スイッチング・ハブの煩いファンを取り外す
昨日届いた中古の 16 ポート・ギガ・イーサ・ハブのファンがあまりにも煩いので、ファンの交換を試みた。
- NAS が故障した NAS を接続する為にスイッチング・ハブを購入した経緯
どの位煩いかというと、単1電池を4本使用したハンディー掃除機が作動している位煩い。充電式だと意外に静かなので中国製で乾電池を使うタイプを想像して欲しい。
![]() |
ケースを開けて、煩いファンを見る。 5V 0.21A のファンが取り付いている。このファンは純正のファンが煩いので前オーナーが自力で交換したモノらしいが、それでも少しは静かになっていたらしい。 これで静かならオリジナルはどんだけ煩いんだよ!! |
![]() |
手持ちの 4cm 角ファンを探すが、どれも 12V 用 (上2個がスイッチング・ハブに内蔵されていたファン)5cm 以下の小さなファンはどうしても煩いんだよね! |
![]() |
12V ファンでも 5V 印加することで、そこそこ回転するし静かで丁度良いと思いきや、このハブだと最初にちょこっと回転して停止してしまう。(当然回転数のセンシング等はしていない) 電源は見るからに 5V 単一電源なので、12V を引き出すことは出来ない orz |
![]() |
これまで使っていた DELL の 8 ポートのギガ・スイッチング・ハブはファンレスだったが、中を見ても似たようなヒート・シンクしか装備されておらず、これでファン・レスなら、1000/100/10MスイッチングHub 16ポートLSW-GT-16NSRもファンなんか要らね~とばかり、ファンレスで使うことにした(笑) 壊れた時はその時ってことで…イヤ夏場までには 5V の静かなファンを探しておこう… |
![]() |
今日 NAS を1台納戸へ移動させた。 |
Web を探していたら
という方もいらっしゃるので、大丈夫かな?
![]() |
それから、昨日故障した RAID 機能付の NAS は RAID アレイの再構成を行うことで、無事に復旧出来た。RAID セットの論理的データが破損したものと思われるが、当面様子見とする。データはフォーマットされて消失してしまうかと思ったが、全く無傷だったのはラッキーだった。(バックアップしてあるので無くなっても問題はなかった)
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 【寿ガールズバンド】「財務省解体!止まらないこの声!」(2025.03.13)
- 医師が見た「ワ◯チン後遺症の実態」(2025.02.02)
- TEMU で購入したネコのリュックサックに湯たんぽをいれて抱っこ(2025.01.19)
- ネットで有名な画像をAIで動画にしたらクソワロタwww …を紹介してみる(2024.06.22)
- パンデミック条約反対デモ- マスコミは一切報じず 中国化する日本(2024.04.14)
コメント