« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010年8月

2010年8月31日 (火)

さし絵スタジオ対応 六角大王Super用デエタ@松井さん

 なんと!先日可動Fさんに続いて、松井さんとこでも、さし絵スタジオ用のデータが配布されているらしい…

 アイマスのミキ嬢?に似た可愛いモデルですよね。実は ”ひで” の憧れの女学生(じょがくせいって昭和初期で既に死語か?)だったり…

 全然関係無い話だけど…実は太鼓の達人の収録曲で ShinySmile という曲があって、これの振り付けを D/M で…と思ったことがあったのだけど、オリジナルの振りがある曲に手を出すと手厳しいコメントばかりを貰うので辞めといた。

 すいません、松井さんのデータ頂きましたが月末月初は多忙を極める為、週末にデータで遊ばせて頂きたいと思います…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月27日 (金)

マクドナルドのハッピーセットになんと!太鼓の達人が登場

 9月10日から9月末日(予定)の間にマクドナルドのハッピーセットを頼むと、音が出るどんちゃんのおもちゃ(全8種類)が貰えるらしい…

Blog_100826_01  これは、マックに行かねばならんな~

 そして、2010年9月8日(水)は太鼓の達人14の稼働日なのだ。

 演奏ゲームでフルコンボ達成した時に演出を追加!

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月25日 (水)

Dance×Mixer の自分だけ?の不具合報告

 昨日まで悩まされていたプロジェクトファイルを上書き保存後に再ロードを行うと、口パクや、表情のデータが化けてしまう問題は、運営委員会のダンスミキサーサポートに依って解決して頂きました。

 いつも極めて迅速な対応を頂いて感謝しております。

先日よりお問い合わせ頂いております
データセーブ時に発生するオブジェクトのズレについて
本日(8/25)のアップデートにて修正を実施致しました。

 確かにプロジェクトのリロード後リップシンクやフェイスのタイミングが狂うことは無くなった~~(喜)

 …だが、しかし、カスタム・カメラを追加すると、既存のカメラが置き換わってしまう問題が解決していない!

 文字で説明するよりも、実際に作業した状況をビデオで説明したいと思う。

 先ずは、カスタム・カメラを追加する前の正常動作を見て頂きたい。

 次に追加されたカスタム・カメラをタイムラインに反映させてプレビューを行った状況を見て頂きたい。

 お判り頂けただろうか?既存のカスタム・カメラが追加したカメラに依って1つ前後したカメラと挿げ変わっている。051 と 054 のカメラを使っていて、053 はタイムラインに置いていないにも関わらず、天井を突き破ったり、斜め下から見上げるカメラが別物となっている。

 そういう訳で、何とかなるでしょうか?

カスタムカメラ使いまくりのこの動画がいつまで経っても完成しない理由はこの為なのよ…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月24日 (火)

Dance×Mixer で問題が起きているのは自分だけらしい (T T)

 プロジェクトファイルを上書き保存後に再ロードを行うと、口パクや、表情のデータが化けてしまう問題は、どうやら自分の家の環境だけで起こる問題の様だった。

 ダンスミキサーサポート担当様からメールを頂いたので差し支えの無い内容を以下抜粋すると…

 現在までに弊社環境で再現が見られず、また同様のお問い合わせが他にない事から、特定のデータに何らかの異常が発生しており、書き込み処理が正常に行われていない可能性が高いと思われます。

 また、カスタムカメラを複数作成以降動作に異常が発生するという現象についても
お問い合わせ頂いておりますが、上記との関連を考えると、データ保存時何らかの障害が発生しており、異常なデータが作成され、それが原因である可能性も考えられます。

 が~~ん!そういう訳で以下の内容のメールを返信した。

 ダンスミキサーサポート担当様、いつもお世話になっております。

> 保存フォルダをご確認頂き、もし極端にデータサイズの
> 大きいまたは小さいファイルなどがございましたら

 特にその様なファイルは見当たりませんでしたが…

C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\DanceMixer

 このフォルダにストアされているデータを全て圧縮した cameradat.zip ファイルを添付させて頂きます。
 また、Program Files\DanceMixer\Pacdat の内容をエクスプローラで表示した画像も添付します。流石にファイル自体は大き過ぎて添付出来ません。

 解析に必要なファイルがあればご要求下さい。

ESL2.edf のリップシンクデータが正しくて、ESLFFull3.edf ファイルは各アイテム間が何故か詰まった状態となっています。

 カスタム・カメラの挙動が可笑しいのは、カメラモーションを追加すると、タイムライン上に配置したカメラが別のカメラのモノと置き変わるんです。

 例えば Sunshine正面から少しUP の次に  Sunshine下から正面を追加すると、タイムラインに置いていた Sunshine正面から少し UP が Sunshine正面から斜め上 等に置き換わります。(正確にどのカメラに変わったかは覚えてません)カメラを追加する度にタイムラインのカメラを置き直して使っている状態で、カメラの追加は勇気が必要です(笑)
 追加すると必ずタイムライン上のカメラが入れ替わるかは判っていません。

