昨年(2009年) friio の録画専用 PC として ATOM 330(デュアルコア)を搭載した PC を構築したが、最近 friio を買い足して2台接続している。
1台で使っていた時は何の問題もなかった friio だが、2台同時録画となるとストリームが DROP する現象が起こって、まともに視聴出来ない。
仕方なく、friio を1台に戻したにも関わらず、DROP が直らない!ビットレートの 15Mbps 程度で同じ条件なのに…
これまで、問題なく使ってきた friio の視聴ログ
[10/07/07 02:30:50 0.9t8]:システム休止 ←録画が終わるとスタンバイ状態となる
[10/07/07 02:30:00 0.9t8]:[T1]番組「学園黙示録 ハイスクール・オブ・ザ・デッド」 録画終了 Card=NG, Error=0, Sig=25.26, Bitrate=15.0Mbps, Drop=0, Scrambling=0, BcTimeDiff=+12.45sec, TimeAdj=+12.45sec, CPU_Weight=4.76%, FreeMem=546MBytes, DiskFree=53.00%.
[10/07/07 01:59:31 0.9t8]:[T1]番組「学園黙示録 ハイスクール・オブ・ザ・デッド」 録画開始 Card=NG, Error=0, Sig=25.50, Bitrate=15.0Mbps, Drop=0, Scrambling=0, BcTimeDiff=+12.39sec, TimeAdj=+12.39sec, CPU_Weight=2.96%, FreeMem=546MBytes, DiskFree=53.13%.
[10/07/07 01:59:05 0.9t8]:次の予約があるためスタンバイをキャンセルしました
[10/07/07 01:59:00 0.9t8]:[T1]番組「オオカミさんと七人の仲間たち」 録画終了 Card=NG, Error=0, Sig=25.29, Bitrate=8.0Mbps, Drop=0, Scrambling=0, BcTimeDiff=+12.40sec, TimeAdj=+12.40sec, CPU_Weight=1.48%, FreeMem=546MBytes, DiskFree=53.13%.
[10/07/07 01:29:31 0.9t8]:[T1]番組「オオカミさんと七人の仲間たち」 録画開始 Card=NG, Error=0, Sig=26.29, Bitrate=12.0Mbps, Drop=0, Scrambling=0, BcTimeDiff=+12.37sec, TimeAdj=+12.37sec, CPU_Weight=2.89%, FreeMem=548MBytes, DiskFree=53.26%.
[10/07/06 12:15:48 0.9t8]:システム休止
[10/07/06 12:14:54 0.9t8]:[T1]番組情報の取得を終了 ←毎日昼に番組情報を取得
[10/07/06 11:59:30 0.9t8]:[T1]番組情報の取得を開始
[10/07/06 02:00:50 0.9t8]:システム休止
ドライバーを更新したために問題の起こった friio 視聴ログ
[10/07/31 18:55:48 0.9u2]:システム休止
[10/07/31 18:55:00 0.9u2]:[T1]エラー詳細:PID 0x1fc8, Total=648, Drop=3, Scrambling=0
[10/07/31 18:55:00 0.9u2]:[T1]エラー詳細:PID 0x98b, Total=7426, Drop=3, Scrambling=0
[10/07/31 18:55:00 0.9u2]:[T1]エラー詳細:PID 0x980, Total=10635, Drop=4, Scrambling=0
[10/07/31 18:55:00 0.9u2]:[T1]エラー詳細:PID 0x86e, Total=348, Drop=3, Scrambling=0
…途中省略 エラーが30行程
[10/07/31 18:55:00 0.9u2]:[T1]エラー詳細:PID 0x27, Total=833, Drop=3, Scrambling=0
[10/07/31 18:55:00 0.9u2]:[T1]エラー詳細:PID 0x24, Total=323, Drop=3, Scrambling=0
[10/07/31 18:55:00 0.9u2]:[T1]エラー詳細:PID 0x23, Total=363, Drop=3, Scrambling=0
[10/07/31 18:55:00 0.9u2]:[T1]エラー詳細:PID 0x12, Total=20538, Drop=3, Scrambling=0
[10/07/31 18:55:00 0.9u2]:[T1]エラー詳細:PID 0x11, Total=162, Drop=2, Scrambling=0
[10/07/31 18:55:00 0.9u2]:[T1]エラー詳細:PID 0x10, Total=324, Drop=3, Scrambling=0
[10/07/31 18:55:00 0.9u2]:[T1]エラー詳細:PID 0x0, Total=3239, Drop=5, Scrambling=0
[10/07/31 18:55:00 0.9u2]:[T1]番組「ウィークエンドウェザー」 録画終了 Card=NG, Error=134, Sig=27.73, Bitrate=14.0Mbps, Drop=122, Scrambling=0, BcTimeDiff=+23.78sec, TimeAdj=+23.78sec, CPU_Weight=5.70%, FreeMem=558MBytes, DiskFree=48.59%.
[10/07/31 18:49:31 0.9u2]:[T1]番組「ウィークエンドウェザー」 録画開始 Card=NG, Error=9, Sig=27.95, Bitrate=15.0Mbps, Drop=0, Scrambling=1731, BcTimeDiff=+23.76sec, TimeAdj=+23.76sec, CPU_Weight=4.21%, FreeMem=557MBytes, DiskFree=48.62%.
[10/07/31 18:44:03 0.9u2]:システム休止からの復帰
[10/07/31 15:30:48 0.9u2]:システム休止
 |
新しい friio のドライバーは重くなって DROP が起こるという書き込みを読んだので、ドライバーをバージョン DOWN したら、随分とストリームの欠落が減った様に思えた。(本当に減っているかは定かでない) |
 |
ところで、friio の公式サイトから friio のドライバーって、新しいモノと古いモノが2通りダウンロード出来るけど、どのドライバーをインストールしても、バージョンが 1.0.0.9 と表示される(…と思った)が、バージョンの正しい判別方法ってあるのかな? |
結局、1年前から使ってきたドライバー (既に公式サイトでは古いためダウンロード出来ないモノ) に戻して、friio 1台で録画する際には DROP が起こっていても視聴時に気がつかない程度まで安定させることが出来た様に思えるので、また暫く様子を見たい。
friio とは別に iMac G4 筐体に内蔵した DY-UD200 は、TVTest+RecTest+TvRock で視聴環境を構築しているが、導入に苦労した覚えがあって今回は躊躇していたけど、friio も BonDriver + RecTest で録画した方がイイかな?
これとは別に、ATOM でダメなら Core2 duo の PC なら DROP しないのか?という疑問が生じたので、使っていない手持ちの PC に friio をインストールしてみることにした。
 |
金欠で Windows7 の OS を売ってしまった為に (今も金欠状態は続いているが) 長いこと使っていなかった PC の電源を入れようと思ったら、灯が入らない! |
 |
電源故障だった!
この PC ケースは NSK-1300 という小型な M-ATX ケースで電源は特殊形状の為、普通の ATX 電源が使えない!! |
ネットで NSK-1380 用の電源 PS-AR350:(ANTEC 350W PS FOR NSK1380) を2台注文した(1台 \5,250)。予定外の出費である (T T)
原因判明しました!TvRock が2重起動されてた…(2010年8月3日追記)
ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/
最近のコメント