« iMac G4 の液晶を DVI 接続のディスプレイとして使う(3) | トップページ | Dance X Mixer の初心者が15分で、どんだけ動画が作れるか試す »

2009年8月12日 (水)

iMac G4 の液晶を DVI 接続のディスプレイとして使う(4)

 iMac G4 の液晶を DVI 接続のディスプレイとして使う為の資料を公開中ですが、今回はインバーターの取り扱いを説明します。

 インバーターは 5V と 12V の電源を繋ぐだけで、ほぼ終了です。

Ivt  DVI 化工作に当たっては、液晶パネル部を分解する必要はありませんが、インバーターはこの様な基板が使われています。
Cable

 本体へは INVERTER CABLE と書かれているので判り易いです。

 リード線は全部で6本あります。用途は下の図を参照下さい。茶色の線は使途不明です。

 dimming はバックライトの輝度を落とせるのだと思いますが、ボリュームを使用して連続調光が可能かは試してません。

12v

 インバーターの駆動に必要な電源ですが、12V、5V の電圧が必要です。

12V 1.5A 程度が必要、実測で 1.29A でした。

5v 5V 1A 程度が必要、実測で 0.81A でした。
5va

 因みに、昨日の TMDS 駆動用電源は電圧が 5V で実測電流値 6.26mA と僅かです。
 もしかすると、PC からの DVI 端子 14pin 5V Power でも駆動するかも知れません。(但しバックライト用 12V が先に印加されていると出画しない場合があるかも知れません)

25w

 自分が使った電源は UOP25D-0512 という 25W の電源です。

12V-1.5A、5V-1.5A が取り出せます。

17w

 似た様なデザインで基板の大きさが同じ NL17-1160 は 17W の電源で、12V-1A、5V-1A とインバーターを駆動するには電流が足りません。

 試しに繋いだら普通に点灯しましたが、電源が故障すると思います。

Drive

 Hdd 5V、12V の2出力電源は、外付けの光学ドライブや、HDD のケースに内蔵されています。手持ちで要らないケースがあったら電源を活用しましょう。

ハードオフ等の JUNK でも入手可能でしょう。

Ivtz

 インバーターをスタートさせる為には pin3 リード線色赤を 6.2KΩの抵抗を介して 5V へ繋ぎます。SCOTTLE さんからは 10KΩ を指示されましたがバックライトが巧く点灯しないことがあって手持ちの抵抗をテキトーに選びましたが 6.2KΩで今の処、点灯に問題は発生しておりません。 5KΩとか殆どテキトーで問題ないと思われます。

 ここで、Q&A です。

Q1.ピンアサイン図の 「APPLE 614-0167-A」 は、インバーターへの供給ハーネスのことですか? インバーター基板にシルク印刷された基板の型式です。
Q2.以前(iMac G4 の Windows PC 化計画(6))「液晶の電源 25W では画面がチラつく現象が起こる」とありましたが、25W 電源のときの 12V、5V のアンペアはそれぞれどのくらいでしたか?

本文を参照下さい。

尚、当初チラつきはノイズに依るものかと思いましたが、B.L. ON/OFF へ繋ぐ抵抗を 10KΩから 6.2KΩに変更して以来発生してません。

Q3.ピンアサイン図の「オス・コネクタ 半田側」 の 「15 GND」「14 VCC(5V)」 は、何に使用するために必要ですか?
「14 VCC(5V)」PC 側から供給されるのでは?ひょっとして LCD 側の 3:GND 1,2:VCC(5V2A)への供給?

