« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月

2009年11月30日 (月)

BUFFALO の 地上・BS・CS110度デジタルチューナー LT-H91DTV

 今年(2009年)2月に BUFFSHOP の抽選で当選し、(当選と言ってもタダで貰った訳ではない)購入したものの、当初使い道が判らなかった初代地上・BS・CS110度デジタルチューナー LT-H90DTV も今では家のリビングで、なくてはならない存在となっているが、このチューナーの後継機種 LT-H91DTV が間も無く発売される。

 我が家で気に入って使っている理由の1つは、普通の家電とは違って録画するハードディスクを PC 用の安い外付けハードディスクが利用出来る点、ネットワーク上の動画データを再生出来る点だ。家電のレコーダは HDD の容量が足りなくなっても簡単に HDD を交換したり増設することが出来ないし、出来たとしても高額な HDD を購入する必要がある。

 新製品が出るから、つい先日 BUFFSHOP で大量に旧機種 LT-H90DTV の抽選販売があった訳だな。

品名
〈リンクシアター〉テレビ用 地上・BS・CSデジタル対応多機能チューナー
型番
メーカー希望小売価格
オープンプライス (実売想定価格2万7000円前後)
出荷予定日
2009年12月上旬

91dtv  で、これまでの LT-H90DTV に比べて LT-H91DTV がどの様に変わったのか比較表があれば良かったのだが、特にメーカーが用意していない様なので、違いが良く判らないが、少なくとも自分が仕様を見た限りではインターネット web ページの閲覧機能ってのが増えている。

 LT-H90DTV を使っていて特に追加して欲しかった機能というものはないのだが、(本当は沢山あるけど、どちらかというと非合法っぽい話になるから…TS 抜きとか、録画した番組をネットワーク上の PC 等で再生させる機能とか出来るとか むしろ、動作の安定性と信頼性を上げて欲しいな。発売当初に比べると随分と安心出来る様にはなったけど。

 それから、ちょっと凄い話が、「旧機種「LT-H90DTV」をご利用のお客様へ」ってことで…

LT-H90DTVをご利用のお客様が、同等の機能をご利用いただけるよう、弊社内にてハードウェアを含めたアップグレードを行う有償サービスを期間限定で実施いたします。有償アップグレード後は、アクトビラ対応など、LT-H91DTVと同等の機能がご利用いただけます。(これまでの録画データも引き続き視聴可能です)
この機会にぜひ有償アップグレードサービスをご利用下さい。(アップグレードの詳細については近日ご案内致します)

 メーカーって ”新しい機能を利用したいなら、どうぞ新しい機種をお買い上げ下さい” ってのが普通で、有償でもアップグレード・サービスなんかしたくないのが本音だと思うけど、この点は偉いな!…有償の値段にも依るけど。

 (これまた値段にも依るし、アクトビラ対応だけってなら不要だけど) ファームのアップグレードで更に有益な機能の恩恵に与れるならアップグレードをお願いしたいと思う。つか、ソフト変更だけならダウンロード・サービスで対応出来ないのだろうか?そうなるとアップグレードした LT-H90DTVLT-H91DTV と遜色が無くなるので新製品の優位性を失ってしまうのだろうが…

 何れにしても LT-H90DTVLT-H91DTV の仕様の違い、ならびに LT-H90DTV の有償アップグレード後の LT-H91DTV との仕様の違いを明確にして貰いたい


 トラックバックを頂いて、この方のブログへ行ってみると…

旧モデル(LT-H90DTV)をメーカーに送って新モデル同等に対応させる期間限定サービス(有償 3,000~5,000 円前後の見込み)では一部ハードウェアの交換もあるようです。

 ということでした。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (1)

ウイルスバスター 今更の 2009 を \1,970 で購入

 PC DEPOT へ行くと(2009年11月現在)土日限定で、ウイルスバスター 2009 の1年版が \1,970 で売られている。因みに平日は \2,970

 自分は、これまで10年以上ずっとウイルスバスターを PC 10台(以上)に使ってきたが、台数分のライセンス更新に掛かる年間経費が馬鹿にならないので、今年からライセンスの切れた PC に対して順次、2009年9月30日マイクロソフトからリリースされた、無償ウイルス対策ソフト「Microsoft Security Essentials」(セキュリティエッセンシャルズ)をインストールすることにしている。

 既に1台の PC で Microsoft Security Essentials をインストールしていて特に問題もなく使っている。ウイルスバスターを試しに機能停止させて、色々とソフトを動かしてみると実感出来るけど、この PC ってこんなに速かったんだ!と感動したりする。Microsoft Security Essentials は結構軽い様に思えるが、使って日が浅いので未だ何とも言えない。

Vb2009  ウイルスバスター 2009 の正規パッケージで3台の PC にライセンスが適用出来て \1,970 じゃ web と縁が深い PC に関しては、ウイルスバスターを使おうかなと思って購入した。

 ライセンスの切れるウイルスバスター 2009 はアンインストールして、今回購入したウイルスバスター 2009 を新しいライセンスで改めてインストールし直し、2010 に無料でバージョンアップすれば、ウイルスバスター 2010 を買ったのと同じだしね。

 毎年 \1,970 で売ってくれるなら、使い続けてもイイかな?更新料も \1,480 位にしてくれると助かる。

 自分の周りには、マイクロソフトが無料でウイルス対策ソフトを提供することを知らずに、トレンドマイクロの煩い広告に乗せられて3年更新してしまったユーザが沢山いるので、トレンドさんも今年は儲かったかも知れないけど、今後 Security Essentials のお陰で売り上げは絶対に落ちるだろうから、価格を見直してくれると信じている。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月29日 (日)

液晶パネル基板を壊したらしい…

 先日オークションで落札したタッチパネル液晶を使うべく工作を進めていたが、印加する電圧を間違えて、制御基板を壊したみたい…

10c209

 バックパネル用のインバーター基板の素性が判らなかったので、資料を探していたところ、記事にコメントを頂いて VNR10C209-INV の在り処を教えて頂けたので早速、バックライトの工作を行った。

9to15 この液晶パネル制御基板は工業用なのか、D-SUB9 ピンで、一般的な VGA コネクタに変換する必要もあって、web を探した処、判りやすい結線図が見つかった。
Cnt

 インバーター基板には 12V を印加するだけで、点灯すると思ったが、これだと一瞬点灯したと思ったら直ぐにブラックアウトするので、資料を良く読むと8番ピンの ON/OFF を ”L” に落とす必要があったし、輝度調整用のボリュームをつけない(端子間がオープン)と点灯しないことが判った、コネクタが特殊で直接半田付けするにも細かい作業で結構面倒だった。

White

押入れから 10KΩ の半固定ボリュームを探し出したりして、なんとかバックライトを光らせることが出来た。

Pb290007w300

今度は VGA で出画を試みる。

最初は VGA ケーブルをバラして、D-SUB9 ピンのコネクタを配線しようと思った。

Pb290008w300 …が、コネクタ同士を結線した方が簡単そうだ。
Pb290015w300

ビデオカードに付属した VGA 用ブラケットから、フラットケーブル付 D-SUB15 ピンのメス・コネクタじD-SUB9 ピンのオス・コネクタへ配線することにした。

Pb290014w300

ところが、VGA ケーブルを PC に繋いでも一向に出画する様子がない!画面は真っ白のまま。

あれ?VGA 基板に +5V --> +12V の DC-DC コンバータが実装されてる (^ ^;

 どうやら、下調べで知り得た制御基板の電源電圧 (同じモデルでも出荷時期等によって基板のデザインも異なるらしい) は +5V 単一だったらしい。12V だと思い込んでいたが…

 そういう訳で、5V に 12V を印加した為に制御基板を壊してしまった様だ

 後日 5V を改めて印加して試してはみるけど、電圧下げて動くとも思えないからダメだろうな…


 その後、5V 電源を引っ張り出して繋いで見たけどウンともスンとも…元々動作しない代物だったかも知れないけど、やっぱり自分が壊したんだろうなきっと。 (2009年11月30日追記

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月28日 (土)

メンテナンスフリーの水冷CPUクーラー Corsair H50 購入!

