入手出来ないと思うので記事にしてみた(笑)

 自分に於ける 2007年の最大のミスはこの商品を購入しなかったことだ。ダビング 10 対応レコーダの発売を待っている人が居る。或いは、CPRM 解除方法等一所懸命に研究する人も居る。これがあれば、そんな苦労も要らない。

 購入した人のレビューを Web で見掛けるが(羨ましい…)映像も綺麗で大変満足している様だ。

実は、Friioを利用してテレビ番組をデジタル録画すれば、同じ画質でいくらでもダビングできるのだ。現在の地上デジタル放送は、コンテンツを提供する放送局と、受信・録画機器を販売するメーカーが、著作権を保護するための技術的なルールをお互いに守ることで、テレビ番組が不正にダビングされて流出することを防いでいる。Friioの存在は、放送局とメーカーが築き上げてきたこのスキームを根底から覆しかねない。
録画ファイルを暗号化せず生成、複製も自在

 とにかく、自作 PC 用に地デジ・チューナを販売してくれないからには、今後もこのテの商品が横行するのは間違いない。また、ダビング 10 も早期に対応する必要があるだろう。

 いちおう、自分は”フリーオ”の購入を万人にお勧めしている訳ではありませんので…念の為。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月28日 (金)

DTM MAGAZINE 増刊 CV (キャラクターボーカル) 01 初音ミク 2008年 01月号 が届いた

 Amazon で注文していた DTM MAGAZINE 増刊 CV (キャラクターボーカル) 01 初音ミク 2008年 01月号 が届いた。

Ctt 特製ケース入り DVD と オリジナルマウスパッドが泣かせる。
Dvd  KEI さんの書き下ろしと思われるイラストが表紙で、巻末にはポスターも付属する。KEI さんが描くイラストで眼を閉じた表情はあまり見たこ とがなかったな。
Fujitaw300  初音ミクと CUBASE4 を使った音楽制作方法等が収録された DVD には、初音ミクの中の人?(声の主)藤田 咲 さんが出演しているが、アニメ以外で改めてこの人の声を聞いたのは初めてだった。
 初音ミクが普通に会話してる~~とは感じなかったけど…
Pic1

 初音ミクブームの原点は KEI さんのこのイラストから始まった…

 イラストレータ達が描いた巻末のイラスト特集に掲載された作品が DVD に収録されているものと思ったが収録されていなかったのは残念。

 実は非常に気に入ってしまったイラストがある。スズキセブン さんが描いたイラストだ。画像データが収録されていないので、ページに印刷されて URL を頼りに HIPPOCAMPUS というサイトに出掛けてみる。スズキさんのブログでイラストを描いた記事が書かれていたが、ブログ上には該当イラストは掲載されていない。初音ミク攻殻機動隊に入隊!?

あ、明日発売のDTMマガジン1月号増刊「THE VOCALOID CV01初音ミク」という雑誌にミクたんのイラストを描かせてもらいました〜。
多分、けっこう、浮いてると思うので、そっと見守ってやってください。
でも自由に描かせてもらえたので楽しかった!時間かけれなかったのが残念だけども!

 そんな訳で、勝手にイラストページをスキャナで取り込んでしまった。

Hippov480

title
Boot the 01

illustration
スズキセブン

comment
アンドロイドな面を推したらこんなになっちゃいました。みっくみくにならなくてすみません。
普段も絵を描いてます。宜しかったら!

http://hippocampus.sakura.ne.jp

Banner この方の絵でバナーにも使われている この絵 もカワイイので気に入った…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月27日 (木)

JUNK な電源にイルミネーション(その2)

 JUNK な電源に LED を付けてイルミネーションを楽しんでいるが、今日は FAN に LED を取り付ける。

Blue 青色発光ダイオードが丁度4個手持ちであったので、FAN に取り付けてみたい。
Fan この電源の FAN は元々上位モデルだと 青色 LED でイルミネーションする為に半透明となっている。LED 取り付け用の穴もあるが、手持ちの LED とは径が合わない為、ステップアップ・ビットで穴を広げた。
Hotbond LED がスッポ抜けない様にホット・ボンドで固定した。
ケースに取り付ける際、4個付けた LED の内1個のリードがモゲてしまった(T T) 3個だとバランスが悪いので2個だけ光らせることにしたが…
Bluefan それなりに美しく光っているから良しとしよう…

 次は、電源の中身を手に入れなければならない。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月26日 (水)

JUNK な電源にイルミネーション

 某オークションで落札したジャンク品の PC パーツ【ジャンク】530W電源が動かなかったのでケースとコネクタを利用することにしたが、コネクタ周りに LED を付けてイルミネーションしてみた。

Tape

ヤフオクで購入した表面実装用のチップ LED が本日届いた。
テープに入って 20個 \704 だった。

2012H184VW  2.0*1.2mmチップLEDピンク色(120°530mcd

Pinkled

Chip チップの大きさは約 2mm 吹けば飛ぶ様な小ささだ

発光色がブルーだとオリジナリティがないので、敢えてピンクを選んだ。

Loupe

眼が悪いので、半田付け作業はルーペ越しに行う。

SF-530R14 の上位モデルは元々 LED が光る仕様だが、このモデルには LED が実装されていない。

Work

基板にはランドがあって LED と抵抗 を実装するシルク印刷が成されているので部品実装自体は難しくない

使用した抵抗は 1KΩ、LED 用の電源は 5V を使用するパターンとなっているが、12V に変更し 12mA(定格 20mA)と少し控えめに電流を流す予定。

Set

抵抗1個と LED 1個を実装してみた。

結構疲れる作業だ!抵抗 と LED は全部で 12個 実装する。部品が小さいので作業は1時間位かかったと思う。

Test

全て実装したところで、試しに光らせてみると、コネクタを取り付けたところだけが怪しくピンク色に光って美しい。そういうギミックなのだ。

COSMOS をイルミネーション化するにはぴったりな電源のケースだ。

Blue

次の作業は、14cm ファンに手持ちの青色発光ダイオードを取り付けて涼しげに光らせたいと思う。

ファンが光る電源は珍しくないが、この JUNK 電源は FAN も LED がついていないモデルだった。

肝心な電源回路は未だ入手していないので、近日中に 500W 程度の安い電源を購入する予定。
Dtkauora600w_2

600W のモデルは左の様に LED でイルミネーションされる。Pc260286w300

でもピンク色ってのも珍しくてヨイでしょ?

 この電源を COSMOS に内蔵するまで記事は不定期に続く…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月25日 (火)

沈黙を破って drmdbg がバージョンUP

 vista 環境で動作しない場合があることを確認したので、vista 環境を開発環境とし解析のやり直し、プログラムも不要なところを大幅に削った…ということで、drmdbg が約2ヶ月ぶりのバージョン UP だ。

使い方

1.drmdbg 起動
2.wmv dir(動画ファイルのある場所)、drm2 dir(drm2 フォルダを置きたい場所) を設定  .(ピリオド)を入力すると自動的に drmdbg のある場所が入力されるようにしてあります。
3.Multi Scan ボタン押すと WMV DIR で指定した階層以下全ての動画がスキャンされ、連続的に KID/SID が取得される。(1階層に限ることも可能なように Sub Dir Scan というチェックボックスを設けてあります。)

従来通り、drmdbg が起動している状態で、ローカルのDRM 付き動画を再生してもいいですし、URL 再生でも構いません。

drmdbg.ini には、フォームの位置やプログラム内部で使用している値を書き留めてあります。削除すれば新たに作成されます。

 早速 DL して、現在も配信中で以前解除出来なかった ”ブラボー火星人” という Gyao の映画を DRM 解除してみる。

Nokey drm2wmv.exe へのショートカットを動画ファイルを放り込んでみると左の様なダイアログが出てキーが取得出来ないと言われた。
1 drmdbg  を起動してから説明文の通りに行っても DRM 解除される様子はない。
Memerr ReadProcessMemory_error、や WriteProcessMemory_error が発生したりする。
Err2
Braw300 動画の再生自体は問題ない

 自分の環境ではダメな様だった。これまで解除出来ていたファイルは問題なく解除出来るが…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年12月24日 (月)

今度は 鏡音レン のデモソングだ~

 とうとう鏡音レンのデモ・ソングが公開された~~

 リンがジェンダーファクターの操作で男声になるのとは違って、”レン”の声はしっかりと男の子の声だね。プロフィール通り丁度 14歳位の男の子かな?デモソングはちょっと調整不足っぽいけど…

鏡音レン♂

年齢

14歳

得意ジャンル

ダンス&ロック系ポップス/歌謡曲~演歌系ポップス

身長

156cm

得意な曲のテンポ

70~160BPM

体重

47kg

得意な音域

D3~C#5

鏡音レン デモ・ムービー

イラストは『ピアプロ』に投稿されたイラストをスライドショーにしたもの。


 774 さんからコメントを頂きました。

それよりも、私の愛機KX5を持ってる事が事件です(ぉ
正直、リンレンは見送るつもりでしたが
もうこれだけで購入決定です(ぇ

 購入の動機は様々だと思います。私も見送るつもりですが、何が切欠になるか判りませんね。

Len_2 Kx5w300_3

KX5 ですが、ショルダー型 MIDI キーボード コレですね。

 それまでヤマハはショルダーキーボードKX1(200,000円)を発売していたが、庶民にはまったく普及していなかった。
 そこに、1984年に低価格でKX5を発売し、庶民ショルダーキーボード時代の幕開けを飾った。
 素晴らしいことに高級機KX1と機能は同等だった。デジタルシンセDX7との相性もよかった。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年12月23日 (日)

佐倉紗織「Orb」「Lovable」初回限定特典 true my heart -HATSUNE mix-/ ave;new feat.初音ミク が欲しい!