pin14 は PC から供給で合ってます。5V を印加しないで下さい。

因みに自分は印加した状態で動作確認した限り、PC やパネルが壊れたりはしませんでした。

pin15 はアースだと思ってください。

Q4.必要な電源はインバーターへの供給「12V,5V」のみでよいですか? そうです。
Q5.「iMac G4 の Windows PC 化計画(6)」でインバーターへの供給で6.2kの抵抗を、ピンアサイン図の「オス・コネクタ 半田側」で「14-16」1Kの抵抗を使用してますが、それぞれ何ワットのものを使用してますか?
(ネット:秋月電子通商で見ると、1/4W・1/6Wと複数種類あるのですが)
5V の電源に直接抵抗を並列に繋いだとしても、1KΩで 0.005A、6.2KΩでは計算が面倒な程(笑)僅かな電流です。5V にその電流を掛け合わせても 0.025W 等ですから、1/8W もあれば十分です。

 まとめ

 必要な電源:TMDS 駆動用に 5V、バックライト駆動用に 5V(1A)、12V(1.5A)
         TMDS と バックライトの 5V 電源は共用で問題ありません。

 その他部品:抵抗器 1KΩ、6.2KΩ それぞれ 1/8W 以上

 ないと不便なもの:PC の電源と連動して液晶を ON/OFF させる為の SSR
(SSR については後日記事を書きたいと思います)

 引き続き質問にはお答えします。また、実践して気がついたこと等も、ご報告頂けると幸いです。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

|

« iMac G4 の液晶を DVI 接続のディスプレイとして使う(3) | トップページ | Dance X Mixer の初心者が15分で、どんだけ動画が作れるか試す »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

ひでさん こんばんは

今日、さし絵スタジオと六角大王が届きました。
マイホームデザイナーも・・・・・・・

さしスタと六角が先週の4日に注文したのに一向に来ないので、
せっかくのお盆休みに何かをやりたかったので、Amazoneでマイホームデザイナーを一昨日注文しておいたんですね。
それが今日一気に集結するとは・・・ なんという間の悪さ
さしスタと六角は一緒に注文だと10000円以上で送料無料なので2つ一気に注文したんですけど
まあ じっくり一つずつ機能を把握して使っていこうと思います。
さしスタと六角が10900円くらい、マイホームデザイナーがスーパーテクニックガイド付きで8300円くらいなので
とりあえずは安く買えたのでよかったかな・・・

ですので今日はさしスタの方をインストールしてやってみましたけど・・・
すごいですね このソフトの多機能さ
ただの素材集だと思っていたんですけど、色やぼかしのデザインはもちろん
向きや表情、手足などをいじくって全く違う動作にも変えられるのにはびっくりしました。
これだけ自由に画像を作れるとブログなどでかなり活用できます。
言葉ではなかなか伝えるのが難しいときは、画像などで表現するとうまく伝わったりしますからね。
こんな便利なソフトを教えてくれたひでさんに感謝しつつも、m(__)m
”なんでもっと早く知ることができなかったんだ”と悔んでしまいました。

今日の記事と全然関係なくてすいませんm(__)m
G4のDVI化の記事はまだ自分にはちょっと難しいですね。
でも このモニタの活用テクは興味があるので、何カ月かしたら再度熟読しようと思います。
今、テレビ視聴として使っているFMV-CE70J7のモニタを他のパソコンで何とか流用できないかと考えているので。
メーカー製のモニタってスピーカはもちろん搭載していて、ケーブルはパソコン本体に一本だけと電源も別に取らなくていいそのパソコン専用みたいな仕様だから
コネクタを替えたくらいでは流用できなそうです。

投稿: デコラ | 2009年8月12日 (水) 21時21分

さしスタ、六角大王、マイホームデザイナーと全部揃いましたね。
六角は、やり出すと時間が幾らあっても足りなくなります。
動画作ろうと思ったら、もう、それはそれは…
是非とも活用なさって下さい。

富士通製の PC 専用ディスプレイを汎用化するアダプタが
玄人志向から売られていた様な気がします。
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=888
これじゃダメ?