 以前から欲しいと思っていて、Corei 7 を導入したら購入しようと思っていた水冷式の CPU クーラーが今日 PC DEPOT で少しだけ安く販売されていたので、購入してきた。

Pcdepot

2009年11月28日(土)~12月4日(金)のチラシで、各店2~4台という代物だった。ほぼ開店時刻に買いに行くと近所の PC DEPOT には2台しか置いておらず、自分が購入したあと直ぐに他の人も購入して初日で売り切れた様だ。

\9,970

 Corsair H50 は、銅製のウォーターブロックをベースとするポンプユニットと、小型ラジエターをフレキシブルチューブでつないだ構造を採用し、冷却液の充填など、面倒なメンテナンスなしに優れた冷却性能を発揮すると謳われる液冷クーラーだ。

 最近 PC ケース COSMOS の2台目をゲットしたので、効果の程をテスト PC で試してみたいと思う。本来なら TDP の大きな CPU を使い CPU へ高い負荷を掛けてテストしたい処だが、あいにく高い TDP の CPU を動かすマザーを持っていないので、P4 3.0GHz TDP84W の PC で試す。

Box なんでも半永久的にラジエター液を補充する必要がない点が評価出来ると思う。値段も1万円程度なら高級な CPU ファンを購入するのと大して差もないし、ポンプが故障する頃には PC も組み直している頃だろうから使い捨てだと思えば安いか?
Box2

部品構成もシンプルで、組み立て時の面倒がなさそうで良い。

これまでの水冷ユニットは「水が漏れたらどうしよう!?」と一抹の不安があったが、このユニットを見る限り、そういった印象を与えない点が心強い。

ポンプが CPU ヘッド部に組み込まれているのが部品点数を減らした大きな成果だと思う。

Pb280009w300

先日、なにげに手持ち部品で組み立てた Pentium4 の PC に動画をループ再生することで温度の上昇を標準的な CPU ファンと Corsair H50 の水冷で大雑把に比較してみたいと思う。

ケース内のファンは CPU ファン以外撤去するか、全て停止させた。

20p

CPU 温度を測るのに MSI の Core Center というユーティリティを使ってニコニコ動画を30分再生させて CPU 温度を測るつもりだった。

…が、このユーティリティを使っていると、どうにも 10分程で PC がハングアップしてしまう。最初原因が判らず悩んだが、Core Center をアンインストールすることで解決したので、これが原因だと思う。

30min

実は、以前にもマザーボードのユーティリティで長期に渡って悩み続けた問題があったので、今回もその類だろうとサッサと諦めた。

当時は半年位悩んでたな、しかし…

Pb280015w300 Corsair H50 のポンプを内蔵した水枕と言うべきヘッド部
Pb280018w300

ラジエータ部のファンは純正品の 12cm ファンから、光物&回転数調整ボリューム付きファンに変更した。(試験中は回転制御ボリュームは最大とした

尚、取説にはファンはインテーク方向に向けろ!と書いてあるので、PC ケース内に吸気する風向きで使う点に注意!(逆だと絶対ダメって訳ではなくて冷却効果が落ちるらしい)

Pb280019w300

リテンションパーツは、LGA775 の他に、LGA1156、AMD AM2/AM3 に対応している。

その為、使用する CPU に応じてバックプレートのネジ位置が異なるので取説をちゃんと読んだ方が無難。

Pb280020w300

リテンション・リングに取り付けるビスも8本付属していて、全部同じビスかと思ったら2種類あるし、プラスチック製のスタッドも2種類ある。

最初皆同じだと思って間違えた。

Pb280022w300 マザーボードにバックプレートを装着する。
Pb280024w300

表面にリテンション・リングを軽くネジで留める。

ヘッド(冷却ユニット/ポンプ)を取り付けてからネジを閉めるので、軽く留めておく。

Pb280027w300 どの位、ネジを締めたら良いかイマイチ手応えないので、適度に締めたら辞めておかないと、リテンションを壊すことになるかも知れない。
Pb280031w300

ポンプ用の電源は 3P でマザーボードの適当な Fan 用端子から取れとマニュアルに書かれている。

ラジエータ・ファンは自分は CPU ファン端子に繋いだが、水冷の場合は CPU 負荷の上昇に対して温度上昇が遅れるので、ケースファン用の端子等に繋いだ方が良いかも知れない。(結果的には CPU 側で問題なかった)

Pb280035w300

これまで 4P の PWM 制御ファンを使っていたので、忘れずに 3P ファンを繋いだことを BIOS で設定する。

これを怠ると、ファンの減速回転制御が巧く行われない。

Pb280038w300 3P 設定として最初の起動時は、CPU が冷えているので、ファンが全く回らない状態だったが、CPU が暖まるに連れて徐々にファンが回転する様になった。

 で、Windows 上から CPU 温度を測る手立てを失ってしまったので、30分後に PC を再起動直度に BIOS の H/W monitor で CPU 温度をみてみた。

空冷 CPU ファン  CPU 72℃
System 47℃
FAN 回転数 3,750
水冷 Corsair H50 CPU 46℃
System 51℃
ラジエター FAN 回転数不明

 上記の通りで、空冷のファンは終始煩い騒音を上げて冷却していたのと比べて、水冷の方はファンの回転も少なく(何故か回転数がマザーで読み取れない)音も静かで、しかもよく冷える。効果絶大と言える。

 ポンプの動作音は極めて静かで、熱帯魚を飼育している人なら判ると思うが、起動時に少し ”ブシュブシュ” と水が回る音が出るものの、数秒で、ほぼ無音化する。また陸上から水中ポンプを始めて水中に落とした際、起動時にインペラーが空気を噛む ”がらがら” と言った音も出ない。

 水冷の方が、System(マザーボード上の)温度が4℃高いのは、ケース内に唯一存在するラジエターファンが吸気方向だった為、排熱が成されない為だと思う。なので、実使用の際はケースに排気用のファンを装備した方が無難だろう。

 静音目的に、時期 PC で本格的に使おうと思う。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年11月27日 (金)

業務連絡:きみはホエホエむすめ完成の件

 会社の同僚に業務連絡です。きみはホエホエむすめの振り付け完了しました。

 ど~よ!イメージと違ったかな?それから、○YA さん元気出してね~~

 今回もモーションを幾つかトリミングして作ってみたよ。あと、(2009年)11月25日に Dance×Mixer がアップデートされたので、新機能を使ってみた。

11.25 ver1.1.0.8  マイクなどの手に持つアイテムを装備したとき
                              手を握るようにする機能追加
                              衣装素材の追加

 DL コンテンツである ”初音ミク” は衣装をチェンジしたりアクセサリを装備させることが出来ないので、勿論ハンドマイクも持たせることが出来ない。

 8月にモーションが追加されたが、殆どがハンドマイクを持つことが前提でのモーションだったので、初音ミクでは殆ど使うことが出来なかったが、マイクを持つ手の握り方で TYPE2 を選択すると手を開いた形で踊ってくれるので、そういうポーズだと思えばマイク用のモーションも使えなくもない訳よ。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JUNK なタッチパネル液晶が届いた

 JUNK 品と言う記載は無かったけれど、ノークレーム・ノーリターンが条件で出品され、某オークションで落札した、GUNZE の TT-WINNT という 12インチ・タッチパネル液晶ディスプレイが届いた。

Pb270003w300 液晶パネル自体は綺麗な代物だったが、タッチパネルが元々透明度の低い製品の様で、映りが気になるところ…
Pb270006w300 裏面の制御基板
Pb270005w300 VGA 基板は電源と思わしきケーブルが最初から付属しているので、12V を印加すれば使えると思う。
Pb270007w300

インバーター基板に 10pin のコネクタが付いているが、どの pin に電源を供給すれば良いのか判らない。

インバーターは東芝 VNR10C209-INV という型式で、web を探してもデータシート等は見つからなかった。

何処かの掲示板で(2005年に)同じ質問を投げている人が居たが回答は得られていないみたい…

Pb270008w300

タッチパネルの基板は、この方の記事で CN1 に電源を供給すれば良い事が判っている。

TT-WINNT の基板にもバリエーションがある様だ。

 インバーターの電源解析と VGA が 9pin なので、これを 15pin 接続可能とする改造を行う必要があって、今日のところはここまでとしておこう。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年11月26日 (木)

マザーボードのコンデンサを交換

 先日ゲットした中古の PC ケース COSMOS で PC を組み上げたくて手持ちのパーツを集めた。マザーボードは、先日落札した素性の知れない PC に入っていた MSI 社製 CoreCell 915G Neo2 があったので、これでとにかく PC を組み立てよう。

Pb230003w300

915G Neo2-FR は VRM 周りのコンデンサがお釈迦気味なので、手持ちのコンデンサに付け替える。

パンク気味のコンデンサでも今現在は問題なく動いてはいるマザーだ。 

Pb230006w300 マザーには 6.3V 1800μF のコンデンサが付いていたが、手持ちのコンデンサが 6.3V 2200μF しかなかったので、これでイイことにする。
Pb260007w300

無事にコンデンサの交換が終わった。

CPU は Pentium4 550 3.40GHz/1M/800 SL7J8 TDP115W の大飯食らいを搭載する。

Pb260009w300 COSMOS に実装して、Windows XP をインストールしてみると…
Pb260001w300 インストール完了まで約39分の時点で、どうにも PC がシャットダウンしてしまう。

 あれ?マザー故障してるみたい。コンデンサの容量を少し変えた程度で挙動がおかしくなるとも考えられないしな…

 昔から TDP 100W 超える CPU とは相性が悪い自分としては CPU を変えてみることにした。BIOS が対応してないのかも知れないし…で、Pentium4 530 3.0GHz SL7J6 に変更してみると CPU ファンも非常に静かに回転する様になって Windows のインストールも無事に終了した。

 後で調べてみると最新の BIOS に UPDATE しても、Intel® Pentium® 4 Processors 550 には対応していない様だった。550(J) には対応していた。

