マイホームデザイナー(47)ステンドグラスの照明作成
土曜日は朝からステンドグラス用のバックライト作成に忙しい。
![]() |
元々中古の 40W X 2 の天井用照明器具をオークションで落札し、これを 20W x 1 のバックライトとして改造する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
若干中央部が明るいけど、まあ良しとする。 |
![]() |
室内からは部屋の端っこだがロフト用のハシゴを避けるにはこの位置でないと… |
ステンドグラスのバックライトは現在白色だが、裸電球で裏から照らした雰囲気も捨て難かったので、いちおう電球色の蛍光管も試してみることにする。
また、ガラスを奥に引っ込めてしまったが大工さんに 50mm 程手前に押し淵を移動して貰う事にする。理由はバックライト前のシートとガラス間に、ある程度の懐が欲しい点とガラスが引っ込み過ぎて横から絵柄が見えない点で…
シートの画像うpします。(2008年8月18日追記)
![]() |
シートの名称、或いは商品名が判明しました。勤め先の会社で緩衝材として製造現場に置いてあった!(2008年8月18日更に追記)
![]() |
プラダン(色:ナチュラル)…だそうで… ダンボールに似た構造だと思ったけど、”そのまま”だった。 |
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- (失敗作)愛里の歌唱を AI で歌声変換 II -夢をあきらめないで-(2023.10.22)
- これからも遅延性の毒性が出てきます(2023.09.11)
- 愛里の歌唱を AI で歌声変換(2023.09.03)
- 【衝撃データ限定公開】 打てば、打つほど・・・・・・(2023.09.02)
- 優生学に基づく人口削減(2023.08.20)
コメント
どちらのステンドグラスも綺麗ですね。
蛍光灯の色も高窓の光に合ってすっきりした感じ。
壁のクロスも白系だと、この色の方が良いと思います。
乳白のシートはアクリルかワーロン紙かな。
蛍光灯だから大丈夫だと思いますが、
熱で溶けないように熱気抜きをあけると良いかも。
私は専門ではないので、大きなお世話かもしれませんが。
投稿: ホロ | 2008年8月17日 (日) 21時33分
シートの名称なんていうのか知らないんですよね。
よく荷物を梱包する際に緩衝材に使ったりする代物で、
ダンボールの様な張り合わせ構造をした半透明な
シートです。
シートの画像うpします。
投稿: ひで | 2008年8月18日 (月) 02時03分
プラダンですね。
プラスチックのダンボール状のもの。
加工しやすくてDIY向きかも。
仕事では私は養生によく使います。
投稿: ホロ | 2008年8月18日 (月) 19時22分
あ、ホロさんご回答頂いていたんですね m(_ _)m
会社に同じものがあってシール貼ってありました。
このシート結構色々と応用出来て利用価値高い
ですよね。
自分は昔、熱帯魚の水槽と壁の間に入れて壁が
カビるの防止してました。
投稿: ひで | 2008年8月18日 (月) 20時52分