« WMP のバージョンと FairUse4WM1.3fix2 の関係 | トップページ | 5月下旬 六角大王 Super6 発売予定 »

2009年3月31日 (火)

壁掛け CD プレイヤーを設置する(その2)

 昨日の続きで、壁掛けの CD プレイヤーを設置すべく工事を続ける。

 今日は、スピーカ・ケーブル、電源ハーネスを壁の中に隠蔽する。

 CD 本体を壁に取り付ける為の「壁掛けプレート」を無印良品の店に行って注文してきた。部品注文が出来るか店頭で問い合わせた処 \578(税込)で取り寄せが出来るということだった。取り付けステーを自作することを考えたのだが形状的に意外にも困難なので、専用プレートを使った方が楽だと判断した。

P3300001w300

AC アダプターを壁の中に押し込む訳だが、壁の中で湿った埃が付着してトラッキング現象を起こさない様にビニールテープでプラグ周りをグルグル巻きにする。

これを怠って20年後に火災が発生しても困る。

P3300003w300

赤丸部分は CD プレイヤーの電源スイッチ。(因みに下は飾り棚の LED 照明スイッチ。)

これで AC アダプターへの電源を on/off 出来る。

取り付けプレートが届くまで借り止めで CD プレイヤーを半固定している。本来の場所は下に位置する飾り棚の幅方向中央に位置する様に付ける予定。

Sww300_2 AC アダプターの電源を on/off しただけでは起動出来ない場合があるので、リセット兼電源スイッチはタクト・スイッチを追加して装備しておいた。
P3300004w300_2

左下の黒い物体はウーファー

天上スピーカでは迫力ある低音が十分には出せないので、此れを補う目的で設置する。

赤丸部分はウーファー用のオーディオ・ケーブルを繋ぐ為のターミナルを工作中。元々飾り棚を施工したときにコンセントを施工しておいた。

P3300005w300

ハードオフで表示価格の半額の札が付いてたジャンク品で「音出ました」という店が書いたコメントを信じて \500 で購入したもの。

SONY SA-W305 メーカ生産終了品

キャビネットにキズは多々あるものの、ちゃんと動作している。\500 は安い買い物だった。

 オーディオ・ターミナルを工作して、無印良品から取り付けプレートが届いたら完成だ。

 アクセスし易い壁に取り付けたこと、CD が剥き出しで交換が楽なこと、ケーブル類を隠蔽したこと、内蔵のスピーカから天上スピーカに変更したこと、アクティブ・ウーファーで低音を補うこと…これ等が功を奏して(そこそこ)満足な BGM ステレオが出来た。

 不満があるとすれば、高音と重低音ばかりが目立つ点とウーファーが無信号時に電源 off してくれないこと…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

|

« WMP のバージョンと FairUse4WM1.3fix2 の関係 | トップページ | 5月下旬 六角大王 Super6 発売予定 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 壁掛け CD プレイヤーを設置する(その2):

« WMP のバージョンと FairUse4WM1.3fix2 の関係 | トップページ | 5月下旬 六角大王 Super6 発売予定 »