 例に依って使うアテのない PC を組み上げてみたものの、今時 915G で Pen4 3.0GHz ってのも、あまりに LowEnd PC だな。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月25日 (水)

ダビング10 解除 ソフト

テレビのデジタル放送のダビングを10回までに制限する「ダビング10」の機能を解除し無制限にコピーできるソフトを販売していたとして、愛媛県警察本部は25日にも大手電機メーカーに勤める男を著作権法違反の疑いで逮捕する方針を固めました。「ダビング10」を解除できるソフトを販売したとして摘発されるのは、全国で初めてです。

TOSHIBA:当社従業員がダビング10ソフト販売による著作権法違反で逮捕されたことは、誠に遺憾に考えております。
今後の捜査状況を踏まえて、厳格に対応してまいる所存です。

 別人?だろうか?ヤフオクについ最近まで同様の出品があった様だ。あ!今でも出品してる人居るね。まぁソフトはコピーし放題だしな…

 今日は CPRM 解除ソフトなるものを購入 の記事へアクセスが急増した理由が判った。「ダビング10 解除 ソフト」のフレーズで検索を行うと、今は圏外に落ちているものの今日の昼頃は Google で ”ひでのブログ” が2番目にヒットしたので、ゲゲっと思った。自分の記事が2番目ってこともね~だろと…

Friio_cm2w300  …にしても、ネットを探せば幾らでも手に入るソフトを販売しちゃイカんってことだね。自分は情報を自力で探すよりも購入した方が安いと思って某オークションにて \500 で(だったかな?) 落札した訳だけど、今回逮捕された人の出品だったかは定かでない。結局ウチの場合録画した番組をお皿に焼くことが殆どなかったので一度も実践したことがなかったが、アナログな時代は良かったなとつくづく思う。孫が出演した番組をコピーして配りたいコトだってあるだろうしね。

 Friio 等のダビング10に縛られないチューナが合法的?に売られているのに、解除するソフトを販売して摘発されるとなると、Friio の将来はどうなってしまうのかちょっと気になる。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年11月24日 (火)

MADE IN JAPAN の終焉が見えてくる

 西友は、32V型ハイビジョン液晶テレビ「DY-32SDK200」(ダイナコネクティブ製)を11月19日に3万9800円で発売した。エコポイント分を差し引くと3万円以下で購入出来る様な訳だ。ダイナコネクティブと言えば最近 PC 用の地デジ・チューナ DY-UD200 を \5,200 で購入し iMac G4 の姿をした Windows PC で使っているが結構満足して使っている。

 自分に関して言えば例え3万円以下だとしても、解像度が 1366×768 の TV を今更購入するつもりはないが、驚異的な価格であることは間違いなく、国産メーカーも ”どうせ大した商品じゃない” 等と高をくくっていると酷いことになる。もう、亀山でパネル作ってる場合じゃないかも知れない。

 ダイナコネクティブは生産拠点を持たず、海外(中国・香港・韓国)の協力工場に生産を委託している。MADE IN JAPAN では絶対に実現出来ない価格で商品を提供してくれている。

 ”どん引き” する位、暗い話をすると、10年ほど前の 1999年7月(奇しくも、ノストラダムスの大W300_2 予言と符合)に自分の営む事業が倒産し、首吊って家族に1億円の生命保険を残して死のうと思ったことがあるが(加入して2年以降なら自殺でも保険金は貰えます)、倒産の1年程前から 「このままではマズい、何か他の事業へ転身しないと…」 と思いながら何もせずに冬が明けるのを待っていた。しかし、事態は変わらず倒産…必死に冬を過ごしていたとき、毎日酷く危機感を覚えた。

 今、MADE IN JAPAN に当時と同じ危機感を覚える

 もう日本はダメだ!値段が高くてもイイ物は売れる時代は終わった。”最初に価格ありき” で、少々機能が劣ろうが半額以下なら、それでもイイやという時代に世界中が変わってしまったのだ。会社員とて同じことで、エンジニアをインドやベトナムでは 10分の1の報酬で雇えるらしい…

 パラダイムシフトを起こせた企業が生き残り、間もなく、高度成長期と共に歩んできた、(とりわけ)工業の MADE IN JAPAN は終焉を迎えることになるだろう。

 バブル期に \400万もする GTO を乗り回し遅い青春を謳歌した自分だが、そんな時代がこの先生きている間に再び訪れるだろうか?

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

業務連絡:きみはホエホエむすめの件

 会社の同僚に業務連絡です。順調に遅れてます(笑)

 歌い出しの振りが決まらない、D/M のモーションにピッタリした振りが見当たらない、週末は法事もあって作業が進まなかったことが原因です。

 で、Dance×Mixer で作った動画は ニコニコ動画 や YouTube に UP している訳だけれど、もう一つ @nifty ビデオ共有 にも UP している。@nifty の方は ニコニコ に UP する前に web で配信される状態を確認する為に試作段階の動画を UP する目的が多いのだけど、ひでのブログからリンクを貼っていない動画も何故か視聴カウンタが回っていたりするのに驚く。誰が見てくれているのだろう??

 ところで、これまで Dance×Mixer で作った動画の中で自分が一番気に入っている振り付けは「君色パレット」だったりする。人気ないけど…

 そんな訳で、ホエホエの完成は未だ先になります。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月23日 (月)

JUNK な iMac G4 20インチ落札!出来なかった…

 某オークションで JUNK な iMac G4 20インチモデルが出品されていたので、入札していたが、思いの外高値がついて落札出来なかった。

 最終価格は \6,750 だった。

597x6002009112000052 ■ジャンク商品の為保証は一切ございません、予めご了承の上入札お願いいたします。
■通電、HDD消去のみ行っております。動作は未確認です。ジャンク商品としての出品となります。
■OSはインストールされておりません。インストールディスクなども付属しておりません。

■光学ドライブは種類は不明です。CDの読込みができませんでした。
■本体上部と下部が正常にはまっていません。この為隙間があいている状態です。
■経年による傷、汚れ、色やけ等の使用感が多くあります。
■背面から見ると液晶が弱冠左に傾いています。
■メモリ目視確認、CPUに関しては本体記載を参照しています。

 15インチの iMac G4 は5台も購入しているので、20インチのパネルが欲しくなった。

 iMac の PC が起動しなくても20インチ液晶さえ出画すればイイのだが、JUNK だし、出画するとはどこにも記載してないからギャンブルではあった訳だけど…

 で、代わりと言う訳でもないが、GUNZE の TT-WINNT というタッチパネル液晶ディスプレイを昨日落札している。ただ、コレも出画する保障のない出品なので単なるゴミになる可能性もある。

Ttwin

12インチ:アナログ XGA (1,024 x 768)解像度で筆圧感知タイプのタッチパネル

色々と調べると 12V-2A 電源で作動するらしいが、VGA 端子は15ピンではなく9ピンということであまり馴染みがないが、なんとかなると思う。

タッチパネルも D-SUB9 ピンのシリアルではない様だが、これもなんとかなるだろう。

 VGA 9ピン→ VGA 15ピン変換資料が web で見つかったので忘れないうちに書いておこう。

PinNameDirDescription
1 RED Red Video
2 GREEN Green Video
3 BLUE Blue Video
4 HSYNC Horizontal Sync
5 VSYNC Vertical Sync
6 RGND Red Ground
7 GGND Green Ground
8 BGND Blue Ground
9 GND Ground
PinNameDirDescription
1 RED Red Video
2 GREEN Green Video
3 BLUE Blue Video
4 ID2 Monitor ID Bit 2
5 GND Ground
6 RGND Red Ground
7 GGND Green Ground
8 BGND Blue Ground
9 KEY Key (No pin)
10 SGND Sync Ground
11 ID0 Monitor ID Bit 0
12 ID1 or SDA Monitor ID Bit 1
13 HSYNC or CSYNC Horizontal Sync (or Composite Sync)
14 VSYNC Vertical Sync
15 ID3 or SCL Monitor ID Bit 3
 

 パネルが到着したらディスプレイとして使うべく工作記事を書くつもり。

 実は、タッチパネルは先日2台落札しているがまだ使用していない。今回こそ壁に埋め込んで使おうかなと思う。15インチだと大き過ぎて 12インチ位の液晶は壁に埋めるには丁度良い大きさだと思う。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年11月22日 (日)

やっぱりタグが重いのでセンバツを退会した

Common_logo001_2  少し前にもタグが重いので、タグを外したのだが、その後Omoiブログパーツ式のタグを Flash 形式のタグに変更して少しはマシになったと思ったが、やはり土日にやたらと重くなる。

 結果ページが表示されるまでに異常に時間が掛かるので、いつか辞めようと思っていた ”センバツ” から退会した。

 センバツ百害あって一利なし。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月21日 (土)

iMac G4 クリスマスバージョンに改造

 iMac と言っても、中身を Windows PC に入れ替えた3台目で、本日改造を終えてクリスマスも近いことだし音楽に合わせてイルミネーションする様に演出してみた。

