自作 PC 用各社地デジチューナで録画データが別 PC へ移行出来るのは?
DOS/V POWER REPORT 2008年7月号を読んでいたら、非常に参考になる記事が書かれていた。(5月末発売だが今頃読んだ)
自作 PC 向けの地デジキャプチャカードは、録画したデータは基本的にその PC でしか再生出来ないようになっている。では、新たに PC を組んで、地デジキャプチャカードと録画データの入った HDD を移設した場合、今までの録画データはどうなるのだろうか。
アイ・オー・データ機器 GV-MVP/HS | ○ |
エスケイネット MonsterTV HDUS | × |
バッファロー DT-H50/PCI | △ |
バッファロー DT-H30/U2 | △ |
ピクセラ PIX-DT012-PRO | × |
ピクセラ PIX-DT050-PRO | × |
という結果らしい…
○ アイ・オー・データ機器 GV-MVP/HS
移動先の PC でも、ライブラリー一覧に移動元の PC の録画データが表示され、再生もしっかり行えた。ただし、PC 間で HDD を移動する場合は、移動先の HDD のドライブレターを、録画した HDD のドライブレターに合わせる必要がある。
なるほど!地デジチューナ買うならアイ・オー・データ機器に限るな。表の他機種の△対応について興味がある方は、DOS/V POWER REPORT 2008年7月号を購入して記事を読んで下さい。
ここで勘違いしてはいけないのが、HDD のドライブレターを合わせれば録画に使用した PC と違う PC で再生が出来るという(裏技的な)訳ではなく、あくまで、(自作した PC が陳腐化した等の理由で) 別の PC へ移行した際の話。要は録画した番組の再生には録画に使用した地デジチューナ(キャプチャカード)が必要であるのはどのカードも同じで、PC が故障してしまうと過去に録画した番組が永遠に見れなくなるか、GV-MVP/HS の様に見ることが出来るかという違いだ。
更に、DOS/V POWER REPORT の記事には以下の記述がある。
今後のガイドラインの変更や、ドライバ/アプリケーションのアップデートで状況が変わる可能性もある。メーカーが公式に録画データの引越し対応を表明しない限り、大事な録画データは自分で管理・運用するしかない
やっぱり friio が一番だと思う…
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- (失敗作)愛里の歌唱を AI で歌声変換 II -夢をあきらめないで-(2023.10.22)
- これからも遅延性の毒性が出てきます(2023.09.11)
- 愛里の歌唱を AI で歌声変換(2023.09.03)
- 【衝撃データ限定公開】 打てば、打つほど・・・・・・(2023.09.02)
- 優生学に基づく人口削減(2023.08.20)
コメント