マイホームデザイナー(11) 地盤改良工事
最近は、当ブログもすっかり建築ブログと化しているが…一昨日(2008年6月3日)会社へ出社している間に地盤改良工事が行われた筈なので、工事跡を見に行った。
なにやら、モグラでも出た様な穴が沢山開いている。 24箇所図面通りに開いている。 | |
穴を覗き込むと地表から 20cm 程下に鉄の柱が埋め込まれていた。 | |
杭工法に依る地盤改良ということで、直径 114mm 肉厚 45mm の鉄管を基礎部分に沿って埋め込まれている。
| |
仮設トイレと電柱が設置された。 | |
改良工事代が高いのか安いのかよ~判らんが、こんなんで¥680,000 かよ~ と思う… | |
今後は家が完成するまでの間、現場の状況を都度、日記として綴っていきたいと思う。 他人の家のブログ等見てもつまらないし、PC 関連記事を書かないとブログのアクセス数は激減するとも思うけど、自分で設計した家が建つまでの記録は残しておきたい。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ネットで有名な画像をAIで動画にしたらクソワロタwww …を紹介してみる(2024.06.22)
- パンデミック条約反対デモ- マスコミは一切報じず 中国化する日本(2024.04.14)
- 紅麹騒動の黒幕を漫画にしてみた(マンガで分かる) …を紹介してみる(2024.04.13)
- Vtuber 愛里【踊ってみた】MuscleCar(2024.04.07)
- Vtuber 愛里【踊ってみた】今よ!ファンタジスタドール(2024.03.17)
コメント
記録は残しておいた方がいいです。
楽しみの一つでもありますし。
全体(出来れば同じ所から)撮ると後で面白いですよ。
詳細は気になる所だけでも良いですね。
工程すべて撮ることは無理だと思うので、
行ける時には撮っておきましょう。
どうしても行けない時は、
監督さんにお願いすれば気になる所を撮ってくれるかも。
投稿: ホロ | 2008年6月 5日 (木) 20時49分
鋼管杭はφ100ぐらいなもんですよ。
厚さは4.2mか6mmかな?一般的には。
深さもこんなもんでしょう。
メーカーは違うと思いますが、
http://www.tcn.zaq.ne.jp/akave700/koukan.html
に、簡単な解説があります。
ちなみに、うちの地方は雪が降るので、杭本数は1.5倍ほど必要です。
あと、仮説トイレは水洗ですよね?(笑
投稿: こばこば | 2008年6月 5日 (木) 22時02分
ホロさん、こばわ
>全体(出来れば同じ所から)撮ると後で面白いですよ。
なるほど!同じ所から撮るのはイイですね!
こばこばさん、こばわ
明日はインテリアの打ち合わせなので、鋼管杭の太さ
とか聞いてこようと思ってます。
仮設トイレはどうみても水洗じゃなさそう…
投稿: ひで | 2008年6月 5日 (木) 23時20分
>仮設トイレはどうみても水洗じゃなさそう…
うわっ、これからの季節、ニ・オ・イ・ガ・・・
投稿: こばこば | 2008年6月 6日 (金) 22時09分