 また、以前仕様だとお聞きしましたが、カスタム・カメラのモーションが気に入らず調整して [ 上書き保存 ] 後にプレビューに反映されないのは極めて使い辛いです。

 それから、カスタム・カメラのカメラ・パネルにはファイル名が表示されず、番号しか表示されないし、アルファベット順にソートされるので、”今”登録したカメラがどのカメラなのか、いちいちプレビューしないと、似た様なモーションだと探すのが手間です。

> 何らかの異常が発生しており、書き込み処理が
> 正常に行われていない可能性が高いと思われます。

 スクリーン投影機能を使って動画出力(動画出力自体は正常)後に「動画出力ダイアログ」の右下 [ 閉じる ] ボタンを押すと必ずハングアップします。
 閉じるボタンでファイルのリロードが行われる為か直ぐにはダイアログが閉じないものだと思っていましたが、この時は何分放置してもハングしてますので、CTRL + ALT + DEL で強制終了してます。

 因みに動画はコレですが…
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11764225
 スクリーン投影に使っている AVI 動画が大きい(12GB)からかな?と思って諦めていました。

 この時に Dance Mixer が開いているファイルを破損したかも知れません。

 動画が完成出来ずに困っています。

 アプリの再インストールも考慮した方が良いでしょうか?

 どうか宜しくお願い致します。

 …そういう訳で、困っているのよ。

 実は、8月20日(金)~8月24日(火)の今日まで夏季休暇を取っていて、連日朝から晩まで動画を作っているのだけれど…カスタム・カメラを追加する度に、タイムライン上のカメラを変更し直すという極めて面倒な手順を踏むことと、頻繁にアプリがハングする中で動画を作っているので半端では済まない程に時間が掛かっている。

 口パクや、顔の表情も上書き保存すると必ずタイミングが狂うことが判っているので2コーラス目以降のデータが作れないし…

 今日までの成果

今回のカメラは、とにかくミクの右手(左手はマイクを持っていることを想定)に合わせて、ズーミング、パンニングを行う様にしてみた。若干音が先行するのはエンコーダと @niftyビデオ共有との相性が悪い??

 結局休暇中に完成することは出来なかった。


 口パクや、表情のデータが化けてしまう問題は、運営委員会のダンスミキサーサポートに依って解決して頂きました。(2010年8月25日追記

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月23日 (月)

ミク風 さし絵スタジオ用新モデルが 可動F さんから配布された

 先日(2010年7月)さし絵スタジオ用のモデルとして、某アニメキャラの吊目の女の子データが 可動F さん(のブログ)から配布されましたが、この度ミク風モデルが配布されました。

 今度は男子モデルを配布される予定でしたが、急遽ミク風モデルの発表となった様です。

  • 急遽 spandex 可動F さんのブログ
20100822215303d7c お目目パッチリのミク風モデルで、高校生がミクコスしたみたいで可愛い
Twin

 六角大王の動画作るつもりで、可動F さんにお願いしてツインテール用のステージ衣装を作って頂いて、結局完成に至らず申し訳なかったりするのだけれど…

 ツインテールのモデルには本当に良く似合っている衣装だと思う。

Twintail
Photo  可動F さんのステージ衣装は気に入っているので、ミク風モデルに早速着せてみる。
Photo_2 青い衣装も捨て難い。
Photo_3

 さし絵スタジオ用新モデルの吊目さんにミク風の髪を乗せてみる。

 ボディーはツインテール娘の方がスマートだな…

Cray

あ、可愛いわ。

CRAY のパーソナル・スーパー・コンピュータ Cray CX1(その2)

 ロクスタ 2008 登場の頃から男性モデルを心待ちにしている方もいらっしゃる様ですので、男性モデルも期待しましょう!!

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年8月22日 (日)

第5回 MMD 杯本選の ”ミクさんで太鼓の達人” にウケますた

 自分が十程前から Dance×Mixer 動画をニコニコの 【踊ってみた】 カテゴリにうpしてきたときは 「カテゴリー違い」 だと散々叩かれてきたが、MMD杯 はイイのか?

 もしかすると、カテチと言われ続けても D/M 動画をうpしてきた俺の功が奏して3Dモデルでも 【踊ってみた】 カテゴリの市民権を得たのか~~(笑)

 という訳で、第5回 MMD 杯本選の動画に太鼓の達人ネタがあった。

 元ネタ

 ちょっと、これからゲーセン行って太鼓の達人叩いてくるわ

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Dance×Mixer の edf ファイルを一度保存して開くとリップシンク等のタイミングが狂う??