投稿: ひで | 2009年8月13日 (木) 00時20分

ひでさん 玄人志向の変換ボックス見てみました。
たぶん合うんだろうけど、かなり高いですね
あまり出回ってないようですけど、安いので12000円くらいでした。
これだと自分が持っている22インチモニタと同じ値段です。

それから 初歩的なDirectXのことを教えてほしいんですが
今回さしスタをインストールするときに「DirectX 9.0c」のインストール選択があったんですけど、
インストールしたパソコンはVistaで「DirectX 10」が入っているので
下位バージョンと思われる9.0cをインストールしませんでした。
それで上位バージョンの10が入っているんだから下位バージョンのその機能を使えると思っていたんですが、
立体図形の表示方法をDirectX機能に替えたら画像が出なくなりました。
ひでさんはたしかXPにさしスタをインストールしてあると思ったんですけど、このDirectX 9.0cはインストールしました?
その後、DirectX 9.0cが最初から入っているXPに試しにインストールしてみたんですけど
これも同じ型番のDirectX 9.0cだからインストールしなくても使えると思ったら、使えませんでした。
ソフトの付属しているDirectXってVistaやXPなどのOSに最初から入っているDirectXとはまた違うんですか?
ソフトのインストールディスクに付いているDirectXは下位バージョンでもなんでも素直にインストールした方がいいんですか?
今までグラフィックボードやゲームなど様々なソフトでDirectXのインストールを要求されても
ほとんどが下位バージョンだったのでインストールして来ませんでした。
インストールするのはいいんですが、さしスタの場合はアンインストールできないなどダイアログに書いてあったので、
怖くてインストールできないんですが、DirectX機能を使った方が処理が早いとかいてあったので、
インストールした方がいいんですかね。

前からこのDirectXのことがよくわかりません。
文章だとうまく伝えらないので、分かりにくいと思いますが、よろしくお願いします。


投稿: デコラ | 2009年8月13日 (木) 02時08分

デコラさん、「DirectX 9.0c」のインストールは必要ありません。
自分もこれまで、さしスタを GF-7600GS、8600GTS、9600GT
と試しました。OS も XP、VISTA と何れもオプション設定で
DirectX を選択すると、どの様な問題だったか覚えてませんが
巧く動かなかったので、結局 OpenGL で使ってます。
いったい、どんな環境だったら、DirectX で巧く動くのだろうか?
と思ってしまいます。

運が良ければ DirectX で速く動かせるかも知れない…と思って
ダメな場合は諦めましょう。

投稿: ひで | 2009年8月13日 (木) 23時31分

ひでさん アドバイスありがとうございますm(__)m

とりあえずはさしスタのディスクに付いている「DirectX 9.0c」はインストールしませんでした。
でも どうにも気が済まなかったので、
XPとVistaの2台にとりあえずはさしスタだけをインストールして
Vistaの場合は 搭載しているHD3450のドライバCDに付いていたDirectX 9を
XPの方は DirectXが使えない時に出てくるダイアログに記載されている番号を検索で調べて、
マイクロソフトでダウンロードしました。
どちらもDirectXのランタイムが入っていなかったためにDirectXが使えなかったようです。
ということで 2台ともDirectxでの操作ができるようになったんですが、
ひでさんの話だと必要なさそうですね。
自分もOpenGLで使おうと思います。
でも システムがおかしくなり再インストールすることを覚悟で
DirectX 10の入っているVistaにDirectx 9.0cをインストールしたんですけど、
バージョンは10のままで安定してそうなので安心しました。

今日は六角大王を初操作してました。
このソフトもすごいですね
こんなソフトが10000円以下であるなんて 3D制作は初めてで難しいけど当分は遊べそうです。
でも かなりの多機能なので 把握するのに何年かかるかなあ・・・

投稿: デコラ | 2009年8月14日 (金) 00時13分

>かなりの多機能なので 把握するのに何年かかるかなあ・

そうですね。私も、ソフトを買うとロクに取り説も読まずにイキナリ
使い始めて、大体思ったとおりに使えるもので。
さしスタ、マイホーム・デザイナー LS2、今度の Dance X Mixer
も思った通りに動いてくれますが、六角だけは取り説読んでも
今でも使いこなせてませんww

