Vista が最短4秒で起動する「Instant Boot」って意味あんのか?
普段から PC はスタンバイ(サスペンド)状態からの復帰で起動しているので PC の起動時間が遅い等と考えたこともない… ”Vista が最短4秒で起動する” と言われても何の感動もない。
- Vistaが最短4秒で起動する「Instant Boot」搭載PCが店頭デモ中 AKIBA PC Hotline
Instant Boot とは、サスペンド機能を利用して Windows の起動時間を短縮する、という技術。具体的には、OS がユーザーによってシャットダウンされた後に自動的に再起動、起動し終えたところですぐにサスペンド(S3またはS4)に移行するものだという。
話を読んで余計意味ねーと思ったのは自分だけだろうか?べつにシャットダウンせずにスタンバイすればイイんじゃね?要は再起動させて起動したところでスタンバイさせるんだろ!?
自分の PC は電源オプションのプリロパティ設定を次の様にしている。
電源オプションのプロパティ - 「詳細設定」タブ - 電源ボタン コンピュータの電源ボタンを押したとき(E) の設定を「スタンバイ」としている。 |
今はサーバー用途位しか SCSI インターフェース使う人も居ないと思うが、RAID を組んだりしている PC をコールド・ブートすると BIOS が数秒間ユーザのキー入力を待ったりするのでメッサ起動に時間が掛かる。だから自分は PC を殆どシャットダウンしていない。エコロジーの面でもシャットダウンとスタンバイの消費電力差は殆どないし…
説明の必要もないと思われますが、PC の電源ボタンは4秒以上長押しすると強制的に電源を切ることが出来ます。 この場合OS のシャットダウン処理は行われませんので、何等かのファイルが破損する等の障害が発生する可能性があります。 |
意外にも皆さん PC をシャットダウンしてるんですね。OS が XP になってからはスタンバイが主流かと思ってた…「電源プラグを抜く」って冗談で質問欄つくったけど、冗談で回答してるのかな? (2008年12月8日追記)
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ネットで有名な画像をAIで動画にしたらクソワロタwww …を紹介してみる(2024.06.22)
- パンデミック条約反対デモ- マスコミは一切報じず 中国化する日本(2024.04.14)
- 紅麹騒動の黒幕を漫画にしてみた(マンガで分かる) …を紹介してみる(2024.04.13)
- Vtuber 愛里【踊ってみた】MuscleCar(2024.04.07)
- Vtuber 愛里【踊ってみた】今よ!ファンタジスタドール(2024.03.17)
コメント
どおもお
1stはデスクトップでWEBサーバー兼TV録画サーバーなので電源すら落とさない
2ndはUbuntu(linux)なので電源落とすのが常識
サブノートはバッテリーが死んでるのでサスペンド出来ない
それと電源ボタンはシャットダウンに設定してます
投稿: おおかみ | 2008年12月 8日 (月) 07時52分
おおかみ さんこんばんは
お元気でしたか?
ところで、linux PC は何に使ってるんしょう
これも web サーバでしょうか?そしたら
電源落とさないか…
しかし、電源プラグ抜く人ってマジかな?
投稿: ひで | 2008年12月 8日 (月) 20時24分
今年の春から常用にして
出来るだけlinuxで出来る事は
そちらでやるようにしてます
メールはまだ移行してませんが
winでも雷鳥使ってますし自宅ではofficeもOpenOffice
HPの更新もこっちに移しました
ただ、DRMきつい所はWMPじゃないと見られませんし
ガンホもミニゲーム以外はダメだったかな
アクティブXとか必要ですんで
1st(WIN)と2ndで使い分けして
切替器間にかませて1つのモニターでやってます
電源抜く人は本気ですよ
感覚的にブラウン管TVと同じなんですよ
さらに調子が悪くなると叩くそうです一発で昇天しますね
投稿: おおかみ | 2008年12月 9日 (火) 18時08分
おおかみ さんは Linux 使いなのですね!?
自分も数年前までは仕事のソフト開発で Unix も使っていて
Windows には存在する便利なツールの多くが Unix で動かせ
ないのでイライラしてました。
boot に到っては10分位かかったかな~
そもそも Intel の CPU が嫌いで Windows も嫌い
だったけど、もう好きとか嫌いとかの問題ではなくて
WinTel 使ってますね。
MS Office が嫌いだと言っても、会社の文書は全て
Office で作成しますし、顧客からのドキュメントも
全て Office なので、もう当たり前の様に使ってます。
>電源抜く人は本気ですよ
>感覚的にブラウン管TVと同じなんですよ
(^^;
投稿: ひで | 2008年12月10日 (水) 00時24分
win&linux両刀使いと言うことで
ルーターで家庭内LANにしてますから
winとlinuxで作業分担させてる感じです
モニター切替器もキーボードからのショートカットで切り替わるやつです
とりあえず、出きるだけコンソール開かずに何処まで出来るか試してるってとこですね
そうゆう事ではubuntuとfedoraは良く出来てますね
ただし個人で自己責任で使う場合のみ、仕事にはofficeの事も有るので使えません
今度はwineやApacheにも手を出してみようかと
今年中にはwin98マシンだったリブレットSS1000をSDカード2Gでシリコンドライブ化して
PuppyLinuxを入れた過程を動画ににしてニコに技術部タグつけて上げてみるつもりです
投稿: おおかみ | 2008年12月10日 (水) 18時08分
>ニコに技術部タグつけて上げてみるつもりです
おお、面白そうですね。
モニター切り替え機ですが、自分も使ってましたが
切り替えが段々面倒になってきて、PC の数だけ
モニターを増やしてしまった…
ところで、Linux ベースの OS って知らない間に
いろいろ出てるんですね~
投稿: ひで | 2008年12月10日 (水) 23時13分
ちゃんと設定すれば電源ボタンを押せばいいのにスタートボタンを探し始める人が今でも多いですね。
あんまり状態の維持と復帰を信用していないので、シャットダウンが必要なものはそのまま切ってしまいますね。
コールドブートの方がきちんと初期化処理を通りますし、起動中は自分にタスクを積めばいいのですし。
電源断と錯誤するような形でスリープや深めのスリープに入るせいで、何かあったときに困ってる人なら良く見ます。
速く起動したい人が明示的に自分で設定するべきな気がするのですが、そうすると気がついてももらえないからああいう実装にしちゃうのだろうな。
困ったときは再起動……ってセオリーすら難しくするだけの価値がその高速起動にあるのかどうかは首をかしげるところです。
投稿: | 2017年1月 9日 (月) 09時37分
VISTA の時代の話でしたけど、Windows10 の時代になって
PC の電源をシャットダウンする人、ましてプラグを抜く人は
随分と減ったのではないかと思います。
スマホやタブレットをシャットダウンする人も居ないでしょうからね。
投稿: ひで | 2017年1月 9日 (月) 11時52分