 Dance×Mixer でコレのフルコーラスが作りたくなったので、シングルコーラスのプロジェクトファイルを別名で保存してフルコーラス版を作っていたら、何故か口パクや顔の表情が曲と全然合わなくなった

 原因を探る為に、下の動画のプロジェクトファイルを別名で保存し、再び開いて見ると…

1 コピー前
2 コピー後

 ガ~ン!

 ダンスのタイムラインと比較してフェイス(顔の表情) のタイミングが遅れて、リップシンク(口パク) の動作時間が少しづつ長くなり、全体が後方へシフトしている。

 では、どのプロジェクト・ファイルに対してもそうなのか?と言うと特定の (”いちばんうしろの大魔王” と ”きしめん”  しか調べてないけど) プロジェクトだけにこの様な現象が起こる様で、このプロジェクト・ファイルはコピーして再び開いても問題が起こらなかった。

 別名で保存して直ぐに「プロジェクトを開く」で読み込んだだけなのに…

 試しに、D/M で 「名前を付けて保存」 せずにエクスプローラでプロジェクト・ファイルをコピーしてリネームしたファイルを読み込んでみると、当たり前とも言えるが問題が起こらないで、上書き保存してしまうと再度読み込んだ時に問題が発生することも判った。


 エフェクトに関してはよく判らない。曲が1分半程度なら問題ないけど、4~5分程の曲のエフェクトは昔からエンコする解像度等の違いで花火やスポットライトのタイミングとか大きく変わるので、アテにならない。いつも 60FPS で動画出力してるけど 30FPS だとタイミング狂わないのかな?

 例えば…

 上の ”きしめん” 動画はタイムライン上エフェクトのタイミングは全く同じなのに、最後スポットライトが1つに纏まるタイミングがまるで違っているし、スクリーン投影の映像(30FPS) もタイミングが狂っている。

 そういう訳でサポートに不具合を伝えるべく記事にしました。


因みに本日迄の進捗…

 前述の問題で1コーラス目のミクの表情がタイミング合わない!2コーラス目から、ミクの表情と口パクを作ってない。エフェクトも無くなります。エンコーダと愛称が悪いのか @nifty ビデオ共有は音ズレ(音が先行する)が起こるので、最近はあまり使いたくない…


 口パクや、表情のデータが化けてしまう問題は、運営委員会のダンスミキサーサポートに依って解決して頂きました。(2010年8月25日追記

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月21日 (土)

何故、半年も前の記事にリンクが?

 最近は無気力症 (鬱病にも近い) でブログの更新が殆ど行われていない為に 1,000人程の読者を失っているというのに、今日は 「まなめはうす」 さんからのリンクで モニタを下から覗き込めばパンツが見えるイラストを見るため pixiv に登録してきた。の記事に 1,000PV 程アクセスが増えている。

 Twitter がソースらしいけど、どうしてまた半年も前(2010年2月)の記事にリンクが付いたのだろうか?

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年8月18日 (水)

ようつべのアプロード者に届く(迷惑な)メッセージを自分も貰った

 ようつべからビデオを視聴したユーザからのメッセージが届いた。

 一見、投稿したビデオを口語調で ”べた褒め” のメッセージなのだが、なんのことはない、リンク先の動画を広告したいだけの内容だった。

Hi,

Your videos are sum of the best i seen im surprised you havent got noticed yet.
Ill give ya a link to a vid on how to get featured it really helpfull.
Hope ya get a feature heres the link.

http://www.movieswar.com/how-to-get-featured-on-youtube-2010/

You have to do a short survey to see the vid only takes a sec you shud try the
Free How Dumb Are You test i found it quite fun and scored good im smart lol 94 !!.

あなたが気付いていないことには驚きますが、幾つかの貴方のビデオは私が見てきた中で最高でした。ようつべの featured video にしたいなら、此処にマジで役立つリンクを置いときます。

どんだけ貴方が ”お馬鹿” かを試す無料のテストがあるけど楽しいですよ(大笑)。

ひでの意訳です> ところで、94 !!. …ってどういう意味かな?「腹抱えて笑う率 94%」とか?
クレイMG さんからコメント頂きました scored good im smart lol 94 !!. なので、94点の馬鹿さ加減だったということですね!(2010年8月20日追記

 ハイハイ!私は馬鹿です。

 …つか、動画投稿して直ぐにメッセージ貰ったら、あれ?気に入って貰えたのか?等と喜んでしまったじゃないか!!最近褒め殺しするスパムなメッセージが多くて腹立つ

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年8月15日 (日)

【踊ってみた】フェイ子さんのお姉様ご結婚記念 True my heart きしめん

 フェイ子さんのお姉様ご結婚おめでとうございます。披露宴で踊って頂いてありがとう!

