マイホームデザイン:2
最初に考えた家の間取りを建築士のアドバイスに依って次の様に変更した。2008年1月20日当時の図面。
1階部分
![]() |
変更した1階間取り![]() |
北側の境界一杯に部屋を配置すると納戸扱いとなるらしく、法律上納戸を2つ設けることが出来ないということで、北西の洋室を境界からセットバックする。
廊下の幅はマイホームデザイナーのグリッドに合わせて90センチとすると、柱や壁の厚みの関係上実際の幅は 16cm 程度狭くなるので、90cm 以上の幅が希望の為部屋を苛めて廊下を広く設定してみた。また実用的なクロゼットの設定も行い、1階部分に水周りがトイレ以外存在しない為、トイレに洗面化粧台を設置するスペースを考慮する。
階段下のクロゼットもこの頃考えた。
2階部分
![]() |
変更した2階間取り![]() |
リビング、ダイニング、キッチン、風呂等生活の中心を2階に設置するがトイレの位置が母屋下がりの影響を受けて実現不可能な為、右の様に変更する。
ロフトへのはしごを用意してあるが、ロフトの具体的デザインは後回しとしている。
建蔽率ギリギリ間取りを考える関係上、家の角を落としてクロゼット 0.5畳程度の面積を生むことが出来ることが判ったが、部屋の角が斜めなのも使い辛いと判断して早々に却下した。ただ、この方が家の外観はカッコ良くなる。
この時点で窓やドアの配置の原型が出来た。
![]() |
![]() |
キッチンは当時部屋を設けて L 字型の対面を考えていた。間取りの変遷は今後も記事にしていくつもり。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- (失敗作)愛里の歌唱を AI で歌声変換 II -夢をあきらめないで-(2023.10.22)
- これからも遅延性の毒性が出てきます(2023.09.11)
- 愛里の歌唱を AI で歌声変換(2023.09.03)
- 【衝撃データ限定公開】 打てば、打つほど・・・・・・(2023.09.02)
- 優生学に基づく人口削減(2023.08.20)
コメント