« Windows Vista SP1 をインストールする | トップページ | friio がもうすぐ我が家へ »

2008年3月20日 (木)

Windows Vista SP1 をインストールしたら drmdbg で DRM 解除出来なくなった。

 Windows Update(WU) およびダウンロード・センターで 「Windows Vista」 用サービス・パック 「Service Pack(SP)1」 の正式版の提供が開始されたのでインストールしてみたところ、drmdbg に依るデジタル著作権保護された動画ファイルの DRM 解除が出来なくなった。

Mediav300

 いつもの方法で、DRM フォルダの再構築を試すが drmdbg に KID/SID は表示されない。IndivBox.key のバージョンは一般的な v11.0.6000.7000

 また drmdbg 友の会のスレに依れば、「Indivbox 連動での WMP 再生中に、ファイルのプロパティからメディア使用権限タブを表示させると、キーが取得されます」との書き込みもあるので、試してみるが…

Media3w300

[ メディア使用権限 ]

このファイルを再生するための権限がありません
このファイルは、共同再生が許可されていません
このファイルは CD に書き込めません
このファイルは同期できません
このファイルのメディア使用権限はバックアップできません

Media2w300

KID/SID は取得出来ない。

しかし、SP1 適用後も出来たかは不明だが、この方法で drmdbg から KID/SID を取得出来た人の報告がある。

Upgw300

 また、ひでの掲示板で(2008年3月9日)報告を下さった方の言う通り…

動画 DL →
DRM フォルダ内のファイル削除 →
ストリーミング動画再生(WMP アップグレード) →
drmdbg.exe による key 取得 →
drm2wmv.exe に動画ファイルをドラック&ドロップ →
DRM 解除ファイル完成

Successv300_2

 …この方法で KID/SID を取得出来た (^ ^)w

 しかし、動画1本について毎回上記の手順を踏む必要があって極めて面倒だ

 或いは、人の環境に依って挙動が違うのかも知れない。何れにしても自分の環境では上記の様な状態である。

 以上が実験報告。

 そういう訳で、Windows Vista に SP1 をインストールすると drmdbg に依る DRM 解除は面倒なことになると考えて良いと思う。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

|

« Windows Vista SP1 をインストールする | トップページ | friio がもうすぐ我が家へ »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

質問させてください。


復元キーが取得できません。

VISTA SP1
WMP11
Indiv Box Key 11.0.6000.6324 新

drmdbg 3月3日を使用しています。

過去ログは見ました。

キーを取得しようとマルチスキャンのボタンを押すと
“DRM コンテンツの使用中に、デバッガの制御下でこの処理を実行することはできません。”
と表示されてしまいます。

あと、Soft ICE非常駐ってなんですか?
設定の仕方も教えてもらえると、ありがたいです。

投稿: ガオ | 2009年11月13日 (金) 15時01分

ガオ さん、はじめまして。

SoftICE は BIOSに張りついている常駐アプリの強烈な奴…という
ことらしいです。
自分は使ったことがありませんが、ソフトを解析する方々は重宝
する様です。
ですから、非常駐が条件というソフトの場合、身に覚えがないなら
気にする必要はありません。

動画がどこのサイトのモノかにも依ると思いますが、Gyao!の場合
は、このページを参考にして下さい。

https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/d0.html

自分の環境ではマルチスキャンが昔から巧く使えないので、1本
づつ行ってますが、マルチスキャンで問題が起こるなら1本づつ
試してみて下さい。

投稿: ひで | 2009年11月13日 (金) 23時54分

またまた横槍失礼します。

「DRM コンテンツの使用中に、デバッガの制御下でこの処理を実行することはできません。」
については、友の会掲示板にいくつか書き込みがありました。

①drmdbgと同時に起動するWMPを使うとOK。
先にWMPを起動しているとメッセージが出る。
②drmdbg.iniの削除。
③DRM2フォルダの削除。
④管理者権限で実行。

以上、お試しあれ。

投稿: たっちゃん | 2009年11月14日 (土) 00時20分

Gyao!の動画です。 

アドバイスいただいたことをすべて試してみましたが、ダメでした。

削除というのは、アンインストールのことですか?
ゴミ箱ではダメですかね?