 MMD のバックスクリーンの様な機能が Dance×Mixer にも装備されたので、スクリーン投影機能を試したくて、きしめんをリメークしましたが…スクリーン投影機能はステージ1のみ利用可能なのは仕方ないとしても、スクリーンがもの凄く上に位置している為に通常のカメラワークではスクリーンを補足出来ない!!

 パンツ見えそうな位ローアングルでモデルを狙うか、ルーズショットとするしかないので、変なカメラワークを避けたらスクリーンの意味が殆ど無くなってしまった…

 今回、またまた振り付けを弄ってしまった。”きしめん” はなかなか振りが固定しないのよね…

 下、ようつべはビットレート 1.7Mbps の HD 動画をうpしました。HD 再生には高速なブロードバンド環境が必要かと思われます。

                                         720p HD で見てネ! 

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月13日 (金)

B-CAS カードを申請するつもりでチューナを購入

 Friio を使う上では B-CAS カードを必要としない訳だけど、これまで中古で購入してきたチューナに B-CAS カードが悉く付属されていない為に、腹立たしくも 株式会社ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ に B-CAS カードの再発行申請をしようと思っていた。

 \2,000 も出して購入するのは甚だ馬鹿馬鹿しいが、赤いカード青いカードも値段は同じ!ならば赤い BS・CS・地上 共用カード を購入した方が絶対お得だよな!

 そこに BuffShop からメルマガが届いたので、行ってみると…

Bcas Buffalo の USB 地デジチューナ DT-H10/U2 が \2,600 で販売されていた

 B-CAS カード買うつもりで \2,600 のチューナを注文してしまった。カードは青になるけどね。

 注文が1点だけだと送料がバカにならないので、今すぐ必要な訳でもないけど、5ポートのスイッチングハブも注文してしまった。

Gsw

自分が注文して間もなく売り切れとなったけど \1,700 と安くて Jumbo フレーム対応のスイッチなら買っておいて何れ役に立つだろう。

LSW3-GT-5NS

 結局カードが無くて使えないチューナが幾つかある為に B-CAS を再発行して貰う筈がまたまたチューナを購入してしまったのでは、本末転倒ではないかという話もある(笑)

 ところで、2008年の頃は、中古販売店で B-CAS カード付きの TV を販売していた場合は違法だったそうだけど、今は合法になったのかな?

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月12日 (木)

スクールデイズ SCHOOL DAYS HQ 体験版をプレイしてみた

 3年前(2007年9月)ネットでスクールデイズというアニメを見ていた。元はエロゲーだと知って驚いたりもしたけど、アニメはどちらかと言えば ”ひぐらしのなく頃に” の様な流血もの(笑)だったりした訳で…

 前作のゲーム(2005年4月発売)はプレイしたことがなかったので、2010年9月24日に発売される「SCHOOL DAYS HQ」の体験版を DL してプレイしてみた。プレイと言ってもただ眺めていたというべきか…

A

第1話体験版

SCHOOL DAYS HQ の HQ は ”ハイ・クオリティ” の意

B

体験版で唯一の選択肢 「だったら?」、「違う」

因みにどちらを選択してもストーリーの展開に差異はなかった orz

Photo

これまた、体験版で唯一の 「エロ」 と思わしきシーンだが…

E

体験版終盤のキスシーン

結局、静止画に近いアニメーションを一方的に見せられて終わり。

ストーリーは前作のゲームを知らないけど、アニメ School Days の第1話「告白」とほぼ同じ内容だった。

F 体験版には、SCHOOL DAYS HQ のストーリーページに掲載されている様なシーンは1枚もない。

 今回の HQ 版では流血とか是非 ”無し” の方向でひとつ宜しく…


 SCHOOL DAYS HQ 発売を記念して、TV アニメ版の OP. を初音ミクに踊らせてみました。(2010年10月10日追記


ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 9日 (月)

PC ケース NSK1300 の電源交換!

  Friio のダブル録画検証に使おうと思って久々に起動した PC の電源が故障していた件で、今日 NSK1300 (正確には NSK1380用) の電源が届いた。

P8080001w400

 わーい!新品の電源購入するの久しぶり~

予定外の出費だったけど (T T)
しかも、予備として2台購入しておいた (NSK1300 は4台所有しているので

 既に NSK1300 の電源故障は今回で2度目なのよ。(同じ PC ではないけど

80plus  マザーを道ずれに死んだ訳でもなく、電源交換にてあっさりと PC が起動したので、話は終わってしまうのだが、今回の NSK1380 用電源(PS-AR350) は 80PLUS 電源ということだ。

 そもそも 80PLUS 電源とは、80PLUSプログラム(http://www.80plus.org) が推進する電気機器の省電力化プログラムで、要約すると「交流から直流に変換する際の変換効率が80%以上」ということを表わしているらしい…

