« 上海で太鼓の達人をプレイする その4 | トップページ | LinkStation RAID 機能搭載 NAS LS-W1.0TGL/R1を使ってみる »

2008年7月 1日 (火)

マイホームデザイナー(21) 上棟

 本日予定通り上棟が行われた。出張が延長して下手すると上棟も見ることが出来ないかと心配したが昨日夜、中国の出張から帰ってきた。

 朝8時から8人程の大工達が一気に上棟まで進める予定。

Cimg5247w300 本日の朝はこの状態から始まった。
P7010002w300_2 am 10:30 に現場へ行くと既に1階部分が出来ていた。
P7010006w300 家のパーツと言える柱や梁は予めプレカットされていて、番号が記載されている。現場ではこれを組み立てていく工事が行われる。
P7010004w300 家の側面には足場が掛けられている。
P7010016w300

P7010017w300 大量な建築資材が積み上げられている
P7010018w300 地縄の時は随分小さな土地だと思ったが、段々家らしくなって来ると少しは広く感じる。
P7010031w300
P7010024w300

隣家の上空をクレーン・オペレータが資材を上手に持ち上げている。

P7010035w300_2 pm 2:00 2階部分の柱が立った。
P7010039w300 バルコニー部分
P7010042w300

2F天井部分

P7010049w300

pm 4:00 勾配天井部分の柱が立った

P7010057w300 狭い空間で、本当に巧く資材を運び上げるな…と関心する。
P7010059w300 pm 4:45 屋根部分に板が張られる
P7010063w300

pm 5:05 上棟完了

本日たった1日でいきなり家が建ったって感じで凄い!

隣の家の方々は朝会社で出掛けた時は何もなかった状態で、帰宅すると隣に家が建っているに驚いたのでないだろうか?

P7010065w300

ロフト部分

リビングから見上げた高さに無理がなく、やはり床を 30cm 下げたのは正解だと思った。

P7010068w300

西側のロフト部分

ここの床はリビング上のロフトに比べて 30cm 高い位置にある。

P7010070w300 東側ロフト部分
P7010075w300 P7010074w300塩、米、酒を撒いて柱の角々をお清めして廻る

 自分の家が目の前でどんどん建っていく有様は楽しいし嬉しい。これが最初で最後だと思うし…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

|

« 上海で太鼓の達人をプレイする その4 | トップページ | LinkStation RAID 機能搭載 NAS LS-W1.0TGL/R1を使ってみる »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

上棟おめでとうございます。
ここからが作業が進まないように感じますよ(笑
しかも、仕上げ材の色や柄決めがまっています。
思いっきり悩んでください。

投稿: こばこば | 2008年7月 1日 (火) 21時51分

こばこばさん
ありがとうございます。

>仕上げ材の色や柄決めがまっています。
インテリアに関しては全て打ち合わせが終わっていて
屋根、壁、床、サイディング、ポーチについても
型式、色を全て決定してますので、あとは完成を
待つ位だと思っています。

悩んだのはキッチン位で、他は値段で決めたって
のが殆どですね(笑)

投稿: ひで | 2008年7月 1日 (火) 22時19分

2階天井部分の写真
背景ぼかし忘れ?

投稿: DA18 | 2008年7月 6日 (日) 04時03分

上棟おめでとうございます。

後は毎日いろんな所が変わりますね。
設備品はユニットバスが先に完成することでしょう。
石膏ボードを張る前の下地を写真に撮っておくと、
後々何か取り付けるとき下地を探すのに参考になりますよ。

投稿: ホロ | 2008年7月 6日 (日) 20時56分

DA18 さん、今晩は
>背景ぼかし忘れ?
あ!ほんとだ…はははは

投稿: ひで | 2008年7月 6日 (日) 21時27分

ホロさん今晩は
>上棟おめでとうございます。
ありがとうございます。

>石膏ボードを張る前の下地を写真に撮っておくと、
あ、そうですね。
そうしておきます。

投稿: ひで | 2008年7月 6日 (日) 21時30分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マイホームデザイナー(21) 上棟:

« 上海で太鼓の達人をプレイする その4 | トップページ | LinkStation RAID 機能搭載 NAS LS-W1.0TGL/R1を使ってみる »