投稿: ひで | 2009年8月14日 (金) 19時24分

岐阜県のおっちゃんです。

早速、iMac G4 (20inc 1.25G)のDVI化を行おうとバラし、TMDS(ロジックボード側)のピンアサインを確認、
インバーター(ロジックボード側)のピンアサインを確認・・・
やられました。(;ω;)

iMac G4 (20inc 1.25G)のTMDS(ロジックボード側)のピンアサインは21ピン、
   内、12本は市販のDVIケーブルによく見られる「シールド皮膜内にビニール皮膜付きの線2本+むき出し線1本」×4
インバーター(ロジックボード側)のピンアサインは7ピン
   水色(スケルトン)、黒色、橙色、赤色、黄緑色(スケルトン)、黄色、藤色
ともに1ピンづつ多いではないですか。
やはり考えが甘かったのか・・・

さて、どうしたものか・・・
LCD側を分解し、パネルのメーカー/型式及びTMDSとインバーターのピンアサイン確認をし結線可能かどうか調べなければ
(調べられるのかな・・・不安です)
長い戦いになりそうです。

投稿: 岐阜県のおっちゃん | 2009年8月15日 (土) 14時31分

岐阜県のおっちゃん さん、こんばんは

おっちゃん さんのは20インチでしたか!!そうなるとバックライト
電源とかの事情も変わりますよね…

 自分もiMac G4 20インチのパネルが安く手に入れば欲しいと
思ってましたが…

投稿: ひで | 2009年8月15日 (土) 23時36分

お久しぶりです。岐阜県のおっちゃんです。
iMac G4 (20inc 1.25G)のDVI化を目指しがんばっているきょうこのごろです。
そこで質問なんですが、
 インバーターの「GND」は、5Vと12V両方のGNDを結線すればよいのですか?

質問ばかりして申し訳ありませんが回答よろしく願います。

PS.
 iMac G4 20incのLCDのTMDSケーブルの内容は何とか確認できました。
 パネルはIDTech社製 M201Z2 でした。
ネットで探してみるとProduct Specification Sheetが見つかりました。
 URL:http://www.gblcd.com/datacenter/idtech/M201Z2-M01.pdf
 後は、インバーターのピンアサインを調べれば・・・(これがほんとは大変なのかも)

投稿: 岐阜県のおっちゃん | 2009年9月 1日 (火) 23時21分

岐阜県のおっちゃん さん、まいど~

>インバーターの「GND」は、5Vと12V両方のGNDを結線すればよいのですか?
GND は両方の GND に落としてください。

>後は、インバーターのピンアサインを調べれば・・・(これがほんとは大変なのかも)
電流は 1.5A 程度では足りないと思いますが、大きな電源は
用意されてますか?

投稿: ひで | 2009年9月 2日 (水) 00時38分

岐阜県のおっちゃんです。
iMacのDVI化で使用しようと考えている電源はACアダプタ方式のATX電源なので
容量的には大丈夫でしょう。
インバーターのピンアサインは調べてみると・・・

The inverter has 8 pins in as described below. I can supply pictures of PCB if needed.
Blue = 11.93v
Red = 11.93v
Blk = GND
Blu = GND
N/C
Yel = .2mv
Prpl = 3.262v
Orng= no voltage detected
So, it seems to me that with the 12V (blue and red go to fuse on inverter PCB) and 3.3v, the lamps should ignite correct?

と解析(?)している情報がネットに転がっていました。
ひでさんが15'のiMacをDVI化した時のインバーターの電源は12Vと5Vでしたが
こちらは12Vと3.3Vみたいです。(5Vの使用先が省電力化されたのでしょうか?)
ひでさんが5Vと「B/L ON/OFF」を抵抗で繋いだように、3.3VとYelを抵抗で
繋げばよいのかなーと思っています。

投稿: 岐阜県のおっちゃん | 2009年9月 5日 (土) 12時12分

度々すみません。岐阜県のおっちゃんです。
ふと思ったんですが、
ひでさんは、DVI化したiMacで明るさ調整をどうしていますか?
私は、ノートPCかiMac(大福)しか持っていないのでPC側でしか
コントロールしたことがないです。
通常のデスクトップPCを使ったことがありますが、明るさ調整を
したことはないです。

投稿: 岐阜県のおっちゃん | 2009年9月 5日 (土) 12時22分

岐阜県のおっちゃん さん、こんにちは。

>DVI化したiMacで明るさ調整をどうしていますか?
インバーターの2番(紫)が dimming となっているので
この端子でインバーターを暗く出来るのだと思いますが、
自分は恐らく最高輝度で使ってますが、特に明るすぎる
こともないので、輝度調整は必要ないと思ってます。

dimming 端子をどう使えば良いか判りませんが、ボリューム
を使って連続的に調光が可能なのではないかと思います。

ATX 電源なら困らないと思いますが 3.3V はちょっと面倒
ですね。

投稿: ひで | 2009年9月 5日 (土) 14時41分

Hi,
thank you very much for all the work shared with us.
I've modified the connector og a 15'' imac g4 to dvi following you information with success.
the screen works when attacched to a dvi-d video card.
i've a problem now:
im been triyng to connect to a zotac ion motherboard #IONITX-D-E# with dvi connect, but if i connect the display, i could get any image out of it, could you point me to a solution?

Thank you
luca

投稿: luca | 2010年4月14日 (水) 19時28分

Hi, luca.
Thank you for coming.
Please change resistance 1KΩ of the 14th pin into 500KΩ degree.
When this method is no use, I do not have an idea. I'm sorry.

投稿: ひで | 2010年4月14日 (水) 20時58分

Hi again,
i've noticied that when monitor go to sleep, fancy purple lines are displayed because lcd is still alimented by the 5v line and not by dvi pin 14 that i assume is 0v when in sleep mode.
maybe we can put a bc 337 to cut vcc to the inverter and to lcd to allow it sleep?

what do you think?

best regards
Luca

ps. i still not have tried the 550 KOhm resistor, do you tell me that so the video card does'nt ask for edid? i've read the edid from the monitor and it seems ok, a part from the fact that it list only 1024x768 and not 640x480 nor 800x600 resolutions. I'm trying to update the edid eeprom with a better edid wiothout success.

投稿: LvX | 2010年4月17日 (土) 08時33分

Hi, luca.
I ask my master advice about your question.
You please wait during a little.

投稿: ひで | 2010年4月17日 (土) 16時55分

hello
I tried to wire my g4 but i get no image at all sometimes only some bars top to bottom.
sreen and resolution are detected in system but no image, what am I doing wrong?
Can you help me?
Thanks in advance

投稿: | 2010年5月 8日 (土) 07時59分

I think that many of causes to which the image is not displayed are wrong wirings.
You should confirm whether to find the mistake again in wiring.
Is the model of your LCD LTM150XL-P01 of SAMSUNG?

投稿: ひで | 2010年5月 8日 (土) 23時38分

Luca. Is not there you anymore?
If there is a problem at the time of standby return your LCD, it may be caused by the fact that a supply timing is later than B.L ON/OFF an inverter power supply.

投稿: ひで | 2010年5月 8日 (土) 23時55分

はじめまして、たつると申します。
私も iMac G4 15inc を持っているのですが、デザインが気に入っているので買い替えたいけど…
そんな事を思っているときに、ここを見つけました。
ディスプレイ化できたらいいなぁ。と思っていたのでとてもビックリしました。
私もディスプレイ化しようと思うのですが、まったくの素人なので心配で。
質問なんですが、
配線図の15とTMDS側につないであるGNDと書いてある黒い線はどこからの線ですか?
VCC(5V)の赤い線もどこからの線ですか?
こんな質問ですみません。
よろしくお願いします。

投稿: たつる | 2011年8月26日 (金) 23時35分

たつる さん、こんにちは

>配線図の15とTMDS側につないであるGNDと書いてある黒い線はどこからの線ですか?
>VCC(5V)の赤い線もどこからの線ですか?
黒い線が 5V の電源 "-"、赤い線が 5V の電源 "+" 側に繋がります。

G4 をディスプレイ化して利用できれば折角可愛いデザインの iMac なので
これからも付き合って行けますよね.

投稿: ひで | 2011年8月27日 (土) 00時21分

たつるです。こんばんわ。

またまた質問なんですが。
電源は5Vは配線図の黒と赤の線ですよね?
12Vはどこに繋ぎますか?

こんな素人な質問ばかりですみません。
たぶん、まだまだ質問すると思いますがよろしくお願いします。

投稿: たつる | 2011年8月27日 (土) 23時17分

たつる さん

12Vは、バックライト用のインバーターで使います。

インバーターへの配線は液晶パネル部を分解する必要はありません

(記事本文~)
 本体へは INVERTER CABLE と書かれているので判り易いです。
 リード線は全部で6本あります。用途はインバーターと書かれた図を参照下さい。

リード線色の黒が GND "-"、青が "+" です。


投稿: ひで | 2011年8月27日 (土) 23時56分

はじめまして ひでさん IMAC G4 DVIディスプレ化 成功しましたが、自分はG4の中に地デジチューナーを入れてテレビとして使いたいんですが 売られている地デジチューナーにはDVI出力端子がなくほとんどがRAC端子かD4端子とかなんですが 何とかつなげられる方法はないですか?いいアイデアがあれば教えてくださいよろしくお願いします。

投稿: ハイサイ | 2012年2月 5日 (日) 15時51分

ハイサイ さん、こんにちは

自分の場合はご存知の様に PC を内蔵しましたが、USB 接続等の
チューナを PC で利用する以外には、絵を出すことは出来ないと
思われます。

https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/usb-dy-ud200-4d.html

しかも、ソフト的に改造を行う必要もあります。

iMac G4 の液晶を DVI 化して、HDMI ⇔ DVI 変換を行っても、HDCP
に対応していないので、市販のチューナをそのまま繋ぐだけでは TV
として利用出来ません。

PC を繋いで TV を視聴する方法の検討をお勧めします。

投稿: ひで | 2012年2月 5日 (日) 19時33分

こんばんは、ハイサイです。 返答ありがとうございます 自分は、DVIからVGAに変換アダプタにて、K-DIGIBOX-V03
(  http://www.keian.co.jp/products/products_info/k_digibox_v03/k_digibox_v03.html  ) のチューナーにつなげて見れると素人考えで考えてました ひでさん このチューナーでも無理ですかね~ またアドバイスくださいよろしくお願いします。

投稿: ハイサイ | 2012年2月 5日 (日) 21時10分

ハイサイ さん

VGA ⇔ DVI をどの様に変換するかが問題です。

一般的に PC で使われるグラフィックボード付属の VGA ⇔ DVI
変換プラグは DVI-I で、VGA信号互換のアナログ信号と、TMDS
方式のデジタル信号の両方を持ち合わせた物ですが、K-DIGIBOX-V03
は VGA 出力だけをサポートしており、変換コネクタを使っても
DVI の TMDS デジタル信号を取り出すことは出来ません。

DVI-I のコネクタを装備したグラボから DVI も VGA も両方取り出
せるのは、両方の信号をグラボが予め用意してあるからです。

(念のため、K-DIGIBOX-V03 購入前に HDCP 非対応の DVI ディス
プレイに変換コネクタを使って出画可能ですか?と尋ねてみて下さい)

iMac G4 を改造したモニターはあくまで DVI 専用ですから、K-DIGIBOX-V03
の DVI 版が出来れば話は早いですが、VGA 出力では DVI に
変換する点で苦労があると思われます。

投稿: ひで | 2012年2月 5日 (日) 22時12分

おはようございます ハイサイです できませんか残念です ひでさんアドバイス等ありがとうございました。

投稿: ハイサイ | 2012年2月 6日 (月) 07時27分

ひでさん
はじめまして。mjと申します。
かなり前の記事へのコメントですみません。
私は今、最近発売されたIntelのNUCのコンピュータを使ってiMac G4を復活させようとしています。
岐阜のおっちゃんさんのブログとこちらを行ったり来たりしつつにらめっこしているのですが、いくつか質問をさせてください。
この記事では、インバータ周りのために12V,5Vの出力ができる電源を用意されているようですが、
2ヶ月ほどあとで、ピンアサインが判らない という記事が投稿されていたかと思います。
その記事では純正電源をの流用ができないかどうかを調べられたようですが、その後はどうなったのでしょう?
やはり純正電源をロジックなしにそのまま使い回すのは少し無理があると思って良さそうでしょうか。
また、純正電源にしても社外電源にしても、ディスプレイのパワーを、内蔵するコンピュータと電源のオンオフに同期させることは可能なのでしょうか?
ちなみにNUCのコンピュータはこちらの記事のAOpenのコンピュータと同様にACアダプタなので、コンピュータ自身への電源供給は別口とします。
一応現状では、iMacのロジックの端子部分のみを切り出して、そのままI/Oを使い回すつもりでいます。
その延長で電源ボタンも改変はせず、一般的なPCのピンヘッダのパワーボタン端子とつないでつなぐ予定です。
例えばもしディスプレイ用の電源(純正、社外)のオンオフを同級ができなかったのだとしたら、コンピュータをシャットダウンした時ディスプレイのステータスは一体どうなるのでしょう。(消灯、バックライトのみ点灯などなど)
※ちなみに海外で完成させた人がいるようですが、いかんせんただでさえ少し理解に苦しむ内容のものが英語でつらつら書いてあるので僕にはちんぷんかんぷんでした…
こんなサイトです: http://www.dremeljunkie.com/?m=0
図々しく質問てんこ盛りで申し訳ございませんがよろしくお願いします。

投稿: mj | 2013年2月 4日 (月) 01時46分

mj さん、こんにちは

>その記事では純正電源をの流用ができないかどうかを調べられたようですが
結局、私は純正電源を使うことは諦めました。5V が用意されてなかったと
記憶してます。

>内蔵するコンピュータと電源のオンオフに同期させることは可能なのでしょうか?
可能です。
PC の DVI 端子 14pin には 5V Power が出力されますが、この信号が途絶えると
ディスプレイ側は消灯しますから。

投稿: ひで | 2013年2月 4日 (月) 21時06分

ひでさん
早速のご回答大変感謝します。
>結局、私は純正電源を使うことは諦めました。
なるほどです。12v,5vの電源を入手したいと思います。
>PC の DVI 端子 14pin には 5V Power が出力されますが、この信号が途絶えるとディスプレイ側は消灯しますから
そうなんですね。安心しました。
それでは、ディスプレイとNUCを駆動するだけなら必ずしも半導体リレーを用意する必要はないということで間違いないでしょうか。

本当にお二方のような方がいて感謝してもしきれませんね…

投稿: mj | 2013年2月 4日 (月) 23時51分

 昔のことなので、もう忘れてましたが記事中に

>ないと不便なもの:PC の電源と連動して液晶を ON/OFF させる為の SSR

 と書いてあることから、液晶駆動用の電源を PC と連動させる回路を
作っていたみたいですが…

iMac G4 の Windows PC 化計画(7)
https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/imac-g4-windo-6.html

スタンバイからの復帰で液晶が出画しない問題を解決すべく、液晶ドライブ用
電源は常時通電することにして、5V-12V 電源は最初に搭載した電源に戻した。

とあるので、SSD は不要だったと思います。

投稿: ひで | 2013年2月 5日 (火) 00時06分

ひでさん

こんばんは
早速ですがせっせと結線をしてドキドキで接続して見たのですが、最初のうち何回かバックライトが点灯せず、インバーター用の電源をつけたり消したりしていたらバックライトもつくようになりました。この時点で映像は正しく出力されていました。
ただ、逆に一度つくとコンピュータの電源を消しても消灯しなくなってしまいます。
そして、コンピュータの電源を切ったあと、パネルの方がすごい勢いで虹やら白やら黒やらがぶわーっと表示される状態になってしまってます。
DVIの14pinやB/L On,Offのあたりがつまずいているのかなと思うのですが、何が原因だか検討がつきません。
ちなみに5VからB/L On,Offへの抵抗は5.6kΩを使いました。
おそらく前者の問題と後者の問題はそれぞれ別々で起こっているんですよね?きっと…
何が原因か、思い当たるものがありましたらぜひ教えていただければと思います。
質問ばかりですいませんが、よろしくお願いします。

投稿: mj | 2013年2月 8日 (金) 02時56分

連投すいません。
ディスプレイが何回かやらないと出画しないのは、電源に問題があったようで、取り替えたら映りました。
しかし、消灯せずにすごい像が映る状態には変化がありません。
画像を載せておきます。
http://twitpic.com/c1spdy
下手に弄ってパネルを壊すと怖いので何もできません…
アドバイスよろしくお願いします。

投稿: mj | 2013年2月 8日 (金) 17時14分

mj さん、レスが遅くなって申し訳ありません。

>しかし、消灯せずにすごい像が映る状態には変化がありません。

言われてみると、私のも、その様な問題があった記憶があります。
後ほど回答しますので、少しお時間下さい。

投稿: ひで | 2013年2月 8日 (金) 19時54分

mj さん、回答が遅くなって申し訳ありません。

過去に SCOTTLE さんとやりとりしたメールを探しました。

やはり、PC がスタンバイ状態だと液晶が on のままだったので、
SSR を付けて PC の電源を連動して液晶の電源を on/off 出来る様に
改造してました。

液晶が on のままだと、
>消灯せずにすごい像が映る状態
となってました。

投稿: ひで | 2013年2月11日 (月) 23時40分

ひでさん
わざわざ古いメールをお調べいただいてありがとうございます。
そうだったんですねぇ。
早速秋月電気で一番安いSSRを注文しました。
恐らくバスパワーとかから貰えば大丈夫っぽいですよね。
また何か進展がありましたらご報告いたしますね。

投稿: mj | 2013年2月13日 (水) 22時09分

mj さん、私はたしか…DVI 端子 pin14 からの 5V で PC の電源が on のとき
SSR を on したと思います。

投稿: ひで | 2013年2月15日 (金) 02時23分

ひでさん
こんばんは。ご無沙汰しています。
やっとこさ完成までこぎつけましたのでお知らせします。
http://t.co/nBv1JQVsPS
http://t.co/nrrXbVAV4E
Mac OS x86でMountain Lionをインストールした上に、仮想マシンでWindows7を立てた状態です。(128GBのSSDにデュアルは厳しかった…)
NUCが非常にコンパクトであるおかげでなんとか光学ドライブも内蔵できました。
ひでさんや岐阜のおっちゃんさん、海外の方のようにきちんと写真をとったり手順を踏んで行くのが苦手でいつもこういうのは行き当たりばったりなので、製作途中の資料やノウハウなどはなにひとつ残っていないという、恩知らずな人間で本当に申し訳ないのですが…笑
ただ、ひでさんや岐阜のおっちゃんさんが非常にわかりやすいログを残してくれているのでそれほど必要もないかもしれませんね。
また動画などアップできたらいいなとは思っていますが、どうなることやら、、
何はともあれ本当にありがとうございました。

投稿: mj | 2013年3月19日 (火) 22時58分

mj さん、完成のご報告ありがとうございます

頂いた写真で記事を書かせて頂きました。
事後報告ですが、問題があれば削除致します。

https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/imac-g4-intel-n.html

投稿: ひで | 2013年3月19日 (火) 23時51分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: iMac G4 の液晶を DVI 接続のディスプレイとして使う(4):

« iMac G4 の液晶を DVI 接続のディスプレイとして使う(3) | トップページ | Dance X Mixer の初心者が15分で、どんだけ動画が作れるか試す »