負荷 20%や 100%の状態でも変換効率80%以上を求められるという、かなり厳しい規格であることがわかる。

 自分の認識だとスイッチング・レギュレータという代物は PC 用途以外とて、どんな安物でも変換効率 80%程度はあるものだと思っていたけど、厳しい規格だったとは…

負荷が重いとき:
FETのON抵抗(FETを完全にONさせても完全には抵抗成分は0Ωにはならない)と「線」の抵抗成分が無視できなくなり、熱として電力が逃げてしまいます

 なるほど…自分が聞かされていたレギュレータの効率は一定の負荷が掛かっている時の効率だった訳だ。

 …ってことは 400W 程度で十分な筈なのに、高性能なグラボや大飯食らいの CPU を搭載していている訳でもなく無駄に大きな出力の電源(例えば 750W とか)を搭載している PC は電源効率が悪いってことだね?

 変換効率と寿命との関係はなさそうなので、80PLUS だからと言って、長寿命は期待しない方がイイだろうな…ウチの PC は使ってない時もスタンバイ状態で常時通電し放しだし。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (9) | トラックバック (1)

2010年8月 8日 (日)

初音ミクのコスプレで ”きしめん” 踊ってた10歳の少女は今

 2年前(2008年)の8月 ”きしめん” を日本語で歌いながら踊った10歳の少女動画が、ようつべにうpされて話題となったが、久々に彼女の動画を見に行ったら大人になってた

2年前

 彼女に ”初音ミク -Hatsune Miku- True my heart (きしめん)フルコーラス” 踊って貰う様にリクエストすれば良かったな~ダメ元で今度頼んでみたいと思う

2年前に10歳だったから、今年12歳??

 …しかし、欧米人は大人になるのが早い。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 7日 (土)

ATOM 330 で friio ダブル録画は可能か?(3)

 friio を2台使ってダブル録画を試みた ATOM330 の PC はその後ストリームドロップの問題なく録画出来ている。

Dtpw440

 チューナがダブルだと、これまで諦めていた裏番組が録画出来るので、ダブルチューナを万人にお勧めしたいと思う。同時に3番組を録画したいシチュエーションは今の処ない…

Tvt

 画面キャプチャを行う必要がある場合は TVTest のレンダラを WMR9 に設定しないと画面キャプチャで ”真っ黒” となるが、重くなりそうなので、”デフォルト” で使っている。

 今回 ATOM330 程度の CPU で、録画先のストレージを NAS としていても2番組同時録画でコマ落ち等の問題は起こらなかった。

 試しに、ATOM230 を搭載した PC に friio を1台だけ繋いで視聴と録画の検証を行ったが、ATOM230 でも問題は起こらなかった。TVRock + TVTest + RecTest の環境は思いの外軽いと実感する。2台繋いでも恐らく大丈夫だと思う。

230w440

 昨年(2009年)10月に某所でゲットした MSI の WIND PC に繋いでみた。

 この PC には friio を繋がずにタッチパネルを使って friio の録画予約用端末に使う予定だったが、未だに工作が進んでない。チューナもダブル化したことなので本気で推し進めたいのだが…

 それから、TvRock の多重起動が原因で様々な問題が起きている PC は TvRock の自動起動が疑った方が良いかも知れない。

 msconfig を使って自動起動されているアプリを調べてみる。

Msconfig

ファイル名を指定して実行で msconfig を入力し、[ スタートアップ ] タブで tvrock が2つ登録されてないか?

 細かい話になるが、自分は古くから使っていた tvrock のアンインストールが巧くいかずにコレが2つ登録されていたので、2つ登録されている tvrock の1つのチェックを外して強制的に起動を阻止することで本当の問題を解決している。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 3日 (火)

ATOM 330 で friio ダブル録画は可能か?(2)ストリームがドロップする問題を解決する

 friio をもう1台増やしてダブル録画を試みたが、ストリームの頻繁なドロップの憂き目に遭ってまともに録画出来なくなった問題を解決すべく、TVRock + TVTest + RecTest の環境を試みた。

 背景には、friio を1台に戻してもドライバやビューアを更新してしまった為に問題が全くなかった以前の状態に戻せなくなってしまった。

 friio の標準ドライバとビューアにて DROP はあるものの、最新のドライバとビューアで視聴出来る環境を構築した上での解決手順を下記に備忘録として残す。

Bondriverw500

friio の公式 HP へ行って、BonDriver互換ドライバーDLL (TVTest,EDCB用) をダウンロードする。

ダウンロードにはユーザー名:friio 購入申込時のメールアドレスが必要で、パスワー ドはどなた様も同じで 「friio」

Tvhpw500

この辺りから TVTest と RecTest の最新版をダウンロードする。

(左側の画像はクリックすると少し大きく表示される)

