(Windows Vista で)DRM フォルダの再構築
(Windows Vista で)DRM フォルダを削除して再構築する手順を以下に記す。
- Vista で CPU を変更したら Windows Media Player が動かなくなった(DRM解除も) DRM フォルダを再構築する必要が生じた理由
![]() |
DRM 保護された動画を再生しようとしてエラーが発生した場合は前述の DRM フォルダを削除する。 |
![]() |
Gyao 等の DRM 保護された動画配信サイトへ行って適当な動画再生を行うと、「このファイルを再生する権限がありません。コンテンツプロバイダの Web ページにアクセスし、必要な再生権限を取得する方法を確認してください」と表示されるので、「Web ページを開きますか?」の問いに [ はい(Y) ] ボタンを押して応える。 |
![]() |
「このファイルまたはデバイスを使用するには、Windows Media Player のコンポーネントをアップグレードする必要があります。」と表示されるので、[ アップグレード(U) ] ボタンを押してアップグレードする。 |
![]() |
成功すると、「このコンポーネントは正常にアップグレードされました。」ダイアログが表示される。 |
![]() |
改めて動画再生を行うと、ライセンス取得が可能となる筈なので、Gyao の場合は [ 再生 ] ボタンを押すと動画の再生が始まる。 再構築で問題が起こった場合はコレを参照 2008年3月10日追記 |
![]() |
この時点で、C:\ProgramData\Microsoft\Windows\DRM 内に DRMv1.key、IndivBox.key 等のファイルが構築される。 |
![]() |
但し、Windows Media Player の自動更新機能を無効化してある場合に、再構築が正しく行えないことが実験に依って判ったので自動更新を有効としてから --> DRM フォルダを削除 --> DRM フォルダの再構築を行う必要がある(2008年2月28日追記) |
以下 KID/SID の取得に続く…
こちらも参考になるかも知れません。
- Windows Vista SP1 をインストールしたら drmdbg で DRM 解除出来なくなった。 (2008年3月19日追記)
因みに Windows XP の場合、普通の PC なら DRM フォルダは…
C:\Documents and Settings\All Users\DRM の筈です。この際エクスプローラでは ”全てのファイルとフォルダを表示する” と設定しておく必要があります。”隠しファイルおよび隠しフォルダを表示しない” 設定では DRM フォルダは見えません。(2009年3月24日追記)
DRMDBG 2009年3月3日版が良さげです。(2009年3月25日追記)
| 固定リンク
« Vista で CPU を変更したら Windows Media Player が動かなくなった(DRM解除も) | トップページ | (Windows Vista で)KID/SID の取得 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- (失敗作)愛里の歌唱を AI で歌声変換 II -夢をあきらめないで-(2023.10.22)
- これからも遅延性の毒性が出てきます(2023.09.11)
- 愛里の歌唱を AI で歌声変換(2023.09.03)
- 【衝撃データ限定公開】 打てば、打つほど・・・・・・(2023.09.02)
- 優生学に基づく人口削減(2023.08.20)
コメント