 音が鳴る度に光るのも煩いから、どうしようかとも思ったが、意外にもイイ感じで違和感がない。

Pb210038w500_2

通称 ”大福” のボディ上部には排気用のファンが組み込まれていて、改造して半透明な羽根を持つファンに交換している。

この羽根の下から多色に発光する LED で光らせて音に合わせて光が乱舞するというワケ。

Pb210030w300

Il2 周囲が明るいと効果が半減するのが難点

 この iMac G4 の中身は Windows PC となっていて筐体の中のスペースに余裕があるので、普通の iMac G4 をこの様に改造するのは難しいと思うが…

 3台目を完成させるに当たって前回からは以下の様な改造を行った。

Pm17

CeleronM 1.6G から PentiumM 1.7G  へCPU を変更した。

ヤフオクで送料込み \2,800 で購入した。

915m

Pentium M 735 1.70/2M/400/ SL7EP TDP22W

FSB533 だと TDP が 27W となるので、FSB400 で我慢している。

Touch

Apple のりんごマークを触ると電源を on/off 出来る様に今回もコイルを作った。

リンゴマークで電源 on/off 出来るのも本家 iMac G4 よりも気に入って使っている点の一つ。

Ill ファンにイルミネーション用の LED をホットボンドて固定する。
Play

この LED の正体は、これまでの1,2台目でもオーディオアンプとして使ってきたが、ゲーセンで5台もゲットしてきたオモチャなスピーカを使っている。

 これで、やっと3台目が完成した。今回は予算の都合で地デジチューナは搭載しなかった。

 家にはまだ無改造の iMac G4 が1台残っている。4台目は違う形で改造してみたいと思う。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月20日 (金)

PC ケース COSMOS をゲット!

 中古の PC ケース COSMOS (RC1000KSN) を某所から格安の \4,250 でゲットした。

 COSMOS はクーラーマスターさんから頂いたモノを愛用しているが、このケースは大変気に入っているので、中古とは言え安く手に入ったのは嬉しい。

 あまり使い込んだ形跡もなく綺麗な状態だったので展示品かな?

Case 新品を約3万円で購入すると、この様な立派なアルミ製ネジケースが付属するが、流石にコレには付属しなかった。
Board

他にはケース上面の排気ファンが2基欠品していが、PC ケースとして利用するに不足する部品はなかった。

(写真は Cooler master から頂いた1台目)

1

今回購入した中古品がコレ!

自室で写真撮ろうにもケースが大き過ぎてフレームに収まり切らないので玄関で撮影(笑)

本当にこのケースがデカイ!デスクトップ(机の上)で使うには持て余す人が殆どだと思う。

2

ドライブ・ベイ等のパーツに欠品はなかった。

自分の場合、好きなケースは何台も同じ物を使う人なので…

3

実は COSMOS をクローゼットに隠蔽しようと思っていたことがあったが、折角のケースが見えなくなるのも寂しいので計画が中断していたが、このケースは隠蔽してしまおうかと思う。…で、ないと部屋に置き場所がない。

Fan

1台目の COSMOS は外からは見えないケースの中で盛んにイルミネーション化してあって、純正のケース・ファンが余っている。

Top 欠品していた上部ファンを補完する。
Pwr

電源は先日某オークションでゲットした、これまた格安な PC に搭載されていた Seasonic 日本特別仕様 SS-600HM (総合出力 600W) のプラグイン式電源を搭載sることにした。

Pw2 Seasonic電源 ATX 12V - EPS 12V M12シリーズ Owltech

 ケースを用意したまでは良かったが、入れるマザーボードがないことに気づく

 ハイエンドケースに入れるべく PC なんか持ってないや…

 Corei シリーズを購入する時が来たら使おう orz

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年11月19日 (木)

太鼓の達人Wii ドドーンと2代目!購入

 今日2009年11月19日「太鼓の達人Wii ドドーンと2代目!」が発売されたので、買ってきた。

Wii2 ヤマダ電機へ行って \4,530 で購入した。

 とにかく ”おに” コースを出現させたくて、”むづかしい” をどんどんクリアしていくと1曲クリアする毎に ”メール” やら、ムービーやらを魅せられてウザかったが、10曲位?プレイするだけで ”おに” が遊べる様になったので、これからまた遊ぶつもり。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年11月18日 (水)

2009年11月27日 Dance×Mixer(6ヶ月無償バージョンアップ版)が発売される

 Dance×Mixer に 6ヶ月無償バージョンアップが可能な廉価版が発売される。

51fl2bojxwol_sl500_aa280_ 51zbeekwhtl_sl500_aa280_

 Amazon で (2009年11月18日現在) 通常版が \12,339 、6ケ月無償バージョンアップ版が \6,420 なので、約半額で購入出来る。これまで \1万 以上投資して買うソフトじゃないと思った方もこれを機に購入してみてはどうだろうか?

 ”6ケ月無償バージョンアップ版” の意味が判り難いと思う。これまでの通常版は ”12ケ月無償バージョンアップ版” と言い換えることが出来る。

10月 モーションの左右反転機能追加
10月 モーションの逆再生機能追加
11月 マイクなどの手に持つアイテムを装備したとき手を握るようにする機能追加
11月 途中からのキャラクターの立ち位置と向き変更機能追加
11月 デフォルト立ち位置に向きを追加
検討中 ステージモニターへの投影機能追加
検討中 画像の差込機能追加
検討中 各種ワイプでのフェード機能追加
検討中 カラーバリエーションに縞々を追加
検討中 プレビュー上でカメラを自由に動かせる機能追加
検討中 途中からのキャラクターや衣装の切り替えや表示非表示機能追加
検討中 途中からの天候、時間変更機能追加
検討中 途中からのBGM再生、変更機能追加
検討中 SE再生機能追加
検討中 顔カスタム機能の追加
検討中 高速化
検討中 オリジナルカメラ作成機能
検討中 男キャラ追加

 Dance×Mixer は毎月毎月機能がアップしているので、要はこういったアップデートのサービスを何ヶ月受けることが出来るかという違いだけで、”6ヶ月版” も ”12ヶ月版” も使える機能に差異はない。

Version

 ライセンス期間が満了した際にライセンスの更新料幾ら掛かるのかといったアナウンスは今の処成されていない。 6ヶ月 \3,000 が予定されている (2009年11月25日訂正

 Web 体験版もバージョンUPされた。発売当初の体験版はいろいろと問題もあって、モーションが綺麗に繋がらなかったが、トリミング機能等も利用出来る様になったので、体験版でも質の高いダンス動画を作ることが出来るだろう。

Ex_trials

WEB体験版のバージョンを更新致しました!
新たに以下の機能をお試し頂けます。

■フレーム仕様エディタ
■トリミング機能
■体型カスタム機能
■プリセットキャラクター:ステファニー追加

 自分が8月に体験版で最初に作った動画が上のリンクで、本当に僅か 15分でこれが作れたときは感動した。結局製品版を購入して完成させた最初のダンス動画がコレだった。

 なんだかもう凄く懐かしい気がする…

W300
 

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (4) | トラックバック (0)

目の錯覚って凄いな

 よく目にする画像だけど、目の錯覚って凄いよね。

 気に入った絵貰ってきちゃった。

C3e61016s
A973302fs
Ce394022
F7793868
45af3c96
F69b5a85
97c45a6b

 グレースケールの四角が全部同じ色だったり、止まっている図形が動いたり、白黒の絵がカラーに見えたり…

W300_2

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月17日 (火)

きみはホエホエむすめ の振り付け依頼キタ~

 いや、依頼と言っても会社の同僚に 「ホエホエむすめ」 ミクで踊れる?と尋ねられたので、受けて立とうかと…

 この歌は、株式会社トーワチキから1989年に発売されたファミリーコンピ
ュータ用ソフト「アイドル八犬伝」
の中で使われた歌です。アイドルを目指す女
の子西園寺エリカがデビュー時に歌う(ことになる)歌なのですが、この歌の素
晴らしさは、曲もさることながら、詞無しには語れません。
ぜひ覚えて、みんな
で楽しく歌っていただきたいものです。

  「ホエホエむすめ」 って聞いたこともなかったので検索してみると結構ヒットして、アイマスが踊ってたり、初音ミクも踊ってたりするけど、Dance×Mixer ではなかったので、ちょっとチャレンジしてみようかなと思ってたりするが、正直素晴らしい歌とは自分は感じなかった訳で、振りも今のところ思い浮かんではないけど…ワンコーラスで許してね。

 音源は上の動画を使わせて頂きたいと思います m(_ _)m

 ということで、週末はまた需要のない動画を作ることになった。


ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

インターネット端末「chumby」に100米ドルを切る新型

 ダサイのかカッコイイのかよく判らないウィジェットを採用したインターネット端末である 「chumby」 を開発している米 chumby industries 社は 2009年11月12日、低価格の新型である「chumby one」を発表した。(チャンビーと発音するらしい)

Chumby_one

従来のchumby端末は皮で包まれた形状だったのに対し,新製品の本体はプラスチックになった。また,Liイオン2次電池のオプションが追加され,FMラジオ・チューナーや音量を調整するつまみも新たに搭載されている。ソフトウエアの互換性は保たれており,chumby oneでも従来のchumby用のウィジェットが動作する。$99.95

  • 3.5" LCD color touchscreen
  • Uses rechargeable lithium ion battery (not included); about one hour on a full charge
  • 4" wide x 4" tall x 3.5" deep
  • 1 USB 2.0 high-speed port
  • 454 MHz ARM processor
  • 64 MB DDR SDRAM
  • 2 GB internal microSD card
  • 2W mono speaker
  • Stereo headphone output
  • Volume knob
  • FM radio tuner
  • Accelerometer (motion sensor)
  • ABS plastic housing
  • AC adapter included
  • Wi-fi connectivity (802.11 b/g)
  • USB ethernet compatible
  • Dimmable backlight
  • One-click control panel access
  • Access to free chumby content
  • Over-the-air software updates
  •  安いのはイイけど、微妙だよな。需要は、お子様へのプレゼント用途だろうか?普段は彼女の写真を表示させとくとか、フォトプレイヤーの様な使い方ウィジェットで色んな顔を持つことが出来るんだろうけど、画面が小さいのでナントも言えないけど、普通にブラウザとして使えるともっと需要もありそうな気もする。

    Chlatte_290x270

    Webサービスと連携する“目覚まし時計”「Chumby ckassic」 $199.95

    これまた ”ぬいぐるみ” の様な奇抜なデザインだ。これは可愛いと思うな!ちょっと値段高いけど…

  • 3.5" LCD color touchscreen
  • 5.5" wide x 3.5" tall x 3" deep
  • 2 USB 2.0 full-speed ports
  • 350 MHz ARM processor
  • 64 MB SDRAM
  • 64 MB NAND flash ROM
  • 2W stereo speakers
  • Stereo headphone output
  • Accelerometer (motion sensor)
  • Leather housing
  • AC adapter included
  • Wi-fi connectivity (802.11 b/g)
  • USB ethernet compatible
  • Dimmable backlight
  • One-click control panel access
  • Access to free chumby content
  • Over-the-air software updates
  • Free charm set one included with each chumby classic
  • W300

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2009年11月16日 (月)

    iMac G4 の Windows PC 化計画(10)

     iMac G4 の筐体に Windows PC を組み込んで2台の PC が我が家で活躍しているが、昨日3台目の配線作業を開始した。

    Pb150004w300  普段は自室で工作するのだが、広いテーブルを使いたくなったのでリビングのダイニング・テーブルを占拠して工作に臨んだ。
    Pb150001w300

     TMDS ケーブルと DVI 端子を繋ぐ配線が一番面倒臭い。

     何より大変なのは DVI オス端子は一般で売られていないので、DVI ケーブルをバラす必要があって、ケーブルに依ってはモールドを除去出来ず端子を利用出来ない点だ。

    Pb150002w300

     最近安値で落札した MP915-B (3台目) は中を開けて驚いたのが、これまでの2台よりもファンが大きいことだ。

     昨日、熱暴走の為 TDP の低い PentiumM へ交換した MP915-B のファンはもっと小さかった。

     配線作業の他に筐体に合わせてスイッチ等の工作も必要だ。

    Janomew300  iMac G4 の電源スイッチはロジックボード上に装備されていて、ロジックボードを使わない以上は、それなりのスイッチを工作しないと、本体の電源スイッチを利用出来なくなる為、蛇の目基盤を使ってタクト・スイッチを取り付ける。
    Pb150003w300  基盤をシャーシへ固定するにはホットボンドを使う。ホットボンドが融解する温度まで筐体が温度上昇することもないとは思うが、あまり良い接着方法とは言えない。
    Lan  LAN 端子は RJ45 の継ぎ手を使ってこれも、ホットボンドで筐体の内側に接着する。
    Pb150005w300  外から見れば、LAN 端子が元々装備されていた様にも見える。

     それから、オーディオ・アンプ等も筐体内に収める必要がある。

    Dome

     筐体上部は新品の速度可変ボリューム付きファンを取り付けてある。

     左右にはスピーカを…

    Amp

    Play  小さな基盤はオーディオ・アンプで、ゲーセンで沢山ゲットしたスピーカを使っている。

     賑やかな LED は使わない。

    Right

     このスピーカをバラして、筐体内へ左右1つづつ取り付けている。この辺りの接着もホットボンドを使っているので経時変化や振動には弱いだろう…

     スピーカの音は上部のファンの通気口から聞こえるが STEREO 感は得られない。

     一番大変な配線作業を終えたものの、まだまだ工作する部分は多いので、また後日続きを行う予定。ただ完成したからと言って使うアテはないのだが、作っておくと結構重宝するんだよね自在アームの付いた液晶一体型 PC って。

     iMac G4 の筐体は本当に気に入っていて、iMac として飾ってある(本当に飾ってるだけで全然使われることは無い)のが1台、WinPC に改造したのが2台(殆ど TV として利用)、今工作中が1台、まだ無改造のストックが1台ある(笑)

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2009年11月15日 (日)

    Dance × Mixer 徐々にキャラが巨大化する不具合

     実は、「夏色のナンシー」 動画を作っていたときに、Dance × Mixer で初音ミクが段々巨大化する現象が発生した。(2009年11月15日現在)

     ニコニコにうpした動画はカメラで悟られない様に誤魔化したが、カメラ固定でプレビューを行うと徐々に体が大きくなる(笑)不具合が判ると思う。

     トリミング機能を使ってモーションを切った貼ったしているのが影響していると思われる。

     本来ドライアイス(地面の青い煙の様なモノ)よりも脚が下に位置するはずが、時折氷の上を歩くかの様に浮上してますね。脚が上がった状態でモーションをトリミングするとこの様になってしまうのか?


     今回も極めて迅速なメーカー回答が得られたので報告します。

    お問い合わせの件について回答致します。

    お送り頂いた動画、データを確認させて頂きました。
    お問い合わせには『キャラクターが徐々に大きくなる』とありましたが、
    現象としてはキャラクターの位置(y座標)が上に
    ずれてしまっているものと存じます。

    こちらはトリミング、またはステップ途中の足に対して固定補完が
    設定された場合、座標情報(y座標)の値が地面以外の場所へ
    固定された状態で次のステップの再生が行われてしまい、
    結果ずれが発生してしまう為に起きる現象
    です。

    縦方向(y座標)の座標変更は現状の仕様では変更不可能の為、
    防止方法としては、浮いている側の足に対して
    固定以外の補完を適用頂けますでしょうか。

    なお、今後追加を予定しております
    『途中からの立ち位置変更』機能の実装後は
    縦方向(y座標)の座標の変更も可能となるよう検討を致しております。
    詳しくは今後の機能についての告知をお待ち下さい。

     ということでした。やはり モーション途中で固定補完した為に Y 位置が変更され、大きくなった様に見える現象でした。今後は、浮いている側の足に対して固定以外の補完で対策しようと思う。

     ダンスミキサー運営委員会 サポート様にはいつもお世話になってます。迅速な回答ありがとうございました m(_ _)m (2009年11月16日追記

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    そらのおとしもの第6話 ED 夏色のナンシー を振り付けしてみた

     「そらのおとしもの」ってアニメが放送中で、なんてクダラないアニメなんだろうと思いつつ毎週見ているのだが、毎回エンディングの歌が懐メロで楽しみだったりする。

     第6話の ED が 1983年4月に早見優が歌った 「夏色のナンシー」 (ナント26年も前の曲)で、急に振り付けしてみたくなって Dance×Mixer で即興する。

     今回は口パクも含めて3時間のやっつけ仕事なので、決めポーズ意外の振り付けは使い回しだし、微妙なタイミング調整も行っていない。最近モーションはトリミングを多様して D/M で用意されなかったモーションを自力で作る様にしている。実は 「恋かな、恋じゃない、愛かな、愛じゃない」をトリミングで作るとどんな感じか作ってみたかっただけの動画なのよ www

     オリジナルの早見優がどんな振り付けしてたか覚えてないけど、こんな感じかな?と…

     あれ?なんか音が小さいわ。やっぱし振りのタイミング調整してちゃんと完成させてからうpし直そうかな? 音量調整してうpし直したけど今度はちょっと大きすぎたか?

     …で、YouTube に早見優のオリジナル歌唱が沢山うpされていて、振りをチェックしてみたら、全然雰囲気違ってた。


     あまりの手抜き動画だったので恥ずかしくなって削除しました。モーション補完にも問題があったし…(2009年11月16日追記


     手抜きを修正して再度うpしました。あんまり変わってないというか悪くなったという感じもしないでもないけど…(2009年11月18日追記

     カクカクして見れないという苦情にビットレートを落としたバージョンうpしました。(ついでにカメラとか振りとか微妙に直した)2009年11月23日追記

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2009年11月14日 (土)

    今度こそ CeleronM から PentiumM へ換装

     つい先日 iMac G4 筐体に埋め込んだ Windows PC の CPU を CeleronM から PentiumM へ変更にして失敗したのが悔しくて、TDP の低い PentiumM を某オークションで安く手に入れたので、再度 CPU 換装を試みた。

    モデルナンバー周波数結果
    PentiumM740 1.73GHz Pass
    PentiumM735 1.70GHz Pass
    PentiumM730 1.60GHz by spec
    PentiumM725 1.60GHz by spec
    PentiumM715 1.50GHz by spec

     これを見る限り FSB533 TDP 27W でも動く筈だったが…

    Pmw300

    熱暴走の原因は TDP の問題と考え、TDP が 21W の PentiumM を探した処、Pentium M 725 1.6GHz /2M/FSB400/SL7EG/Dothan/Micro-FCPGA  TDP21W が出品されていたので、これを落札した。

    先日の CPU は、Pentium M 730 1.6GHz/533/Dothan/L2 2M/QACZ ES で FSB533 TDP が 27W だったのが敗因だった。

    Pb140005w300 iMac G4 を Windows PC 化した第1号機は Pentium M 725 で、こちらは妻が使用していて問題の無い事が判っている。

    Imac

    今度は、地デジのフルセグ視聴とニコニコ動画を同時に再生しても熱暴走することがなくなった。

    MP915-B  各種対応リストには FSB533 の PentiumM が使用出来る様に書いてあるが MP915-B では FSB533 の TDP27W CPU を使うべきではないだろう。

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (8) | トラックバック (0)

    ハヤテのごとく!!エクストラフィギュアをゲーセンでゲット

     久々に太鼓の達人を遊びにゲーセンへ出かけた。

     セガプライズの 「初音ミク -Project DIVA- プレミアムフィギュア」 が出てたりしないかなと思ったが、2009年11月下旬発売予定なので未だゲーセンには登場していない様だったが、11月中旬発売の 「ハヤテのごとく!!エクストラフィギュア」 が登場していたので、これをゲットして来た。

    Nec_0003w300

     場所はいつも太鼓の達人を遊びに行く近所のゲームセンターなのだが、ゲットするサマを写真に撮ろうと思っていたら、”写真撮影は禁止” と言われたので、2枚しか掲載することが出来ない。

     なので、今回はゲーセンの場所も記載しない。

     これまでは携帯で写真撮ることにお咎めはなかったのだが…

     これを注意するなら、俺が太鼓の達人をプレイしている姿を写メ撮ってる輩を注意してくれ(笑)

    Get

     結局ヒナを2個、ナギを1個、合計3個ゲットした。

     落とし処さえ判ってしまえば、100発100中で必ずゲット出来るのが、店に気づかれたので、本日以降置き方を変えられる可能性が高い。

     実は商品の補充を待ってどんどんゲットしてやろうと思ったが、敢えて補充を見合わせていたので対策されることはほぼ確実だと思う。

     で、どうやってゲットしたかと言うと…

    Hinaufo
    Hinaw300

    早速飾ってみた。

    初音ミク -Project DIVA- プレミアムフィギュア」も簡単にゲット出来ればイイなと…

    03340

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2009年11月13日 (金)

    (2009年)11月21日~不要になった携帯が最高5万円の商品券に!?

     携帯電話には、貴金属やレアメタルといった有用金属が高い割合で含まれており、資源の有効利用等を図る観点から、携帯電話の回収・リサイクルを促進することが重要です。ところが、端末の多機能化による2次利用の増加等により、使用済み携帯電話の回収台数は年々減少しています。

     なに?使用済みで使わなくなった携帯電話なんざ、家に5台もあるわ!「たんすケータイ あつめタイ\(^o^)/」と銘打ち、来る11月21日(土)から開始します。来年2月28日(日)までの間、全国の家電量販店・総合スーパーなどの店頭において、商品券(最高5万円)が当たる抽選に申込みできる応募券と引き換えに、使用済み携帯電話の回収を行います…ってことだが…

     どれどれ?

    Keitai2.事業内容
    【名称】 「たんすケータイあつめタイ\(^o^)/」
    【回収対象】携帯電話、PHS、データ通信カード
    【回収実施期間】本年11月21日(土)~来年2月28日(日)(100日間)
    【回収実施店舗】(カテゴリーごとに五十音順)
    家電量販店:石丸電気、エイデン、ケーズデンキ、コジマ、さくらや、上新電機、ソフマップ、デオデオ、B&B、ビックカメラ、100満ボルト、ベスト電器、ミドリ電化、ヤマダ電機、ヨドバシカメラ
    総合スーパー:イオンリテール、イトーヨーカドー
    携帯電話ショップ:イーブーム、もしもしモンキー計1,800店舗程度

     それで?それで?

    2,500円以上の携帯電話の購入・機種変更と併せて使用済み携帯電話の回収に協力された方には、台数に応じて引き換えに、Web上で5万円・5千円・1千円の商品券が当たる抽選に申込みができる「ゴールドコース」応募券を進呈(抽選に際しては、あらかじめWeb上で金額1種類を選択)。

     いや、新しく買う予定はないから… orz

    携帯電話の購入・機種変更を伴わずに使用済み携帯電話の回収に協力された方、又は2,500円未満の携帯電話の購入・機種変更と併せて使用済み携帯電話の回収に協力された方には、台数に応じて引き換えに、Web上で1千円の商品券が当たる抽選に申込みができる「シルバーコース」応募券を進呈。

     それだな!、でも台数に応じてってなんだろう?5台あれば5口の抽選に応募出来るってことか?それとも、1台こっきりだと抽選権がないのか?

    1
    2

     まぁ、タンスで不要な携帯が眠っていたら、抽選に応募してみる価値はある。

     携帯のモックアップ持ち込む馬鹿が居そうだ(笑)あれはレアメタルとか資源の有効利用出来ないからな…

    W400
    W400_2

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2009年11月12日 (木)

    太鼓の達人12→13 サヨナラ曲

     「太鼓の達人12」や「太鼓の達人12増量版」に収録されているものの、次回作「太鼓の達人13」には残念ながら収録されない、「サヨナラ曲」

    ▼J-POP▼
    366日
    Love so sweet
    Lovin’ Life2w300
    Prisoner of Love
    pure
    アゲ♂アゲ♂EVERY☆騎士
    さくらんぼ
    千の夜をこえて
    抱いてセニョリータ

    ロマンス
    愛をこめて花束を

    ▼アニメ▼
    88
    Break the Chain
    CHU-BURA
    Over the Future
    RISE
    アナタボシ
    きらきらキララ☆彡
    トライアングラー
    プリキュア5、フル・スロットル GO GO!
    炎神戦隊ゴーオンジャー
    激動
    曇天

    ▼バラエティ▼
    I Was Born To Love You
    六本木~GIROPPON~
    たらこ・たらこ・たらこ

    ▼クラシック▼
    リパブリック産科
    ウィリアムテル・序曲
    「軽騎兵」序曲から

    ▼ゲームミュージック▼
    スターソルジャーメドレー
    Shooting Star
    神さまのBirthday
    TE-20
    DADDY MULK
    ソウルキャリバーIV

    ▼ナムコオリジナル▼
    百花繚乱
    Hole in the wall
    喫茶レイン
    風雲!バチお先生
    ブルちゃんのおや2
    蓄勢
    響け!太鼓の達人
    メンクイミラクル
    ドン・エンガスの笛吹き
    よくでる2000
    タベルナ2000

     最近はすっかり叩きに行かなくなってしまったけれど、プリキュア5、フル・スロットル GO GO!とリパブリック産科でも叩き収めに行って来るか…

    W300_2 2w300 全然関係ないけど、ミクのぬいぐるみ欲しいな…

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2009年11月11日 (水)

    iMac G4 !? の CPU 換装

     iMac G4 と言っても、iMac の形をした Windows PC で、キッチンで妻が使っている1台目に続いて2台目も自室で COSMOS の隣にデスクサイド TV として活躍してくれている PC の CPU がやや非力な為に CPU を換装することにした。

    Tv

    PC と言うよりも自在アームが付いて好きな方向に画面を向けることが出来る TV として活躍している。

    Mother 内蔵しているマザーボードは以前 HDD から SSD へ変更してある。
    Mp915bw 元は AOPEN の MP915-B というベアボーン PC だった。
    Cd

    この PC のマザーは本当に小さい。

    CD とサイズを比べると瞭然。

    この PC のお陰で iMac G4 に Windows PC を内蔵する気になった。

    Dothan_1

    MP915-B を TV サイド PC として使っていたとき、一度 CeleronM 1.4GHz から PentiumM 1.7GHz ES 品に変更して熱暴走した為に CeleronM で使い続けてきた経緯がある。

     MP915-B の小さな筐体の中では熱暴走しても、iMac G4 の筐体は少々余裕もあるし、上部に排気ファンを取り付けてあるので、何とかなるかな?と思っている。

    Tvnc

     で、無事に CPU の換装を終えると、CPU パフォーマンスが上がった為、地デジをフルセグで視聴していてもニコニコ動画を再生する程の余裕が生まれた。

     流石に、ビットレート 7Mb/s のこの↓動画はコマ送り状態でまともに再生出来ない。

     しかし、CPU ファンの騒音が少々大きくなった。CeleronM が 21W PentiumM が 27W と TDP が大きくなった為だ。


     …等と書いて喜んでいたら、やはり熱暴走するので、元の Celeron M に戻したわ 

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2009年11月10日 (火)