 星のカケラが CD 発売されると思ったら、なんと!今度は ave;new が 佐倉紗織 の「Orb」「Lovable」 初回限定盤を2枚同時購入で、「Jewel Colors / ave;new feat.初音ミク」 が貰えるらしい!

1、「Orb(初回限定盤)」&「Lovable(初回限定盤)」 同時先行発売!
2、さらに!上記CDを2枚同時にご購入いただいた方に ave;new スペシャルMAXIシングル『Jewel Colors/ave;new feat.初音ミク』をプレゼント!!
3、Orb&Lovableの発売を記念したオリジナルTシャツをご用意致します!
4、ave;new オリジナル携帯ストラップをご用意致します!

●収録曲目
1.「Jewel Colors」/ ave;new feat.初音ミク (書き下ろし)
2.「true my heart -HATSUNE mix-」/ ave;new feat.初音ミク
3.「snow of love -HATSUNE mix-」/ ave;new feat.初音ミク
Tokuten_cd_a

Tokuten_cd_b 

もっともこの曲はコレと同じだろうけど…

Maxibanner_l

 え~~、そんなの欲しいに決まってんじゃん!コミケ行けない人はどーすんだよ!頼むm(_ _)m 通販で売ってくれ~。この曲で初音ミク動画作ろうと思ってる位なんだぞ!

 話は変わるが、”うっしぃ” さんの 「【初音ミク】melody...3D PV ver1.50 -melody.exe-」 が完成したのは皆もご存知の通りで、「CG動画の作り方vol1 楽して作ろう」 というチュートリアル・ビデオを作られたのもご存知だろうか?このビデオの中では六角大王を使って動画を作った際に難しい部分を如何に誤魔化したかについて暴露している。自分も melody PV  を最初に見たときは足元にカメラを向けない、大地に脚を降ろさずに宇宙空間での動きを展開している等、巧く問題を回避しているな~と関心していた。…に、しても ”うっしぃ” さんの 芸術性も然ることながらカメラワークを駆使して違和感なく編集している技術は素晴らしい。

 mikuru396 さんのオリジナル曲も素晴らしい。自分の曲に動画がつくと嬉しいよね。

 キオさんの 01 ballade の様にワンカメ押しを基本として、出来るだけ全身が映り、ビデオ編集に頼らないミクがダンスしている動画を作りたいと思っているが、既に挫折気味 (T T)残念ながらキオさんのステージは曲に合わないので背景は全編クロマキー合成になるだろう…完成となると 1年先になるかも知れない(笑)

 ave;new スペシャルMAXIシングル『Jewel Colors/ave;new feat.初音ミク』…ヤフオクで高値が付きそうだな…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月22日 (土)

鏡音リン・レン の ジェンダーファクター

 クリプトン・フューチャー・メディアの公式ブログで、『鏡音リン・レン』の特徴のひとつでもあるジェンダーファクターのかかり具合のテストデータが公開された。

  1. ジェンダー64 (リンです。ノーマルボイスです。)
  2. ジェンダー32 (おや、リンが更に可愛く?!)
  3. ジェンダー48 (デモソング作家さんオススメです。)
  4. ジェンダー96 (ちょっと大人っぽく&ボーイッシュになりました。)

071218_rin_sdw300  ナルホド数値が小さいと、より子供っぽく、大きいと男声に変化する。初音ミクもバージョン UP でジェンダーファクターを使える様にして欲しいな。初音ミクも使いこなしてないので、『鏡音リン・レン』を購入しても無駄使いになるから自分は買わないけど、ちょっと羨ましい機能だと思った…

 ここで、疑問に思ったのが、ジェンダーファクターを使ってボーイッシュな ”リン” と ”レン” とは明確な違いがあるのだろうか?それとも、コレが ”レン” の正体なのだろうか? ”レン” のデモ・ソングは公開されていないので判らない。唯、クリプトンの同ブログ 12月3日の記事で…

 対となる2つのキャラクターボイスは、ジェンダーファクター機能などを通し、歩み寄ったり離れたりしながら、お互いの存在を高めあってくれると信じています。
 またリン・レンでは、VOCALOIDのデータベースは2つ入っていますが、特に価格は変更せず初音ミクと同じ形で発売します。

 …と書かれていることから ”リン” と ”レン” は別人(声)と考えて良いだろう。

Demo デモムービー Illustrated by ピアプロ users

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

某オークション落札の JUNK な 電源が届いた。

 某オークションで落札した「【ジャンク】530W電源 動くのか?パーツ取りにどうでしょうか?c」が届いた。

Box

Contents 見た目は新品で大変綺麗だ。

事実新品であろう。

Junk

ケースには「TWO TOP」の値段シールを剥がした痕と「ジャンク品」シールが貼ってある。

TWO TOP で山積みされた JUNK 品だったとすれば、動作は期待出来ないな。

Test

早速電源を繋いで、PC 電源をマザー・ボードに繋がなくても電源を投入することが出来るジグ(テスター)を使って起動させてみる

予定通り(笑)ウンともスンとも言わない…

Inter

今回同じ電源を2台購入したので、もう一方を試すが結果は同じ。

ケースを開けてみた。パッと見には異常は見当たらない。

100v

115v 日本用 100V 専用電源ということだが、シールの下には電圧変更スイッチがあり、115V / 240V の切り替えが出来る。

基板を取り外してみる。

Flax RoHS 対応鉛フリー半田だろうか?半田が沢山盛ってある部分にフラックス?とも違う導電性ペースト?或いは塩の様な異物がべったり付着している。
Bridge

広範囲に白い付着物が基板のランドに跨った形でブリッジしている。動作しない原因はこの異物に依る絶縁不良と考える。粗悪な半田(鉛フリー半田が、採用されて間もない為に十分な実績もなく採用された半田?)に依る大量ロット不良製品ではないだろうか?

Clean Denkai 歯ブラシで異物を取り除くが、なかなか取れないので、住宅用界面活性剤をつけて取り除いた。ブリッジしていると思わしき部分の異物は徹底的に除去したつもりだ。
Cable

再度電源投入を試みるが、沈黙したままだった。

やはり PC にある程度詳しい人が「動作確認してない」という謳い文句で出品する JUNK 品は動作する確率が低いと言える。 ”動作しません”と書くより”確認してません”と書いたほうが動作するかも?と期待する分高値が付くからね。

(落札時)当初の予定通り、ケースには別の電源の基板を内蔵しとコネクタとハーネスを利用することにしよう…

Manual

SF-530R14 のメーカー商品説明にも光るとはどこにも書いてないが、取り扱い説明書の表紙の写真を見るとコネクタ部分とファンが青く光っている。…が別の電源で 5V に印加しても LED は光らない。
http://www.scythe.co.jp/power/sf-530r14.html

Noled

コネクタの基板部分を取り外してみると、LED が実装されていない!そりゃあ~光らんわな。FAN も如何にも光りそうな出立にも関わらず光らなかった。別の高出力モデルには LED が実装される様だ。

光るとカッコイイんだけどな… LED 自力で実装するか。

Gourikip400w300

他にも落札した人が居たが恐らくどの固体も同じ状況だと思う。

 という訳で、中身の電源を取り替えて使うことにしたが、手持ちで余っている電源は 400W が3台と、バラスには勿体無い新品 550W 電源 ”剛力”(ケーブル着脱式)しかないので、工作は先送りとなる。

 あ、でも、RoHS 対応製品とはどこにも書いてないな…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年12月21日 (金)

初音ミクに歌わせたオリジナル曲は販売してもイイの?

 自ら作詞作曲した歌を ”初音ミク” や ”鏡音リン・レン” に歌わせて販売することは出来るのか?という疑問を持ったことがあるのだが、次の記事で疑問が晴れた。

 初音ミクに関するコンテンツは有償提供版も登場した。M_ika氏による「みくみくにしてあげる♪」【してやんよ】やヤスオ氏による「えれくとりっく・えんじぇぅ」をはじめ,ネット上で人気の高い楽曲が「着うた/着うたフル」形式で携帯電話向けに有償配信されている。
 ところでこの「初音ミクの持ち歌」だが,一般ユーザーがオリジナル曲を作って販売することは可能なのだろうか? この件についてクリプトン・フューチャー・メディアに確認したところ「営利目的での利用はNG」と回答があった。つまり,初音ミクなどのキャラクター音声は非営利コンテンツに限って利用可能というわけだ。明らかに初音ミクとわかる音声を取り入れた楽曲や,「feat.初音ミク」などとする楽曲を,無断で販売することはできない

 ふーん、そうなんだ…まあ、自分が作った歌を公開することもないので問題はないが。

 それより、今話題なのは JASRAC に「みくみくにしてあげる♪」【してやんよ】アーティスト名 「作家名+featuring初音ミク」 ではなく 「初音ミク」 として登録されたことだ。

 何だかよく判らないので次…、ニコニコ繋がりってことで…

ニコニコ動画が “違法動画の温床” という汚名の返上に動き始めたのだ。10月30日、日本音楽著作権協会(JASRAC)との間で音楽著作物の二次利用に関する包括許諾に向けた協議を始めたと発表。併せて、エイベックスグループや吉本興業などの権利者から公式動画の提供を受け、ニコニコ動画上で配信することを表明した。

 違法動画だの著作権だの世知辛いな。ニコニコって解説から未だ1年しか経ってないんだね。そんな訳で今日気になった Web の記事。


 コメントを下さった dora さん他、ありがとうございます。尚、VOCALOID の画像についてのガイドラインについてクリプトンは次の様に発表している。

弊社がキャラクター・ボーカル・シリーズのために公開している画像(以下「原素材」)がモチーフとなっている制作物(以下「二次創作物」)については、個人または同人サークル等が、自らの創作により、営利目的ではない趣味の範囲で制作し頒布する場合(但しゲーム作品を含むプログラム、立体物、衣装を除く)に限り、一切の制限を行っておりません。
ただし、「原素材」や製品イメージを著しく損なうと判断される「二次創作物」の頒布は制限させていただくことがあります。また、公序良俗に反する、若しくは第三者の権利を侵害する「二次創作物」の頒布は許諾いたしません。
なお、
「二次創作物」の制作・頒布状況によっては、このガイドラインを見直すことがあります。

