CPU を変更したら TV が視聴出来なくなった。
先日 JUNK な 32型液晶一体型 PC PC-VW900/EH が見事に復活したのをイイことに、CPU を変更しようと思って sSpec 表を持ってハードオフへ物色しに行くと、Pentium4 540J 3.2GHz が \3,360 で売られていたので購入し Celeron D 346 3.06GHz から変更した。
CPU名称 | BUS Speed | 動作クロック | sSpec | L2Cache | Process | TDP | |
変更前 | Celeron D 346 | 533MHz | 3.06GHz | SL8HD | 256KB | 90nm | 84W |
変更後 | HT Pentium4 540J | 800MHz | 3.40GHz | SL7PW | 1MB | 90nm | 84W |
PC-VW900 は確か Pentium4 のモデルもあったと記憶しているので、CPU を換装するに当たって、FSB 800MHz の CPU に変更しても問題ないと思ったし、TDP も同一の 84W を選んだので何の問題もない筈だ。
![]() |
本体の裏面カバーとシャーシ・カバーを外し、CPU ファンを外すと赤丸の位置に CPU が現れる。 |
![]() |
CPU を交換して、ファンを取り付けた。 |
電源を入れると、普通に起動したので、ベンチマークを取ってみた。
![]() |
Celeron![]() |
![]() |
Pentium4![]() |
CrystalCPUID で正しく Pentium4 を認識出来たし、実クロックも 3.4GHz で駆動され、それなりにパフォーマンスも UP した。
…が、TV を視聴しようとすると TV 視聴用ソフトがハングアップする。上がってはならないバスのスピードまで上がってしまって、おかしくなったという感じがする。
これまで録画した番組を再生しようとしたが、これも再生出来なかった。尤もこの問題は地デジの宿命で、CPU が変更されたことに依って別の PC と認識された為に DRM 保護に依って再生が出来なかったと思われる。
しかし、放送が受信出来ないのは納得できない。TV の視聴設定を最初からやり直しても全く視聴出来る雰囲気ではない。げ! TV チューナ・ボードがやはり故障しているのか?
試しに CPU を元の Celeron に戻すと、ちゃんと視聴出来るではないか!!
メーカー製 PC って CPU 変えると TV も視聴出来なくなるのか??それとも地デジの呪縛なのか?自作 PC なら録画済の番組が見れなくなるかも知れんけど、リアルタイムの放送が見れなくなることはないぞ!
![]() |
もうイイや…諦めて Celeron のまま使うよ。べつに TV 視聴(録画)と web のブラウズ位にしか使う予定ないし、Celeron 3.06GHz でも特に遅いとも思わんし… そんな訳で、敢え無く CPU の換装に失敗した。 |
ところで、この PC の置き場所はリビングとダイニングの間の壁面に設置することにした。ソファの反対側に設置したので、一見何故この方向?と疑問を持たれそうだ。また、エアコンの直下なので冬場はオーバーヒートに気をつける必要もあると思う。妻がキッチンで料理中に TV を見れると喜んでいるので、この PC を修理した甲斐があった。(左の絵は家具の色や種類がテキトー)
この PC は某オークションで落札したが、普通の手続きだと梱包量+手数料だけでも + \20,000 掛る処、交渉に依って(XX円 詳細は申し上げられない)で済ませたり、メーカーのリコールに依り電源を無料で修理してもらったりと多々ラッキーな部分もあり、更に自分の交渉上手さから 2006年製ではあるものの、総額 \27,000 で 32型の地デジ TV 付き PC をゲットしてしまったのは凄いことだと思う。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 【寿ガールズバンド】「財務省解体!止まらないこの声!」(2025.03.13)
- 医師が見た「ワ◯チン後遺症の実態」(2025.02.02)
- TEMU で購入したネコのリュックサックに湯たんぽをいれて抱っこ(2025.01.19)
- ネットで有名な画像をAIで動画にしたらクソワロタwww …を紹介してみる(2024.06.22)
- パンデミック条約反対デモ- マスコミは一切報じず 中国化する日本(2024.04.14)
コメント
ひでさん こんばんは デコラです
メーカー製パソコンは、やっぱり改造には厳しいですね。
でも 27000円で32型の地デジが見れるパソコンが手に入れられるのは、羨ましいです。(*^_^*)
まあ ひでさんでなくあまり詳しくない人だったら、もっと高くつきそうだけど・・・
そういえば ひでさんのブログでは3Dグラフィックの家の中の画像がよく使われていますが、
そういう3Dグラフィックの画像の作成ってグラフィックボードの力を発揮できるんですか?
自作パソコンを組んで98OOGTのグラフィックボードを付けてゲームなどをやってみたんですけど、
ゲームをやってもパソコンの知識があがるわけではないし、あまりおもしろくないので続ける気はないです。
なので グラフィックボードを生かせることを探しているんですけど、
ゲームの他に何かあるんでしょうか?