    USB 接続のウォーム・ブランケットは本当に暖かいのか

     いつだったかゲーセンでゲットした USB 接続のウォーム・ブランケットをクロゼットで見つけた。UFO キャッチャーの戦利品は沢山あれど、殆ど箱から出さずにしまい込んでいるが、これから寒い時期が来るのでちょっと試してみた。

     ブログを調べてみると今年(2009年)3月にゲットした代物だった。

    Box

    USB 接続:体全体が暖まるブランケット

    冬の寒い部屋に
    夏の冷房の効きすぎるオフィスに
    簡単 USB 接続
    カーボンファイバー素材

    Br

    SIZE 約660mm X 480mm

    取説の添付がないし、消費電力等はどこにも記載されていない。

    Heat

    実際にヒーターと思わしき部分が入っている大きさは中央部の 340mm x 240mm だけ。

    手触りは悪くはない。

    Power

    電源を入れると赤い LED が点灯する。

    薄い素材だが、電源を入れずとも、膝に掛けるとそれなりに暖かい。

     膝の上に掛けて使うと、電源を入れも更に暖かくなるという感じにはならない。ヒーターの入っている部分と入っていない部分を手のひらで触ってみるとヒーター部分は間違いなく暖かくなってはいるものの、ほんのりと暖かくなる程度。

     「長時間の使用は低温火傷の恐れがある」旨記載された紙が入っていたが、この程度であれば火傷せずに済むかも知れない。

     尻の下に敷いた方が、熱が発散しない分W400_2より暖かくは感じるので椅子の上に敷いて使った方が良いだろう。厚みがない為、違和感もなくて良い。

     何も無いよりは確実に暖かい(と思う)ので今年の冬は これを本気で使おうと思う。

    Pc210011w300

     USB の最大供給電流は1ポート辺り 500mA なので、5V X 0.5A = 2.5W という計算からヒーターは 2.5W 以下と思われる。

     丁度膝の辺りに PC を置いているので、PC から発生する温風の方が暖かい様な気もする(笑)

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (2) | トラックバック (0)

    2009年11月 9日 (月)

    DELL の世界最薄ノート Adamo XPS

     なんだかんだと言っても DELL ってメーカーが好きだったりする訳で…

     久々に上のページを見てみると…

    W2600 2009年11月8日現在)104票も、故障したがDELLの修理を受けられずに困った人が居たんだと再認識する。

     …で、ほんとうに数年前はオフィスの無骨な PC を作るメーカーだと思っていた DELL も、どんどん垢抜けて来たというかお洒落になって、変わったんだなと…でも SONY とか Apple と比べるとイマイチかな?と…

    「Adamo XPS」はAdamo by Delllブランドを冠した第二弾目の製品で、匠とも呼ぶべきクラフトマンシップによって実現した平均9.99mm (最薄部9.7mm、最厚部10.3mm)という画期的な薄さを誇るノートパソコンです。また、Adamoブランドを象徴する唯一無二のデザイン性を備えた高級感あふれるアルミニウム・ボディに、先進のテクノロジーによる妥協の無いパフォーマンスを搭載、さらに、ボディを浮き上がらせて快適なタイピング環境を実現する独自のシステムなど、ユーザーの使い勝手にも徹底的に配慮しています。

    Dell04
    Pcw400_2

     なにも、ここまで薄くするこたね~だろ…と思う。折角の薄さを見せびらかしに外へ持って出る勇気が削がれる程だ。

     軽いから意外にも壊れ難いかも知れないけど、割れそう…

    Dell05

     そもそもノート PC にはあまり興味がないのだけれど、今時の薄型ノートって殆ど CPU が Atom だったりするのだそうだが、この Adamo XPS は Core 2 Duo SU9400(1.4GHz)、メモリ4GB、SSD 128GB、Intel GS45 Expressチップセット(ビデオ機能内蔵)、1,366×768ドット表示対応白色 LED 内蔵 13.4 型液晶、Windows 7 Home Premium(64bit) という上位の仕様ということだ。

     まぁ値段は \174,000~ということで安くはないけど。

     イマイチ美しいと思えないデザインは何とかならなかったのだろうか?それに今時の薄型ノートなら豊富なカラーバリエーションだって欲しくないか?

    Color

     勝手にカラーバリエーションを作ってしまったが、実際は真ん中のグレー(アルミ色)?一色しか用意されていないのは残念

     10年前のオールアルミ製自作 PC ケースじゃないんだから、アルミ色ってどうよ!当分流行らないと思うが!?

     飽きが来ないデザインを狙ったのか?

     Studio One 19 は好きだったけどな。

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (5) | トラックバック (0)

    2009年11月 8日 (日)

    ヤフオクって最高入札額を下げられたんだね!

     もう10年位ヤフオクと付き合ってきたけど、今日初めて知ったことがある。

    「現在の価格+入札単位」以上なら、その金額で再入札することで、最高入札額を下げられます。

    たとえば、20,000円で入札して、「現在の価格」が1,000円(入札単位100円)の場合、2,000円で再入札すると、最高入札額は2,000円に下がります。「現在の価格」は1,000円のまま変わりません。

     「下げ入札」と言うらしいけど…え?いつからそんなこと出来る様になったの?最初から?

     少なくとも2004年9月以前からは出来たらしい…

    W400_2

     例えば桁間違えて入札したり、思わず高値をブっ込んでしまった場合に後悔して入札し直すことで入札額を下げることって出来るんだ~

    久々に ”さしスタ” 使ってしまった。

    さし絵スタジオで遊ぶ(2)

    うん、この方が ”ひでのブログ” っぽいな!

     但し、「現在の価格+入札単位」以上が条件だけどね。

     知らなかった orz

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    横置きで HDD が 55℃まで温度上昇する WIND PC にファンを付ける

     先月(2009年10月)某所で落札した MSI の WIND PC が、筐体を横置きで使うと HDD が 55℃迄温度上昇するのが気に入らなくて、(…つか MSI 設計ミスだろ!コレ)ファンを装着して温度を下げることを試みた。

    Inter

    発熱の元はマザーボード中央の黒いヒートシンクで HDD 自身が発熱している訳ではない。

    高温に晒された状態で動作させると HDD は寿命が著しく短くなる。

    Drive

    そのヒートシンクの直上に 3.5インチの HDD が装着するデザインとなっている。

    筐体を立てて使えば、左上に見えるファンに依って熱が排気されるのだが、横置きとすると廃熱が巧く行われずに HDD にヒートシンクの熱が直接伝導してしまう。

    Hddc

    因みに MSI WIND PC の取説には縦置きで使えという記述はない。

    ただでさえ薄い PC 筐体なので、薄型のハードディスク・ファンを使って冷却を試みる。

    Hddc2 板金ごと HDD の裏に取り付けてチップセット用ヒートシンクと CPU ヒートシンクを冷却したいが厚みが心配なのでファンを取り外すことにする。
    Hddc3 このファンは厚みが 4mm とかなり薄型だ。
    Hddc4

    このファンを HDD マウンタの裏へ貼り付けてマザーボード上のヒートシンクに風を当てる。

    ファンの裏側は丁度 HDD マウンタの穴が開けられていて吸気に問題はない。

    …と思って、ケースを組み立てるとこの薄いファンでさえマザーの部品と干渉して巧く収まらなかった。 orz

    Sm1 仕方ないので、もっと小さなファンを探すと、2.5cm 角ファンが出てきたので、これにコネクタを取り付ける。
    Sm2 こんなに小さいファンで冷えるのか?
    Sm3

    マザーボード上に直接両面テープで貼り付けて立てた格好でヒートシンクの横から風を当てることにする。

    本来ならケース前方から後方へ向かって風を吹いた方が後面の排気ファンに連携出来るのだとは思うが…

    Tempw300

    1時間ニコニコ動画を再生して温度の上昇を調べると、34℃で飽和した。

    こんなに小さなファンでもかなり威力があるのだなと実感出来た。

     ATOM 230 はそもそも低発熱、低消費電力の CPU で、この WIND PC は、ケースに排気ファンが1個装備されているものの、ファンレス・ヒートシンクで駆動している。残念な点はファンを追加した為に少々騒音が大きくなってしまったということ。

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2009年11月 7日 (土)

    小型モニターの製作

     メディアプレイヤー LT-H90DTV の画像モニターが急に作りたくなったので、以前購入した小型液晶パネル・モニターを使うことにした。稀に予約録画に失敗していることがあったりするので、ちゃんとスタンバイから復帰して電源が入っているかが確認出来るだけでも安心感がある。