 ということだ。(2007年12月22日追記

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年12月20日 (木)

最近はジャンク品ばかり落札しているな

 このところ、PC パーツのジャンク品ばかりを落札して喜んでいる。今日も 「【ジャンク】530W電源 動くのか?パーツ取りにどうでしょうか?c 」という商品を落札してしまった。

S1

出品時の写真はこの2枚だった。

説明文は下の内容だが、この出品者は他にも電源を出品しており、その電源については■出品にあたり動作確認しましたが問題ありませんでした。…と謳っているので動作確認出来ない PC 素人の出品ではない。

S2w300

■写真にて品名、仕様等は確認してください。
■ジャンク品の電源の出品です。
■近くのパソコン屋で山積みで売ってたものを買ってきました。
■動作確認はしてません。
ジャンクでの出品です。動作しなかった場合の返金、交換等は受け付けませんのでご了承下さい。

なので、動作不良、不動がある可能性は非常に高いリスキーな落札だと思われるが、”キャノンプラグ”に惚れて落札したので、最悪電源自体が壊れていても中身を入れ替えて使うつもりで \2,300 での落札となった。
Sf530r14400w300

SuperFlower社製14cmファン搭載530W電源、 SF-530R14
ATX12Vバージョン2.2、SLI、デュアルコア対応 プラグインモデル

http://www.scythe.co.jp/power/sf-530r14.html

Sf530r14300piw300 しっかりした、キャノンプラグのハーネス
Connect こんな感じでハーネスを繋げる

PC に詳しそうな人が「動作確認していない」と謳っている商品は経験上動作しない場合が多いが、実は9台同時出品で、2台も落札してしまった。本当に面倒だから動作確認してないだけだろう…

JUNK 品の目利きは良いほうだと自負している。

 その様な訳で、到着が待ち遠しい。ちゃんと動くかな?

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月19日 (水)

星のカケラ/初音ミクがメジャー・デビュー

 自分としては情報に遅れを取ってしまったが、初音ミクの CD が 2008年1月25日に発売されるんだね。(し、知らなかった…)

Play02視聴する CVシリーズ Vocal CD Volume 01 星のカケラ/初音ミク

 クリプトン・フューチャー・メディア株式会社の公式 HP で公開されているデモソング Pcd071211a_201 ballage が「星のカケラ」として発売される訳だ。げげ!そうなると、ニコニコ動画なくして”初音ミク”ブームはなかったとも言えるが、ダウンロード違法化がほぼ確定だとMiku1 さ…の記事でも書いたが、おもいっきり著作権問題が絡んでくるじゃん。

 これまではデモソングとは言え、初音ミクの販売に貢献させて貰っていることもあって著作権者(クリプトン)からのお咎めもないと考えられなくもなかった訳だが、CD での販売(発売元:フロンティアワークス)となれば、話が変わらないだろうか?

 キオさんの六角大王動画とかの扱いはどうなってしまうのだろうか?

 つい最近 i モーションを作った自分はどうなる?

 そんな訳で、いつ削除する憂き目に遭うか (或いは削除されるか) 判らないので DL するならお早めに…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月18日 (火)

ダウンロード違法化がほぼ確定だとさ…

 見直しが実行されると,Webブラウザーによるコンテンツの閲覧自体が違法行為になる可能性が高くなり,インターネット利用の健全な発展を妨げるといった理由で,一部のユーザーから強い反対があった。

 結局さ、7500人の内8割が反対を訴えた ”パブリック・コメント” なんて集めたところで意味なかったね。

 「レコード会社のビジネスはもはや立ち行かない状況。背筋が寒くなる」、「動画共有サイトに映画コンテンツがアップされると拍手喝采。まるでネズミ小僧を称える民衆のようだが、映画製作者は善良なクリエータで悪代官でも悪徳商人でもない」…とか言うけどサ、いつまでも同じ商売の仕方で未来永劫食っていけると思ってんのかな?

 じゃあ例えば、YouTube とかで動画が手に入らなければお金払って DVD とか CD 買って貰えるとでも思ってるのかな?誰も買わないんじゃない?本当に見たい聴きたい作品以外は…ビデオ・レンタル屋に一定量販売出来るんだからイイじゃん。

 話は脱線するけど、DRM 解除だって転売や譲渡目的で行っている人って居ないよね。金払って購入したのに”視聴期限”って何だよ。いつかまた見たいからというのが理由だよね?

 パラダイム・シフトしないとねレコード業界さん、TV業界さんも…大晦日にお茶の間で家族揃って”紅白”見てる家なんかないでしょ?時代は変遷するんだよね。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鏡音リン・デモソングが出た~

 う~ん、初音ミクの時ほどの感動が全然ないぞ~鏡音リン・デモソング"R-Side"

Bnr_cv02 初音ミクと鏡音リンの VSQ ファイルの互換性に関しまして は、鏡音リンの発音のスピード感(音の出だし音、持続音などの長さ/比率)、各音の音量などが異なる為、基本的にダイナミクス、音符の流れ("か"を"か&あ"に分割するなど)などの再エディット操作が必要になる場合があります。また、音の表情プロパティのアタックの値が 0% の設定の場合、微細なノイズが発生する可能性があります。予め、ご了承下さい。

 このデモソング最初、初音ミクが歌ってるのかと思う程似た声だと思ったのは自分だけだろうか…2007年12月27日発売だそうだが、どれだけ~売れるかね。

 初音ミクで作った VSQ ファイルで、そのままリン/レンに歌わせると問題があるのか~

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

完全自動ブログだか何だか知らんがゴミみてーなブログ多くてウザくね?

 最近さ~完全自動ブログ等と称して、アフィリエイト収入を得ようとする糞ブログが多くないか?

  • ココフラッシュ とか見てるとソレらしきブログが毎日同じ様なタイトルで記事出してる

 ひでのブログが他のブログからリンクされるので、リンク元を辿ると全く意味のない記事の羅列に自分のブログがリンクされている。なんか腹が立つぜ。

更新する手間を掛けずに、毎日勝手に更新する不思議なブログ

数十分マニュアル通りにブログを作るだけで以後は完全に放置状態でブログが更新される。

 ウザイよマジで!デブリだよ!迷惑!


 例えばどんなブログのことなの?という質問があったので URL を晒すと…

 記事を自動的に作成している様だが、全く意味不明

もう、二つ返事でOKをしました。
青沼画伯展が26日に終了したので、壁が空いたままになっていたので直ぐに絵を飾りました。
3126 山羊さんのブログ 地図 Tel 042-784-0961 公式 WEB Copyright:2007 DREAM FARM All Rights Reservedことある? 昨日、便利な変換コネクタ FAPU2 を Web で発見したが、既に販売終了商品となっていた為、自作することにした。
これで、いつ ReadyBoost 対応 USB メモリが届いても OK だ。
ひでのブログ
https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blogWEB投票25%で決まるそうです。

 こんなブログが増えたよ。記事はちゃんと自分で書こうね。(2007年12月25日追記

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月17日 (月)

Gyao から DL した視聴期限切れの DRM 解除前ファイルが視聴期限後に解除出来る!?

 「FairUse4WM が使えなかった Vista でも IndivBox.key v11.0.6000.7000 に drmdbg が対応した」 の記事で…

  • DRMの再生有効期限外のファイルを再生するとライセンスを求められますがインターネットに接続していれば再生可能です。
    解除に成功します。
  • 期限内のファイルだと普通に再生できます。
    解除は失敗します。
    Windowsの日付を変えて、期限外にすると解除できます。しかし、なぜライセンスが取得できるのか謎です。
  • DRM解除をしていない期限切れのファイルでも、DisableAutoUpdateの値を1にして自動アップデートを無効にすると、なぜかライセンス取得+再生ができるようになるということです。

    また、視聴期限内の動画が DRM 解除に失敗しても視聴期限外なら DRM 解除に成功するということです。

    …というコメントを頂いたので当方でも検証を行ってみた。

     唯コメ主さんの表現だと勘違いされるとも思うが、GetASFStream 等を使って DL した DRM 解除前のファイルであってもネットに繋がる環境と視聴期限内であればライセンス取得と動画再生は普通に可能です。

     尚、「DisableAutoUpdateの値を1」…とはどういう意味かについては下の記事を参照されたい。

    Drmw300

    Gyao から 10月21日に DL して DRM 解除していない「機動戦士ガンダム00(ダブルオー)」の第2話 ”ガンダムマイスター” が視聴期限が既に切れている今日(2007年12月16日)に DRM 解除可能かどうかを検証する。

    ファイルのプロパティでライセンス・タブが付いているので DRM 解除前であることは間違いない

    1021v300 DRM 解除に使用するソフトは  Automate unDRMdrmdbg友の会 に UP されていた drmdbg.exe 10/21版を使う。
    Drag

    予めデスクトップに drm2wmv.exe へのショートカットを作成しているので、このショートカットへ ”ガンダムマイスター.asf” をドラッグする。

    間違える人が居るが、drmdbg.exe のショートカットじゃないぞ!

