« 2008年版、ひでのブログ初音ミク関連記事 | トップページ | UV 発色 グリーンなシリアル ATAII ケーブル »

2008年1月 6日 (日)

正月中の個人的 PC 事情

 正月中は、子供の誕生日や JUNK な PC パーツと遊んだりと色々忙しかったが、備忘録として纏める。

Favo

 子供がイラストを描くのに Windows ペイント で書いている姿を見て不憫に思い、子供の誕生日(1月4日)に、お絵かきソフトをプレゼントしようと思いって、我が師匠であるキオ様にどの様なソフトが良いかを尋ねると、SAI が良いということと、タブレットをお使いだと仰るので PC DEPOT へ出掛けると WACOM の FAVO CTE-640 アウトレット品が \9,970 で売られていたので買ってしまった。

Kodomophoto  未だ1歳の頃の息子を思い出す。既にこの頃から息子には PC を与えて遊ばせていた。
 将来はゲーム・デザイン関係の職に就きたいらしいが…
Saiw300

 SAI は 予価 \5,250 ということなのだが、いつまで経ってもβ版で殆どフリーで使えるからスゴイ!
 SAI の歴史は長く、SHARP X6800 用に 1996年10月から始まって現在に至る。
 …が、折角 FAVO をプレゼントしたのに息子はペイントを今でも使い続けている orz


Cyclo12  COSMOS 内部をもっとイルミネーションしてやろうと、Cyclo 12cm RedPattern ファンという代物を購入した。
Fan2 Fan 以前店長のブログで購入した 8cm FAN の 12ch 版かと思ったが、温度表示せず、単に幾何学模様が表示される使えないモノだった。
Fan3

 また、LED の羽が搭載されている分、ファンガードを含めた厚みが 13mm 程ある為、ファンガードが元々装備されたケースには装着出来ない点、LED の風切り音が煩い為、装着を断念!

Webpc

 Web 閲覧に使用している PC からファンのガタと思わしき異音が聞こえる様になった。

 CPU ファンは若干ホコリが付着するものの特に異常はない。原因はスロットに装着した補助ファンらしい。

Slotfan

 スロットファンを分解すると、確かにホコリが溜まっていた。

しかし、モーターの軸にガタがあって掃除しても異音が直りそうもないので、手持ちのファンを探す

Jopshitufan

 押入れから、”除湿ファン” というキワモノが出てきた。

乾燥剤が入っており PC 内部が除湿出来るらしい(笑) Bic P kan \480 の値札が貼ってあった。

Jo2

 しかし、寸法が長すぎて MicroATX の NSK-1300 に入れることが出来ない。冬場ということもあって、ファンを取り外すことで騒音から開放されることにした。

Kodomo  子供の PC もついでにチェックすると、フロントの吸気口にホコリが付着していたので、取り除いた。

Hddcase

 先日某オークションで落札した JUNK 品 - 「I・O DATA HDH-USRの抜け殻 junk」が届いた。

壊れていると思われます。このケースにハードディスクを付けると正常に動作しませんので、中の基板等に異常が有ると思われます。(ハードディスクだけを取外し別のケースに付けると正常に動きます。)と、言うわけで直せる方、ケースだけを別に使う方などご自由にどうぞ

 ケースだけが欲しくて \108 で落札したのだが…

Hdd

 型式は HDH-U160SR のケースだった。まあ、先ずは試しに HDD を入れてと…(この junk 品には HDD は付属していない

HDD はシリアル ATA 用の筐体なので、手持ちの S-ATA HDD を装着して電源を投入する。

Newhdd  あ、”新しいハードウェアが見つかりました” とバルーンが表示された。
試しにエクスプローラでドライブを覗くと…普通に読み書き出来ました w(^ ^)w 出品者さんゴメンネ当方の環境では普通に動きました m(_ _)m
Gsenimg_01_2 Tilt_2 この I-O DATA のハードディスク(ケース)って先進の3D Gセンサー搭載で、倒しても安心のハードディスクらしいが、出品者さんは傾いた環境で使用したんじゃないかな?
Func

その他にも便利な機能があって…

接続後に本体前面のファンクションボタンをクリックすれば、フォルダが開いてドライブの中身が表示されます。

デスクトップ上のタスクトレイからいちいち「ハードウェアの安全な取り外し」を実行しなくても、本体のファンクションボタンを2秒間長押しするだけで安全な取り外しが行えます。

さらにWindows XP/2000でご利用の場合は、ハードディスク再接続機能により、取り外しによって電源の切れた本製品のファンクションボタンをクリックすることで、再び電源が再投入され、ケーブルをつなぎ直すことなく、利用することができます。

 当然、便利なUSB電源連動機能を搭載されている。

電源スイッチをAUTOにすると、パソコンの電源に連動してドライブの電源を自動的にON/OFFするUSB電源連動機能を搭載。めんどうなスイッチの操作は不要です。もうつけ忘れや消し忘れはありません。

 いやーイイものを落札してしまった。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

|

« 2008年版、ひでのブログ初音ミク関連記事 | トップページ | UV 発色 グリーンなシリアル ATAII ケーブル »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 正月中の個人的 PC 事情:

« 2008年版、ひでのブログ初音ミク関連記事 | トップページ | UV 発色 グリーンなシリアル ATAII ケーブル »