投稿: デコラ | 2009年6月20日 (土) 00時40分
デコラ さん、こばわ~
>そういう3Dグラフィックの画像の作成ってグラフィックボードの力
>を発揮できるんですか?
出来ます。
自分も”らぶデス2”を遊ぶ前は、PC でゲームは一切しませんでした。
”らぶデス2”を快適に遊ぶ為に GF8600GTS を購入して、その後
六角大王、マイホームデザイナー LS2、さし絵スタジオ等を使う様
になってからは、グラボの描画能力を問う様になりました。
ビデオ編集等ではあまり、グラボの性能の影響を受けません。
3D ポリゴンをマウスでグリグリと好きな様に動かしたいときに、
低性能なグラボだとリアルタイムに反応してくれませんので、随分
ストレスが溜まります。
…なので、3D を使わない人だと高価なグラボに投資する必要は
ないと思いますが、折角のグラボを活かしたいということなら、
3D に手を出すことでしょうか…
投稿: ひで | 2009年6月20日 (土) 00時57分
ひでさん いつもアドバイスありがとうございます。m(__)m
>折角のグラボを活かしたいということなら、3D に手を出すことでしょうか…
そうですよね。 やはり3D作業に手を出してみようと思います。

ゲームは好きなんですけど、オンラインゲームはどうもあまり好きにはなれないんですよね。
それにオンラインゲームって「永久無料」とか謳っているくせに、レベルがある程度いくと有料になったり、強くならなかったりするみたいなんですよね。
さすがにお金を払ってまでする気にはなれません。
本当はハイスペックのグラボなんか付ける予定ではなかったんですけど、
ギガバイトの古いモデルのGF9600GTが6800円で出ていて、安いと思ったので、つい いつものくせで買ってしまいました。
それに 自作を作っていると ケースが大きいからスペースがあるので付けたくなるんですよね 大きいグラボを・・・
その後GF9800GTも買ってしまったので、これはもうゲーム以外でも活かせることを探さなくては と思ってました。
>六角大王、マイホームデザイナー LS2、さし絵スタジオ等を使う様になってからは・・・
たしか家の中のグラフィックは「マイホームデザイナー」ってソフトで作成しているんですよね。
仕事柄建築やデザインに関わっているので、前からひでさんのブログを見ていて興味があったんですよね。
たしか10000円くらいだったと思ったので、やってみようかなと思ってます。
それから 自作のカスタマイズも落ち着いたことだし
イラストのことで前にひでさんから薦めてもらった「さしスタ」もそろそろ買います。
こういうソフトにお金をかけるのは損だとはおもわないんですけど、
オンラインゲームを進めるために何回もお金を払うのは馬鹿らしいんですよね。
自分が現在やっているオンラインゲームのレビューなどを見ていたら、
「ゲームを本気で進めるなら 月5000円の出費は覚悟してプレイしてください」など書かれていました。
とりあえず パーツ系はひと段落させて、ソフト系に目を向けようと思います。
そういえば GF8600GTSって買った時はだいぶ高かったんじゃないですか?
自分の持っている番号が新しいGF9600GTより性能がいいと思ったんですけど
>”らぶデス2”を快適に遊ぶ為に・・・
「らぶデス2」のホームページを見に行ったら このゲームもVistaへの対応がイマイチのようですね。
よくある3DオンラインゲームもXPばかりで、Vistaで動作が保障されているのが少ないんですよね。
前に「3Dグラフィックの作業をするにはVistaは向いていない」というのを聞いたことがあるんですけど、
WindowsエアロなどOS自体のグラフィックはXPよりも優れているような気がするんですけど、
そういう問題ではないんですかね。
そうなると Vistaの後継版みたいでよく似ている次期OSのWindows7も3D関連には苦手なOSになりますよね。
まあ もしそうだとしてもWindows7にはXPmodeがあるからなんとかなりそうですけど。
最近自分が一番疑問に思っていることです。
いつものごとく長くなってしまいました。 すいませんm(__)m
また お邪魔します
投稿: デコラ | 2009年6月20日 (土) 08時54分
G31 のマザーとか GF9600GT とか安く購入されたんですよね?
GF8600GTS は高値で購入しました。9600GT を BUFFSHOP
の JUNK で購入して現役で動いてます。
オンラインゲームは中2の息子が遊んでますが、コンビニへ\500
位をよく振り込みに行ってますね。 \5,000/月 も払ってないですが…
らぶデス2、3ともに VISTA で問題なく動いてます。(ました)
六角大王も問題ないし、特に VISTA で動かないというソフトは
自分の場合、今はありませんね。
>仕事柄建築やデザインに関わっているので、前からひでさんの
>ブログを見ていて興味があったんですよね。
>たしか10000円くらいだったと思ったので、やってみようかなと思ってます。
ご職業とあれば、マイホームデザイナー PRO の方がイイかも
知れません。ただ、建築設計する訳でなければ LS2 でも十分
とも思います。
投稿: ひで | 2009年6月21日 (日) 00時10分
はじめまして、ひでさん。ずっきぃといいます。よろしくです。
自宅で、兄弟機種のVW970EGを使っています。Pentium4ではなく、PentiumD(820)が搭載されています。
このCPUも、Pen4と同様にFSBは800MHzなので、VW900/EHでもFSB800MHzは問題ないはずです。
再チャレンジを!(笑)
僕は、高熱化(PenDはTDP95w)によるファンの騒音をなんとかしようかといじり始めたところですが、
排気が電源経由だけなのが痛いです...
投稿: ずっきぃ | 2009年6月21日 (日) 15時02分
ずっきぃ さん、情報ありがとうございます
PentiumD(820) のモデルもあったんですか!!
>このCPUも、Pen4と同様にFSBは800MHzなので、
>VW900/EHでもFSB800MHzは問題ないはずです。
仰る通りですね~。マザーの何処かに FSB 切り替える
ジャンパピンか、DIP スイッチがあるのかな?
>僕は、高熱化(PenDはTDP95w)によるファンの騒音を
>なんとかしようかといじり
そうですね。現状 Celeron の TDP が 84W でも煩い
と思ってますから、10W 高い PenD では、さぞ煩いで
しょうね。
CPU を換装出来たら、ファンを手持ちの静かなモノに
変えて、ケースの裏面に大穴を開けて大口径なファン
を取り付けて静かにしようかと画策してましたけど、換装
に失敗したので、もうコレでイイや…と思ってしまいました。
また、遊びに来てくださいね。
投稿: ひで | 2009年6月21日 (日) 15時22分
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/01/21/processlasso.html
こんなソフトで、止まるアプリケーションに対し、CPUをシングルで固定してみてはどうでしょう?
マルチスレッドで組まれていても、マルチコア(CPU)であることを考慮されておらず、スレッド間での処理がうまくいかないアプリケーションというのが稀に存在します。
可能性は低いかもしれませんが、止まってしまうプロセスを特定のCPUに割り当てると素直に動くようになることがあります。
タスクマネージャでも変更は出来るのですが、起動直後に固まるようだと設定が間に合わず、且つ保存されないので。
Pentium4ならHTTを切ってしまうという手も有りそうですけども、ひとつの可能性ということで。
投稿: お! | 2009年6月23日 (火) 12時42分
お! さん、毎度ありがとうございます m(_ _)m
>Pentium4ならHTTを切ってしまうという手も有りそうですけども、
それ!ありかも知れません。
ただ、Pentium4、PentirumD を最初から搭載したモデルもある
様ですから、可能性は低いかも知れませんが…
HT 出始めの頃って、そんな不具合をよく耳にしましたね。
この PC は BIOS で設定出来る項目って大した数ありません
でしたが、確か HT の enable/disable の選択が出来たと思った
ので、実は P4 のモデルは disable で使うのかも知れません。
しかし、今回ハードオフで購入した CPU は既に息子の PC を
グレード UP する為に使ってしまったので、Celeron のまま
使おうと思ってます。
折角のご提案でしたが、これに懲りず今後もアドバイスを頂ける
と幸いです。
投稿: ひで | 2009年6月23日 (火) 19時03分
特に確証があるわけではないのですが、止まり方が特定のアプリケーションがハングアップするという事や、アラート等が出ないこと、違いはHTTの有無やFSBという辺りで、DUAL CPUのマシンでそんな経験をしたので、HTTでもありうるなぁと思って書いてみました。
ラインナップからすれば、仰る通りなのですが、現象としてはそれで回避できないかなぁと思いまして。
スレッドを分割するのは必ずしも並列性の向上ではないので別スレッドが並列に処理されてしまうと連携に失敗してしまうアプリケーションってあるんですよね。
お役には立てなかったようで申し訳ないです。
投稿: お! | 2009年6月23日 (火) 21時52分
宜しくお願いします、もう6年前で古くなっていますがPC-VW900/EHの記事を拝見しました、私もPC-VW900/EHを所有していますがリカバリディスクが無く大変困っています、もし可能であれば作成したリカバリディスクを安く売ってもらうことは可能ですか?
投稿: ひいちゃん | 2015年7月29日 (水) 17時33分
ひいちゃん さん、こんにちは
もう5年位前に友人にリカバリ DISC 毎譲ってしまいました m(_ _)m
友人も既にこの PC 持ってないかと…
投稿: ひで | 2015年7月29日 (水) 22時41分
有難うございました、あきらめて廃棄にする予定です
投稿: ひいちゃん | 2015年7月30日 (木) 14時10分