« 「復活連打」のヒミツ | トップページ | 最近お気に入りのブログ »

2008年6月12日 (木)

マイホームデザイナー(14) 基礎配筋

 6月11日 基礎配筋が行われた。日曜日以来月曜、火曜と現場には来なかったので、3日振りの午後6時に訪れると配筋作業が未だ行われていた。作業者は5名でコンビニへお茶を買いに走って戻ると3人に減っていた orz

 本日6月12日(木)は基礎配筋の検査が行われる予定だが、仕事を休めないので立ち会うことは出来ない。

Ari 6月9日(月)防蟻処理が行われた様だ
Haikin1

Haikin2家完成後は1Fの点検口から基礎部分に人が入り込める様になっているが、迷路の様な配筋が面白い。

Chari

家の脇にチャリンコを置く予定なのだが、異様に狭く間じる

当て木の様なモノを取れば少しは広くなるのだろうけど…

Semai 西側の土地境界部分はもっと狭い!
Age2

鉄筋が少し持ち上げられて配置されている

配筋間隔は 200mm
Age 白いスペーサが配置されている。これに依ってコンクリートが廻る(かぶり)様にしているのだと思われる
P6110011w720

1Fの部屋、壁の形に従って鉄筋が立ち上がっている。

1F部分の間取りがよく判る

写真は玄関のクロゼット。ここにも鉄筋が立ち上がっている。

Toilew300

Suisenw300

ところで…

水洗の訳ないと思っていた、仮設トイレは簡易水洗トイレだった。

P6110012w720w300 使用された鉄筋は 13mm 鉄筋だった。
  1. 根切り
  2. 防蟻剤散布
  3. 防湿シート敷き
  4. スラブ・立ち上がり背筋

 以上の工程が進んだ

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

|

« 「復活連打」のヒミツ | トップページ | 最近お気に入りのブログ »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

>白いスペーサが配置されている。これに依ってコンクリートが廻る(かぶり)様にしているのだと思われる

正解


>1Fの部屋、壁の形に従って鉄筋が立ち上がっている。

人通口のスラブ開口補強筋は入っているようですね。

気になるのが、鋼管杭が防湿シート(透明なビニルシート)から見えてますか?
砕石の天端と杭天端が同じでないと、杭と基礎の間に空間ができ、杭の意味がなくなりますので、現場監督と一緒に確認してください。(杭の上に基礎が直接乗っていないと、杭で支える意味がない)
砕石に埋まっていたら、杭天端が見えるように砕石をどけて、そこまでコンクリートを打設してください。


>水洗の訳ないと思っていた、仮設トイレは簡易水洗トイレだった。

簡易水洗ってことは・・・下水には繋がっていないってことですよね。

投稿: こばこば | 2008年6月12日 (木) 07時07分

今日も帰りが遅くて現場行けませんでしたが
今、監督に問い合わせ中です。
現場行けないので監督だけが頼り…

簡易水洗って、やっぱり下水には繋がってない
んですか?
下水管の配管は出来ていると思ってた。

投稿: ひで | 2008年6月12日 (木) 23時33分

杭については私も気になりますが、
配筋状況も丁寧のようだし安心できると思います。

仮設トイレは多分汲み取りかと。

投稿: ホロ | 2008年6月13日 (金) 21時54分

こばこば、さん、ホロさん まいど!

配筋検査は今日行われました。
トイレはやっぱり下水に繋がってませんでした orz

投稿: ひで | 2008年6月13日 (金) 22時07分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マイホームデザイナー(14) 基礎配筋:

« 「復活連打」のヒミツ | トップページ | 最近お気に入りのブログ »