« ワンセグ付き携帯電話でも受信料払うのか!! | トップページ | 【踊ってみた支援】 kiss×sis エンディング Our Steady Boy »

2010年5月29日 (土)

buffalo HD-AV500 の HDD を換装する 1

 残量表示機能が気になって購入した buffalo の HD-AV500U2 が届いたので早速バラしてみた。

Case

ケースは黒光りしていて思ったよりもカッコイイ。

なるほど、PlayStation®3 に似合いそうだ。

残念なのは電源が内蔵ではなく AC アダプターな点。

P5290009w300  ケースは後ろの3本のネジで簡単に開けることが出来る。フロントのパネルはプラスチックの爪が左右に配置されている。折らない様にパネルを外すと HDD が搭載された基盤ごと取り外すことが出来る。
P5290003w300

 HDD は SUMSUNG の HD502HI だった。低発熱な 5,400rpm でありながら 500GB プラッタ(要は1枚しか DISK が入ってないってこと)で高速アクセス可能な HDD として 2008年発売当時は話題となった。

P5290004w300

 ヒートシンクと思わしき t1.6 のアルミ板が HDD の両脇に取り付いていた。

この程度の面積で放熱効果があるのかちょっと疑問。

P5290007w300  早速 PC に接続してみると、既に HDD は、FAT32 でフォーマットされていて残量を示すメーターが 10個全て光っていた。

 取扱説明書に依れば、残量が…

91%以上 全て青色に点灯
21%以上30%未満 3個青色が点灯
10%以下 全て赤色に点灯
3%以下 3個赤色が点灯

 ということらしい。

 手持ちの HDD で敢えて容量の小さい 160GB の HDD に換装してみた。

F1w300 先ず、FAT32 でフォーマットする。
P5290005w300 すると 160GB でも満タン(?)を示すメーターは動作した。
P5290006w300

 HDD に適当なデータをコピーして残量を減らすと、それっぽくメーターの青色点灯が減少する。

なので、容量は小さくても大きくても問題はない様である。

 実は、付属の CD には 「メーター表示プログラム」 なる物が用意されている。FAT32 で使う分には、インストールの必要はないらしい…そうでないと PlayStation®3 と torne の組み合わせでは PC を介在しないので 「メーター表示プログラム」 を利用出来ない訳だし。

2

製品前面の残量メーターで、HDD のおおまかな残量を表示します。
このプログラムはバックグラウンドで動作します。
インストールしない場合は、残量表示のみ正常に動作しない場合がありますので、インストールをおすすめいたします。

と書かれている。

 では、NTFS フォーマットではどうだろうか?

3w300

 付属  CD のユーティリティで NTFS にフォーマットしようとしたが、

4w300  「フォーマット可能な新規ハードディスクがありません」とダイアログ表示が成されてフォーマット出来ないので、
D2w300  Windows の「ディスクの管理」から NTFS にフォーマットした処、
P5290005w300

 付属 CD の「メーター表示プログラム」をインストールしていない状態だと残量が表示されない。
「メーター表示プログラム」をインストール後は、残量メーターも表示された。

P5290003w300_2

 基盤にはたった、これだけのパーツが実装されているだけ…

 残量を検地する機能は基本的にファームウェアが握っていてメカニズムを伺い知ろうにも基板を見ただけでは何も判らなかった。

 以上より恐らくは、どの様な HDD (SATAに限る)であっても、そのままこのケースに入れ替えれば残量表示が成されると思うが、FAT32 でフォーマットされた物 FAT32 では 2TBまでの容量しか扱うことが出来ない以外は 「メーター表示プログラム」 をインストールしなければ残量表示が成されない様である。

 個人的には常駐ソフトをインストールするのは好きでないし、PC で使用する分には HDD 本体に残量表示する必要性もないと思うので、やはり FAT32 のフォーマットを利用する torneレグザ 等映像機器の録画用ストレージでこそ使うべきだと思った。

Torne1  そういう訳で、torne で使っている 1TB の HDD をこのケースに入れ替えて残量メーターの作動を見たいと思ったが、torne を妻が録画予約中とのことで今日は検証することが出来なかった orz
Tr

 既に別の USB 接続筐体に入れられた HDD をそのまま、HD-AV500U2 の筐体に入れ替えて torne に繋いでみたが、別の HDD と認識されることもなく録り貯めた番組の視聴も問題はなかったし、肝心の残量表示も 1TB の HDD に見合った残量が表示された。(2010年5月30日追記

 HD-AV500U2 に入っていた 500GB の HDD は別の目的に使おう…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

|

« ワンセグ付き携帯電話でも受信料払うのか!! | トップページ | 【踊ってみた支援】 kiss×sis エンディング Our Steady Boy »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

ひでさんこんばんは
似たような製品Getしたので紹介 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000185817/
中身はCrystalDiskInfoによるとWDC WD20EARS-00MVWB0 ベンチは(NTFS64Kでフォーマット時)
USB3.0でRead 109.787 MB/s Write 72.793 MB/s
USB2.0でRead 30.054 MB/s Write 24.594 MB/s

この製品電源内蔵なの点は○なんですが私的にはACコードが短い(多分1M)点でイマイチ
買ったばかりなので当分(1週間くらい?)はばらさないつもりですがどうなるかな

投稿: むぎゅ | 2011年3月24日 (木) 23時58分

おぉ!
電源内蔵はイイよね。AC アダプタはウザイ
USB3.0 2T で \9,980 ならまぁ安いですね。
電源コードは直付けなの?取り外し出来るなら別の長いコードに
替えるんじゃダメ?

buffalo はデザインはイイよ

投稿: ひで | 2011年3月25日 (金) 00時34分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: buffalo HD-AV500 の HDD を換装する 1:

« ワンセグ付き携帯電話でも受信料払うのか!! | トップページ | 【踊ってみた支援】 kiss×sis エンディング Our Steady Boy »