TvRockOnTVTest をダウンロードする。

Tvrockhpw500 TvRock の最新版をダウンロードする。
Tvtestfolderw500

TVTestRecTest BonDriver 互換ドライバーDLL を適当なフォルダに展開する。展開後は全ファイルを1つのフォルダに纏める。

ここでは C:\forFriio\TvTest というフォルダに置いた。

Nn

C:\forFriio\TvTest に置いた

friio を2台以上接続する場合は、BonDriver互換ドライバー DLL(BonDriver_Friio.dll) をコピーしてBonDriver_Friio0.dll、BonDriver_Friio1.dll という名前のファイルを作って、このフォルダ内に置く。

また TvTest の Plugins フォルダにTvRockOnTVTest.tvtp を入れておく。

既にインストール済ならこの限りでないが、Microsoft Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)をインストールする。

もし、「Command line syntax error. Type Command /? for Help」といったエラーが表示されてインストールできまない場合はココを参照。

1st_2

準備が整ったら、TV 視聴の為のビューア TVTest の設定を行う。

C:\forFriio\TvTest\TVTest.exe を起動する。

ドライバには 「BonDriver_Friio.dll」 を指定し、デコーダ/レンダラはデフォルトのまま(或いは VMR9)、BCAS カードを挿して [ 検索(S) ] ボタンを押す。

Card

カードリーダが見つかったら [ OK ] を押す。

後で、BCAS カード無しでも運用可能だが、カードを持っているなら最初はカードを挿してインストールに臨んだ方が面倒がないと思う。

Scanw500

初回起動時、初期設定ダイアログで指定されたドライバでまだチャンネルスキャンが行われていない場合は、チャンネルスキャンを確認するダイアログが表示されるので、数分間スキャンに付き合う。

尚、TVTest.ini ファイルを削除すると初回起動時と看做される。

スキャンが完了すると TVTest で TV の視聴が可能だが、判らんことがあったら、TVTestの導入と使い方を読んでみる。

Folder

続いて、予約録画の為 TvRock の設定を行う。

ダウンロードした TvRock を適当なフォルダに展開する。

ここでは、C:\forFriio\TvRock とした(TVTest のフォルダとは別の方が望ましい)

2tuner

フォルダの DTune.bat を(ダブルクリックする等して)実行する。

使用する TvRockDTV ターゲットの数を聞いてくるので、接続している friio の台数を選択する。ここではダブル録画用に2台用意しているので、「2チューナー」を選択して次に進む。

Dtune

視聴・録画アプリケーションがあるフォルダには、「C:\forFriio\TvTest」 を設定する。

実行アプリ名:TVTest.exe
オプション:/d BonDriver_Friio.dll /DID A

録画アプリ名:RecTest.ext
オプション:/d BonDriver_Friio.dll /DID A/tvrock /min

…と記述する。

Dtune2

チューナが2台の場合は、チューナ2の設定ダイアログが現れるので…

実行アプリ名:TVTest.exe
オプション:/d BonDriver_Friio1.dll /DID B

録画アプリ名:RecTest.ext
オプション:/d BonDriver_Friio1.dll /DID B/tvrock /min

…と記述する。(この場合チューナ1への dll 設定は BonDriver_Friio0.dll となる)

Dtunea

FriioView と違って視聴/録画のアプリが同じでないので誤って同じアプリを設定すると番組情報の取得でハマる。TVTest で録画も可能だけどオプションの設定が異なる。

左の様に表示されればOK

勿論、friio が1台しか接続しない場合は、チューナ2の表示は成されない。

Dtunech 次にチャンネルの設定を行うが、後からチャンネルの変更や追加も可能なので、視聴地域からロケーションを選択して [ このチャンネルを設定 ] がお手軽で良い。
Dtune3

次に、番組情報を取得する訳だけど、この先からハマる人が多いかも知れない。

訳判らなくなったら TvRock を終了して UnInstall.bat でアンインストール後に再び DTune.bat を実行。

Dtune4

最初は、TvRockDTV ライブラリがありません。作成してよろしいですか?とダイアログが表示されるので、[ OK ] を押す。

Dtune5

番組情報取得中…

のダイアログが表示されると30分程何も出来なくなるし、正常でないと思って [ キャンセル ] を押しても実際にはスケジューラが動作しているので、TvRock を終了させることも出来なくなる。

Rockkihon

目出度く番組情報が取得出来たら、TvRock を起動する。

タスクバー通知アイコンを右クリックして 「設定」 を選択する 。設定ダイアログが表示されるまで何故か数秒待たされる!