     既にモニターの電源は工作してあったので、メディアプレイヤーと連動して出画する様に電源工作するだけのこと。

     電源の連動はメディアプレイヤー LT-H90DTV の USB 端子を使って SSR で AC を on/off する。最近の PC はスタンバイ中でも USB 端子の 5V は常時印加されているので、単純に SSR で連動電源を作ることは出来ない。

     が、メディアプレイヤーは PC ではないのでスタンバイ中の USB 端子は 5V が出力されない点を利用する。

    After

    これまで、特に使い道もなくクローゼットの中で眠っていたモニターの出番となる。

    コンポジット・ビデオ出力を持った映像ソースって、なくなりつつあるからね。

    メディアプレイヤーは D 端子で TV に繋いでいるが、コンポジット出力も装備されているので、モニター用には都合が良い。

    1 手持ちの USB ケーブルをバラして、プラスチックケースに SSR を入れ連動コンセントとする。
    2 手元スイッチ用のプラグ&コンセントを使ってお手軽に工作する。
    3

    メディアプレイヤー LT-H90DTV の TV 録画ストレージとして使っている外付け USB-HDD と連動して液晶画面が出画する様になった。

    TV に電源が入っていなくても、或いは別の入力ソースを視聴中でも常時画面がモニター出来るので便利だ。

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    Dance × Mixer 初音ミクの 「SING&SMILE」 フルコーラス完成

     「【LONG ver】初音ミクにオリジナルソング「SING&SMILE」を歌わせてみた。」に振り付けした動画が完成した。

     「行くよ~」の発声はデッドボールPさんの「初音ミクのちょっとアレな曲1 既成事実 -Full ver.- (修正版)」から借用しました m(_ _)m

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2009年11月 6日 (金)

    なんだ?このスパム投稿は?

     (2009年11月6日午前8時~午後7時ココログパソコン・インターネット・カテゴリ新着記事を見ていたら、株式会社アット・ワイエムシーの VPS の紹介記事ばっかりじゃん!

    1_2
    2_2
    3
    4
    5
    6

     殆どの記事が VPS で笑えた。しかもブログの名前も一所懸命変えてあるのが涙ぐましい。まぁ宣伝したい気持ちは判るけど、もっと上手な宣伝の仕方ってものがあるんじゃないのかな?

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2009年11月 4日 (水)

    つばさキャット 其ノ參 を DL したい

     本日(2009年11月4日)未明やっとアクセス制限が開放されたのか、つばさキャット 其ノ參が視聴出来る様になったので、DL して後でゆっくりと見たいと思った。

     が、嫌な予感が的中した。いつも GAS(GetASFStream) と WinRcap を使って動画の URL を解析させているが、解析して出てくる URL は player.swf と他2本の swf ファイルで、動画本体ではない。

     ここ最近はストリーミング動画が簡単に HDD 等へ保存出来ない様に URL が隠蔽されていることが多く、動画を保存するには swf ファイルを更に解析する必要が出てくる。今回のつばさキャット 其ノ參は正に此れだった。

     で、swf に書かれた URL を解析するには、此れまで自分は HugFlash というソフトを使っていた。原始的な方法としては、Temporary Internet Files から拾うことも出来るらしいけど、どうせ断片化したデータだろうと高をくくって実践したことはない。

    Hugflash ローカル PC 内の Flash ファイルに含まれる画像・音声・動画を抽出できるツール。
    Hf1

    HugFlash の [v] LOG にチェックを入れて、GAS の解析で DL した player.swf をドラッグ&ドロップで放り込むと、デフォルトで HugFlash インストールフォルダに player.log というファイルが出来る。

    Hf2 player.swf は flash を使ったプレイヤーの挙動が定義してあるファイルで、サイズとか背景の他に動画ファイルの在り処が記述されるものだ。
    Logw400

    で、このログをメモ帳等のテキスト・エディタで覗くと、ソレらしき URL が判ったりしたものだったが、最近では暗号化された様な記述があるだけでサッパリ意味不明だ。

    何か他に手段がないか web を散策した処、Orbit Downloader の 「Grab++」 機能で URL 解析が出来るらしい…

    http://www.orbitdownloader.com/jp/

    Orbit

    Grabpro

    Orbit Downloader を起動し、目的の動画ページにマウスオーバーすると [ Getit v] というアイコンが現れるので、「Grab++」 を選ぶと、Grab++ ダイアログが現れる。

    Pp

    ファイル名の一覧が表示されるが、GAS で解析された3つの swf と何等変わらない。試しに [ Woth GraPro ] を使ってみたが状況は変わらない。

     ということで、URL 解析することが出来なかった orz

     もっとも、逆に解析出来たなら大っぴらにブログで記事にも出来ないかも知れないけど(笑)

     そんな訳でこういった swf の解析方法を知っている方がいらっしゃたら是非とも教えて頂きたい。


     記事にコメントを頂いて、YouTube から DL することが出来ました (^ ^; 画質も良かった~

     ようつべのうp主はどうやって DL したのかな?異議申し立てされて早々に消されるかもしれないね。(追記:11月10日見に行ったら削除されてました~。化物語のYoutube動画で視聴出来るかも

     ついでにイイ動画も見ることが出来た~しかし、ようつべの画質の良さには驚く!Dance×Mixer でこの曲、初音ミクに躍らせてみようかな…


     良さげな DL ツール教えて貰いました (2010年3月15日追記

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (12) | トラックバック (0)

    2009年11月 3日 (火)

    久しぶりに -Project DIVA- の HP へ行ってみた。

     DIVA を購入して一通りゲームをクリアしてしまって以降は -Project DIVA- の HP へ行くこともなかったので、久々に訪れてみると、ニコニコ動画「踊ってみた」「歌ってみた」優秀投稿作品発表という面白そうなページがあった。

     なんと、「みくみくにしてあげる♪【してやんよ】」を華麗に踊った小倉唯さんが、今度は「The secret garden」 を歌唱しているとのことだった!2009年7月14日 にうpされたので随分とカメレスなのだけれど…

     ゴメン!感想は言わないでおく…でも可愛いよね。

     「The secret garden」 と言うと、Dance×Mixer で DIVA の振り付けとはまた違った振り付けで動画を作っているのだけれど、振りのイメージがイマイチ浮かんでこなくて製作が途中で止まっていたりする。小倉唯の踊りを超える振りとなるとやはり悩んでしまうし…

     上の動画の初音ミクは小倉さんが踊ったんだよね。

     で、個人的に気に入った歌唱はコレ↓かな?声質が米米っぽい。

     ということでたまには、DIVA のページに行ってみるのもイイなと思った次第で。

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2009年11月 2日 (月)

    つばさキャット 其ノ參!

     今日は、つばさキャット 其ノ參が web 配信されるとあって、楽しみに帰って来た訳だが未だ配信されてなかった(2009年11月2日午後6時現在)

    恐らく、エンコード(配信用の圧縮作業)時間などを考えると、0時は超えてしまいそうな状況なのですが、現場にいる岩上Pから「なるべく早く、必ず届ける!」と力強い連絡を受けました。2009-11-02 17:28:46

     ところで、此れまでの本編は地デジで見てきたけども web 配信となるとそれなりに画質落ちるんだよね?

    Tcw400_2

     それから、予告編を視聴してみたけど、URL が GAS で解析出来ないんだけど本編も DL 出来なかったらどうしようか…


     11月3日の午前10:56に配信開始となったみたいだけど、全然視聴出来ないんだけど…

    1w400
    2 選択された動画は現在閲覧できません。後ほど、ご確認下さい

     見れてる人居る?そんで GAS で DL とかも出来る?


    同時に動画を視聴できる人数を制限しているようです

     ということらしい…


     その後、動画を DL しようと試みたが…(2009年11月4日追記

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (2) | トラックバック (0)

    2009年11月 1日 (日)

    今日も需要無視で動画作り

     これは、もう動画投稿者へのサービスだと思うけど 「フル希望」 等とコメントを書かれてしまうと社交辞令だと判っていても嬉しくて、フルコーラスを作るしかない訳だよ。

     で、全くの需要無視で、フルコーラスに振り付けとリップシンクを行ってニコニコ動画(9)へうpした。ビットレートは 2Mb/s 弱なので、恐らくストレスなく視聴可能だと思われる。

     先日テスト的にうpした高画質動画は、2分の動画で ビットレート 7Mb/s、ファイルサイズ 96MB という暴挙に出た為、Pentium4 3.0GHz でもまともに視聴出来ないというコメントを貰った(笑)

     これまでの 1Mb/s 制限が撤廃されたことで、うp主達もどの程度でエンコするのが最善なのか模索状態だと思う。

     今回は歌詞を意識するあまりに、モーションのトリミングを駆使し、オリジナルなモーションで振りを付けた部分が多いが、言わばモーション・アクターが踊ったデータを改ざんしている訳なので、振りが美しくなくなってしまった…

     Dance×Mixer の(2009年)9月29日のバージョンアップで、モーションの左右反転機能も何気に使ってみた。モーションの連結が美しくない場合に左右反転すると、美しく繋がることもある。その場合補完脚の左右も考慮した方が良い。

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (5) | トラックバック (0)

    « 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »