今度こそ CeleronM から PentiumM へ換装
つい先日 iMac G4 筐体に埋め込んだ Windows PC の CPU を CeleronM から PentiumM へ変更にして失敗したのが悔しくて、TDP の低い PentiumM を某オークションで安く手に入れたので、再度 CPU 換装を試みた。
- MP915-B 各種対応リスト AOPEN
モデルナンバー | 周波数 | 結果 |
---|---|---|
PentiumM740 | 1.73GHz | Pass |
PentiumM735 | 1.70GHz | Pass |
PentiumM730 | 1.60GHz | by spec |
PentiumM725 | 1.60GHz | by spec |
PentiumM715 | 1.50GHz | by spec |
これを見る限り FSB533 TDP 27W でも動く筈だったが…
![]() |
今度は、地デジのフルセグ視聴とニコニコ動画を同時に再生しても熱暴走することがなくなった。 MP915-B 各種対応リストには FSB533 の PentiumM が使用出来る様に書いてあるが MP915-B では FSB533 の TDP27W CPU を使うべきではないだろう。 |
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 【寿ガールズバンド】「財務省解体!止まらないこの声!」(2025.03.13)
- 医師が見た「ワ◯チン後遺症の実態」(2025.02.02)
- TEMU で購入したネコのリュックサックに湯たんぽをいれて抱っこ(2025.01.19)
- ネットで有名な画像をAIで動画にしたらクソワロタwww …を紹介してみる(2024.06.22)
- パンデミック条約反対デモ- マスコミは一切報じず 中国化する日本(2024.04.14)
コメント
お久しぶりです。
岐阜県のおっちゃんです。
ひでさんは、着々とiMacWinPC化を進めているようでうらやましいです。
私といえば、iMac20"のTMDS結線で難航しています。
とうしょTMDSラインをDIV-D(シングル)ケーブルに変換しようとしましたが
PC側の諸事情で、HDMIケーブルに変換を試みている最中です。
が、ケーブル同士を結線してもやはりTMDSラインが細すぎて断線即出です。
(iMac20"のTMDSラインは、0.35mmなんですよ。もー細すぎ)
無事断線もなく結線できたと思ったら、表示色がおかしく、しかも結線部分を
シールドしないと表示しないは、TMDS CLOKラインの結線部分をつまむたびに
表示色がかわるわで、手の付けようがありません。
(泣き言ばっかりですね・・・
それにしても0.35mmのラインをどー結線すれば断線しないんだ?)
という訳で、カットしたTMDSラインも短くなり、カットした線同士の結線も断線リスク
が高いため、別の方法で結線をチャレンジするべく、LCDの部品取りもかねて
ジャンクなiMac20"をぽちってしまいました。
もうちょっとお金を出せば、今時のLCD20"オーバーが新品でかえるのですが
iMacのスタイルと、ネックの自由度はなかなかすてられないです。
ということで。只今iMac到着待ちです。
投稿: 岐阜県のおっちゃん | 2009年11月15日 (日) 14時35分
岐阜県のおっちゃん さん
丁度自分は今日3台目の TMDS 配線を行った処です。
20インチの方は苦労するのですね。
15インチも配線も結構面倒なので、やっと今日ヤル気
が出たので、配線しましたが…
>それにしても0.35mmのラインをどー結線すれば断線しないんだ?
一度蛇の目基盤とかに半田付けしてホットボンドで固め
てはどうでしょうか?
とにかく結線した箇所は固めた方がイイですよ。
>iMacのスタイルと、ネックの自由度はなかなかすてられないです。
うん!自在アームはもう本当に気に入ってます。
自分も20インチが欲しい!
今後の為に、20インチ用の配線図とかデータ貰えないでしょうか?
投稿: ひで | 2009年11月15日 (日) 16時07分
岐阜県のおっちゃんです。
iMac20" HDMI化の資料を、メールにて送付いたします。
資料は、MS-Office2004 for mac にて作成してあります。
投稿: 岐阜県のおっちゃん | 2009年11月15日 (日) 18時11分
岐阜県のおっちゃん さん
メール頂きました~~
おぉー20インチだとこうなるのですね。エクセルの資料も丁寧で
今後20インチをゲットした際には大変役に立つかと…
それから、もし宜しければ、この資料を公開しても宜しいでしょうか?
その際は「岐阜県のおっちゃん」さんのハンドルでご紹介しても
宜しいですか?
壊れた20インチを有効利用したい方とかいらっしゃると思いますし…
投稿: ひで | 2009年11月15日 (日) 18時58分
ひでさん
資料の公開はOKです。
この資料をもとにMacのDVI化での正常表示出力の実績がありますので
配線は正しいはずです。
(この資料は、DVI-Dシングル化で成功したため、DVI部分をHDMIに変更
している資料です。
一度成功したので味をしめてHDMI化したら偉い目に遭ってますけど・・・)
因に、HDMIケーブルを使用してiMacをLCD化すると大福本体のネック穴
も難なく通せるのでHDMI化にした理由の一つです。
当然音声は別途スピーカーがいりますが。
(HDMIの音声信号はTMDS信号に紛れて送られているそうなので
PC(HDMI端子)-HDMi-DVI-DVI-HDMI-LCD(HDMI端子)
の接続でもLCD側にスピーカーor音声出力があれば音声が出るそうです)
今後、私の方でもHPを作成し公開しようと思っています。
(その前にLCD化を完成させねば・・・)
ちなみに、Power Mac G4 CUBEのX86PC化改造もしておりまして、
現在、CUBE in X86PC は、プラズマTVにつなげて快適なWeb動画視聴
PCとして使用しております。
これも、HP作成時には同時公開しようと思っています。
投稿: 岐阜県のおっちゃん | 2009年11月15日 (日) 19時53分
HP 公開の折には是非お知らせ下さい。
岐阜県のおっちゃん さん、ご自身で資料公開されるのであれば
私が、でしゃばることではありませんから、それまで待たせて
頂きたいと思います。
>大福本体のネック穴も難なく通せるのでHDMI化にした理由の一つです。
私も DVI コネクタを穴に通す際に断線させた経験があります。
なので、今はアームを外さずに配線してます。
Power Mac G4 CUBE の X86PC 化ってちょっと勿体無い様な気が…
投稿: ひで | 2009年11月15日 (日) 20時26分
ひでさんへ
HP開設した際には、ご連絡いたします。
(HP開設にあたって、このブログページにリンク張ってもよいですか?)
Power Mac G4 CUBE は、セカンドPCのM/Bが逝ってしまったので、
どうせならおしゃれなPCを小型で組もうと思い、mini-ITXがぎりぎり入る
(要魔改造)サイズだった為、ジャンクを某オークションでポチリました。
ポリカは、個人的な趣味と傷隠しをかねてマット(磨りガラス状)に仕上げ
てます。(リンゴマークは下品かもしれませんがゴールドに塗装)
iMac20"手に入れられるといいですね。
iMac20"のパネルは、当時とても優秀で、シネマディスプレイと同じパネル
を使用しており、「現在の普及タイプのLCDよりも発色がよい」ともいう人が
いるくらいです。2ちゃんでは神パネル扱いです。
(さすがに消費電力、応答速度、コントラストは負けてますが)
投稿: 岐阜県のおっちゃん | 2009年11月17日 (火) 00時40分
岐阜県のおっちゃん さん
>HP開設した際には、ご連絡いたします。
宜しくお願いします。
>HP開設にあたって、このブログページにリンク張ってもよいですか?
勿論構いません。
>mini-ITXがぎりぎり入る
え?あの筐体に mini-ITX 入るんですか?iMac G4 にも mini-ITX
入れたいとは思ってますが…
>2ちゃんでは神パネル扱いです。
なるほど~知らなかった。
投稿: ひで | 2009年11月17日 (火) 18時52分