    Execw300 解除が行われている様だ…
    Donew300 DRM 解除済みの ”[NoDRM]-ガンダムマイスター.asf” が作成された。
    Regeditw300 コメ主さんは Windows Media Player の自動更新との関係を示唆しているが、実は上記の DRM 解除を行った PC のレジストリは左の通り、Windows Media Player の自動更新を禁止していない(自動更新を許可)状態で行った。
    Disablew300 Windows Media Player の自動更新を禁止したレジストリは左の通り WindowsMediaPlayer キーに DisableAutoUpdate = 1 という値が入る。
    Brav300

    未だ視聴期限内だが、DRM 解除出来ないファイルが存在する

    同じく Gyao から DL した動画だが、映画等の動画は解除出来ない様に対策が講じられている様で、2チャンネル掲示板「DRM解除 その8」等でも話題となっているが、これ等に対応出来る drmdbg.exe は未だ存在しない。

    Nokeyw300 drm2wmv.exe へのショートカットへファイルをドラッグしても、No keyfiles with this KID と表示され DRM キーの取得が出来ない。
    コメ主さんは視聴期限内に解除出来なくても、視聴期限後に可能となる報告を行っているので、視聴期限(12月31日)以降に再度トライしてみたいと思う。(Windows の時計を進めるのは訳あって出来ないので…)

     以上の様な訳で、確かに視聴期限が過ぎた動画の DRM 解除が出来たが、Windows Media Player の自動更新を許可/禁止状態で不可能/可能という訳ではないという結果だった。(我が家の検証環境に於いては)

     視聴期限を過ぎた動画の DRM 解除が出来た理由は判らないが、単に Gyao がライセンスを継続して発行しているだけではないかとも思うが、1つ今回の検証で注意すべき点は、既に一度 ”ガンダムマイスター”  は DRM 解除経験があるファイルであって drm2wmv が key を何処かに覚えているから解除出来たのかも知れない…その意味では今一度解除経験がないファイルを期限後に改めて解除する検証を行わねばならないな。(そういう訳で再検証が後日行われると思う)

     判っているとは思うが、あくまで実験報告ということで…DRM 解除を実践して動画の販売やネットで公開等を行っては”いけない”よ!


     今でも多くの方が検索で訪れるために半年も前の記事をメンテナンスする必要があって面倒ですが追記しておきます。(2008年5月15日追記

     Gyao に関しては、ライセンス・キーを期限後も垂れ流しにしている為いつでも解除が可能だということ。Gyao 以外では、一度動画を視聴してライセンス・キーを取得していれば、期限後に PC の時計を期限内に戻すことで解除可能な場合も…但し動画配信サイト次第。

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (2) | トラックバック (1)

    初音ミク動画を FOMA の着モーションにしたい

     初音ミクの動画を着モーション(着うた)化して携帯に取り入れたいのだが、なかなか巧くいかなかったが、なんとか出来たので紹介したい。


     経緯は下の URL 参照。

     携帯電話の i モーションへ変換するまでは巧くいったが、着モーション(着うた)は普通 Web 経由(iモード)でダウンロードしなければ FOMA 本体の着モーション(着うた)設定とは出来ないことになっているらしいのだが、パケット定額制 (「パケホーダイ」に \4,095 或いは \5,985 も払える訳ね~じゃん!) にでも加入していない者がそうそう動画データ等を DL する訳にもいかない。”着うた”のダウンロード・パケット代で設けようとする電話屋の魂胆に腹が立つ!楽曲を無料で提供しておいてパケット代で稼ぐのがもっと腹が立つ。

     ”着うた”にしないのであれば(普通に動画再生するだけなら)microSD カード等からコピーして動画再生出来る。

     なので、幾度も試行錯誤しているとパケット代が凄いことになるので1発で決めたい。しかし、microSD から FOMA 端末へ着モーション・ファイルを裏技で転送出来ないのかな?下の方法では DL した着モーションを microSD や赤外線通信出来る着モーションの作成が出来るのだが、この反対が出来れば…

     先ずは、動画のデータ・サイズを 500KB (端末に依っては 1MB もイケるらしいが N905iμ が 1MB イケるか判らない) に縮める必要がある。

    Mikuupw300

    本来はこの曲を”着うた”としたいのだがイントロ出だし部の音が小さい、イントロまで入れ込むとデータ・サイズが大きく成りすぎる為断念。

    携帯電話用 i モーション MP4 【初音ミク】 01_ballade REMIX ファイルサイズ 4.4MB 画面サイズ 176 x 144 pix

    Trim_2

    大幅にトリミングして、イキナリ歌い出しとしてビデオ編集し直した MP4 動画がコレ (ファイルサイズ 3.5MB あるから携帯で DL すると大変だよ!) QucikTime がインストールされていれば PC から再生可能

    携帯電話用 i モーション MP4 【初音ミク】 01_ballade REMIX ショートバージョン

    Expw300 上の動画を更に Quicktime PRO で携帯電話用動画ファイル 3GPP(Mobile MP4) にエクスポートする
    Expaw300_2 [ オプション ] を使って更にオーディオのエンコード設定を行い、思い切って 12Kbps にまでデータレートを下げてみた。
    Expvw300

    ビデオに関しては設定を弄らなかった(イメージサイズ 176 x 144 QCIF)

    これで、やっとファイルサイズは 438KB となる

    Dcmdw300

    着モーション化するには、バイナリ・エディタを使用してファイルのヘッダを書き換える必要がある。

    書き換える値は、バイト値が 4 63 6D 64 00 00、文字列がdcmd..の部分を捜します。上記の赤線の部分です。
    赤線の00 00の部分を以下のように書き換えます。
    動画がある場合
    ファイルの総バイトが奇数の場合64 63 6D 64 00 00→64 63 6D 64 0D 0Cに書き換える。
    ファイルの総バイトが偶数の場合64 63 6D 64 00 00→64 63 6D 64 09 08に書き換える。

    出来たファイルがコレ ファイルサイズ 433KB

    携帯電話用 i モーション動画 MP4 【初音ミク】 01_ballade REMIX(着うたに設定可能)

    Expa2w300

    う~ん気が付いたらオーディオはモノラルでエンコードしてしまった。何度も DL するとパケット代で死ぬな…

    で、ファイルサイズ目一杯でエンコードし直した。

    Chakuutav300

    STEREO データレート 24Kbps ファイルサイズ 499KB!

    携帯電話用 i モーション動画 MP4 【初音ミク】 01_ballade REMIX(着うたに設定可能)STEREO 少し高音質

    冒頭のリンクと同じです。

    宜しければ DL してみて下さいね。端末名等の動作報告頂けると幸いです。

    下のリンクをクリックして携帯電話にこの記事の URL をメールで送信します。メール・クライアントが立ち上がりますので、ご自分の携帯メールアドレスをあて先に入力して PC から送信して下さい。

    mailto:?subject=cocolog&body=http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/150545/145636/13825911

    TOPTop

    或いは、携帯電話のバーコードリーダから左の QR コードで URL を読み込んで、リンク先に接続するとブログの TOP ページに飛びます。「初音ミク動画を FOMA の着モーションにしたい」の記事にたどり着くまで [次へ→] をクリックして下さい。

    日数が経つと TOP ページから遠くなるのでこの記事に辿りつくのが面倒になりますが… (2007年12月25日追記


    おっと、イケナイ!動画の説明が抜けてた。この動画は、キオさんと j2 さんの絵と音を使って 【初音ミク】 01_ballade キオさん& j2 さん:ガンダム○○ REMIX をニコニコ動画にうpしたもので、本当に大好きな楽曲です。キオと j2 さんには本当に感謝してます。

     i モーション動画記事はもう少し続くかな?


     au の EZweb(EZムービー) に変換してみました。(2008年2月8日追記

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (12) | トラックバック (0)

    2007年12月16日 (日)

    iPod ドック がある世界初の PC ケース

     パソコンショップ店長日記ひでのお気に入りでリンクさせて貰っている) で、面白い PC ケースの記事を見つけた。AV アンプ風 PC ケースの値段は高価と、相場は決まっているが”店長プライス” \23,800 ということで安いんじゃ?

    01logo Thermaltakeより新製品 Mozart iPシリーズのご紹介です。

    製品特徴:

    ・iPodドックがある世界初のPCケース
    ・iPod充電器ドックデザイン
    ★iPod充電はPC起動時でしか充電はされません。
    ★iPod音声再生はPCオフ時でも可能です。
    (iPodバッテリーを利用して駆動)
    ・iPod リモコン内蔵
    ・PC電源オフでも音楽が楽しめます
    ・操作簡単 フロント I/O
    ・Multimedia LAB kit 搭載可能(別売り)

    Mozartip AV アンプを思わせるホームシアター PC デザイン
    02_mp3playerfront カセット・デッキ(ちょっと古いか?)の様なフロント・ドア
    02_mp3playerremote iPod リモコンにも対応
    02_vfdpanel

    オプションの VFD を搭載すると更に”それっぽい”

     iPod nano、iPod Shuffle には大きさの関係で装着出来ない様だ。

     個人的にはリビング向け PC は小型なモノが好きだが、「Mozart iPシリーズ」カッコいいよね?自分は iPod 持ってないけど…

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2007年12月15日 (土)

    初音ミク動画を N905iμ の着モーションにしたい

    N905imu_01

     昨日購入した FOMA N905iμ だが、動画の再生等色々と判らないことが多くて疲れてきた。

     今時の携帯なら Youtube や ニコニコ動画 等の FLV 形式フラッシュ・ビデオが再生出来るだろうと思ったが、そうは行かず 10MB のサイズを超える動画は再生出来ない等、まだまだ iPod touch の様にとはいかないらしい…

