« 先進国「失業率10%」へ | トップページ | 東プレ から Realforce シリーズの高級テンキーが発売される。 »

2009年7月31日 (金)

iMac G4 の液晶を DVI 接続のディスプレイとして使う(2)

 iMac G4 の液晶を DVI 接続のディスプレイとして使う為の資料を公開します。尚、この資料作成に当たっては SCOTTLE さんの多大なご協力があってのことで、この場を借りてP7180026w300 改めてお礼申し上げます。

 iMac G4 の TMDS 規格液晶を DVI 接続する為の資料です。今回、DVI コネクタは訳あってオス側を使った製作方法を掲載しますが、メスのコネクタを用意した方が汎用性が高いと思われます。

 自分は、Windows PC を1台作成しましたが、もう1台作成する為にオスのコネクタで製作します。これまでの Windows PC 化製作記事は上のリンクから参照下さい。

 今回は資料篇ということで、製作過程の記事は後日書かせて貰います。尚、写真はクリックすることで別画面で若干大きく表示出来ます。

<>

 【ここで紹介している液晶パネルは SAMSUNG の LTM150XL-P01 で、これ以外のモデルの場合は結線が違うかもしれません。】

Arm

iMac G4 の液晶部と本体部をバラすと、この様なステンレス・アームを取り出すことが出来ます。分解自体は特に難しい作業ではありませんが、もし分解の方法が判らない方がいらっしゃる様であれば別途記事で解説しますので、必要ならリクエスト下さい。

分解にはトルクス・ドライバーが必要なので、予め用意しておく必要があります。

Panel

液晶パネル側のコネクタは、この様な役割を担っておりますが、DVI 化するに当たっては特にパネル側を分解する必要はありません。

今回以降の記事では、アンテナとマイクについては使用しないので、活用したい場合はご自身で使用方法を検討して下さい。

Cnt

本体側のコネクタはこの通りです。

今回以降の記事では、FAN とスピーカの配線は使用しないので、活用したい場合はご自身で使用方法を検討して下さい。

P7240015w300 iMac G4 のマザー・ボードに挿さっている TMDS コネクタはこんな形をしてます。
P7240018w300

コネクタのケーシングを分解してハーネスの被服を剥くとこの様になります。

P7060015w300 最終的には、この様な DVI コネクタを作成することになります。
Cnw300

液晶パネル側のコネクタをシールドから分解すると、この様なコネクタと配線が見て取れます。

参考に写真を掲載しています。

Inv

液晶パネル側のインバーター基板のコネクタはこの様になってます。

参考に写真を掲載しています。

繰り返しますが、DVI 化するに当たっては特にパネル側を分解する必要はありません。

1
2
2a
Dvi

 必要な部品や製作記事は後日掲載予定です。


 すいません、製作記事進んでません。というか工作が進んでません。週末に色々と用事があって…(2009年8月8日追記

 2台目のコネクタを配線しました。また、上の線色リストに一部誤りがあったので訂正しました(訂正内容 DVI pin9 と pin10 が逆でした)9pin はオレンジが正しい。(2009年8月11日追記

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

|

« 先進国「失業率10%」へ | トップページ | 東プレ から Realforce シリーズの高級テンキーが発売される。 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

すごいの一言に付きます。

投稿: poo | 2009年7月31日 (金) 23時04分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: iMac G4 の液晶を DVI 接続のディスプレイとして使う(2):

« 先進国「失業率10%」へ | トップページ | 東プレ から Realforce シリーズの高級テンキーが発売される。 »