[ 録画基本設定 ] タブを選んで…

視聴・録画デフォルト:録画のみ
録画終了後デフォルト:スタンバイ

と自分は設定している。

Rocksystem

[ システム設定 ] タブを選んで…

タスクスケジューラ

[ ] 復帰処理をタスクスケジューラで行う

自分はチェックを外して設定している。

Rockt1

[ チューナ ] タブを選んで…

チューナ1

DTune.bat で正しく設定が済んでいれば、

実行アプリ(視聴・有):TVTest.exe
オプション:/d BonDriver_Friio0.dll /DID A

録画アプリ(視聴・無):RecTest.ext
オプション:/d BonDriver_Friio0.dll /DID A/tvrock /min

と記述されている筈

録画フォルダも設定しておく

自分はネットワークドライブ上の NAS を録画ストレージとしている。

Rockt2

同様に…チューナ2

実行アプリ(視聴・有):TVTest.exe
オプション:/d BonDriver_Friio1.dll /DID B
録画アプリ(視聴・無):RecTest.ext
オプション:/d BonDriver_Friio1.dll /DID B/tvrock /min

と記述されている筈

録画フォルダも設定しておく

チューナ1、とチューナ2で別々のフォルダを選択可能。

 今回も何度も悩んでしまったが、(ストリーム・ドロップの) 事の元凶は TvRock の2重起動が原因だった様で、別フォルダに置いてあった TvRock を UnInstall.bat で正しくアンインストールせずに最新のバージョンを実行してしまった為だったみたい…多くの人が経験しているトラブルと言える。

 TvRock 等は所謂インストーラというものが存在せずにバッチファイルと ini ファイルで初回の起動はインストールを行う訳だけど、exe が一度実行されると自動起動がレジストリに書き込まれる為、PC を再起動すると気づかない内に2重起動していた訳だ!ストリームのドロップはこれが原因だったので、TvTest を使わずとも FriioView でダブル録画も可能だったと思われる。

 もう少し続く…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年8月 2日 (月)

2010年上半期 DxM 20選まとめ動画が発表された

 先日エントリーした「ダンスミキサー 2010 上半期 20選」の結果が出て、恐らくそんなことだろうと思っていたけど、自分の作品は ”自分が投票した1票” だけを得票した圏外も甚だしい結果だった(大笑)

 20選のまとめ動画

 やはり1票だけだけど、この動画を投票して下さった方がいらしたのは少し嬉しかった。ありがとう (T T)

 万人にウケようと思って動画作ってる訳じゃないので、我が道を行くでイイかな?

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 1日 (日)

ATOM 330 で friio ダブル録画は可能か?(1)

 昨年(2009年) friio の録画専用 PC として ATOM 330(デュアルコア)を搭載した PC を構築したが、最近 friio を買い足して2台接続している。

 1台で使っていた時は何の問題もなかった friio だが、2台同時録画となるとストリームが DROP する現象が起こって、まともに視聴出来ない。

 仕方なく、friio を1台に戻したにも関わらず、DROP が直らない!ビットレートの 15Mbps 程度で同じ条件なのに…

 これまで、問題なく使ってきた friio の視聴ログ

[10/07/07 02:30:50 0.9t8]:システム休止 ←録画が終わるとスタンバイ状態となる

[10/07/07 02:30:00 0.9t8]:[T1]番組「
学園黙示録 ハイスクール・オブ・ザ・デッド録画終了 Card=NG, Error=0, Sig=25.26, Bitrate=15.0Mbps, Drop=0, Scrambling=0, BcTimeDiff=+12.45sec, TimeAdj=+12.45sec, CPU_Weight=4.76%, FreeMem=546MBytes, DiskFree=53.00%.
[10/07/07 01:59:31 0.9t8]:[T1]番組「
学園黙示録 ハイスクール・オブ・ザ・デッド録画開始 Card=NG, Error=0, Sig=25.50, Bitrate=15.0Mbps, Drop=0, Scrambling=0, BcTimeDiff=+12.39sec, TimeAdj=+12.39sec, CPU_Weight=2.96%, FreeMem=546MBytes, DiskFree=53.13%.

[10/07/07 01:59:05 0.9t8]:次の予約があるためスタンバイをキャンセルしました

[10/07/07 01:59:00 0.9t8]:[T1]番組「
オオカミさんと七人の仲間たち録画終了 Card=NG, Error=0, Sig=25.29, Bitrate=8.0Mbps, Drop=0, Scrambling=0, BcTimeDiff=+12.40sec, TimeAdj=+12.40sec, CPU_Weight=1.48%, FreeMem=546MBytes, DiskFree=53.13%.
[10/07/07 01:29:31 0.9t8]:[T1]番組「
オオカミさんと七人の仲間たち録画開始 Card=NG, Error=0, Sig=26.29, Bitrate=12.0Mbps, Drop=0, Scrambling=0, BcTimeDiff=+12.37sec, TimeAdj=+12.37sec, CPU_Weight=2.89%, FreeMem=548MBytes, DiskFree=53.26%.

