« NAS が大量にメールを送りつけてダウンした | トップページ | 直流給電に思うこと »

2009年1月18日 (日)

天井スピーカを交換(Hi インピーダンス仕様を Lo インピ・アンプで使う)

Light_2w300  ダイニングP8310005w300の天井に ”鳴ればイイ” という程度の安物 の天井埋め込みスピーカを設置したが、やはり聞いたこともないメーカー名の商品では音が悪い。

 先日、某オークションで非常放送設備用ハイ・インピーダンス仕様のスピーカを2個落札した。

 普通、商業施設や学校等の放送設備で使われる天井スピーカは、アンプからの距離が長いとこや、複数のスピーカを鳴らす必要がある為に、家庭で使われるスピーカとはインピーダンスの異なるハイ・インピーダンスが使われる。ハイ・インピーダンスのスピーカを家庭のオーディオ・アンプに繋いだ場合音は出ても、蚊の啼く様な音しか出ない。

Spk1

Panasonic WS-6500A の中古で2個 \500 で落札した。

一般家庭では使えないという思い込みがあってかハイ・インピーダンスのスピーカは思いのほか安値で落札出来る。対して天井埋め込みでロー・インピーダンスのスピーカは希少な為に高値で取引されている。

Spk2 スピーカ・パネルも付属していたので、ちゃんと鳴ればお買い得だと思う。
Tr 密閉型のスピーカ・ユニットだと、トランスを拝むことが出来ないが、このモデルは裏面が剥き出しなので、インピーダンス整合用のトランスが搭載されていることが判る。
Imp

スピーカ自体のインピーダンスは8Ωなので、トランスをバイパスすれば、家庭用一般オーディオに繋いで音を出すことが可能。トランスには2次側のインピーダンスが8Ωであることが記載されていた。因みに1次側は 3.3KΩ と 10KΩが選択出来る。

態々、ハイ・インピーダンス用音響アンプを高値で購入することもない。

Remove Ura 早速、天井裏へ入ってスピーカを交換する。
Fin

スピーカ・パネルを取り付けて完成!

以前使っていたスピーカのグリルよりも、カッコイイので一石二鳥か?

 新品で購入しても然程高価な製品ではないけど、以前のスピーカに比べたら少しはマシな音が出たので嬉しい 流石は Panasonic 製って処か…

 ハイ・インピーダンスのスピーカがロー・インピーダンスで使えるかどうかはエンクロージャが密閉だったり(分解出来れば話は別)、スピーカそのモノがハイ・インピ(見たことはないけど)だったりした場合はやっぱり使えないからね。


Photo
Photo_2

妻の話だが、ダイニング・テーブルにスピーカを置いておいた処、時限爆弾に見えたらしい…

まぁ火薬の詰まった花火の様に見えなくもないし、リード線も付いてたり…(笑)


 コメントでご質問があったので回答します(2009年2月14日追記

P2140001w300_2

完全に密閉されたスピーカだと、スピーカ端子に直接アクセスすることが難しいかも知れませんが、この様に防塵布に包まれたタイプのスピーカであれば、大抵スピータ端子を拝むことが出来ると思います。

因みにこのスピーカは下の記事のモノです。

P2140002w300_2

リード線の色に関してはメーカーや型式で一様ではないので、防塵布を外して直接スピーカ端子に半田付けする等して配線してしまえば良いと思います。

このとき既存の配線は外してしまえばトランスの影響がなくなります。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

|

« NAS が大量にメールを送りつけてダウンした | トップページ | 直流給電に思うこと »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

もの凄く参考になります。
早速試してみたいと思いますm(_ _)m

1点トランスをバイパスの意味がわからないのですが
基盤から出ている緑の線を3.3kΩや10kΩの端子に挿さずに
何処かにハンダで直結させるという事でしょうか?
それとも単に繋がずにカットでいいのでしょうか?

ご教授願いますm(_ _)m

投稿: こーさか | 2009年2月14日 (土) 14時26分

こーさか さん、こんにちは
>何処かにハンダで直結させるという事でしょうか?
記事に追記してみました~
判らないことがあれば、またご質問下さい。

投稿: ひで | 2009年2月14日 (土) 17時52分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 天井スピーカを交換(Hi インピーダンス仕様を Lo インピ・アンプで使う):

« NAS が大量にメールを送りつけてダウンした | トップページ | 直流給電に思うこと »