私のパソコンでは無理なんでしょうか?

折角アドバイスをいただいたのに、再度ご迷惑をおかけします。

投稿: ガオ | 2009年11月14日 (土) 02時50分

たっちゃん フォローどうもです。

ガオ さん

②drmdbg.iniの削除。
③DRM2フォルダの削除。

上記の削除は、普通に削除です。ゴミ箱で構いません。
管理者権限で実行してもダメだとすると…

他に、判る方いらっしゃいますか?

投稿: ひで | 2009年11月14日 (土) 16時31分

>Gyao!の動画です。 
当然WBの映画を含みますよね。それでしたら元々
そのような表示がなされて、8015になるパターンでは、ないですか
私も、同一の環境ですが、WB映画は、解除できません。

投稿: やすやす | 2009年11月15日 (日) 08時08分

やすやす さん、お世話になってます。

>そのような表示がなされて、8015になるパターンでは、ないですか
WB の場合、それが表示されたんですか、
ということは、ガオ さんも WB 以外なら解除可能なのでしょうかね?

投稿: ひで | 2009年11月15日 (日) 10時01分

ひでさん、お久しぶり
VISTAは、現在更新のたびに、進化してます。このままでは
使えるソフトは、なくなりますよ。解除のBOXにファイルをD&Dするにも
お伺いがあります。ガオさんの場合少し違います。WMPのバージョンアップ求めてくるはずですから
私も、色々5つ落として抜いてみましたが、通常と変わりありませんでした。
懐かしいですねデストロイアー、アッコと番組モッテマシタネー
ですから残りはWBと思いました。私も鍵マークを開いたものの 止まりが悪くて
途中でも逃げるんですよね。

投稿: やすやす | 2009年11月15日 (日) 11時01分

>VISTAは、現在更新のたびに、進化してます
なるほど、Win7 の人はどうしてるんだろうか?

自分は最近 Gyao! には殆ど行かなくなってしまった。

>このままでは使えるソフトは、なくなりますよ
そうですね。何方か奇特な方の登場を待つしかない
ですかね。

投稿: ひで | 2009年11月15日 (日) 19時07分

待望の画面サイズアップが、出来るようになりましたね。
これで大きな眼で見れます。

投稿: やすやす | 2009年11月15日 (日) 20時36分

あ、ほんとだ全画面とはいかないけど「画面を大きくする」ってボタンが
出来てますね。

投稿: ひで | 2009年11月15日 (日) 22時01分

お世話になってます。
ガオです。

8015とは何でしょう?

自分なりにデバッガのことを調べてみたのですが、デバッガにもいろいろ種類があり
設定を変えることはできないようですね。

投稿: ガオ | 2009年11月16日 (月) 20時28分

ガオ さん

IndivBox.key のバージョン 11.0.6001.8015 のことです。
https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/drmdbg-200933-9.html

11.0.6000.6324(new) では WB の解除は出来ないんです。
8015 にバージョンUPを余儀なくされて挙句、もっと酷いメに
皆さんが遭遇している訳ですね。

この際、デバッガは関係ありませんので、WB 解除が目的なら
何等かの方法で、WMP10 の環境を構築するのが近道かも
知れません。


投稿: ひで | 2009年11月16日 (月) 20時52分

以前、架空PCをつくろうとしたのですが、なんだか難しくて・・・苦

投稿: ガオ | 2009年11月16日 (月) 23時16分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Windows Vista SP1 をインストールしたら drmdbg で DRM 解除出来なくなった。:

« Windows Vista SP1 をインストールする | トップページ | friio がもうすぐ我が家へ »