フリーオの注文ページ全然表示されないんですけど
あの~さっきからフリーオの注文ページアクセスしてるんだけど、ページが表示されないんですけど~
で、現在ブログの記事を書きながら注文同時進行中!注文の過程を記事にしてみた。結局買えなかったんだけどね。
お陰様で注文出来ました。(2008年3月19日追記)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
あの~さっきからフリーオの注文ページアクセスしてるんだけど、ページが表示されないんですけど~
で、現在ブログの記事を書きながら注文同時進行中!注文の過程を記事にしてみた。結局買えなかったんだけどね。
お陰様で注文出来ました。(2008年3月19日追記)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
(Windows Vista で)DRM フォルダの再構築を行う際に Windows Media Player の自動更新機能を無効化してある場合に、再構築が正しく行えないことが実験に依って判った。
以前Windows Media Player の自動更新を無効化する記事を書いたが、これを実践した場合には DRM フォルダの再構築に問題が起こる。
![]() |
Windows Media Player の自動更新を無効化した状態で、DRM フォルダ内のファイルを削除し動画配信サイトの動画を再生すると、表面上は正しくコンポーネントがアップグレード出来たかの様であっても DRM 解除において問題を残す。 |
![]() |
ストリーミング状態での動画再生は問題がない場合や、 |
![]() |
ストリーミング状態での動画再生すら出来ない場合が起こり状況に依って必ず ”こうなる” という訳ではないことも実験で判った。 |
従って、Windows Media Player の自動更新を無効化してある場合や、設定状況が良く判らない場合は明示的に有効化した上で、DRM フォルダ内のファイルを削除し、再構築を行うことが賢明だ。 | |
![]() |
上のリンクをクリックして、EnableAutoUpdate.reg レジストリ・ファイルを実行すれば自動更新を有効化出来る。
|
![]() |
以下レジストリの操作(Regedit.exe を起動)
そもそも無効化に一度も設定したことがない PC の場合は、DisableAutoUpdate というキーは存在しないので、自動更新は有効化されている為レジストリを操作する必要はない。 |
![]() |
反対に、Windows Media Player の自動更新を無効化したい場合は、次のリンクの記事を参照 |
自動更新を有効化した後は、改めて DRM フォルダ内のファイルを削除する。 共有違反/権限の問題で削除、リネーム出来ない場合は PC 再起動直後に行う。 | |
![]() |
DRM フォルダ内のファイルを削除後に DRM フォルダの再構築を行う。 |
巧くいかない場合は、削除 -.> 再構築 -> 動画再生 -> 動画 DL を何度かやり直す! DRM フォルダごと削除すると、再構築時にフォルダが作成されない事例があるので、フォルダ毎削除せずにフォルダ内のファイルを削除することを勧める。 Virtual PC 等使わずとも、Windows の更新を全て適用した Vista であっても問題なく動いている(自分の環境では) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今週末に(因みに今日は2月27日)フリーオの販売が開始されるということで、わくわくしていたのだが、2月29日(金)午前9時~じゃあネットにアクセス出来る処に居ないので、またまた買いそびれることが決定してしまった。明日にしてくれれば良かったのに
金曜日は一日人間ドックなんだよね~。どうせ PC の前に居て注文してもアクセス過多で購入出来るかは判らないけど…
ところで”ダビング10”の運用開始が6月2日午前4時~と決まったが対応レコーダは正しく動くのかね?
SCOTTLE さんコメントありがとう
よく読んだら確かに午後9時と書いてあった…あはははは。
午前9時なんか皆会社で注文出来ね~よな!あははは、照れ隠し (T T)
いや~、午後9時は PC10台稼動して注文に臨むぞ!でも家族3人しか居ない orz
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
ニコニコ動画を見ていたら、1週間で六角大王を使いこなす 3D 職人が初音ミク動画をうpしていた。F91 さんの公開マイリストも興味深い。この人は映像職人だな。
1週間で六角動かせるとは… 貴方の才能に嫉妬します。 | |
いや、この方のキオ式ミクも、勿論素晴らしいのだが、この方のマイリストを辿っていくとやけに高画質な動画に出くわした。 | |
なに?このテラ高画質は?? ど~なってんねん! 無駄に長い後半の静止画はサイズを誤魔化す為の細工と思われ… それと、この「ハレ晴レユカイCG エンコテスト」ってなに?涼宮ハルヒの戸惑 PS2 予約特典らしい… | |
YouTube にもあったけど、恐らく貴方の PC が超ハイスペックで、回線スピードが超速でも、動画再生がブツ切りになること必至の 24.7MB 動画だ。 DL してから見ないと全然見れないかも… | |
普通のアニメーション版はこちらだが、CG よりは表情が豊かだけど、CG の方がスゴイな。 | |
全然話、変わって太鼓の達人9,10で「ハレ晴レユカイ」収録されてるけど、1度オニコース叩いたけど難しくてダメダメだったから以後は全然チャレンジしてないけど急に叩いてみたくなった。 |
やっぱり、ニコニコはいろんな職人がいてすげーな。
| 固定リンク
| コメント (17)
| トラックバック (0)
ussy さんが、melody...PV 六角モーション・データを自身のブログで公開された件で、亞北ネルにモーションさせてみるつもりがデータを巧く適用出来ず諦めていたところ、da18 さんからレンダリングした動画を頂いた。
モーフは流用出来ませんでしたが
骨組みと立体の移動は流用確認しました
モーフベースの名前をミクと共通にすればモーフも流用可能ですね
という事でやってみましたw
http://s-io.mydns.jp/up/1/_/jump/1203899040.flv/attatch
パスは半値
半値?ネット上ではハンドル・ネームを指すのが普通だが、DA18 とか DA18 とか入力するもダメ!ここは”初音ミク”を連想するのが正しいだろう…はつね --> ミク、はんね --> ということで、”引く”、”ヒク” とか ”hiku” とか悩んでいたが、まんま da18 が正解だった orz
このままだと、音がないと寂しいので、やっつけ編集しますた。 み、短いな。もっと見たいぞ! 腕がネジれてる等と言わない様に!ussy さんはこの辺りを巧くビデオ編集でカバーしてます。 |
da18 さんと言えば、キオ式 3D ミク動画作品集でも紹介させて頂いた通り、キオ式ミク動画を作ってらっしゃいます。
見慣れたミクのステージをそのままネルが演じるのは楽しいね。フル・バージョンも欲しいところだ…
業務連絡~ da18 さん!「モーフベースの名前をミクと共通」ってどうやんの!?