     再生可能動画ファイル

    3GP、SDV、MP4、ASF 10MB を超える動画ファイルは microSD カードから
    FOMA 端末へコピー出来ません

     兎に角、初音クミ動画を携帯で再生すべく i モーション を作る必要がある。

      i モーション を作るには QuickTime PRO(有料)を使うか、携帯動画変換君(無料)を使って動画変換する必要があるらしい…当然無料の携帯動画変換君を使って変換を試みるが、どうにもエラーが出て変換出来ない。FAQ を読んでも一向に解決しない。
     仕方がないので、QuickTime PRO の有料版ライセンス(\3,400)を Web で購入し、下の URL を参考に i モーション化してみる。

     なんとか携帯用 MP4 が作成出来た。変換した動画は「【初音ミク】 01_ballade キオさん& j2 さん:ガンダム○○ REMIX 編集」で編集した動画を使った。

    Mikuupw300

    携帯電話用 i モーション MP4 【初音ミク】 01_ballade REMIX ファイルサイズ 4.4MB 画面サイズ 176 x 144 pix

     恐らくどの FOMA でも i モーションとして動画再生出来るとは思うが、出来ない場合は コメント 等で報告を頂けるとありがたい。

    M702is  自分の場合は microSD カードへ USB ケーブルで転送し、microSD から FOMA 端末へコピーすることで動画再生が可能となった訳だが、microSD カードへ転送する際にフォルダ階層やファイル名の縛りがあって、好きなフォルダやファイル名で転送したのでは動画再生出来ないのである。そんなことは知っているよ!という声が聞こえてくるが、先日迄使用していた FOMA M702iS では MP4 動画には好きな名前で登録出来たから…

      で、最終目的はこの動画を ”着モーション” にしたいのである。

    Imotionv280_2

    iモーション着うた、着モーションの違いは何ですか?

    ここでいうiモーションとはFOMAでの再生専用(着信音設定できません)の音楽、または動画のことです。
    着モーション(着うた)とはFOMAで、電話着信、メール着信音(901,700以降)に設定可能な音楽、または動画のことです。

    miniSD経由で転送すると着信音設定できないのですが…

    Web経由(iモード)でないと着信音設定できません。

    miniSDに保存できる着うたを作成するにはどうしたらいいですか?

    制限なし着モーションを作成する方法で作成できます。

     なんか色々と面倒くさいな~~

     そういう訳で、明日着モーション化を行うつもりだ。


     初音ミクの動画をなんとか着モーション(着うた)化しました。

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (6) | トラックバック (0)

    2007年12月14日 (金)

    FOMA N905iμ を購入

     FOMA N905iμを購入した。昨年(2006年12月14日)購入した M702iS がどうにも使い辛くて、やっと1年が経過し今日(2007年12月14日)新しい携帯を購入することが出来た。

    N905iu 905i からケータイの買い方が変わって、電話機が1円とかでは購入出来なくなった替りに基本料金等が安くなった。とは言え今回購入価格は \50,190 とかなり高額だ

     なんかこの電話の操作体系が他の今まで利用した携帯とは全然違う操作体系の為、microSD と本体とのファイルのやりとりに四苦八苦している。

     そんな訳で今日は電話と格闘しているので、使用感等については明日以降引き続き書いていくつもり。

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2007年12月13日 (木)

    DVD デュプリケータ購入

     会社の業務で CD-R のコピーを行う必要があって PC で作成していたのではあまりにもダルイので自腹を切って DVD(CD)±R/RW/RAM のデュプリケータを購入し仕事場に設置した。部署で設備して貰うまでは会社で活躍して貰う。

     最近某オークションでの購入が多いが今回も \20,000 での落札品だ。コントローラを購入して自作も考えたが、1:1のデュプリケータ・コントローラでも \9,000 程度、ケースやドライブ2台を購入することを考えると完成品を安く購入した方が良いと判断した。

    Front

    DVD±R16倍速書込対応 DL(二層ディスク) DVD-RAM対応!
    1枚に対して1枚のDVDをコピーできます。一枚づつでもPCにてRecorderソフトでコピーするよりも何十倍も早いです。

    別途ライティングソフト・PCは必要ありません。マスターディスクDVD(CD)とコピー先のメディアDVD(CD)をセットし「ENT」ボタンを押すだけで、自動で開始しコピーが完了します。
    書込み完了やエラー等はケース前面のLCD詳細にで確認できます。


    …という代物

    Inter

    中を開けてみると IDE ケーブルに繋がれたコントローラと2台の DVD ドライブと電源が搭載されている。

    どこにも型式が書かれていないが、コントローラ基板に実装されるチップ ARC781A 等から ACARD AEC-7763LD というコントローラの様だ。

    Aec7763lc

    デュプリケータ製品一覧をみると似た様なモデルが沢山あって、どれに該当するのか判り辛いが、マニュアルをダウンロードすると、ハードディスクも接続可能らしい。

    ただ、心配なのはマニュアルには 2層 DISK について何の記載も成されていない点だ。

    Hddv300_2

    HDD を接続する場合は、IDE の Primary Master に HDD、Primary Slave に 送り出し側 DVD ドライブを接続する。

    ケースの空いたスペースに巧く HDD が搭載できれば…と思う。HDD の容量は DVD 1枚分の容量が保存できれば良いので 5GB 程度の容量で良いとのこと。(この件を見ても2層に対応してるのか疑わしい)

    HDD が搭載出来てもコピーガード外してリッピングが出来る訳ではないが、1枚の DVD を何枚も複製する場合にパフォーマンスが上がる?と思われる。

     最近のドライブはどれも ”2層書き” に対応している。自慢にもならないが、自分の場合メディアが高値であることが理由で一度も ”2層書き” を行ったことがない。搭載されているドライブ自体は ”2層書き” 対応であるが、コントローラは本当に ”2層書き” に対応してるのか?

     ここで注意したいのは、この手のデュプリケータで (コピーガードが掛かった市販されている DVD 或いは、レンタル屋の DVD がコピー出来る訳ではないので間違えない様に…

     CD-R to CD-R (CD-RW もコピー出来た) のコピーはイマイチ速いとは思えなかった(DVD のコピーは2層を含めて未だテストしてない)が、PC を使わずに直ぐにコピー出来るのは便利だし、最近は値段も安くて購入し易くなった。とは言え万人にお勧め出来る程一般的な機器でもないが、、

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (1) | トラックバック (0)

    キオさんの初音ミク・サンタ

     キオさんのブログ「キオ式アニキャラ3D act.3」で六角大王用形状データ:ミクサンタが配布されていたので、早速クリスマス・カードを作ってみた。

    Photo

     因みにツリーは六角大王のライブラリです。 

     このミクサンタ形状データでクリスマス動画作ってくれないかな~~

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (3) | トラックバック (0)

    2007年12月12日 (水)

    某オークション落札の JUNK な PC パーツで遊ぶ

     昨日届いた「パソコン関係の物たくさん 」というタイトルの JUNK な PC パーツの数々を動作検証して遊んでいる。

    Install

    Winfast PX7800GTXCOSMOS に入れて 3DMark06 のスコアを計測する。

    このグラボの VRAM は 256MB だった。

    7800gtx

    3DMark06 が完走したので、実使用には耐えるだろう。

    スコアは 4595 と意外にも低かった。以前 8600GTS をベンチマークした処 5497 で (念の為今回ももう一度試すと 5483) 或いは 7800GTX の方が良いスコアが出るのかとも思っていたが残念。

    らぶデス2遊ぶには十分かな?

    Peak_2

    PEAK 時の PC 全体の消費電力が 224W なので、GF8600GTS よりも大飯食らいであることが判る。但し搭載されているファンの騒音は玄人志向 GF8600GTS-E512HD のファンよりも静かだ。

    GF8600GTS と消費電力

    Ps400w 400W の ATX 電源も分解掃除しFAN、ケースも磨いて綺麗にしてあげた。動作の問題もない。
    Cpu

    こんな風に箱に入っていた CPU はピン曲がりを直そうとしたらピンが折れて、結局2つとも使い物にならなくなった(笑)

    Pentium4 2.26GHz/512/533 SL683
    Pentium4 2.80GHz/512/800 SL6WF

    Memory4

    4枚入っていたメモリーは Memtest86 を使って動作検証したが、何れも動作に問題はなかった。

    あの梱包状態で破損しなかったのは奇跡だと思う。

    P4p800 ASUS P4P800SE は、一度は起動したものの BIOS 設定中にハングして再起動後は CMOS クリアしても、CPU 変えても何しても二度と立ち上がらないので諦めた。
    Clock

    Image_sp5_characters_ulala_2 オークションの出品写真で気になっていた時計は「スペースチャ ンネル5」の”うらら”だった。当時このゲームを遊びたいが為に SEGA Dreamcast を購入した

    http://jp.youtube.com/watch?v=cVWIP7xXJTI

    Sound

    サウンド・カード

    SoundBlaster PCI 動作チェックは…使う必要があったときにしよう…

    Radeon 次に、動作確認しようと思っている RADEON 型式不明の AGP バス用グラボ
    V9900

    ASUS V9900

    GeForce FX 5800 AGP8X のグラボ

    動作確認はめんどくさいから捨てようかな…

    Cooler

    水冷用パーツ

    EVERVCOOL WC-201
    ここが参考になりそうだな…

    そのうち、(万一水漏れが発生した場合に)ぶっ壊しても構わない PC で遊んでみようと思う。

    Wp_2

    水冷パーツ:CPUリテンション等

    Waterparts_2 水枕は磨いてピカピカ状態に…
    Cdrcable 2002年製の CD-R ドライブ、10/100base の LAN カード、IDE ケーブル等はとりあえずゴミ箱へ

     そういう訳で、一通りパーツの動作検証がほぼ終わったが、楽しかった。まともに動作するとなるとやっぱり嬉しいものだ。使い道は殆どないけど(大笑)

     CPU のピン折れは痛かったな。もっとも動作したところで今や使い道はないのだが、古い PC をグレード UP したい人にあげれば喜ばれたかも知れないし…

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (2) | トラックバック (0)

    2007年12月11日 (火)

    某オークション落札の JUNK な PC パーツが届いた。

     先日、某オークションで、「パソコン関係の物たくさん 」というタイトルの JUNK な PC パーツの数々を落札してしまったが、品物が今日届いた。

     ”梱包に付きましては、出品者へ一任”という事ですが、XX様から見れば単なる JUNK だと思います。JUNK 品と言えども輸送の過程で破損しない程度に梱包して頂けると
    幸いです。(CPU のピン等が曲がらない様)…
    と書いたにも関わらず梱包状態は凄いものだった(笑)

    Box 40x33x33cm の外寸のダンボールで届いた。 
    Memory

    箱を開けて驚く!

    緩衝材は入っているものの、メモリーが剥き出しで出てきた

    Cpu 同様に、CPU も剥き出し だった。
    Memory2

    また、メモリーが出てきた。

    基板ごと折れていないのが奇跡だと思う。

    Memory4

    結局 4枚入っていたメモリは外見上は無事だった。

    DDR333 (PC2700) 512MB-CL2.5
    DDR266(PC2100) 512MB-CL2
    DDR2-533 (PC2-4200) 512MB 2枚

    Mage

    CPU は2個のうち1個はピンが激しく曲がって修復は難しい

    1個はピンの曲がりも然程でなくてなんとか修復できた。 Pentium4 2.26GHz/512/533 SL683
    Pentium4 2.80GHz/512/800 SL6WF (ピン曲がり酷い)

    P4p800 マザーボードは ASUS P4P800 SE
    Test

    現在マザーボードの動作検証中で、CMOS クリア後2度程起動したが、BIOS 操作中にハングアップしてから2度と起動しなくなった。

    CPU、メモリ、ビデオカードは動作確認が取れているモノを使って検証している…

    8600gts

    WinFast PX8600GTS のファンが出てきたときはビビった!

    え?もしこのグラボが動いたらマジ嬉しい…と、

    7800gtx

    グラボは4枚入っていた。内2枚は AGP、もう2枚は PCIE で、GF8600GTS と思ったグラボは実は GF7800GTX だった。

    本日の初動動作確認ではナント!正常動作している (^ ^)w

    Puzzle

    何れのグラボもヒートシンク&ファンが外されシリコン・グリス等がべっとり付着したままの状態だったが、写真の様にグリスを拭きあげると意外と綺麗な状態だ。

    どのヒートシンクがどのグラボに付くのかパズルの様で面白かった。上の GF7800GTX も組み立てに1時間を要した。

    6600 こちらのグラボも、シリコン・グリスを塗りなおしてファンを取り付け動作確認したが、ファンも回らないし絵も出ない。よく見るとコンデンサが2個取り付いていない(最初から付いていない訳ではなく取り外された形跡有り)
    他にも、水冷パーツや本当にゴミとか色々入ってる(内容の紹介は明日にも続く予定ww)

     オークション取引 400回程の経験があるが、JUNK 品とは言え今回の様な梱包状態で品物が届いたのは初めての経験だ。出品者が”悪い評価”を幾つも受けている理由は頷ける。

     でも GF7800GTX がまともに動作しそうなので (PCI-Express 電源を繋がないで動作確認したのでベンチマークを未だ動かしていない) 許そう…

     そんな訳で、動作検証はまだまだ続くが、イヤー意外と楽しいな JUNK 品の動作検証って…落札価格 ¥7,000 以上の遊び甲斐がありそうだ。


     その後の動作検証

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2007年12月10日 (月)

    Windows Vista の ReadyBoost を試す(3)

     先日 ReadyBoost 対応と謳っておきながら実際には ReadyBoost の必須条件を満たさないインチキな USB フラッシュ・メモリを 4,000 で購入して失敗したが、今回は GREEN HOUSE の PicoBoost GH-UFD4GBS という正規対応品を購入した。

     値段は \10,500 と、普通の USB フラッシュ・メモリに比べると倍以上の価格だ。

    Toku_bs_2 Rb_ico

     カタログ・スペックでは 30MB/S 200倍速を謳っている商品だが、早速 HDD、USBメモリなどの転送速度を測定するベンチマークソフト CrystalDiskMark を使ってアクセス・スピードを測った。

    Kataban_01

    ReadyBoost 必須条件:

    • ランダム 4KB  リード 2.5MB/s
    • ランダム 512KB ライト 1.75MB/s

    ReadyBoost 推奨条件:

    • ランダム 4KB リード 5MB/s
    • ランダム 512KB ライト 3MB/s
    Readyboost

    このメモリは…

    • ランダム 4KB リード 6.5MB/s
    • ランダム 512KB ライト 4MB/s

    ということで必須条件、推薦条件共にパスした。

     で前回よく判らない結果となったが改めて、PC の総合ベンチマークソフト PCMark05 を使って  ReadyBoost 有無の結果を見る。

    Pcmark05v300

     PC の総合的なベンチマーク・ソフトで ReadyBoost キャッシュ効果があるかないかを判断することが果たして理にかなった方法なのかは甚だ疑問だが、とにかく実行してみる。

    前回と同じこと書いてますw)

    Roff

    Ready Boost OFF の状態

    無料で利用出来る Basic Edition でのスコア確認。

    Web 上で閲覧する。

    Pcmark

    Ready Boost ON の状態

    突出して良くなったスコアは見当たらない…

     やっぱり、よく判らない(笑) PCMark05 を使って ReadyBoost のキャッシュ効果を測ることは出来ないということだな。

    Mediacenterw300  ReadyBoost 機能を利用するこの PC で一番使うソフトは実は Windows Media Center なので、Media Center のレスポンスを検証してみたが、ReadyBoost ON/OFF での効果の違いは体感出来なかった。

     メインメモリを 4GB に増設してからは十分に軽快に動作している為と思われる。

     今後も観察して行きたいと思うが、1万円の投資に見合うパフォーマンス UP は全くなかったと言えそうだ…ここは、Windows Vista サービスパック1(SP1)で改善されるという噂を信じて待つしかないな。


     ReadyBoost は、メインメモリがオーバーすると使われる訳ではなく、キャッシュの役割を担う。ページファイルとも違う。

     ReadyBoost で使えるメモリ容量は 4GB が MAX、メインメモリと同容量が効果的で多くても 2.5倍が限度。

     キャッシュのヒット率が高ければ HDD へのアクセスが低減されるので HDD の寿命延命や静音化にも役立つ。それが証拠に我が家の COSMOS に搭載した ReadyBoost 用 USB メモリのアクセス LED は、メインメモリを殆ど消費していない状態であっても頻繁に点滅している。速度向上を体感出来ないが、確実に動作している様である。言われてみれば HDD アクセスは減っている様な気がする。

     ReadyBoost がどのようにしてPC の性能を向上させているかを理解するには、まず「SuperFetch」 技術を知る必要がある。

     どうやらよく使うアプリの起動時間短縮には効果がある様だ。もう少し使い込んでの様子をみてみよう。

    2007年12月13日追記

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (3) | トラックバック (0)

    2007年12月 9日 (日)

    ジャンボフレーム非対応のギガ・スイッチを落札してしまった

     某オークションで、8ポートの 10/100/1000BASE-T を搭載したウェブ-マネジメント機能対応スイッチ(所謂ギガ・イーサ・ハブ) DELL POWERCONNECT 2708 を \4,500 で落札したのは良いが、ジャンボフレームに対応していなかった!今時非対応のスイッチが在るとは思わなかった。

    Pwcnt_2708_front_314  家に在る(2007年12月現在) 9台の PC と 5台のジャンボ・フレーム対応スイッチ は NAS の動画データを中心にギガ・イーサで結ばれているが、ジャンボフレームに対応しないスイッチが途中に介在すると当然ジャンボフレームに依る通信は不可能となってしまう。

    Jumbo

     しかも、2708 の製品詳細に記載される電源項目で 0.75A@100-240V とあるが、消費電力 75W って意味じゃねーよな?ファンレスのスイッチって 0.75A も電流流れんのか?会社や事務所じゃねーんだから、常時電源入れ放しの機器に 75W も電力消費された非には腹が立つな。

     最近ロクな落札してねーな >俺

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2007年12月 8日 (土)

    “初音ミクのバックバンド”として使う?

    Ahs1v300_2  「初音ミクをボーカルに、Music Maker Producer Edition をバックバンドとして使って欲しい」として株式会社 AHSは、MAGIX 製の音楽制作ソフト「Music Maker Producer Edition」を12月21日に発売し、オリジナルキャラクター 「jamバンド」 がパッケージと同梱ディスクケースにデザインさ れた「特別限定版 jamバンド」を14,800円で数量限定販売する。

    「jamバンドDiscケース」は、パッケージに描かれている3人のキャラクターがデザインされているが、パッケージとは異なる箇所が一つある。それは、ドラムスの「鼓 リズム(ツツミ リズム)」がスティックではなく “ネギ ”を持っていること。

     jamバンドのパッケージについて同社は「“初音ミク”の効果で DTM が盛り上がっているが、使いこなせずに困っているユーザーが多い」ことを背景として挙げており、3人のキャラクターを採用していることについて「初音ミクをボーカルに、Music Maker Producer Edition をバックバンドとして使って欲しい」(同社)としている。

    Harihi_2   初音ミクの登場で DTM ブーム再燃ということで、クリプトンに肖りたい気持ちは判るが、ギターを持ったハルヒの様なキャラとか、ドラム・スティックがネギとか…ちょっと狙い過ぎじゃないの?

     ギター持ったハルヒの画像探したけど良さげなのなかったからフィギュアでスマソ

    Jam_main02v300_2

    各キャラには詳細な設定も。ギターの弦巻マキ(ツルマキ マキ)は、バンドをまとめるリーダー的存在。鼻が低いことを気にしている。口癖は「ぎゅんぎゅん行くよー!」。ドラムの鼓リズムはオオボケキャラ、本人は計算だと主張中。幼い頃からピアノを習っている。口癖は「qあwせdrftgyふじこlp」。ベースの天音カナ(アマネ カナ)は無口で天然キャラ、本人は自覚していない。普段はメガネをかけている。口癖は「・・・了解」

    Jam01w300_2 

     音楽知識がない人でも簡単に曲を作ることが出来る。

    ジャンルと長さを指定するだけで、すでに収録されている3500以上の素材から自動的に曲を作り出してくれる「ソングメーカー」機能を搭載!

    誰でも簡単に、たったの数秒でクオリティの高い曲を作り出すことができます。

     …ということだから、初音ミクや鏡音リン&レン、jam バンドのコラボでニコニコ辺りで音楽素人作の楽曲が発表出来る様になれば、また新しい日本文化が生まれることになる。

     尚、上の URL で体験版が DL 出来る様だったので、行って見たが 「Free Motion 2」、「Motion Decompiler」、「CloneDVD mobile」、「CloneDVD2」、「CloneCD5」 の体験版しか DL 出来ないぞ! AH-Soft さん!

    Play02_3 Disco House-Sample ◆ソングメーカーの設定
    ・スタイル:Disco House Vol.8
    ・楽器:Drums/Bass/Guitar/Vocals/Synth
    ・時間:デフォルト
    ・その他:完成後、多少楽器の定位等を変えています。

     上のサンプル曲だけど、ボーカルはどうしてるんだろうか?ともあれ、こんな曲が簡単に(自動?)作曲出来てしまうらしいぞ!買ってみる?

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2007年12月 7日 (金)

    JUNK な PC パーツを落札

     某オークションで、「パソコン関係の物たくさん 」というタイトルの JUNK な PC パーツの数々を落札してしまった。これと言って欲しかったパーツがあった訳ではないのだが、何気に入札すると…

    申し訳ありません。
    自動入札であなたの入札価格を上回る入札が行われました。この商品への再入札を行ってください。

     ここで、誤って [ 再入札 ] ボタンを数回押してしまった為に予定外に高値をブチ込んでしまい落札してしまった(笑)しかもこの出品者はそこそこ、「悪い評価」もあって、例えば 箱の中に無造作にガラクタを放り込む感じで、中身はクッション材も入れず包装も無く箱を傾けるとガラガラ音がする状態で届きました。こんな業者は初めてです。ガラクタや石ころを買ったのではありません。等という評価もあり、更に「梱包に付きましては、出品者へ一任して頂きます。」という何とも自分勝手な出品者からの商品で、自分も同じ目に遭わされるのかと思うと嫌な感じ…一応 ”JUNK 品と言えども輸送の過程で破損しない程度に梱包はしてね。”とは言うつもりではあるが。

     落札価格 \7,010 で購入するハメになった JUNK 品の数々は以下の通り。(出品された商品写真から)

    J1

    Socket478 の Pentium4 マザー、手前には 478pin の CPU (勿論型式不明:pin が曲がって届かねば良いが)、グラボのファン、水冷式 CPU クーラーと思わしきパイプ、478pin CPU ファン、LGA775 CPU ファン、光学ドライブ、オーディオ・カード、LAN カード、メモリ

    等が写真には写っている。LGA775 のファンが異質(これはフェイクか?)

    J2

    ビデオ・カード4枚、FAN が取り外されている。一番上のカードが AGP なので恐らく全て AGP バスのモノと思われる勿論型式は不明だ。判る人が居たら教えて欲しい。PCI-E のカードはないだろうな、でも LGA775 のファンも入っていることで期待してしまう。

    AGP バスなら DUAL DVI 出力ビデオカードが動けばちょっと嬉しい。

    J3

    CPU クーラーの水まくらと思わしき銅製のパーツが…(もしかして VGA クーラーだったりするとイイナと思う。)

    184pin DDR メモリが2枚、PC2700 辺りだろうか?アニメキャラらしき時計が??

     という訳で今年(2007年)最大の無駄使いとなりそうな JUNK 品落札劇だが、暇潰しとしては面白い結果となりそうだ。

     商品が届いたら梱包具合を始め各パーツの動作状況等をチェックして見たい。JUNK 好きな人なら気になるでしょ?


     案の定凄い梱包状態で届いた…

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (2) | トラックバック (0)

    2007年12月 6日 (木)

    ダビング 10(旧名称コピーナインス)対応はレコーダのファームウェア・バージョンUPで対応。どうなるボーナス商戦?

     1回のみコピーを認める「コピーワンス」を改め、1番組を9回までダビング・10回目はムーブという新ルール「ダビング10」と呼称する(10月2日)様に決まってから久しいが、現時点で「ダビング10」に対応するレコーダは登場していない。それもその筈、ダビング 10 番組の放送開始時期が決まっていないからである。

     しかし、コピーナインス対応機種が出るのを待ち、買い控えのお陰で夏のボーナス商戦ではレコーダが売れない状態だった。今年の冬もレコーダが売れない状態が続くと流石にメーカーも小売店も辛いだろうとばかりに、松下が「ダビング10」について、同社製ハイビジョンレコーダーの対応予定を発表した。

     これで現行機種もファームウェアのバージョン UP にて「ダビング10」に対応するから、どうぞ買って下さい…ということだろう。

     松下に限らず「ダビング10」を対応予定のレコーダは既に販売されているが、各社対応予定機器の一覧を発表して来るだろう。

     既に「ダビング10」対応予告されている機種はともかく、夏のボーナス時期に「コピーナインス」の予備知識を持たずに、お父さん達が購入してしまったレコーダも対応するのか?メーカー次第だね。

     我が家は正式に放送開始するまで、未だ購入しないけどね。

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2007年12月 5日 (水)

    例に依って鏡音リンとレンのモーフィング

     いつもの様に、”鏡音リン” と ”鏡音レン” の中間顔を作るためにモーフィングしてみた。

    鏡音リンImg_up_rin 鏡音レンImg_up_len
    二人の中間合成顔
    Morphrinlen

     どちらかと言えば、レン寄りの顔かな?

     モーフィングに依る中間動画

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (2) | トラックバック (0)

    2007年12月 4日 (火)

    ピアプロに登録してみた

     聞いて!見て!使って!認めて!を実現する CGM エンジン「ピアプロ」に登録してみた。

    イラストが描ける人、作詞作曲ができる人、それぞれの才能が集まることで、新しいコンテンツが生まれる――そんな協業の場を「初音ミク」の開発元、クリプトン・フューチャー・メディアが用意した。「様々な分野のクリエイターが力を発揮する機会を提供することで、ピアプロダクションを加速し、CGMカルチャーを育てていきたい」と同社は狙いを語る。

    Piaprov300  クリプトン・フューチャー・メディアが 12月13日、クリエイターのためのソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「ピアプロ」を提供するが、これのベータ版 (2007年12月3日午後5時公開) に登録してみた。恐らく自分の作曲(或いは作詞)した作品を投稿することはないと思うが、mixi に登録した様にmixi では全く活動していないが) 取り敢えず登録だけはしておく…将来的には「動画の投稿もあり」みたいだが、ニコニコの様な盛り上がりを見せることはないだろう。

     う~ん、作品発表の場としてはイマイチ、インパクトがないな勿論今はβ版だから今後に期待する訳だけど、良い楽曲を探しに訪れるにはニコニコよりも SNS の方が良いかも知れないね。

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    Vistaのベスト3/ワースト3 を読んで

     nikkei BP net に Vista ユーザーの生の声をアンケートした 「Vistaのベスト3/ワースト3」 記事があって読んでみると…

    ベスト3

    1:Windows Aero
    デザインがかっこいい、ウインドウのサムネイルが見えて便利

    2:サイドバー、ガジェット
    カレンダーや時計、CPU の負荷などを表示できて便利

    3:新しくなったエクスプローラ
    フォルダーの移動が楽、ファイルの中身がプレビューできる

     …ということだが自分的には Windows Aero が1位となる程 Vista で便利な機能だとは思えんけどな~ガジェットはイイね!確かに。エクスプローラはカスタマイズ次第で使い易いのだとは思うがデフォルトの状態のままで使っている自分としては(カスタマイズが面倒で行っていない)使い辛くてしょうがないのだが…

     デフォルトで用意されたフォルダをそのまま律儀に利用する人は良いだろうが、自分はそもそも(起動)ドライブ C にデータを置く事が (OS を再インストールする再にデータの救済が面倒) 絶対にイヤなので、Vista のエクスプローラは使い辛い。そのうちカスタマイズしようと思ってなかなか実行していない。一番触れる機会が多い PC が未だ Windows XP だからな…

    ワースト3

    1:動作速度
    メモリー 1GB では、複数のアプリケーションを起動すると重い

    2:ハード、ソフトの互換性
    XP を使っていたソフトやハードのうち、そのままでは動かないものが多い

    3:セキュリティ強化による使い勝手の低下
    頻繁に確認のダイアログボックスが開くので煩わしい

     そうだね。自分は最近メモリーを 4GB (実際に Windows が利用するメモリは 3GB だけど)に増やしてからは随分と快適になった。最初から 2GB を搭載していたので 1GB しか搭載しない場合の”重さ”は体験していない。昨日も書いたが 2008年にはメモリは 4GB 標準時代となるだろうね。逆に 4GB 以上を利用出来ない 32bit OS の在り方が俄かに問われ始めるだろう。

     「ユーザーアカウントの制御」は Vista を導入してから真っ先に”無効化”したが、今でも”無効化されている”とバルーンが現れて煩い。

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2007年12月 3日 (月)

    Vocaloid CV02「鏡音リン・レン」が公開された

     なるほど、下田麻美さんの声なら女声/男声の両方がイケるよね!たしかに…

    Img_up_rin Img_up_len

    鏡音リン♀

    年齢

    14歳

    得意ジャンル

    エレクトロ&ロック系ポップス/歌謡曲~演歌系ポップス

    身長

    152cm

    得意な曲のテンポ

    85~175BPM

    体重

    43kg

    得意な音域

    F#3~C#5

    鏡音レン♂

    年齢

    14歳

    得意ジャンル

    ダンス&ロック系ポップス/歌謡曲~演歌系ポップス

    身長

    156cm

    得意な曲のテンポ

    70~160BPM

    体重

    47kg

    得意な音域

    D3~C#5

    Cv02lrv300_2

    鏡に写った世界の意味はコレだったのか~容易に想像出来ることだったな~。

    しかし…リンレンってパンダかよ…

    リンとレンのデュエットってどうなるんだろう?ちゃんと”リン”と”レン”の区別は付くのかな?

