« NEC の水冷パソコン PC-VX700AD をバラす。 | トップページ | iMac G4 の液晶を DVI 接続のディスプレイとして使う(4) »

2009年8月11日 (火)

iMac G4 の液晶を DVI 接続のディスプレイとして使う(3)

 iMac G4 の液晶を DVI 接続のディスプレイとして使う為の資料を公開します。前回の資料は線色に間違いがありましたので、訂正しました。

 また、前回はコネクタを SCOTTLE さんに工作して貰いましたが、今回は自力でコネクタを作りました。iMac G4 の液晶を DVI ディスプレイとして活用される方は参考にして下さい。但し、自分は DVI のオス・コネクタを使って製作していますので、メス・コネクタを使用される場合は、pin 番号に注意して下さい。

P8110001w300 P8110002w300
P8110003w300 TMDS の非常に細いケーブルを DVI 端子に半田付けする必要があるので、ルーペを使って作業する。
P8110006w300 とりあえずコネクタが完成した。
P8110008w300

出画確認すると、色合いがおかしい!

DVI 側 9-10 pin が逆だったので、前回の記事も修正する。

P8110010w300 普通のデスクトップの色に戻った。
P8110014w300 実は、筐体にハーネスを通さずに半田付けしたら、コネクタが穴をすんなり通らなかった。
P8110012w300

お陰でハーネスを2本切断してしまった。

修復を試みるが、順番に配線したときは良かったがコネクタの中央部で断線したので、修復しているウチに他の線まで切ってしまった orz

P8110016w300 P8110015w300
P8110017w300

コネクタに直接 TMDS ハーネスを半田付けするのを辞めて、一旦リード線を取り付け、ショートと、抜け防止の為にホットボンドで周りを固める。

P8110021w300 リード線同士を半田付けすることで断線させ難くしたつもり。
P8110019w300

電源を繋いで、出画させると、問題なく映った。

断線トラブル等もあって、コネクタに配線するのに5時間も費やしてしまった!!


 iMac G4 の液晶は TMDS という規格の信号で、殆ど DVI の信号に直接接続すれば、出画します。TMDS と DVI の対応は以下の表、或いは前回の記事を参照下さい。

1a

 信号名等は気にせずにリード線の色を頼りに配線すれば DVI 化出来ます。

DVI 14pin:PC から供給される 5V 電源です。EDID に依るプラグアンドプレイを行うために相手の液晶へ供給します。
DVI 15pin:GND

DVI 14pin と 16pin (Hot Plug detect)は 1KΩの抵抗でブリッジします。Hot Plug detect は読んで字の如くと思いますが、本当の意味は良く判りません。

 質問があれば受け付けます。

次回は、バックライトの配線について説明します。


 図に 5V 電源供給部が間違っていて、訂正しました。(2009年8月12日追記

 DVI コネクタの入手は難しく、メスは通販で入手出来ても、オスは需要もない為か一般的には売られてません。オスのコネクタをどうやって入手したか SCOTTLE さんに聞いた処、DVI ケーブルをハラした…とのことでした(笑)

P7240019w300 P7240020w300
P7240001w300 ニッパーで DVI ケーブルをハラしてコネクタ部分を取り出す。
P7230003w300 P7280443w300

 ところが、ケーブルに依ってはハウジングの中を樹脂でモールドしてあって、どうにもモールドからネクタを取り出せないモノもあって、自分は3本 DVI ケーブルをダメにしました。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

|

« NEC の水冷パソコン PC-VX700AD をバラす。 | トップページ | iMac G4 の液晶を DVI 接続のディスプレイとして使う(4) »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

お久しぶりです。岐阜県のおっちゃんです。
私のiMac G4 (20inc 1.25G)のロジックボードがとうとう逝ってしまいました。

よって、この度iMac G4 の液晶を DVI 接続化することにしました。
そこで質問なんですが、
Q1.ピンアサイン図の「APPLE 614-0167-A」は、インバーターへの供給ハーネスのことですか?

Q2.以前(iMac G4 の Windows PC 化計画(6))「液晶の電源 25W では画面がチラつく現象が起こる」
   とありましたが、25W電源のときの 12V,5Vのアンペアはそれぞれどのくらいでしたか?
以上、お教え下されば幸いです。

投稿: 岐阜県のおっちゃん | 2009年8月12日 (水) 13時03分

こんにちはひでさん
SCOTTLEです。
ブログにあまりコメントできずにすみません。

コネクタに配線するのに5時間・・・お疲れ様です。
今回のように完全に自分で改造したモニターは市販のモニターには無い物があると思います。

1点気になった事が、DVI 14pin:+5Vは16pin (Hot Plug detect)とパネル17pin:EDID VCC用の5Vですのでパネル1pin、2pinVCC5Vとは切り離す必要有ですので注意書き入れたほうが分かりやすいかも。
無理にDVIコネクタに半田付けするよりケーブルを半分ぐらいで切ってケーブル同士繋いだ方が楽だったかな。

投稿: SCOTTLE | 2009年8月12日 (水) 17時05分

岐阜県のおっちゃんです。
たびたびすみません。
またわからないことがありましたので、質問させていただきます。
Q3.ピンアサイン図の「オス・コネクタ 半田側」の「15 GND」「14 VCC(5V)」は、何に使用するために必要ですか?
  (「14 VCC(5V)」PC側から供給されるのでは?ひょっとしてLCD側の3:GND 1,2:VCC(5V2A)への供給?)

Q4.必要な電源はインバーターへの供給「12V,5V」のみでよいですか?

Q5.「iMac G4 の Windows PC 化計画(6)」でインバーターへの供給で6.2kの抵抗を、
   ピンアサイン図の「オス・コネクタ 半田側」で「14-16」1Kの抵抗を使用してますが、
   それぞれ何ワットのものを使用してますか?
   (ネット:秋月電子通商で見ると、1/4W・1/6Wと複数種類あるのですが)

以上、お教え下されば幸いです。

投稿: 岐阜県のおっちゃん | 2009年8月12日 (水) 17時52分

SCOTTLE さん、お世話になっております。

>DVI 14pin:+5Vは16pin (Hot Plug detect)とパネル17pin:EDID VCC用の5Vですので
PC から貰う電圧なので、供給してはいけませんね!

>ケーブル同士繋いだ方が楽だったかな。
TMDS のケーブルが極めて細いので、コネクタで
断線した場合に修復が大変で 11pin が切れたとき
前後の絶縁チューブを溶かしたりしたので、思い切って
リード線を付けましたが、こちらの方が楽でした。

投稿: ひで | 2009年8月12日 (水) 17時59分

岐阜県のおっちゃん(さん)こんにちは

ご質問の回答ですが…
今日中に記事を作成しますので少々お待ち下さい。

投稿: ひで | 2009年8月12日 (水) 18時03分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: iMac G4 の液晶を DVI 接続のディスプレイとして使う(3):

« NEC の水冷パソコン PC-VX700AD をバラす。 | トップページ | iMac G4 の液晶を DVI 接続のディスプレイとして使う(4) »