…しかし、自分のミク動画全然進んでない orz
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
動画配信サイトから無料アニメを DL して視聴してたのだが、true tears という作品のオープニング曲が気に入ってしまった。
歌っているのは、eufonius というグループで Wikipedia に依れば
インターネット上で知り合い結成する。グループ名は「euphonious(耳に快い)」をもじったもの。透明感にあふれた声・転調を駆使した特徴的なコード進行・生楽器と、打ち込みによるアレンジが特徴で、独特の世界を作り上げている(プログレッシブ・ロック)。音楽即売会「M3」や「コミックマーケット」などで、インディーズ活動をしていたが、楽曲提供やシングル「はばたく未来」を経て、メジャーにも進出した。
リフレクティア
| |
eufonius - リフレクティア この曲が気に入ってフルで聴きたくなったら下の URL から… | |
eufonius はこの他にも「神曲奏界ポリフォニカ」 OP 等も歌っているのだが、坂本真綾 (通称マーヤ) の声に似ていると思うのは自分だけだろうか?
| |
…で、自分が一番好きなマーヤの曲がコレ 坂本真綾 - ヘミソフィア Hemisphere ラーゼフォンの主題歌だった。 | |
ついでに、SANKYO のパチンコの CM でお馴染みの”創聖のアクエリオン”もいっとくか。 坂本真綾 - 創聖のアクエリオン | |
いや~でもリフレクティアはイイね。 |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
バンダイから攻殻機動隊でお馴染みの「タチコマ」ロボットが発売された。
USB接続により、PC画面が「攻殻機動隊」仕様になり、「タチコマエージェント」(タチコマ操作画面)のウインドウが開きます。この画面を操作することで、ボイスメッセージや、ミニゲームといった「タチコマ」とのコミュニケーションが楽しめます。
![]() |
士郎正宗氏原作の攻殻機動隊では「フチコマ」という名称であるが、アニメシリーズでは「タチコマ」と改名されている。理由は知らない… タチコマくんのコミカルなおしゃべりが好きだが、オリジナル声優の玉川紗己子さんを起用してボイメモ機能でお話してくれるらしい。¥3,440 なら買って楽しみたいとも思うが、\13,440 なので個人的には今回パス。 |
…で、ネタとしては随分と古いけど自分が今日(2008年2月23日)知った面白いサービスについて触れたい。
![]() |
そんな訳で話変わって、笑い男のマークってもっと流行すると思ったんだけどな。よく秋葉で太鼓の達人オタゲー披露してる写真で、ギャラリーが笑男マークに依って顔隠されてる写真とか見るけど… へ~、最近デジカメ等で顔認識技術の話題には事欠かないけど、画像内の顔と判定された箇所にアニメ「攻殻機動隊」に出てくる「笑い男」マークを貼り付けてくれるサービスがあるとは知らなかった。 すげ~ちゃんと顔を認識してるな~。 |
![]() |
そんでもって、アニメな顔でも出来るか試してみた。 使った画像はコレ わははは!何故かネルの方がマークがデカイ! |
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
キオ式 3D PV 「【初音ミク】melody...3D PV ver1.50【VOCALOIDアルバム#3 参加中】」の神動画職人 ussy さんが、melody...PV 六角モーション・データを自身のブログで公開された。
初音ミクの 3D PV melody の英語歌詞に依る歌唱がニコニコにうpされたばかりだが、今度は melody のモーション・データだ!このデータを六角大王に入れればミクがアニメーションする訳だ。
![]() |
早速、六角大王にデータを読み込ませてみる。 形状データを沢山読み込んでも作業性が悪くならない広大なデスクトップ表示可能な 30 インチ・モニターを使っていて良かった思う。 |
![]() |
【初音ミク】melody...3D PV ver1.50【VOCALOIDアルバム#3 参加中】の 4:00 辺りに相当する melo02 パートをレンダリングしてみた。 |
お~美しい! 綺麗にアニメーション出来てる。 ussy さんの実際の作品はこのアニメに背景が合成されている。 あ!コレ”着うた”にイイかも?(作っちゃおっと 2008年2月25日追記) | |
![]() |
先日キオさんがうpされた亞北ネルVer.0.5 の六角大王データで、ネルに同じアニメーションをさせてみよう と思い、アニメーション情報ファイルを書き出してネルに適用したが、骨組み立体の構成が異なる為ポーズを適用することが出来ません…と無情なエラー・ダイアログ orz ussy さん骨組み弄ってたのね… |
とにかく、六角大王でミク動画を作りたい人は大変参考になるデータだと思う。 是非この機会にダウンロードすることをお勧めする。 | |
そんな訳で、FOMA 着モーションにしてしまいました。(2008年2月26日追記)
![]() |
携帯電話用 i モーション動画 【初音ミク】 melo02(着うたに設定可能) 下のリンクをクリックして携帯電話にこの記事の URL をメールで送信します。メール・クライアントが立ち上がりますので、ご自分の携帯メールアドレスをあて先に入力して PC から送信して下さい。 |
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
初音ミクの 3D PV melody の英語歌詞に依る歌唱がニコニコにうpされた。いよいよ世界進出か?