    自分は、CV01 初音ミクを使いこなしてないので、CV02 は買わないけどきっとミクユーザの4分の1位は買うんだろうな。

    早くデモ・ソング聴きたいね。

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (0) | トラックバック (1)

    Windows Vista の ReadyBoost を試す(2)

     Windows Vista の Ready Boost だが、効果の程はやっぱりよく判らん。

     Ready Boost 対応の USB フラッシュ・メモリが安かったので購入し使ってみるものの、どうやって効果を数値的にテストすれば良いか判らんし、お!速くなったなと実感したので、試しに USB メモリ外してみても変わらんし…精神衛生上の問題じゃないか?

     PC の総合ベンチマークで有名な PCMark05 を使って  Ready Boost 有無の結果を見る。

    Pcmark05v300  PC の総合的なベンチマーク・ソフトで ReadyBoost キャッシュ効果があるかないかを判断することが果たして理にかなった方法なのかは甚だ疑問だが、とにかく実行してみる。
    Roff 

    Ready Boost OFF の状態

    無料で利用出来る Basic Edition でのスコア確認。

    Web 上で閲覧する。

    Ron

    Ready Boost ON の状態

    HDD-XP Startup、HDD-GeneralUsage、Multithreaded Test/Video Encoding が若干優位である以外 BreadyBoost OFF に劣っている…

    殆ど参考にならない。

     Ready Boost に依って Windows の起動は速くなるという声はよく聴くが、それ以外ではあまり効果の程を評価している人は居ないみたいだ。自分は、そもそも PC をシャットダウン等しない人(スタンバイ状態で待機させてある)なので、起動が速くなっても意味がない。

     また、DOS/V POWER REPORT 2008年1月号に「Windows ReadyDrive を試す」という記事があったので読んでみると、対応 HDD の登場でようやく普及期に入りそうだとあって、Seagate の 256MB フラッシュメモリ搭載 2.5インチ HDD [Momentus 5400 P.S.D ST91208220AS] を使ってパフォーマンスを検証しているが、殆ど効果がない。体感的にどうかという点も殆ど感じられない。サービスパック1(SP1)で改善されるという噂?…という内容だった。

     恐らくは、Ready Boost についてもそんな処なのではないか?

     そこで、他の人の文献を探してみた…

     抽象的な表現ではあるが、「全体的に速度の向上がハッキリと感じられ、効果は大きかった。とある。また、アクセス・スピードの速いものは効果大と書かれているので、自分の使う USB フラッシュ・メモリの速度を今一度測ってみる。

     計測には、HDD、USBメモリなどの転送速度を測定するベンチマークソフト CrystalDiskMark を使う。

    Diskmarkw300

    ランダム 512KB ライトが 0.942MB/S しか出ない!騙されたな!

    ADATA PD19 は ReadyBoost の必須条件を満たしていない。どおりで ReadyBoost 機能のアピール度がメチャ控えめだと思ったぜ!

    4gv200

    ReadyBoost 必須条件:

    • ランダム 4KB  リード 2.5MB/s
    • ランダム 512KB ライト 1.75MB/s 

    ReadyBoost 推奨条件:

    • ランダム 4KB リード 5MB/s
    • ランダム 512KB ライト 3MB/s

     そういう訳で、ADATA PD19 は ReadyBoost 必須条件に非対応だから、効果が見えてこなかったのだと思う。安物買いはダメだな。(いちおう最初からそういう事態は想定済み)普通に USB メモリとして使おう…ReadyBoost 対応の USB フラッシュメモリ 4GB が \4,000 程度では買えない (2007年12月現在) ということが判ったぜ。ちゃんとした対応品を購入して仕切り直しだ。


     GREEN HOUSE の PicoBoost GH-UFD4GBS という正規対応品を購入して再び試す

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (0) | トラックバック (1)

    GIGABYTE からの回答(その2)

     先日来 GIGABYTE のベアボーン PC で Pentium4 661(3.6GHz) を使用したいが、BIOS が対応していない為使えない件で GIGABYTE のサポートに問い合わせを行っているが、本日質問の答えが届いた。

    Question : Thank you for a polite answer for this time.
    I want to use CPU of Pentium4 661(3.6GHz) with CB91.
    661 did not operate though 660,662 was able to be used in version FC of BIOS.
    Is BIOS that can use Pentium4 661 in the future prepared?

    Answer : Dear Sir,

    Thank you for your kindly mail and inquiry. About the issue you mentioned, according to the CPU support list the Pentium4 661 is not listed. Therefore, we do not recommend you try to use that CPU to avoid any unexpected problem. Sorry for any inconvenience occurred to you.

    At last, if you still have any further question or suggestion about our products/service, please do not hesitate to contact with us directly. We will try our best to help you resolve the problem ASAP.

    ******** Thank you for supporting Gigabyte products ***********

     う~ん、いつも質問内容とは噛み合わない回答を貰うが、これは自分の英語が可笑しいからだろうな…

     Pentium4  661 が使えるバージョンは将来用意されるのか?と聞きたかったんだけど…

     まあイイや、CB91 で 661 を使うことは諦めることにするよ。

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2007年12月 2日 (日)

    DDR2-6400 (800MHz)2GB のメモリ \4,970

     今日も朝から日替わり商品の DDR2-6400 (800MHz)2GB = \4,970 x 2 を購入する為に  PC DEPOT に行って来た。11月中に 1GB x 2 も購入したが、2GB は更に安くなってる。秋葉原なら今時は当たり前の値段かも知れんが、東京都下ではなかなかこの値段で購入することも出来ない。もっとも最近のメモリーの値下がり状態を鑑みれば更に安くなるかも知れないが、安いと思ったときに買っておくことにしている。

     昨日は 1GB = \2,970 が午後に売れ残っていたが、今日の 2GB = \4,980 は午前11時には完売していた。

     これで、家の主要な PC は全てメモリ 4GB を搭載することとなった。

     しかし、これだけメモリーが安いとデスクトップ PC のメモリ標準搭載量は 4GB が標準的になるんだろうな、32bit OS の天井が見えてしまった以上は今後 64bit へ移行するしかないんだろうか…

    2gmem Dvd Radeonhd2400pro
    Sd4gv300 Microsdv300 本日の購入品を備忘録として載せておこう。

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2007年12月 1日 (土)

    JUNK な SONY VAIO PCV-W110 を弄り倒す(4)

     JUNK な SONY VAIO PCV-W110 を Pentium4 2.8GHz に CPU 交換する等して実用に耐える PC として復活したが、Yahoo オークションで「VAIO PCV-W110! XP アップグレードキット」という商品を購入したので、試してみた。

    W120w  アップグレード・キットと言ってもドライバとかアプリケーション・ソフトやユーティリティが収録されている。この商品の目的は中古購入や HDD からリカバリー出来ない Windows をクリーン・インストールした際に各種ドライバ等をインストールし、工場出荷時のプリ・インストール状態と近い状態に VAIO を仕上げる為のモノだ。SONY からは個別にソフトが DL 出来ない訳だから、普通にリカバリ出来る人でも、クリーン・インストールした OS から有益なアプリだけを選択してインストール出来るメリットは大きい。

    Pb290266w300

    元々内蔵されていた TV チューナはドライバとアプリケーションがない為に利用出来ず、いつでも TV for SKYPE を内蔵して TV を視聴出来る様にしてあった訳だが、一旦オリジナルなチューナに挿し戻して見る。
    この度 GigaPocket をインストール出来たので TV の映りを見てみると…

    Pb290264w300

    画面全体が酷いノイズと、色ムラがあって使い物にならない。

    結局以前、基板に書かれた ASUS TV878/S を頼りにドライバを探して DL した Kworld KW-TV878/LTV878 のドライバで映した状態と変わらなかった。

     Giga Pocket が欲しいために購入した様なモノだが、結局内蔵チューナはハード的に故障している様なので、他に有用なソフトがないか探したが…

     他に収録されていたアプリケーションは次の通りだ。

    Soft1 Soft2

     VAIO Action setup はキーボード左側に位置するボタンで、予め登録した好きなアプリを起動出来るランチャーだ。これは便利かな?他にはキーボード開閉設定プログラム。キーボードを閉じた際に Motion Clock を表示することが出来るらしいのだが、インストールしても何も動作しない。他のアプリも一緒にインストールする必要があるのか、キーボードの開閉に関するハードが故障しているかどちらかだと思う。

     他には、これといってインストールして有用と思われるアプリは見当たらなかった。

     この PC は既に妻が愛用しており、恐らく、JUNK な SONY VAIO PCV-W110 を弄り倒す記事はこれで最後になるだろう。

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (4) | トラックバック (1)

    « 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »