« キーホルダー型フォトフレーム(その2) | トップページ | らぶデス3 リアル・テクスチャ »

2008年12月 4日 (木)

ヘッド・マウント・ディスプレイ ニコン UP300

 2002年を境に国内全メーカーからヘッドマウント・ディスプレイの販売を一時辞めてしまったが…

 ここへ来てニコンから携帯型 AV プレーヤー UP300x 等の商品が発表された。

 ヘッドホンに片目用のディスプレイを付けた単眼式の HMD(ヘッド・マウント・ディスプレイ)ということだけど、自分としては装着が容易なハイ・アイポイントで眼が疲れない双眼(両眼)式が欲しいな~

 2002年に一斉に国内販売が無くなってしまった理由となった HMD の人体への影響問題はクリアになったのだろうか?また都市伝説かも知れないけど、ハンディー TV カメラとか顕微鏡を覗いたり、片眼で眼を使う職業の人は精神分裂症に陥りやすいとか聞くけど、この HMD は大丈夫なのだろうか?

予想外に戸惑ったのが,装着者の表情である。画面がない側の目(Oデスクの場合は右目)は,見えるはずのない画面に焦点を合わせようとしているのか,目が泳いでいるような状態になる。周囲の人からすると,この表情が相当不気味で,思いのほか怖い。ちなみに,この状態のとき本人は画面に集中しているので,周囲の人から奇異な目で見られていることに気付きにくく,自分がどれくらい不気味な表情をしているのかも分からない

 こ、これは、イヤだな。

 通勤で使用した場合を想定した記事が書かれている。他の乗客から避けられているのか両隣に人が座らない状況を想像すると面白いが、そうまでして通勤中に動画を見たい人が居るのだろうか?(…いや動画に限定することもないが)

 何か別の事態を監視しながら他の仕事をする等のシーンでは重宝しそうだが、普通に AV 機器として使うにはどうかな?暫く、Tech-On! の記事から眼を離せない。

Hmdw300
W300
W300_2

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

|

« キーホルダー型フォトフレーム(その2) | トップページ | らぶデス3 リアル・テクスチャ »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

私もヘッドマウントディスプレイを
隠れてゲームできるかなと思い買ったのですが、
画面が遠くて(小さくて)ゲームにならなかった。(ToT)
それ一回きりで押入れに・・・
もっと高解像度で大きく見えて軽くて配線の邪魔を回避できれば買いたい。

ツインテールの子はボケ役ですか?
いい感じです。

投稿: ホロ | 2008年12月 4日 (木) 21時39分

そう、私も1回こっきりで押入れ行きだったので、
本当に使えるモノが欲しいですよね?

>ツインテールの子はボケ役ですか?
なんとなく姉がボケ役、弟が突っ込み役のイメージが
私の中で出来てしまいました。

投稿: ひで | 2008年12月 4日 (木) 22時55分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヘッド・マウント・ディスプレイ ニコン UP300:

« キーホルダー型フォトフレーム(その2) | トップページ | らぶデス3 リアル・テクスチャ »