![]() |
原曲 |
![]() |
神動画 |
![]() |
英訳 |
![]() |
英語歌唱 (初音ミクが英語で歌います) |
![]() |
英語歌唱なら SWEET ANN の方が巧いと思うが、英語ヒアリング力の乏しい自分としては、イマイチ発音が正しいのかどうかよく判らん…とにかく英語曲は発音が難しいとされる初音ミクでよくぞ歌わせたね。
|
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
drmdbg.exe を利用する前に、Automate unDRM というプログラムをインストールします。
![]() |
![]() |
![]() |
drmdbg.exe を DL します。 No.4056 の記事を探して、qshare.com にうpされた drmdbg.zip.html をクリックします。その際 zip-pass: も忘れずにメモ帳等にコピペしておきましょう。 画面下赤丸の [ Free ] ボタンを押します。 |
![]() |
Your download link が表示されたら、リンク先をクリックして drmdbg.zip を適当なフォルダへ保存し解凍します。 |
解凍した drmdbg.exe は C:\Program Files\Automate unDRM\drm2wmv の中に移動しておきます。 | |
C:\Program Files\Automate unDRM\drm2wmv\drm2wmv.exe のショートカットを作成し、このショートカットをデスクトップ等へコピーする | |
尚、drmdbg は様々なバージョンが存在してどのバージョンが自分の環境で問題なく使えるか、ある程度試行錯誤が必要かも知れない。 基本的にはこのサイトを注意深く追いかけていれば解決出来ると思われる。 | |
drmdbg の使い方は KID/SID の取得 を参照 | |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日経エレクトロニクスの 大森 敏行 さんが書いた”「組み込まれソフトウェア」の悲しみ”を読んで、痛く共感した。
以下抜粋
「××××メカ,エレ,ソフト」。( 「××××」の部分には江戸時代の身分制度を表す差別用語が入ります)電子機器の開発現場では,ソフトウエア開発はいわゆる「メカ」や「エレキ」の下,最下層に当たることを意味した言葉だと思います。ただ「メカ」や「エレキ」の技術者がソフトウエアを馬鹿にするようなことを進んで言うとは考えにくい。おそらくソフトウエア技術者が自虐的に使う言葉なのでしょう。
「ハードウエア開発の遅れのしわ寄せがソフトウエアに来る」という話をよく聞きます。「ハードウエアのバグをソフトウエアのレベルで修正する」という例も多いようです。ハードウエア開発をコントロールできないフラストレーションから来る自虐と,自分たちが機器開発を支えているというわずかな誇り。組み込みソフトウエア技術者がこの言葉を口にするのは,そんな気持ちからかもしれません。
米Apple Inc.のiPhoneの成功に見られるように,こうした「楽しさ」を製品に取り込めるかどうかが成功のカギになってきたように思います。ハードとソフトのどちらが上だとか考えるのではなく,共に協力して魅力的な製品を作る。きれいごとに聞こえますが,今後はそうした姿勢を持ったメーカーしか生き残れない気がします。
メーカーのソフトウェア設計者に転職して8年、仕事で心底楽しかったという思い出はない。要求される仕様はスピードであったり、精度であったり、如何なる時でも安定した動作が必要で、夢とか希望のない世界ばかり。
例えばマン・マシン・インターフェースの向こうに初音ミクが歌ってくれる遊び心が装置にあれば少しは救われるのかも知れないし、2足歩行ボーカロイド作っちゃうとか…楽しいだろうね。
そんな中で、自分の勤める会社が ”ロボカップジャパンオープン 2008沼津” のオフィシャル RCJ パートナーを務めることになった。
ロボカップとは何か?
現在、自律型ロボットによるサッカーだけでなく、人工知能プログラミングされたプレーヤーがコンピュータ上でプレーするサッカーシミュレーション、大規模災害へのIT、ロボット工学の応用としてロボカップレスキュー、次世代の技術の担い手を育てるロボカップジュニアなどの活動が行われています。
メカトロニクスのソフトウェア・エンジニアが IT 企業に人材が流れ若手が皆無の当社設計部ソフトウェア部隊にもロボカップを機に人が集まってくれれば良いが…若い人と夢のある楽しい仕事がしたいよ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
(Windows Vista で)DRM フォルダを削除して再構築が出来たら、KID/SID を取得する。
![]() |
ここでは、Automate unDRM と drmdbg が既にインストールされている前提で話を進めるが、次の記事で drmdbg 等のインストール方法に触れて行く。 C:\Program Files\Automate unDRM\drm2wmv フォルダにインストールした drmdbg.exe を起動する |
![]() |
自分の環境では、IndivBox.key のバージョンは次の通りだC:\ProgramData\Microsoft\Windows\DRM\Cache \Indiv01.key v11.0.6000.7000 |
![]() |
前もって、DRM 保護された動画ファイルをストリーミング・レコーダを使用してダウンロードしておく(ここではダウンロードの説明は省略する) 自分は D:\Stream フォルダに動画ファイルを置いてあるので、WMV DIR には D:\Stream を指定しておく DRM2 DIR には、C:\Program Files\Automate unDRM\drm2wmv\drm2 を指定しておく |
![]() |
![]() |
![]() |
[ Multi Scan ] ボタンを押さずとも、動画ファイルをダブルクリックする等して開けば自動的に WMP に動画が再生され key が表示される。 key が表示されたら、WMP の動画再生は停止(WMP 自体を停止)して構わない。 DRM2 DIR に C:\Program Files\Automate unDRM\drm2wmv\drm2 が指定されていれば、以下の drm2-i.key に関する内容は飛ばして読んで構わない。 抽出された key のテキストをドラッグする等して全てを選択した状態として文字列をコピーする。( [ Ctrl ] + [C] キー等を使うと便利) |
![]() |
C:\Program Files\Automate unDRM\drm2wmv\drm2 フォルダの drm2-i.key ファイルをメモ帳を使って開く。 |
![]() |
先ほどコピーした文字列全てを drm2-i.key ファイルの内容へ貼り付ける。(既に何か記述されている場合は全て消してから貼り付けるか後ろへ追記する形で貼り付ける) drm2-i.key にコピペする方法は甚だ面倒なのでオススメしない。 |
![]() |
C:\Program Files\Automate unDRM\drm2wmv\drm2wmv.exe のショートカットを作成し、このショートカットをデスクトップ等へコピーする |
![]() |
デスクトップに作成したショートカットへ、DRM 解除したい動画ファイルをドラッグ&ドロップします。 |
![]() |
動画が保存されたフォルダに [NoDRM]-XXXXX といったファイル名で動画が作成されている筈です。 |
上記は必ずしも他の方の環境で動作することを保障する内容のモノではありませんし、動画の配信形態に依っては、もっと面倒な手段を講じる必要がある場合も知られています。IndivBox.key のバージョンも一般的な v11.0.6000.7000 を想定してます。あくまで個人的な動作検証報告です。
以下、drmdbg のインストールに続く…
尚、drmdbg の実行は管理者権限が必要です。DRM 解除に臨むユーザは”管理者”としてユーザアカウントを変更した方が面倒がなくて良いと思われる。
管理者としてアカウント変更出来ないなら、drmdbg を動作させる際に次の URL を参照し”管理者として実行”します。(2008年3月10日追記)
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
(Windows Vista で)DRM フォルダを削除して再構築する手順を以下に記す。
![]() |
DRM 保護された動画を再生しようとしてエラーが発生した場合は前述の DRM フォルダを削除する。 |
![]() |
Gyao 等の DRM 保護された動画配信サイトへ行って適当な動画再生を行うと、「このファイルを再生する権限がありません。コンテンツプロバイダの Web ページにアクセスし、必要な再生権限を取得する方法を確認してください」と表示されるので、「Web ページを開きますか?」の問いに [ はい(Y) ] ボタンを押して応える。 |
![]() |
「このファイルまたはデバイスを使用するには、Windows Media Player のコンポーネントをアップグレードする必要があります。」と表示されるので、[ アップグレード(U) ] ボタンを押してアップグレードする。 |
![]() |
成功すると、「このコンポーネントは正常にアップグレードされました。」ダイアログが表示される。 |
![]() |
改めて動画再生を行うと、ライセンス取得が可能となる筈なので、Gyao の場合は [ 再生 ] ボタンを押すと動画の再生が始まる。 再構築で問題が起こった場合はコレを参照 2008年3月10日追記 |
![]() |
この時点で、C:\ProgramData\Microsoft\Windows\DRM 内に DRMv1.key、IndivBox.key 等のファイルが構築される。 |
![]() |
但し、Windows Media Player の自動更新機能を無効化してある場合に、再構築が正しく行えないことが実験に依って判ったので自動更新を有効としてから --> DRM フォルダを削除 --> DRM フォルダの再構築を行う必要がある(2008年2月28日追記) |
以下 KID/SID の取得に続く…
こちらも参考になるかも知れません。
因みに Windows XP の場合、普通の PC なら DRM フォルダは…
C:\Documents and Settings\All Users\DRM の筈です。この際エクスプローラでは ”全てのファイルとフォルダを表示する” と設定しておく必要があります。”隠しファイルおよび隠しフォルダを表示しない” 設定では DRM フォルダは見えません。(2009年3月24日追記)
DRMDBG 2009年3月3日版が良さげです。(2009年3月25日追記)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2ちゃんねるのリンクから来る方が増えましたが、以下の方法は2008年2月の方法で4月以降はこの方法で解決出来なくなっている様なので、悪しからず。(2008年5月1日追記)
古い記事に文句を付けられるので2ちゃんねるへのリンク禁止としてます。
2ちゃんねる「DRM解除 そのXX」へのリンク禁止! (2008年2月29日追記)
とにかく、2ちゃんねるの糞野郎共は ”既出”、”ググれ”、”過去ログ参照” を連呼するだけで質問する者へ不親切極まりないだけに留まらず、当ブログに対して ”糞サイト” 呼ばわりする為リンク禁止。(DRM解除その8 時代の話だけどな)
Core2 duo E6850 から E8400 へ CPU を換装した Windows Vista の PC で、動画を再生しようとした処 Windows Media Player にエラーが発生して再生出来ない。
Vista のユーザには CPU を換装する人だって決して少なくない筈だが、Microsoft のこの点をどの様に考えているのだろうか?Media Player が動かないと当然 Media Center も動かなくなる。対処の方法も自分の知る限り発表されていない(2008年2月18日現在)
自分の場合現在 DRM 解除については Windows Vista では行っていないが、この際に出来る様にしてみたので、以下にその方法を幾つかのページに渡って綴る。
以下 DRM フォルダの再構築に続く…
| 固定リンク
| コメント (26)
| トラックバック (0)
ウイルスバスターが更新時期に近づいたので、更新せねばならないが、3ユーザの更新パックに \3,600~\5,000 払うなら、6ユーザパックのパッケージを購入してやれ、と思って6ユーザパック \9,470 (PC デポでちょっと値段高い) を購入した。
1年後に6ユーザ分の更新料は幾ら掛かるのだろうか?3ユーザ分×2よりはお得だと信じての購入だが…
ネットを探すと、随分と安く手に入れることも出来た様なので、損した気分だ。今日も家の打ち合わせに疲れたので更新作業は明日以降だな…
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
キオ式アニキャラ3D act.3のキオさんが、ご自身のブログで VOCALOID 3DCG リンク集に ”ひでのブログ” をリンクして下さった。
![]() |
これまでキオさんのブログへのリンクは記事の中で度々貼らせて頂いていたけど、”ひでのお気に入り” にはリンクすることを遠慮していた。 自分が一方的にリンクすることは相互リンクを強要するみたいで、申し訳ないし、況(ま)してこちらから相互リンクをお願いするのも甚だ「おこがましい」…キオさんそういう訳で光栄です m(_ _)m |
…で、そのキオ式ミクだが、本日(2008年2月17日) ussy さんに依って私の好きだった曲(いや、今でも好きかな?)に乗せたミク動画をニコニコにうpされた。
流石 ussy さん、「これは伸びる!」とご自身でも自賛する程の出来なのだろう…まあ当然だな。リンミンメイ(鈴明美)の再来か~~!とうとう出たと喜んでいたのだが! |
orz そ、そう来たか~~ 細長い…確かに伸びるな…
![]() |
着うた [ オッサン ] ボタンが泣かせる。 |
![]() |
超時空要塞マクロス 愛・おぼえてますかのリンミンメイが好きだった件 |
もう YouTube に転載されてた (^ ^; これでニコニコ見れない人も OKww あ~このタイトル画面じゃ釣られないじゃないか~~「動画の静止画」設定を見直すことを提案します。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2月14日に発売された ave;new feat.佐倉紗織 1st solo album 『Lovable -通常盤-』を Amazon で注文した。
佐倉紗織の”きしめん”が気に入ったので今回も album を買ってみようかと思った。
ここ最近毎週土日は家の建築打ち合わせで忙しく、ブログの更新も危うい。記事にすることも見当たらなかったので、アルバム購入備忘録として記しておく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お気に入りの DRCOS(でぃあこす) のコスプレ衣装(いや、衣装を所有している訳ではないよ)を初音ミク本人?に着て貰った。
初音ミクのコスプレを探したがなかなか見当たらないので、コスプレ衣装を誰かに着せた合成を作ろうと思ったが、適当なモデルが思い浮かばなかったので、六角大王で自由にポーズを変えられる初音ミク本人に着て貰った。
少しだけ、実写気分?
![]() |
う~ん。意味ね~ことしてるな~俺 (テキトーに手抜いた合成だからジックリ見ない様に!)
3D データはキオ式を使用させて貰ってます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
初音ミクの実写(笑)というか、コスプレ画像が見たくて探しているが、痛くないヤツを紹介して欲しい。
![]() |
お~かわゆす…と思ったら中川翔子ちゃんだった。 |
![]() |
沙谷さんという方だそうです。 |
![]() |
ねここさんという方です。 スタイル良し!かわゆす mixi に居ました |
![]() |
顔が見たい… みく16歳さん だそうです。 |
![]() |
これもありだな!? |
![]() |
で、衣装はやっぱりココのが良いと思う…
|
そんな訳でオススメの方(URLも)紹介してね。
情報提供ありがとうございます m(_ _)m 2008年2月18日追記
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
Panasonic の SL-GC10 通称ゲームQという Nintendo ゲームキューブと DVD プレーヤーを複合した AV 機器を妻が愛用していたが、ゲーム DISK を読み込まなくなった。メーカーへ修理に出すと恐らくドライブ交換で約1万円程は出費すると思われる。
この頃ってベアボーン PC もキューブ型が流行した時期だ。もっとも今でもキューブ型ベアボーン PC は人気があるけど。
1万円払って古いゲーム機を修理するのも馬鹿らしいので、分解修理することにした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
ネット友達のスペランカーさんから、MSI のマザーボードを譲ってもらった。
![]() |
MSI の PM8M3-V という LGA775 の Pentium4 マザーだ。
|
![]() |
チップセットは VIA P4M800-CE+VT8237R Plus で、自分はこれまで使ったことがないが、LGA775 の Pentium4 マザーでありながら、AGP8X、DDR400 シングルチャンネルという珍しい構成だ。 発売当時から手持ちの古い資産を活用した人向きのマザーであったと考えられる。 |
![]() |
先日 4台の PC の CPU 構成を変更して Pentium4 661 3.6GHz が余っていたのと、DDR400 のメモリも余っていたので丁度良かった。 早速テスト用で使っている PC ケースに組み上げる |
![]() |
恐らく BIOS が Pentium4 661 に対応していないと思われる。 因みに BIOS のバージョンは 3.4 だった |
![]() |
BIOS を更新する必要があるが、今手持ちで LGA775 の CPU と言えば、この Pentium4 661 以外にはない…(Core2 duo は使えないし) BIOS が対応しない CPU で BIOS を更新すれば、どんな問題が起こるか想像も出来ない… しかし、ギャンブルで BIOS の更新を行うも、v3.5 に無事に更新出来た。 |
![]() |
ところが、Windows のインストール中にフリーズするか、ブルースクリーンとなるか再起動が掛かるかでインストールが止まる! BIOS の問題ではない様だ。 |
![]() |
両面実装のメモリを2枚挿している為かも知れないので、1枚外す。 MANUAL には double side のメモリはスロット2で使えないとは書いていないが…相性の問題もあるので自分は出来るだけ片面実装のメモリを選んでいた。若いスロット番号以外は両面実装メモリが使えないマザーも多い(dual channel 前は多かった)
|
メモリを1枚にしてからは特に問題もなく Windows のインストールも完了する。VIA P4M800 でも Pentium4 3.6GHz は意外にも速いと感じたな。ベンチマークは採らないけど… スペさん、どうも m(_ _)m ちゃんと動きました。 | |
こうして、また1台 PC が組み上がった訳だが今のところ使うあては全くない(笑) | |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
iPod nano で YouTube やニコニコ動画で DL した動画を鑑賞したいが、FLV 形式の動画は、そのままでは再生出来ない。
iPod って YouTube の動画をそのまま再生出来るものだ思い込んでいたのだが…
![]() |
Videora iPod Converter というフリーソフトを使ってみる Download Videora iPod Converter をクリックして |
![]() |
videoraipodconverter_Installer.exe を DL したら実行してインストーラを起動する |
![]() |
言語選択ダイアログが成されるが、英語しか選択出来ない orz |
![]() |
インストールを進めると、iPod Converter のアイコンが出来るので、これで起動する。初回起動時に iPod のモデル選択が出来るので、自分は iPod nano を選んだ。 |
![]() |
起動画面はウザい広告が表示されるが、フリーソフトなので仕方がない… |
![]() |
左上の Setting タブをクリックする |
![]() |
初回起動時に選択した iPod のモデルが正しく表示されているかチェック Profile は、MPEG4 QVGA 768kbps Stereo/128kbbs を選択すれば良いだろう |
![]() |
右下の [ Save Setting ] ボタンで設定を保存しておく |
![]() |
Convert タブの Video File を選択する |
![]() |
宣伝画像と一緒に、Normal Mode か Power Mode 選択画面が表示されるので、![]() |
![]() |
これ以降は操作方法の画面指示が表示されるので、判らなくなることはないが、念のため… Step-1 [Select File ] ボタンを押して変換したい動画ファイルを選択する |
![]() |
Step-2 では出力先フォルダを選択する |
![]() |
Step-3 ではタイトルを決めるが、ファイル名のままで良ければ変更する必要はない |
![]() |
ビデオ、オーディオの品質を調整する場合はスライダを調整するが特に変更しなくても良い |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
iTunes が自動的に起動されてライブラリへ変換した動画が追加された。 勿論、Step-2 で出力先に選択されたフォルダへ変換済の動画が保存されている。 |
広告表示が煩いことを除けば、操作が簡単、利用がタダなのでお勧め出来るソフトだと思う。
| 固定リンク
| コメント (22)
| トラックバック (0)
昨日 docomo の懸賞で当たった iPod nano 用に 安いスピーカが欲しくなって PC DEPOT へ買いに行く。
O'zzio IP830 musica という商品(Web を探すが該当ページはなかった)iPod dock 搭載ステレオスピーカ FM ラジオ/クロック機能/ブルーネオン付
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨年(2007年)12月に FOMA N905iμを購入し、PRIME6 という docomo プレミアムクラブ の長期利用特典のプレゼントに応募したのだが、コレが当選して iPod nano 8G がゲット出来た (^ ^)
![]() |
10年以上継続利用で「PRIME6」の当選確率が2倍となる…ということもあって当たる確立も高かったかも知れない。 NTT の携帯電話との付き合いは社長業時代だった 1989年からで約20年と長い。 当時の電話機はこんなに大きかった。自動車電話をハンディー化した様な感じ…購入時は確か10万円の保証金の他に20万円程払った覚えがある。 |
iPod は自分では絶対買うつもりはなかったが(iPod touch の購入はちょっと考えた)貰うとなるとそれはそれで嬉しい。
![]() |
当たるとは思っていなか |
![]() |
早速 PC に繋いでみたが、使い方が全然判らなかった(笑) マニュアルを読むと iTunes を DL しろとあったので、インストールして mp4 ミク動画を転送してみる。 |
![]() |
こうなると、ミク動画を詰め込みたいのだが、YouTube や ニコニコ動画の flv 形式動画を iPod で再生出来る様に変換する必要がある。 iPod って YouTube 動画はそのまま再生出来るものだと思っていたが… |
![]() |
最近は i モーションに変換して喜んでいたが、iPod への変換方法を探さねば… |
![]() |
続きは後ほど…
|
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
昨年(2007年12月)初音ミクの動画を着モーション(着うた)化して携帯に取り入れたい為に i モーション動画を作ったが、au の EZweb(EZムービー)でのリクエストもあって、動画を変換してみた。
動画データの変換方法は次のページを参照する。
![]() |
QuickTime Pro に初音ミク動画を読み込む (3D CG by キオ、remix music by j2) 携帯電話用 i モーション MP4 【初音ミク】 01_ballade REMIX ファイルサイズ 4.4MB 画面サイズ 176 x 144 pix 上のリンクの動画をトリミングした |
![]() |
ファイル(F) - エクスポート(E) [ オプション ] ボタンを押して… |
![]() |
ビデオフォーマット:MPEG-4 データレート:32Kbit/S イメージサイズ:128 x 96 SubQCIF フレームレート:7.5 |
![]() |
オーディオフォーマット:QCELP(スピーチ) データレート:14Kbit/S チャンネル:モノラル (STEREO は選べない) 出力のサンプルレート:8KHz |
![]() |
出力された動画がコレ (画面サイズ 128 x 96 SubQCIF) |
![]() |
(画面サイズ 176 x 144 QCIF)がコレ データサイズ 274KB |
![]() |
EZムービー(Eメールに添付) の記事に依れば…
…ということだが、自分は au の携帯を持っていないので動作確認は出来ない。 宜しければ DL してみて下さいね。端末名等の動作報告頂けると幸いです。 |
AMC(EZ ムービー)で、ビデオのフレーム・レートを 15f とした場合に余りにも残像の大きい動画となったので 7.5f で作りました。また、オーディオ・コーデーックも QCELP(スピーチ)を選択すると STEREO が選べないのでモノラルとなってます。 au の携帯電話を持っていないので STEREO で再生出来るか等の知識がありません m(_ _)m |
![]() |
掲示板で N474TS さんから au の W31T 向けに作成された 3g2 ファイルを頂きましたのでストレージ・スペースにうpします。 |
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近なにかと忙しく、キオさんブログのチェックを怠っていたところ、亞北ネルVer.0.5 の六角大王データが公開されていた。
キオさんのモデルは流石に綺麗だな~
早速六角大王にロードしてみる。
![]() |
キオさんがポーズ・データを用意してくれているので、お手軽。 不思議な2ショットが出来た~~ |
![]() |
ちょっと、恥らうネルがかわゆす |
キオさんデータ使った職人がまた、増えましたね。 manta さん期待してます (^ ^)w |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日、Core2 duo E6850 から E8400 に CPU を換装したところ、Windows エクスペリエンスインデックス:プロセッサのスコアが 5.7 から 5.6 に低下してガッカリしたが、今日は HD bench で2つを比較する。
![]() |
E6850 Integer 429509 |
![]() |
E8400 Integer 418625 |
![]() |
E8400 の整数演算が E6850 よりもスコアが低いことから、Windows エクスペリエンスインデックスが 5.7 から 5.6 へ下げる要因だった様だ。 |
![]() |
TDP は両者共 65W だが、発熱に関しては E8400 の方が 10℃ 程低いらしいので静音化は期待出来そうだ。 また、消費電力も 20W 程度低下するとの報告もあり地球に優しい CPU と言える(笑) |
![]() |
ついでに、COSMOS の他3台の PC について、CPU を交換した。 この PC ケース NSK-1300 は CPU を換装する為には電源ユニットを外す必要がある。 |
![]() |
3台の PC の中でも、DVD COPY、DRM 解除等の目的で使用している Pentium4 3.6GHz を Core2 duo E4400(2.0GHz x 2) に変更したことで、随分と騒音と発熱がなくなって嬉しい… |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日届いた Core2 duo E8400 を取り付けるべく、COSMOS からマザーボードを外して交換作業を行った。
![]() |
CPU クーラーがマザーボードの裏からネジ留めしてあるので、COSMOS からマザーを降ろさないと CPU を換装出来ない。 |
![]() |
Hyper 212 は専用の BOX レンチでネジを外す。 |
![]() |
CPU を E6850 から E8400 へ換装してグリスを塗る。 E6850 : 3.0GHz x 2 FSBクロック1333MHz、L2キャッシュ容量4MB、TDP 65W E8400 : 3.0GHz x 2 FSBクロック1333MHz、L2キャッシュ容量6MB、TDP 65W 早速、起動してWindows エクスペリエンスインデックスを調べる… |
![]() |
E6850 の Windows エクスペリエンスインデックスのプロセッサのスコアは 5.7 |
![]() |
E8400 の Windows エクスペリエンスインデックスのプロセッサのスコアは 5.6 |
なんでや!悪うなっとるやんか(怒) 気を取り直して PCMark05 を試す | |
![]() |
E6850 のスコア |
![]() |
E8400 のスコア HDD XP Startup が 11.54 から 9.63MB/s …それぞれスコアを落としている。 |
逆にスコアが上がっている点は Multithreaded Test 1 / Video Encoding が 523.11 から 568.55KB/s 位だろうか… | |
E6850 を購入した(2007年9月)時点は \35,000 位だったと思う、E8400 が \26,800 なので、約1万円安くなって L2 キャッシュが 1.5倍の容量搭載された CPU という認識だったが、上記のベンチマーク・スコア上はスペック DOWN だった様でガッカリ orz
今回の CPU 換装は、スペック UP というよりも、Core2 duo の買い増しを意図した訳だが、キャッシュが 1.5X となればそれなりのスペック UP も期待したのだが、適わぬ夢だった様だ。
え? E6850 の方が未だ価格相場高いけど(\29,770) E8400(\26,800) の方が下位モデル扱いなのか?な、訳ないよな?(2008年2月5日現在)価格相応のスペックだったり?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
一昨日注文した Core2 Duo E8400 が届いた。昨日は建築士の先生と家の設計上の打ち合わせで一日忙しく、今日も有給休暇を取って銀行へ出向いたりと忙しい。そんなこともあって毎日更新しているブログが昨日は更新出来なかったりした。
![]() |
届いたパッケージには「インテルわくわくキャンペーン」のシールが貼られていた!ラッキー (^ ^) 折角 Core2 Duo E8400 が届いたので、CPU を換装したい訳だが、先ずはマザー・ボードの BIOS を UPDATE せねば E8000 シリーズの CPU が使用出来ないので、GIGABYTE GA-P35-D23P の BIOS を F4 から F9 に UPDATE することにした。 |
![]() |
最初 Windows 上の GIGABYTE BIOS UPDATE ユーティリティ @BIOS を使って更新を試みるが、何故か BIOS がプロテクトされているというメッセージが表示され更新出来ない為、BIOS で更新に関する縛り設定を探すが見当たらない… |
![]() |
仕方がないので、USB FDD から DOS を起動して BIOS の更新を試みるが、BIOS ファイル p35ds3p.f9 のファイルサイズが 1,024KB と大きく FDD 1枚に収まらないので、起動 DISK と BIOS DISK を2枚に分け、起動 DISK から FLASH895.EXE を起動し DISK を入れ替えて BIOS ファイルをロードする。 |
これで、問題なく F4 から F9 への UPDATE が行えた。 | |
![]() |
GIGABYTE @BIOS から更新出来なかった事が腑に落ちないので今一度 @BIOS を起動して既に F9 バージョンとなっている状態から F9 への UPDATE を行うと、問題なく完了した。何故? |
この後は、COSMOS からマザーボードを取り外して CPU を換装する必要があるのだが、余りにも大掛かりな作業となるし、疲れているので今日は諦める | |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先ごろ発売された Core 2 Duo E8400 が欲しくなって近所へ買いに出たものの、売り切れ!入荷時期未定ということだ。
秋葉原のどこの店へ行っても \26,800 と…談合したかの様に同じ価格らしい(2008年1月末現在)が、値段はどうあれ、手に入らないとなると欲しくなる。
ザっとネットを探しても皆入荷時期未定の予約商品となっている。大変な人気の様だ。(E8400 に限らず E8500 も)…で、在庫を持っているショップで注文したが値段はやはり \26,800(送料込)
今使用している E6850 と比べて2次キャッシュ容量が 4MB から 6MB に増える以外に(何れもクロックは 3.0GHz×2、TDP 65W) は特に目立つ変化はないが、E6850 から E8400 へ変更したいのだ。というよりも今の PC の CPU 構成を以下の通り変更したい。
![]() |
我が家のフラッグ・シップ PC COSMOS CPU:Core2 duo E6850 (3.0GHz x 2) → E8400 (3.0GHz x 2) |
![]() |
メイン PC ケース:NSK-1300 CPU:Core2 duo E6650 (2.4GHz x 2) → E6850 (3.0GHz x 2) |
![]() |
Web 用 PC ケース:NSK-1300 CPU:Core2 duo E4400 (2.0GHz x 2) → E6600 (2.4GHz x 2) |
![]() |
多用途 PC ケース:NSK-1300 CPU:Pentium4 3.6G → E4400 (2.0GHz x 2) |
要は、CPU を上から順に降ろしたい訳。
ところで、今インテルがキャンペーンを行っている。
![]() |
![]() |
注文した E8400 にもステッカー貼ってあるかな?キャンペーン実施店で購入しないとダメっぽいな…
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
使う予定のないベアボーン PC をヤフオクに出品した。ここ最近は落札専門で、出品は2年ぶりだ。面倒なので、今日金曜日出品、日曜日終了という短い期間しか晒さないことにした。希望落札価格を \10,000 として即決も可能!
![]() |
|
明日は、DELL SC430 を発送せねば…
![]() |
出品後僅か 1時間23分 ありがとうございました m(_ _)m |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント