« Yahoo!オークションに「値下げ交渉機能」が | トップページ | 再三 NAS の HDD がデグレード状態となる BUFFALO への公開質問 »

2009年2月20日 (金)

ダウンライトの取り付け(工事篇)

 ダウンライト取り付けの工事に取り掛かる。

 「ダウンライト取り付け方法」 といった検索フレーズで ”ひでのブログ” に訪れる人がいらっしゃいますが、家の図面があったとしても完成した家に後付で工事する以下の方法はあまり参考にならないと思います。

 理由は壁の中から天井裏へ配線することが、柱や梁に邪魔されて家の構造上出来ないことも多々あると思われ…自分は建築中の家をある時期毎日訪れて写真を撮ったり、自ら電気工事を施したこともあって構造を良く知っているから出来るのであって、穴を開けたものの配線出来ないとなれば泣きたくなるかも知れません。

 家屋内配線は第2種電気工事士の資格も必要です。また、業者さんでも壁を破壊せずに工事することは難しいと言えます。…かと言って壁に配線が露出するのはイヤですよね…

L1

僅かなスペースを照らすだけなので、開口寸法 75mm のクリプトン電球 径E17 用小型照明器具を使う。

但し、電球は嫌いなので電球型蛍光灯を使いたいが、このままではランプ部分が随分と外へ食み出すので改造する。

L2 口金部分をスタッドで持ち上げてランプを引っ込めてみる。
L3 巧く出来た!
Cutter

天井の開口にはダウンライト・カッターを使う。普通の自由鋸でも開口出来るが、切り粉が頭上に降り注がないので良い。

P2180003w300 P2180009w300
P2180010w300 P2180012w300
P2180013w300 ゴミも降らさずに綺麗に開口出来る。
P2180015w300

開口部の真上にエコキュート制御用電線と、配水管が走っていた!予想外の事態だ…取り付かなかったらどうしよう!!

軽天金具は巧く避けたのだが。

P2180007w300_2 P2180018w300_2 ドア横のスイッチ BOX から CD 管を天井へ向かって押し上げる。
P2180021w300

P2180020w300 開口部から棒を突っ込んで CD 管を引き寄せる。

殆ど見えない作業なので”職人芸”かも知れない…と自分でも関心する。

P2180023w300 CD 管が通れば後は簡単。天井から CD 管の中に通線工具を通して…
P2180025w300 VVF ケーブルを引っ張り上げる。
P2180026w300_2 通線が完了したら、CD 管はそのまま、壁と天井に残しても良いが、用がないので、回収してまた別の機会に使いまわす。
P2180028w300 VVF ケーブルの被服剥きは VA線ストリッパーを使う。
P2180029w300_2 外被服を剥くカッターと
P2180030w300 内被服を剥くカッターで
P2180032w300

簡単に綺麗に処理出来る。

長い間、電工ナイフを使っていたが、これを使い出すともうナイフには戻れない。

P2180034w300 ほたるスイッチを1個追加して…
P2180039w300

直上の配水管との干渉は何とか逃げることが出来た。

P2180035w300_2

完成!

家のプチ改造は楽しい。

 実は CD 管を引き寄せる作業で見えないことを想定し、この様な器具を使って CD 管を探そうとしたが、今回のシーンでは使えなかった。

P2180016w300

ファイバー・スコープ

スコープ先端の照明では遠くにある被写体に光が届かない。

関連記事抜粋:

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

|

« Yahoo!オークションに「値下げ交渉機能」が | トップページ | 再三 NAS の HDD がデグレード状態となる BUFFALO への公開質問 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

実に為になり、見させて頂いてます☆1つお伺いしたいのですが・・・?知り合いから中古のダウンライトを頂いたのですが、線を2cmほど残しぶった切ってありまして、これをコンセントで使用出来る様に配線をしたいのですが、ライトから白と黒の線が出てきておりまして、考えてるのは延長コードのタップを取外し配線を施し使用する予定なんですが、この黒と白の配線ですが、これは延長コードの線はどちらに配線しても構わないのでしょうか?クルマの配線では、+-があるので、従って配線すればなんら問題無いのですが・・・。すんません!突然の訳分からん質問をしてしまい・・・どうかお許し下さいませ。ご返答頂けましたら幸いです。

投稿: 徳永 | 2012年10月26日 (金) 14時41分

徳永 さん、コメントありがとうございます

 ご家庭の電灯線は白黒2本の電線でコンセント等へ電力を供給しますが、
本来 AC100V の交流は + - が1秒間に関東で50回、関西なら60回入れ替わる
ので、極性はないのですが、ライン=ホット(黒)、設置側=コールド(白)の
極性が存在します。

 白と黒の線を2本同時に握ると感電します。当然ですが…

 白のケーブルだけを触っても感電しませんが、黒のケーブルだけ触っても感電します。

 白い方は大地にアースされた接地側で、地面と同じ電位なので感電しません。

 電車の線路を(アース)触っても感電しませんが、パンタグラグ側の電線を触ると普通の人なら死にます。

 コンセントは右の穴が' 7mm 少し小さい方がホット側(黒)で左が 9mm 少し長い方が
コールド側(白)です。

 コンセントの左側をコールド側(白)<感電しない方>としたのは、人の心臓が左
側にあるからだそうです。

 この様に、家屋内の配線についてコンセント迄は白黒をちゃんと極性を守って
工事されておりますが、コンセントにプラグを挿すときにプラグの方向を気にして
挿す人は居ないと思います。

 本来 PC 等の電子機器は極性を守って刺すことが望ましいですが、(その為に
3P アース付プラグを使っている)反対に挿して機器が壊れたという報告を聞いた
ことがありません。

 回答になってませんが…

 要は、コンセントから先のライトを光らせるに当たっては、白黒どちらを繋いでも
問題ありません。

投稿: ひで | 2012年10月26日 (金) 19時10分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ダウンライトの取り付け(工事篇):

« Yahoo!オークションに「値下げ交渉機能」が | トップページ | 再三 NAS の HDD がデグレード状態となる BUFFALO への公開質問 »