2日間で、1階2階併せて11個のダウンライト取り付け用穴を開口した。また 1,200mm のステンドグラスが勾配天井の壁に取り付いた。
 |
ロフト東側の壁が完成し、室内採光用窓が固定された。 |
 |
ロフト西側の勾配天井壁にステンド・グラスが取り付いた、裏から作業灯で照らしてみた。なかなか良い感じなのだが1点失敗したのはリビング(手前)側の懐を深く窓を設置したので横方向から見ると窓枠にケラレてステンドグラスが見えないのだ  |
 |
階下から見上げた様子。
ロフトに登って行く時に楽しめれば良しとする。
(ハシゴの位置は暫定) |
 |
ダイニングには2箇所ダウンライトを設置する。
軽天を避けて配置しているので希望の位置には設置出来なかった。 |
 |
リビングのロフトが乗っている天井にダウンライトの穴を開けたが軽天と干渉してしまったので、大工さんに頼んで穴を塞いでもらった。クロスを貼る際はパテ埋めすれば問題ないらしいので一安心。 |
 |
このミスに依ってライト2個の配置が内側に狭まってしまった  |
 |
階上クロゼットは壁紙を貼らないので、照明器具を取り付けた。手前のケーブルにはドアが開くと点灯する様にスイッチが付く。
すると、大工さんが一言… ”棚板付くの知ってました?” ”げげ~照明意味ないじゃん!”…まあイイや。しかも奥側に配置してしまったし… |
 |
明日以降、ロフトを 1,400mm の高さとする下がり壁が施工される。 |
明日もダイニング天井にスピーカ取り付け穴を開口しに行く。
ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/
コメント
>リビングのロフトが乗っている天井にダウンライトの穴を開けたが軽天と干渉してしまったので、
初めからダウンライト取り付ける予定にしていれば、軽天が干渉しないようにできたんですけど、仕方ないですよね。
ロフトの写真は詳しくみせないほうがいいかと・・・(^^;
投稿: こばこば | 2008年8月15日 (金) 21時20分
設計段階でハウスメーカーに申し出るとダウンライト1個毎に
1万数千円のコストが掛かるので、多少のリスクは覚悟の
上でした(笑)
ロフトの天井は今日取り付きましたので問題ありません。
完成まで秒読み状態となって、毎日現場を弄くり倒して
ます。
投稿: ひで | 2008年8月15日 (金) 23時04分