[10/07/06 12:15:48 0.9t8]:システム休止


[10/07/06 12:14:54 0.9t8]:[T1]番組情報の取得を終了 ←毎日昼に番組情報を取得
[10/07/06 11:59:30 0.9t8]:[T1]番組情報の取得を開始

[10/07/06 02:00:50 0.9t8]:システム休止

 ドライバーを更新したために問題の起こった friio 視聴ログ

[10/07/31 18:55:48 0.9u2]:システム休止

[10/07/31 18:55:00 0.9u2]:[T1]エラー詳細:PID 0x1fc8, Total=648, Drop=3, Scrambling=0
[10/07/31 18:55:00 0.9u2]:[T1]エラー詳細:PID 0x98b, Total=7426, Drop=3, Scrambling=0
[10/07/31 18:55:00 0.9u2]:[T1]エラー詳細:PID 0x980, Total=10635, Drop=4, Scrambling=0
[10/07/31 18:55:00 0.9u2]:[T1]エラー詳細:PID 0x86e, Total=348, Drop=3, Scrambling=0
…途中省略 エラーが30行程
[10/07/31 18:55:00 0.9u2]:[T1]エラー詳細:PID 0x27, Total=833, Drop=3, Scrambling=0
[10/07/31 18:55:00 0.9u2]:[T1]エラー詳細:PID 0x24, Total=323, Drop=3, Scrambling=0
[10/07/31 18:55:00 0.9u2]:[T1]エラー詳細:PID 0x23, Total=363, Drop=3, Scrambling=0
[10/07/31 18:55:00 0.9u2]:[T1]エラー詳細:PID 0x12, Total=20538, Drop=3, Scrambling=0
[10/07/31 18:55:00 0.9u2]:[T1]エラー詳細:PID 0x11, Total=162, Drop=2, Scrambling=0
[10/07/31 18:55:00 0.9u2]:[T1]エラー詳細:PID 0x10, Total=324, Drop=3, Scrambling=0
[10/07/31 18:55:00 0.9u2]:[T1]エラー詳細:PID 0x0, Total=3239, Drop=5, Scrambling=0

[10/07/31 18:55:00 0.9u2]:[T1]番組「
ウィークエンドウェザー録画終了 Card=NG, Error=134, Sig=27.73, Bitrate=14.0Mbps, Drop=122, Scrambling=0, BcTimeDiff=+23.78sec, TimeAdj=+23.78sec, CPU_Weight=5.70%, FreeMem=558MBytes, DiskFree=48.59%.
[10/07/31 18:49:31 0.9u2]:[T1]番組「
ウィークエンドウェザー録画開始 Card=NG, Error=9, Sig=27.95, Bitrate=15.0Mbps, Drop=0, Scrambling=1731, BcTimeDiff=+23.76sec, TimeAdj=+23.76sec, CPU_Weight=4.21%, FreeMem=557MBytes, DiskFree=48.62%.

[10/07/31 18:44:03 0.9u2]:システム休止からの復帰
[10/07/31 15:30:48 0.9u2]:システム休止

Photo

 新しい friio のドライバーは重くなって DROP が起こるという書き込みを読んだので、ドライバーをバージョン DOWN したら、随分とストリームの欠落が減った様に思えた。(本当に減っているかは定かでない)

Hp

 ところで、friio の公式サイトから friio のドライバーって、新しいモノと古いモノが2通りダウンロード出来るけど、どのドライバーをインストールしても、バージョンが 1.0.0.9 と表示される(…と思った)が、バージョンの正しい判別方法ってあるのかな?

 結局、1年前から使ってきたドライバー (既に公式サイトでは古いためダウンロード出来ないモノ) に戻して、friio 1台で録画する際には DROP が起こっていても視聴時に気がつかない程度まで安定させることが出来た様に思えるので、また暫く様子を見たい。

 friio とは別に iMac G4 筐体に内蔵した DY-UD200 は、TVTest+RecTest+TvRock で視聴環境を構築しているが、導入に苦労した覚えがあって今回は躊躇していたけど、friio も BonDriver + RecTest で録画した方がイイかな?


 これとは別に、ATOM でダメなら Core2 duo の PC なら DROP しないのか?という疑問が生じたので、使っていない手持ちの PC に friio をインストールしてみることにした。

Win7

 金欠で Windows7 の OS を売ってしまった為に (今も金欠状態は続いているが) 長いこと使っていなかった PC の電源を入れようと思ったら、灯が入らない!

P8010002w400

 電源故障だった!

 この PC ケースは NSK-1300 という小型な M-ATX ケースで電源は特殊形状の為、普通の ATX 電源が使えない!!

 ネットで NSK-1380 用の電源 PS-AR350:(ANTEC 350W PS FOR NSK1380) を2台注文した(1台 \5,250)。予定外の出費である (T T)


 原因判明しました!TvRock が2重起動されてた…(2010年8月3日追記

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »